このブログで売れたビジネス書(2018年版)
もう2019年も1月が終わろうとしていますが、今更ながら2018年にこのブログで売れたビジネス書をまとめておきます。あまり上半期から変化は見られませんでしたが、若干の入れ替わりもあります。 このブログを読む人たちの傾向を…
業界分析・企業分析、ビジネス書、データ分析技術などを書いてます
もう2019年も1月が終わろうとしていますが、今更ながら2018年にこのブログで売れたビジネス書をまとめておきます。あまり上半期から変化は見られませんでしたが、若干の入れ替わりもあります。 このブログを読む人たちの傾向を…
少しタイムリーではないですが、こちらの本を、読みました。 東大合格を目指すAIの東ロボくんの研究開発をされている数学者の方が著者です。その研究を通して得られた知見から、今後AIがどう人の仕事を変えていくのか、そのときに人…
前作の「サピエンス全史」を読んで衝撃を受け、その続編である「ホモ・デウス」が早く邦訳されるのを待っていました。 マジでおすすめ。「サピエンス全史」は人間の本質や今の社会の仕組みを新しい視点で理解できる 前作は人類の歴史を…
「仕事術」系のビジネス書は過去にも何冊も読んできたので、最近はあまり手に取らないようにしているのですが、この本はつい読んでしまいました。 結論を先に書いてしまうと、Amazonのレビューでも書いてある通り、(失礼ながら)…
「ビジネス日本では社会が成熟してきており、日本社会は成熟してきていて、新しを生み出さないと成長・存続が難しくなってきています。しかし、いきなり「新しいビジネスを生み出せるアイデアを出せ」と言われてもが確立されておらず、「…
お盆休みではありますが、市場はトルコリラで相当激しく動いておりますね。 さて、休みの間に経済に関する面白い本を読みました。本書はタイトルには詐欺師と書いてありますが、経済に関連する読み物です。 世界史を変えた詐欺師たち …
ディープワークという本が以前から気になっていたのですが、ようやく読了しました。 大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法 posted with ヨメレバ カル・ニューポート ダイ…
暑い夏が続きますが、そろそろお盆休みも近づいています。休みをとって旅行に行く人もいるでしょう。ということで、普段はなかなか読めない本も読む良い機会かなと思うので、おすすめの本を紹介しておきます。 今回のテーマは、「目標を…
KPIという言葉はすっかり当たり前になりましたね。Googleトレンドでみても、年々増えています。 ただ、ちゃんとKPIをマネジメントして成果を出す、というのは結構難しくないですか? KPIマネジメントでよくある課題 K…
本書はユニクロやアスクルの監査役を務めた会計士の方が書いた、会社が会計に強くなるための具体的な指南書です。 ユニクロ監査役が書いた 強い会社をつくる会計の教科書 posted with ヨメレバ 安本 隆晴 ダイヤモンド…