auからmineoに切り替えるためにやったこと全て

格安SIMに移行しましたが、実際にやった事はちょっとだけ面倒でした。

格安SIMの市場規模は拡大中。キャリアから乗り換えても特に不便はありませんでした

 

ただ知っておけば、たいしたことないことばかりなので、実際にやったことをここに書いておきたいと思います。

 

まずは料金の試算

携帯電話料金はちょっとだけ複雑なので、格安SIMに移行することで本当に得するのか計算しました。格安SIM会社にもシミュレーションできるページがありますが、あくまで概算なので、自分の条件に合った正確な計算をしておきましょう。

2年縛りがなくなるタイミング。従量課金で請求される通話料。分割払いの端末の金額。様々な面を計算し、本当にメリットがあるかを検証しました。恐らくは、2年縛りがなくなるタイミングで解約して格安SIMに乗り換えるのが一番安いはずです。それを逃した人でも、早く乗り換えた方がペイしやすいでしょう。

 

MNPの手続き

キャリアからMNPの手続きを行います。相変わらずキャリアは電話でしか受け付けないところもあり、申請を仕方が不親切だなと実感します。。。

auのMNP解約手続きはこちらからです。

解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ | ご契約内容の確認・変更手続きのご案内 | au

 

mineoのエントリーパッケージ購入

mineoにMNPする場合は、申請申し込みをする前にエントリーパッケージなるものを購入しましょう。

[amazon_link asins=’B00UT26M0Q’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’ff510691-94bf-4fa1-a9a0-6b347f3a6e15′]

 

これを買うとMNPの申請手続き料が無料になります。厳密にはこのエントリーパッケージ代だけで済むということです。

 

SIMカードの挿入

エントリーパッケージが届いたら申請申し込みをしてSIMカードが届くのを待ちましょう。SIMカードの挿入は説明通りやれば全然難しくありません。

数時間で繋がるようになります。夜やれば、朝には繋がってました。注意するのは、21時以降はMNP受付できない点ぐらいでしょうか。

MNP転入切替/回線切替/プラン変更(番号引き継ぎ)切替|各種設定|ご利用時の各種設定|初期設定と各種設定|mineoユーザーサポート

 

au Walletの利用停止

MNPを完結させると、au IDが凍結されるので、それまでにau関係のサービスはきれいに清算しておく必要があります。

au Walletのプリペイドカードを使っていたので、Amazonギフトカードを買いました。1円単位でチャージできるので、これが一番手軽かなと。

Amazonギフト券(チャージタイプ)

合わせて、au Walletやauかんたん決済で支払っていたものは切り替えましょう。

 

モバイルの通信データ設定

格安SIMに変更したので、無駄なネット接続は発生させないように、iPhoneのインターネット通信の設定を見直しました。

Wi-Fi接続時だけ通信すれば問題ないアプリは、設定→データ通信でインターネット通信をオフにしましょう。

これで無意識にネット通信を消費することも防げますし、いざというときはこの設定を戻せばいつでも通信できます。

 

以上です。

mineoへの乗り換えを検討している方は、以下のリンクから登録すると、Amazonギフト券が2000円分もらえるキャンペーン中です。

紹介用URL

 

 

格安SIMは、今CMなどで盛んにアピールされていますし、料金が安くなるのは間違いないのですが、いくつか注意点があり、申し込んだ後で「こんなはずじゃなかった」というトラブルも生じているようです。

最近では国民生活センターが、MVNOに関するトラブルの注意喚起が出ています。

こんなはずじゃなかったのに!“格安スマホ”のトラブル-料金だけではなく、サービス内容や手続き方法も確認しましょう-(発表情報)_国民生活センター

さらに、一般社団法人 テレコムサービス協会MVNO委員会から、「MVNOサービスの利用を考えている方へのご注意とアドバイス」という報道発表が出されました。

MVNOサービスの利用を考えている方へのご注意とアドバイス | 一般社団法人テレコムサービス協会

ちゃんと理解した上で、活用しましょう!

[amazon_link asins=’4801810438′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’6c1dc450-d23a-4e3b-93e5-47e73b9ac629′]

 

 

GWは、AmazonプライムでBBCのプラネット・ダイナソーを見ました。調査・研究は日々進んでおり、いろんな発見が積み重なっているので、こういう特集を見ると、自分が知らない新しい発見がたくさんあるんだなーと再確認できました。おすすめです。

[amazon_link asins=’B00CWYMN5C’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’6601eb91-fc05-4b1b-b330-97fd3c5ba822′]

 

格安SIMの市場規模は拡大中。キャリアから乗り換えても特に不便はありませんでした

最近CMなどでも活発に宣伝している格安SIMに、ついに乗り換えました。ということで、格安SIMについて、業界動向など思ったことを書いておこうと思います。

携帯電話において、MVNOはこれからどんどん普及していく、という記事を書いたのがすでに2年前です。

日本通信が業績予想を大幅下方修正。今後のMVNO業界はどうなる?

 

実際に拡大している格安SIM市場

実際に格安SIMの市場はどんどん広がっており、新規プレイヤーも参入し活発化しています。

こちらの調査結果だと、MVNOの市場規模として契約回線数が右肩上がりで増えているのがわかります。

国内MVNO市場規模の推移(2016年9月末) « ニュースリリース | 株式会社MM総研

以下の記事だと、格安SIMの利用者は14.7%だそうです(2016年9月調べ)。

格安SIMの利用率は14.7%、3月比で約3%拡大。シェアは楽天モバイルが首位、OCNを逆転:MMD研究所調査 – Engadget 日本版

 

Googleトレンドでみても、このように検索キーワードの量は右肩上がりです。

体感的に格安SIMの存在感が増してるなと思っていましたが、いろんな数字をみても市場が拡大しているのは間違いなさそうです。

 

手続き簡単だが基本はセルフサービス

今回mineoに申し込んでみましたが、手続き自体は簡単ですし、自分の既に持ってる端末からの乗り換えであれば、それに合った格安SIMのサービスを選び、料金プランを選べばそれほど問題なく対応完了するでしょう。

基本はセルフサービスなので、それに耐えられない人は格安SIMには向いていないでしょう。実際、キャリアとサービスが違ってくる部分で困る人が増えているようで、国民生活センターへの相談件数が増えています。

格安スマホ会社の料金設定は比較的安価であり、消費者にとっては、自分の利用実態に合わせより多くの契約先から選べるようになりましたが、今まで契約していた携帯電話会社と違う点もあるという特徴を理解して利用することが重要となります。

引用:こんなはずじゃなかったのに!“格安スマホ”のトラブル-料金だけではなく、サービス内容や手続き方法も確認しましょう-(発表情報)_国民生活センター

 

ただ、料金が劇的に安くなるのは事実で、複雑な携帯料金を違約金やMNP手数料、端末の分割払いなどを様々計算し、それでも格安SIMに乗り換えた方が安くなることを確認しました。いやーこのあたりの計算と手続きは正直めんどうでした。

 

使ってみた感想

通信速度は、キャリアより昼間はやや遅いかな?という感覚がありますが、それでも大きな影響はありません。

あと自分がどれぐらいの容量を通信してるか、キャリアの時はあまり意識していませんでしたが、実際に使って測ってみるとほとんど使っていませんでした。ああ、やっぱり無駄だったんだなと実感しました。さらに、インターネットに接続すると容量減るな、と思うと、SNSなど集中力と時間を奪うものを抑制することになっており、集中力を高めるという副次的な効果を発揮しています。笑

あと電話は楽天でんわを使ってます。通話料はこちらのほうが安いです。

楽天でんわ: 電話アプリ

個人的には、電話は相手の時間を奪う側面があると思っているので、あまり使わないようになってますね。

 

最近格安SIMのCMがバンバンやってますし、ユーザのニーズはキャリアの高い料金を不満に思っているのだというのがわかります。興味がある方は是非どうぞ。

mineoに切り替えようと思う方は、こちらを買っておくとMNP接続料がタダになります。

[amazon_link asins=’B00UT26M0Q’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’e22a34a7-43b2-43d5-97fe-62e8aad16cf7′]

[amazon_link asins=’4801810438′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’a99a51dd-cf59-4548-933a-20284bd82cb9′]

 

新しい知識を身につけよう。GWに読みたい本4冊

今年は日取りも結構良く、うまく休むと大型連休になりますね。いろいろ旅行も良いと思いますが、こういう時は読書で新しいスキルを身につける、新しい知識を身に付けることも良いでしょう。

最近読んだ本でお勧めのものをあげておきます。

 

AIや人工知能の今後を知りたい方はこちら

[amazon_link asins=’416390624X’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’907fe259-ef7d-4b9c-affd-a5e7165ed8e6′]

 

尊敬する経営コンサルタント、冨山さんの最新作です。話題のAIが、ビジネスにどうインパクトを与えるか、深い考察を知ることができます。

これを読んで、AIや人工知能に対して過剰に恐れるのではなく、変化に対応しましょう。

 

組織マネジメントを学び直したい方はこちら

[amazon_link asins=’4822255018′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’5f6b8d51-dfe7-44eb-bc90-4b70ebea355d’]

 

以前ご紹介した、インテルCEOの組織マネジメントを説いた本です。

管理職は必読。インテル経営者の組織管理ノウハウ「HIGHOUTPUT MANAGEMENT」

 

企業経営の実務家が書いただけあって、シンプルな本質と具体的な事例が並存している良い本です。

この本を読んで、組織マネジメントとは何かを考えてみてください。

 

世界の経済動向をわかりやすく把握したい方はこちら

[amazon_link asins=’4492396330′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’9d1e6443-fb60-4724-8785-d57db223201f’]

 

ブレグジットやアメリカ大統領選など、世界の政治を中心に大きな変化が起こっているように感じます。それらを踏まえながら世界経済がどうなっているのか、様々な論点から俯瞰できるのがこの本です。

この本を読んで、経済の今をおさらいしましょう。

 

自分の生産性を上げたい方はこちら

[amazon_link asins=’B01M4L4UZW’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’a4a379ff-43a2-48f2-8f55-c7f6301b3316′]

 

残業規制や働き方改革など様々な社会の価値観がシフトしていますが、その中でホワイトカラーの生産性は向上させていくことが必須になっています。特に日本はホワイトカラーの生産性が低いと言われていますね。

この本を読んで、自分の作業の回し方を結構見直しました。PDCAサイクルを迅速に回し、自分の生産性を上げでいきましょう。

 

以上です。良いGWを!

英語で簡単なニュース記事を読むなら「VOA Learning English」がおすすめ

英語のリーディング力を上げようと思うと、洋書を読んだり、いろんな記事を読んだりすると思います。

僕も、簡単な洋書を読んだり、「POLYGLOTS」という英語の記事を読みやすいiPhoneアプリを使ってみました。

英語多読したい方におすすめする初級者向け洋書10冊

自分のレベルに合った英語記事を読むなら「Polyglots」がおすすめ

 

最近は、読書のまとまった時間があまり取りづらいと言うこともあり、集中しやすく短めの文章で、かつ自分のレベルに合ったニュース記事などを読みたくなりました。

 

VOA Learning Englishなら記事が豊富にある

いろいろ探してたどり着いたのが、VOA Learning Englishです。

VOA – Voice of America English News

Voice of America自体は、アメリカの国営放送です。その中で、英語を母語としない人たちに向けて、平易な語彙と文法を用いた「Special English」というコンテンツがあります。VOA Learning Englishは、この「Special Englsih」を集めたページです。

ボイス・オブ・アメリカ – Wikipedia

この中に、自分のレベルにあったニュース記事を簡単に読むコンテンツがたくさんあったので、それを最近は利用して英語を読む機会を増やしています。

ページの上部に、「LEVEL ONE」「LEVEL TWO」「LEVEL THREE」というメニューがあります。

VOA Voice of America English News

それぞれ、その名の通りレベルに応じて、最近のニュース記事が書かれています。

レベル1は、500語以内で構成されていて、一文に一つの意味で書かれています。
レベル2は、500語以上で構成されることもあり、少し複雑な文章が含まれています。
レベル3は、基本的に500語以上で構成されており、複雑な文章も含まれています。

いくつか読んでみて、自分のレベルを探ってみると良いと思います。

 

自分のレベルに合った文章を読むのが大事

英語を継続的に勉強するためには、続けやすくて自分のモチベーションは上がりやすくて、自分のレベルに合っている勉強方法を選ぶ必要があると思ってます。

ネットで様々なコンテンツがありますし、洋書も簡単に入手しやすくなってます。Kindleを使うと、辞書ですぐにわからない単語も確認できますし、便利な世の中です。こういうコンテンツやサービスを利用して、気長に英語を勉強していきましょう。

ということで、興味ある方はぜひお試しくださいませ。

[amazon_link asins=’4864540063′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’f3a499a1-6ff5-4b09-8391-0068b343aa98′]

 

荷物の再配達はLINEボットを使って楽をしながら、再配達の回数を減らそう

最近、ネットなどで宅配便の量が増えてきており、荷物の再配達がドライバーの負担になるということで、問題になっています。ヤマト運輸は27年ぶりに値上げをするようです。

宅配便値上げ、正式決定=個人含め27年ぶり―ヤマト運輸 (時事通信) – Yahoo!ニュース

楽天も、再配達がなければポイントを増やすキャンペーンを開始しましたね。

楽天、再配達なければポイント3倍  :日本経済新聞

ということで、社会全体を効率化するためにも、できるだけ再配達をなくしましょう。おすすめは、LINEボットを使うことです。クロネコヤマトと日本郵便はLINEで再配達依頼ができます。

ヤマト運輸 LINE公式アカウント | クロネコメンバーズ
ヤマト運輸 LINE公式アカウント クロネコメンバーズ

My通知のご案内 | ゆうびん.jp
My通知のご案内 ゆうびん.jp

LINEボットは様々なものが登場していますが、宅配便の再配達のLINEボットは、いろんな人にお勧めできる良いサービスです。使ってみてわかりましたが、すごい便利です。

 

再配達のわずらわしさが解消される

電話で再配達を依頼する場合、電話する途中でポチポチダイヤル押す必要があるので、スマートフォンでかけると、耳にあてて、今度は指でタップして、と繰り返すのがめんどくさいですが、LINEだとインタラクティブにすぐにリプライが返ってくるので、明らかに再配達の依頼はLINEのほうが早いです。

あと、配送番号さえわかれば、いつでも配達時間を指定できます。なので、ネットで購入して通知されてきた配送番号を使って、予め配達時間を指定することもできます。

その方が、お互いロスが少なくていいですよね。

利用の仕方は簡単で、LINEアプリからヤマト運輸や日本郵便のアカウントを追加するだけです。そうすれば、再配達を含めたいくつかのメニューをLINEから利用することができるようになります。再配達に関しては追跡番号さえあればユーザアカウントの登録等は必要ありません。詳しくは下記の通り、それぞれのサービスのページをご覧ください。

ヤマト運輸 LINE公式アカウント | クロネコメンバーズ

My通知のご案内 | ゆうびん.jp

ちなみにクロネコヤマトは猫を話すこともできます。こういう遊び心もいいですね。

全文表示 | 「配達日時はお決まりですかにゃ?」 ヤマト運輸LINE、ネコ語でお知らせ : J-CASTニュース

 

人は怠惰な生き物。楽な方が必ず利用される

LINEボットで再配達する、という方法を覚えてからは、もう電話で依頼することはなくなってしまいました。LINEボットに対応していない会社の再配達通知を受け取ると、ちょっと残念な気持ちになってしまう自分がいます。

これはやはり、人間というのは怠惰な生き物で、楽な方法を一度覚えると、以前の方法には戻れないということでしょう。明らかに依頼の操作は少なく、スピードが速いのです。AIやロボットが普及するといわれていますが、こういうところで、ボットの効果を感じると、いろんな場面で今後広がっていくんだろうなーと想像してしまいます。

最初はシンプルな業務でボットなどが使われていくんだと思いますが、いずれ複雑なこともAIが担ってくれるようになるでしょう。

 

LINEボットによる再配達、ぜひ試してみてください。

[amazon_link asins=’4798150738′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’e4e6217e-dcc7-46e5-8519-19425242c3ca’]

 

管理職は必読。インテル経営者の組織管理ノウハウ「HIGHOUTPUT MANAGEMENT」

「高いアウトプットを管理する」という、すごいタイトルですが、インテル3番目の社員であり、社長にもなったアンディ・グローブの著書で、組織管理に関する本です。

[amazon_link asins=’4822255018′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’f2c2c85d-b5ce-4b37-8d37-e53e67aa3761′]

 

もともとは、「インテル経営の秘密」として、初版は30年前、改訂版は20年前に発売されたものです。ベン・ホロヴィッツの「HARD THINGS」の中で紹介されていた本で、僕も読みたくなって当時探していたのですが、絶版になっていたようです。しかし、HARD THINGSをきっかけに再度注目されて、復刊したのが本書です。(本書の序文もベン・ホロヴィッツが書いてます。)

 

管理職に必要な考え方と作業を深く理解したい人におすすめ

インテルの例が出てくるものの、汎用的にいろんな業種や組織において、ミドルマネジメントに求められる考え方やアプローチについて語っているのが特徴で、正直そこまで深く期待せず読みました。しかし、内容は本質的なエッセンスと非常に具体的な内容が満載で、読んでいて新しい視点がたくさんありました。アンディ・グローブがここまで細かく組織マネジメントについて書いていると思いませんでした。結構びっくりです。

例えば、最初は朝食工事という例えから始まります。朝食を作る工場の生産をどう捉えるか。アンディローブはこう書いています。

この仕事には、実は生産に関する基本的要件が含まれている。その要件とは、顧客の要求に応じて、あらかじめ決められた〝一定の〟時間に、客に、納得してもらえる品質水準の製品を、できるだけ〝安い〟コストで、つくり上げて提供するということである。生産の基本原理や約束事とは、顧客が要求するものならなんでも、要求するときはいつでも、すぐに提供するということではない。

こんな感じで、具体例を交えながら、端的かつ本質を突いた表現がどんどん出てきます。

 

対象範囲の広さも魅力的

経営者が書いたビジネス書だと、経験談が中心だったり、領域が偏っていたりしますが、本書は違います。

目次を見てもらえばわかるのですが、対象範囲も広いです。ミーティングの仕方、上司へのレポートの書き方、組織形態のあり方、人事考課の伝え方など、管理者が考えるべき、担うべき業務が広くカバーされています。

HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント | アンドリュー・S・グローブ, ベン・ホロウィッツ, 小林 薫 |本 | 通販 | Amazon

レポーティングがどういう観点で重要なのか、というのも示唆が含みまくりです。

だが、レポートにはもうひとつまったく別の機能がある。レポートが公式化されて記録されるときに、それを書く人は口頭でいうときよりも、厳密にならざるをえない。レポートの作成者はその説明の中で、トラブル個所を確認し処理せざるをえない。つまり、そういう規律と思考を自らに課さざるをえないところから、レポートの価値が生じてくるのである。レポートは情報を伝える方法というよりは、〝自己規律訓練〟の〝手段〟なのである。レポートを〝書くこと〟は重要だが、読むことは重要でないことが多い。

書くことが重要なのであり、読むことはあまり重要でないとバッサリです。

 

人事考課などは、マネージャーになると深く考えざるをえませんが、具体的な伝え方や人事考課が組織にどういう効果をもたらすのかを教えてくれる機会は少ないように思います。この本では人事考課の目的や会社への影響、本人への伝え方など詳細に書いてあるので、実践的で明日からでも取り入れることができるレベルです。こんな本は今まで読んだことがありません。

 

あるいは組織の形を述べる箇所では、組織にベストな解はないと書いています。この箇所の表現が、個人的にはとても好きです。

アルフレッド・スローンは、数十年間のゼネラルモーターズ社での経験を、こう語っている。「経営管理の成否は、集権化と分権化との調和にかかっている」と。つまり、即応性とテコ作用の最善の組合わせを求めてバランスを取る行為がカギだともいえる。

 

チームリーダーなど管理職を始めたばかりの人や、なかなか組織のパフォーマンスが上がらないと悩んでる方は、ぜひこれを読むとよいでしょう。逆にあまり組織管理に携わってない人、若手人材等はまだ読んでもあまりピンとこない部分が多いかもしれません。

20年も前の本なのに、なぜ話題になっているのかよく理解できました。経営管理の原則というのは、あまり陳腐化しないんだなと再認識した次第です。超おすすめです。

[amazon_link asins=’4822255018′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’69de7630-e0d8-4085-9725-bd961afb21f8′]

 

中小企業の経営課題について、東京商工会議所の調査結果から考える

中小企業の経営に関する調査・アンケートは様々ありますが、そのひとつとして東京商工会議所の調査結果がありました。

「中小企業の経営課題に関するアンケート結果」について|調査|調査・ガイドライン |東京商工会議所

中小企業における最近の経営課題をアンケート結果から導き出したものです。売り上げ拡大、コスト削減、事業承継のトピックにフォーカスをして、それぞれの課題をアンケートで、中小企業経営者に回答してもらった結果です。

 

売上拡大の阻害要因もコスト要因も「人」

アンケート結果で、売上拡大に関する課題のトップは、「人不足」になってます。

・売上拡大に取組む上での課題については、73.8%の企業が「人材の不足」を挙げており、特に[建設業]では 87.7%が回答するなど、大きな足枷になっている。

いまだに全国でも人不足が続いており、有効求人倍率は高くなっています。

16年の有効求人倍率、1.36倍に上昇 25年ぶり高水準  :日本経済新聞

そしてアンケート結果に戻ると、コスト上昇のトップも人件費で、やはり「人」になっています。

・事業コストについて、「人件費」は「上昇」が 64.4%、「商品仕入単価・原材料費」は「上昇」が50.9%、「燃料・水道光熱費」は「不変」が 58.0%となった。事業コストの上昇は人手不足に起因する防衛的賃上げによる人件費の上昇や為替の変動などが主な要因と思われる。

売上を拡大するためには人が必要であるものの、人不足が拡大しており、それに伴って人件費が高くなっているのがわかります。

これからはもっと人口減少が進み、効率化が高く求められていくでしょう。人工知能などの新しい技術が注目されているのも、そういう理由です。その中で、新しい技術を高めながらどうやって自社の生産性を上げていくかが重要な課題になるでしょう。

 

事業承継は新しいフェーズへ突入

アンケートには事業承継に関する事項も含まれています。事業承継に関しても、ここ最近はずっと中小企業の経営課題として常連になっていますが、自分の子供など親族に引き継がせることが難しくなっているケースが多いです。

・想定している後継者候補としては「息子・娘」が 45.1%と最も高く、次いで親族外承継となる「従業員」が 30.2%と続き、事業承継スタイルの変化がうかがえる。

母数や調査対象が違うので数字の単純の比較はできませんが、平成24年度の中小企業庁の調査では、承継者の60パーセント以上が親族でした。

平成24年度中小企業の事業承継に関する調査に係る委託事業作業報告書(PDF)

親族以外の承継者を探したり、中小企業のM&Aを活発化させるなど別の選択肢を考える経営者は増えていると思われます。

参考:
中小企業とM&A(PDF)
グラフで見るM&A | M&A情報・データサイト MARR Online(マールオンライン)

 

いかがでしたでしょうか。中小企業を取り巻く状況はどんどん変化していますね。

相手に自分の主張をわかりやすく伝える重要な2つの考え方

仕事や生活の中で、なかなか自分の言いたいことが相手に伝わらない、ということはないでしょうか。「こんなに自分の主張をしているのに、相手は全く聞いてくれない」と思うことはありませんか。

人にわかりやすく自分の考えを伝えるためには、どうすればよいでしょうか。

僕が考える、わかりやすいメッセージの使い方と言うのは次の2点に集約されます。それは「要するに」と「具体的に」を相手に伝えることです。

 

要するに・・・

物事は常にいろんな事象が複雑にからみ、シンプルに表せないことが多くあります。そのためたくさんの要素を列挙し、あらゆる可能性を検討し、物事を決定していく必要があるわけです。

一方で、人間はそんなにたくさんの情報を同時に処理できないという特性もあります。さらに、複雑そうに見えても、要点がどこであるかを見極めれば、シンプルに行動しやすくなることもあります。

つまり、一見複雑そうな物事について人と話すときには、シンプルに伝えた方が相手に理解しやすくなるのです。当然ですよね。情報量を削り本質的な部分だけを削りとって伝えれば、何を重視しどう進めればよいのかが非常にクリアになるからです。

そういうときは、「要するに」と言い換えて何が言えるかを常に考えています。枝葉をばさっと切ったときに、根幹としてどの部分が残るかを考えると、相手に伝えるべきメッセージが見えてきます。

 

具体的に・・・

「要するに」の反対として、具体的に物事を示すことも重要になります。人の思考というのは、ある意味適当というか柔軟にできており、曖昧な状態でもわかったつもりになって物事を捉えてしまうことが多くあります。

しかし、実際に物事を進めてみると、こんなはずではなかった、想定できない問題がたくさん見つかったなどうまく進まない要因が出てきてしまいます。

あるいは、物事が詳細にイメージできないために、意思決定できないということもあります。

そのため、あらかじめ具体的な問題や実行方法など、可能な限り詳細化して伝えます。そうすることで、「何となくわかったつもり」から、具体的なイメージに基づいた判断に変わるのです。

「神は細部に宿る」と言いますが、詳細な計画は非常に説得力を持つものです。特に実際の行動に移すフェーズでは、関係者がイメージを共有できるほど具体的な計画を持っておくと良いでしょう。

 

 

結論から言うと、その時々に合わせて、本質的な事項をとらえた抽象度が高いものを伝えるべきか、より具体的に物事を捉えてイメージを伝えるべきか、相手の理解度や目的に応じて使い分けることができると、相手にこちらの意図が伝わりやすくなるのではと考えています。

社会においてコミュニケーションが重要と言われています。僕は、それを端的に説明したこの記事の内容が大好きです。

就活で「コミュニケーション力」が重視される理由を簡潔に説明する。 | Books&Apps

これを意識して、これからも伝え方を考えていこうと思います。

新しくなったAmazon FireTV Stickが、あなたの週末生活を変えてしまうだろう

どんどんテレビを観なくなっている今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

とはいえ、時々は映画を観たいですし、英語の勉強がてら海外ドラマを観たりもします。そういうときは、Amazonのプライムビデオを使っているのですが、以前買ってたAppleTVが古くて調子悪くなってきており、新しいFireTV Stickが発売されたのを機に、購入してみました。

[amazon_link asins=’B0791YQWJJ’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’ecd79cb5-3bf6-4021-a040-e8acbf671609′]

 

FireTV Stickを買った方が良い、これだけの理由

とりあえず、多くの人に損はないと思うので、買いましょう。言いたいのはそれだけです。

価格が安い

最新型は、音声認識リモコンがついて4,980円です。AppleTVが15,800円なので、それと比べても非常に破格です。音声認識も精度は問題ないレベルな感じです。

セットアップ簡単

Kindleなどもそうですが、Amazon製品を買うと、アカウントがすでにセットアップされた状態で出荷されています。これだけでも地味に便利ですが、あとは自宅のWi-Fiに接続するためにパスワードを登録すれば、完了です。

プライムビデオ見やすい

当然ながら、Amazonコンテンツが閲覧しやすいように設計されています。豊富なプライムビデオが選びやすいです。大画面で表示しても、スムーズで遅延もないので、ストレスなく見れますね。

YouTubeやTEDも見ること可能

Amazonが提供するAndroidアプリもインストールできるので、それを通して他のコンテンツも見えます。とりあえず、YouTubeとTEDはインストールしておきました。

iPhoneからミラーリング可能

Appleユーザーからすると、AppleTVだとAirPlayでミラーリングできたのは、ひとつの魅力だったでしょう。しかし、FireTVでもできます。以下のAirReceiverをFireTVにインストールします。

Amazon.co.jp: AirReceiver: Android アプリストア

僕はまだAirPlayの必要性が出ていないので、試してなくて申し訳ないですが、ネットで検索した限りだと、恐らく大丈夫なはずです。

 

テレビは今後ますます見なくなる?

従来のテレビチャンネルというのは、全く見ないというわけではないですが、コンテンツ消費の手段が多様化していて、テレビ以外のコンテンツを消費する時間が増えているのが実感です。

広告費でみると、今のところテレビが堅調で、インターネットが伸びていて、それ以外のメディア消費が低下している、という構図になっています。

「2016年 日本の広告費」解説―拡大するインターネット広告と堅調なテレビメディアで5年連続のプラス成長 – 電通報

でも、FireTV使って思いましたが、自分が見たいコンテンツを、自分が見たいタイミングで見れるし、音声認識リモコンで操作性高く探せるし、テレビに比べてメリットがたくさん挙げられます。

もちろん、テレビのリアルタイム性などの優位性はありますが、逆にいえばテレビの優位性はポイントが限定されてきているのではないでしょうか。

民放もTVerを提供したり、テレ東オンデマンドがあったり、様々な変化をトライしていると思うのですが、今後のメディア消費がどう変化していくのかは、興味深いものがあります。

 

というわけで、このテレビのセットボックスというジャンルも成熟してきたと思いますし、FireTVでAmazonの市場破壊ぶりを感じていただければ幸いです。

[amazon_link asins=’B0791YQWJJ’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’d65ce6b5-744b-460a-bec7-90c369cb1b5e’]

 

今更だけど「WORK SHIFT」を読んで、これからの働き方を変えていかなきゃって思った

今日書く本は、正直もっとなんで早く読んでなかったんだろうと思いました。悔しいです。この本が発売された当時、知り合いが勧めてくれたのに。「LIFE SHIFT」があんなに面白かったのに。

というわけで、今更ながらではありますが、2012年に発売されたWORK SHIFTを読みました。

[amazon_link asins=’4833420163′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’a095ac40-250b-45f7-94a6-61a1ba7de2fb’]

 

様々な事実とそこから得られる示唆を組み合わせて、これからの働き方が提示されています。

 

既に価値観が変わっている現在

本書の中で、未来の変化に影響を及ぼす5つの要因が挙げられています。

  1. テクノロジーの進化
  2. グローバル化の進展
  3. 人口構成の変化と長寿化
  4. 社会の変化
  5. エネルギー・環境問題の深刻化

どれも興味深いですし、そのひとつである「人口構成の変化と長寿化」は次作のLIFE SHIFTに通じるものもあります。

特にその中で衝撃だったのは、「社会の変化」の要因に、次の項目が含まれていたことです。

4 バランス重視の生き方を選ぶ男性が増える
さまざまなデータによると、男性が自分の役割や人生の選択に関していだく認識も変わりはじめている。自分の父親の世代を反面教師に、所得を減らしてでも、家族と過ごす時間を多く取りたいと考える男性が増えるだろう

これを読んだときに、「ああ、2012年の時点で社会の価値観の変化は当然のこととして認識されていたんだな」って驚きました。確かに価値観の変化が徐々に起こっているのは何となく感じていましたが、数年前からこのようにはっきり言語化されていたことに驚いたのです。

今、働き方改革や残業規制、ワーキングマザーの支援など、様々な変化が起こっていますが、それも単なる思いつきや経済思考だけではなく、もっと大きな底流に社会心理や価値観の変化があったんだということです。

 

これから求められる「働き方」

これからの働き方に求められるものとして、3つのシフトが挙げられています。

  1. ゼネラリストから「連続スペシャリスト」へ
  2. 孤独な競争から「協力して起こすイノベーション」へ
  3. 大量消費から「情熱を傾けられる経験」へ

本書を読んでいない人は、これらがどういう意味を指すのかピンとこないところもあるかもしれませんが、そういう方はぜひ読んでください。

これを体現するのは難しいな、と思う一方で、多少のリスクテイクもしながら、働き方をシフトしていかないと、自分が面白いと思える仕事を続けることが難しいんだろうなあとも考えてしまいました。

旧来の働き方は、どんどん価値観の変化とともに見直されていくでしょう。その片鱗はすでに起こっていると感じてますし。

ということで、これからの働き方を考えるには必読の一冊です。

[amazon_link asins=’4833420163′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’a095ac40-250b-45f7-94a6-61a1ba7de2fb’]

 

合わせて、LIFE SHIFTもどうぞ。

[amazon_link asins=’4492533877′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’936c36aa-9afb-4f00-88ef-5d7d4c640dc5′]