議論しやすいこと、しにくいこと

今日はダラダラ書く。

世の中には、広く議論しやすいことと、しにくいことがあるんじゃなかろうか。

例えば、原発問題は何が「問題」なんでしょう。

原発の技術そのものが人類の限界を超越しているから?

原発で万が一事故が起こると、その周辺は人が住めなくなるから?

原発を止めると、他のエネルギーで賄わなければいけないけど、それが大変だから?

東電の安全管理体制や、事故後の対応がまずいから?

政府とメディアと学会と東電が、みんな結託してるから?

放射能ってよくわからないけど、人体に影響がありそうだから?

福島の事故が、チェルノブイリと同じレベル7だから?

まあ、いろいろあるんでしょう。どれも問題だと思う。だけど、それぞれベクトルが微妙に違っていて、発散してしまってる印象もあり。あと、これまでエネルギー政策そのものが理系の範囲で、理解するの面倒だし、あまり興味なかったけど、フタを開けてみたらこんな感じになっているので、いろんな情報が錯綜して、議論の量が増えているんだと思う。

あと、政治に関していえば、誰かが辞めたとか、誰かがこういったとか、相変わらず「政局」に関する話がメインになっている(というかそれがほとんど)けど、これも政局の方が政策より「議論しやすい」からなんじゃないかと思ってしまうんだよね。「誰が」というのも大切かもしれないけれど、「何を」という点も忘れちゃいけないんじゃないの?と思う毎日。

例えば復興政策ってどうなっているんだろう。大衆メディアのニュースでは本当よくわからんよね。どこかのコンサル会社が入って復興計画を建てているとか聞くけど、実際にどういう方針で、どこに問題が潜んでいる、とか、ちゃんと体系だって説明された報道をほとんど見かけない。

何が言いたいかというと、人は「自分がわかりやすいこと」を中心に議論を展開しようとする傾向があって、難しいことについては、余り触れないか専門家任せにしてしまっている感じがするんだよね。

だけど、そこで理解したり伝達するのを諦めてしまうと、本当に重大なことを見落としてしまう可能性がある。だから、分かりづらいことにぶつかったときは、噛み砕き、わかりやすい話に置き換え、人に伝達する技術が必要になる。

「わかりづらい」ことと「わかりやすい」ことの間には、優秀な翻訳者が求められるけれど、それが結構おざなりにされている気がするんだよなあ。池上さんがブームになったのは、そういう「翻訳」というあまり技術として認識されづらいところに、価値が見出されたからだと思うし。

今のメディアに求められているのは、そういう「わかりづらい」ことを「わかりやすい」ことに変換しながら、いろんな角度から検証してくことであって、横並びで同じ報道を、同じスタンスで繰り返すことではないと思うわけですよ。ネットから的確な情報を拾うのもまだ難しいし、マスメディアの影響力が未だ大きいはずなのだから。

今後は、こういう変革がもっと起こることを期待する。

大西 宏のマーケティング・エッセンス : 変革は辺境からやってくる – ライブドアブログ

大西 宏のマーケティング・エッセンス : 変革は辺境からやってくる – ライブドアブログ

ローカルフリーペーパーの生きる道

岐阜に来てから驚いたことのひとつに、ローカルのフリーペーパーがとても多い、ということ。ポストに定期的に入っているフリーペーパーだけでも、3つか4つぐらいある。

 

そして、先日地元の大学生が作ったフリーペーパーが入っていたので、何となく読んでみた。いろんな意味で考えたので、ここに書いてみる。

 

 

フリーペーパーは供給過多状態

まず現状認識から。最初に述べた通り、既にフリーペーパーは供給過多な状態。そして、どれも明確な差別化はできていないと思われる。地元の店を、飲食を中心に紹介し、クーポンを付ける。

 

ここに一覧がある。どれだけ多いかわかるよね。本当、供給過多といって良い状況。
岐阜県 | フリーペーパー・タウン誌ネットワーク Unyo!

 

こういう状態の中で、資力も経験もない学生がどうするか。ポジショニングだけでいえば、「参入しない」が正解なんだと思うけど、あえて飛び込むとして、どうやって差別化して生き残るか。ポーターさんの言う事を踏まえると、「コストリーダーシップ」「差別化」「集中(ニッチ)」のどれかになると思うんだけど。
コスト・リーダーシップ、差異化、集中 「ポーターの基本戦略」 || INVENIO LEADERSHIP INSIGHT

 

調べてみると結構面白くて、いろんなタイプが発刊されている。

 

 

店舗紹介型

一番多いのがこれ。よくあるパターン。店舗の広告とクーポンを紙面に配置して、収益を得る方法。
店舗数や店舗展開が少ない郊外で、どうやってコンテンツを継続してつくるか。これは結構大きな問題。都市部では、そもそも店舗数も多いし、店舗も入れ替わりも激しい。しかし、郊外だと店の数も限られているし、そんなに毎週新規出店が続くわけでもない。こういう状況では、毎回読んでいくと情報が陳腐化していくのがわかる。目新しさがなくなり、あまり読まないまま捨てるのがオチ。

 

あと、商圏の定義の仕方によって棲み分けも進んでいるのがわかる。

 

 

ジャンル特定型

学生の就職に特化したり、というのもあるみたいだけど、あんまりうまくジャンルを特化できているフリーペーパーをみかけないな。地域的な切り分けではなく、属性なんかで切ると、新しいジャンルが開ける気がするんだけど。

 

こういうのとかね。
フリーペーパー[岐阜美少女図鑑]

 

 

ニュース型

R25がさきがけ。対象を絞り込んだ情報を詰め込み、広告とマッチするというのは、本当見事だと思う。こういうタイプは結構人の手間がかかる、というのと、R25自体は広告業界の理由から余り利益率を上げられていないのが実状らしいけれど、大衆メディアとは異なる色を出すことで、ブランディングに成功した稀有な例だと思うわ。

 

ローカルでも、特有の切り口でニュース情報を詰め込むこともできるのかね。

 

 

 

いろいろ調べてみたけど、学生が始めたフリーペーパーは、結構途中で終わってしまったりしている。手がけたメンバーが卒業したりするので、事業として継続するのが難しいのかもな。あと、学生がフリーペーパーやる、という事例が探してみると結構あり、珍しくないんだな、ということにある種驚き。まあ、事業としてわかりやすいし、やってみたいという気持ちにさせるのかも。
でも、ビジネスモデル的には成長期を過ぎていて、マーケティングセンスを駆使してジャンルや収益モデルを変えないと、目新しくて広がるものは作れないだろうなあ、とポストに入っていた学生のフリーペーパーを見て思ったりする。

中途入社の罠

f:id:synapse23:20060513220502j:image:w360

転職して、成功する人としない人の違いはなんだろうか。

転職なんてどんどん珍しくなってきているし、入れ替わりが激しい業界だったりするので、中途入社の人と仕事する機会が多い。途中から組織に加わる人というのは、それ特有の苦労というか、ギャップに苦しむケースも見受けられる。どうしてそういうことになるんだろうね。

新入社員は組織において個別最適化される

新入社員は、社会人経験がないため、その企業に合わせて個別最適化されてゆく。考え方、言動、会社ルールの熟知が積み重なり、会社における評価軸にフィットさせていくのだ。だから評価されやすい行動に走るし、求められる期待に応えようとする。

盲目的な人材を生んでしまう可能性も孕むものの、組織からみれば最も使いやすい人材を養成できる、という意味で新入社員を確保する重要性は未だ大きい、と思っているのではないか。

中途入社の何が有利/不利か

新入社員と異なり、個別最適化されてないことが有利でもあり、不利でもある。

企業買収と同じで、養成するまでにかける時間を「買っている」のだと思うと、その分キャリアとして通用する部分を求められる厳しさがある。

そして、本質的には組織内に違う「血」を入れることで別の価値を見出していく、カンフル剤的な要素も求められるはずだ。

だから、企業が求める評価軸にすぐにマッチできない可能性がある、という意味で不利でもあるし、企業には余りない要素で、かつ企業内で必要とされる要因があれば、それはとても有利ということになる。

マインドの転換を求められるのが辛い

残念なパターンは2つほどある。ひとつは、そもそも企業が求めるスキルが不足している場合。この場合はもう不幸というしかない。結果が出せず、炎上することも多い。採用リスクのひとつだろう。

もうひとつは、スキルとしては十分なものの、マインドが転換できない。「郷に入りては郷に従う」ではないが、マインドを転換できないと、いつまでも組織の中でいつまでもブレイクスルーできない気がする。

最近ハマった「進撃の巨人」の中で、軍隊に入った新人を厳しく尋問する「入隊儀式」がある。これは、組織で生き残っていくために、これまでの自分を否定させることが目的らしいのだが、「マインドを変える」というのは、それぐらい大変な作業なんだな、と思う。

自分のマインドを変えようと思ったら、心が折れるほどの経験をしたり、自分を素直に否定して新しい要素を受け入れなければいけない。ある程度経験がある人ほど、自分を否定することができず、マインドの転換を図れないような気がする。人の心理というのは、面白くもあり、時に厄介だ。

というわけで、新しい組織にうまく適合できていないと思う人は、自分が抵抗を感じることを受け入れる努力を検討してみると良いかもよ。って、転職もしたことない自分に言われたくもないだろうけれど。

とはいえ、職業柄社内でもプロジェクトが変わると、人も環境もカルチャーも多少なりとも変わるので、その点でどうやって自分を適合させるかは、常に考えてはいたりする。一気に変えるのはしんどいので、少しずつ変えていくのが、ひとつのコツみたいな感じもする。違う人と話し、少しやり方を工夫してみたり、自分とは違う人の話し方を真似してみたり。電気ショックみたいにいきなりバーっと自己否定するんじゃなくて、ゆっくり変える努力をすることが重要なんでないかねえ。

諫山 創¥ 249

分析力を駆使する企業 発展の五段階

トーマス・H・ダベンポート¥ 2,310

次の質問に答えられる組織は、どれだけあるだろうか。

・会社の業績指標のうち、将来の成長や収益性に最も影響をおよぼすのはどれか。

・市場の変化をどのように予測するか。また好ましい変化を促すことは可能か。

ITシステムが企業に深く入り込んでだいぶ年数が経過しているが、未だに十分とは言えていない。これまでは、財務や事務処理などのバックオフィスに導入されるなど、業務効率化が主目的だった。

しかし、そこへの投資も一巡し、今度はフロントオフィスにその視点が向けられている。マーケティングや業務改革だ。そして、分析ツールを導入して経営者の決定をサポートしよう、というのが流れとして数年前からずっとある。

でも、これが現実だ。

重要な事柄ほど、データではなく個人の経験や決断力に基づいて決められている。私たちの調査によると、企業の重要な決定の40%は事実に基づいておらず、マネジャーの直感だけで下されていた。P.14

経営はアートな部分があるし、データで全てがわかるわけではないけれど、データを整備し、分析しやすい組織にすることが、今後はとても重要な要素になる。実際、今のIT技術で迅速かつ多様なデータ分析はできるのだから、あとはリーダーや組織の取り組み次第、という感じだ。

少し前は、大量のデータをリアルタイムで分析することは難しかった。でも、今はそれが技術的に可能になっている。

本当に重要な情報は、組織でちゃんと集めて、分析できているだろうか。それは、企業単位であっても、チーム単位であっても同じだろう。

憂鬱でなければ、仕事じゃない

見城 徹¥ 1,365

タイトルの言葉に救われる。立ち止まり、悩み、苦しむことはなんらおかしいことじゃない、ということを示してくれる。見城徹のポリシーに藤田晋が解説っぽいコメントを寄せる、という少し異色な構成。本の中でいくつか気になった言葉を。

自己顕示と自己嫌悪は「双子の兄弟」

いい言葉だよね。この矛盾したものを内包するからこそ、絶妙なバランスを築ける気がするよね。昔読んだ中田ヤスタカの言葉を思い出した。

-ふと不安になる事はないですか?

かっこいいかなって。これ本当にかっこいいかなってことですよね。いつもですよねそれ。大体なんか半分半分です。不安と自信がどっちも同じくらいの量ある感じで、多ければ多いほどいい。

中田ヤスタカの10のルール@TBS「私の10のルール」 090908 – Aerodynamik – 航空力学

こういう、相矛盾した感覚を肯定できると幸せになれる。

「極端」こそわが命

大人げない大人になれ!」でも書いたけど、結局何かに突出しないとだめなんだってことだと思うんだよね。平凡で代わりがきくと、自分の価値が上がらないというか。いろんなエピソードで「極端」を形成するヒントが書かれているんだけど、どれもそれなりにエネルギーが必要という。笑

まあ、楽して結果を残そうという発想が間違っているのかもしれないけどねー。

天気の話でコミュニケーションを図るホテルマンは最低である

これは確かにその通りだな。よくコミュニケーション能力を向上させるために、「とりあえず天気の話をしとけ」って書いてある本があるけど、中身がないよねーといつも思う。天気の次はどうすりゃいいんだよ、というツッコミ。

結局、相手に興味を持ち、調べ、ひねり出した一言に意味がある。これをやるのは簡単じゃないけど、考える価値はあることだと思うな。

他にも「パーティーには出るな」とか、自分と同じ考えで驚くとともに、どこかちょっと安心した。同じこと考える人がいるんだな、という。

ここまでいろいろ書いていてなんだけど、ちょっと重いんだよな。笑

これを読むと「がんばらないとだめだな」という強迫観念に襲われる可能性もあるので、あまり自分を思い詰めたくない人は、「ゆるく考えよう」なんかを合わせてお読みください。努力することは大事ですが、同じように努力すればいいってもんでもないとは思う。

ちきりん¥ 1,365

大人げない大人になれ!

成毛 眞¥ 1,000

社会人になって、世の中はとても「自由」だって思い直したことがある。人生とか自分の可能性というものを重く考えすぎていたんだと思うんだが、社会はとてもたくさんのことで溢れているし、楽しいことを追求したって別にいいじゃないか、という感覚を味わった。

でもやはり人の気持ちは窮屈になるときがある。最近は思いつめることも多かったけど、この本でいくらか心が軽くなった。やっぱり自由に生きないとなあ。

創造性が求められる時代

今後は、とんでもなく不確実な世界のなかで、変化に対応するだけでなく、変化を自らが創り出すことが求められる。

こうした状況下においては、単純労働者はおろか、事務的な頭脳労働者でさえも、その価値が半減してしまう。均一な労働力よりも、飛びぬけた創造性に価値の源泉が移行しているからである。P.17

単純な労働力も資本として有効だった時代から、頭脳労働が資本になる時代になり、それも過ぎて今は創造性があるところに、人も金も集まるようになっている。ああ、こういう時代になるととても大変だなーと改めて思ってしまった。でも、事実だとも思う。

勉強はできるけど、創造性がない人なんて、高学歴でもごまんといる。何が認められる要素なのかは十分に考えないといけない。

平凡から脱却する

なぜこのようにするかといえば、権力を持った人の考えは、完璧な独裁者でもない限り、民主主義の論理に沿って部分最適に向かうからである。乱暴に言えば、自らの地位を守るために自然と大衆に迎合していくのだ。P.72

いろんな人の言うこと、特に上司やえらい人の発言というのは、重みがある一方で、年齢を重ねるために固まってしまった「思考の偏り」みたいなのを感じることがある。そういう意味では、権力を持った人の考えを疑ってみるというのは、良い考えだと思うし、みんなが信じる方向と逆に進むという意味で、平凡から脱却できると思う。

そして、日々の細かい行動についても、平凡から脱却するヒントがある。

このように形式的な話し方ばかりしていると、思考や発想までが型にはまり、つまらないものになってくる。話し方は、常にその人の考え方に大きく影響しているのだ。意味不明のカタカナ語を使うたびに、メールでは「お世話になります」と書くたびに、あなたの中からはクリエイティビティが失われていくはずだ。P.97

こういう意識を積み重ねていかないと、自分が何気なくやっている行為が、既に普遍性の罠にはまっている気がしてきちゃうな。

細かいことに捕われない自分になる

大人げなくなるためには、あまり細かいことにこだわったり心を乱されない「鈍感力」が必要になる。

では、自分が鈍感になるためにはどうしたらよいか。月並みな表現だが、それは、より大きな刺激を受けることである。強い刺激を受けると自分が持つ感度の上限と下限が広がっていくから、小さなことでは失敗とも成功とも感じなくなるのである。P.125

いろんな刺激を自分に入れていくことで、少しずつ小さなことにいちいち悩んだりしなくなるのかもなあ。

いろいろ自由に振る舞った方が、人生楽しいし気持ちも楽になる。いろんな可能性を試したくなるよなあ。人生は楽しみ尽くすにはあまりにも短いと、最近は思う。

30日間ブログ続けてわかったこと

f:id:synapse23:20070706193617j:image:w360

世界一自由な脳のつくり方」を読んで、ふと「1ヶ月間ブログの更新を続けてみようかな」と思い立ったので、やってみた。実際途中で断絶しそうになったけど、何とか達成しましたよ。

実はこれまでも何日間か続けていたときがあったんだけど、1ヶ月書き続けるなんて初めて達成した。大したことを成し遂げた訳でもないけど、ちょっとした達成感。

自分で目標を作り、そして達成することの充実感

世界一自由な脳の作り方」で読んで感心したのは、自分で目標を作り、それを達成することで充実感を覚える、という内容だった。(ちゃんと覚えていないので、だいたいそんな感じ。)

そして、実際今回1ヶ月間の更新を目標として設定して、それを達成した。大きな雄叫びを上げるものではないけれど、「やればできるじゃん」という小さな自信が加えられた感じ。こういうのが、意外に大切なんだとやってみて実感する。自分に自信を植えつけていければ、難しい問題に直面しても、負けずにやれることがあるから。

モチベーションに関わらずコンスタントにアウトプットする

特にネタをストックしてた訳ではないので、何をネタに書くかをいろんな場面で考え続けるようになった。思いついてはEvernoteにメモをし、そして時間を見つけてネタを膨らませて文章にする。

ただ、ネタはあってもすんなり文章にできないときもあるんだなーと改めて発見。「書こう」という気持ちがあまりない状態で書こうとすると、本当文章が全然出てこない。これまで何日間か書こうと続けて挫折したのは、ネタ切れというより、こういうモチベーションに関するのが理由。

そういう中でも、コンスタントに何かを書けたのは、自分にとっては何か進歩した感じ。何が進歩したのかはよくわからんけど。

継続して訓練することで気づくこと

大学生の頃から、気が向いたときにブログを更新しているけれど、自分の文章の書き方とか、考え方が少しずつ変わっているのがわかる。ブログとの向き合い方も変わっている。

こうやって1ヶ月間、支離滅裂なネタのチョイスで更新したけど、書き方を小さく変えてみたり、書くからには少し調べてかた書いたり、知識や技術が蓄積する感覚が味わえた。ああ、やっぱり継続することで得られるものというのは、本当大きいのかもしれない。

「時間」というのは本当に大きいコストで、時間をかけて得たことは、簡単に得られない何かがあると思う。そういう意味で、今回30日間継続できたのは良かった。

30日続けたことが今後何に活かされるかはわからないけど、目標を設定して、それを達成することが自分の小さな自信になることはわかった。今度は違うチャレンジが必要だなあ。

茂木健一郎¥ 652

課題を解決できる人間になる

f:id:synapse23:20090828103514j:image:w360

今の仕事で一番楽しいところは何か。

仕事をしていて年々思うのだが、昇進に対する欲求が余り強くないので困っている。ただ、仕事については結構面白いので続けているんだが、なんで面白いと感じているのかふと気づいたので、書いておく。

結局のところ、課題を解決するのが楽しいのだ。テストの問題を解くのと同じ感覚。ただし、回答の選択肢はほぼ無限大にあるし、問題そのものを変えてしまうこともある。そういう自由度も含め、課題について考えているときが苦しくもあり、楽しい。

「どうしたら良いか、考えて欲しい」とクライアントから言われ、事象を整理し、課題を抽出し、解決に導くアイデアを注入し、納得してもらう。このプロセスによって、課題が解消される瞬間が面白いからこの仕事をやっているんだと思える。

取り扱う課題の難易度も、自分の成長とともに上がっている気がするし、成長の実感と相まって、面白さを感じられている。ただ、社内だけに閉じこもっていてもなーという感じもするので、違い世界の課題を取り組む機会を作ろうかなあ、とも思う日々。

会社の文化に染まる

新卒で入社して半年経ったとき、会社の先輩に「お前も半年経って、会社に染まっているし、今後も染まっていく」的なことを言われたことがある。今思うと、「会社という文化に染まると、見方が偏るから気をつけろ」という意味だったんではないかと思う。

あと、「ちきりん×勝間和代」の動画でも、社会人最初の会社というのは、とても大きな影響を与えるということが語られていた。実際そうなんだと思う。

こないだ、コンサルとエンジニアの違いについて書いたけれど、こういうスタンスの違いというのは、何かしらの知識やスキルではなく考え方そのものなのだけれど、こういうものこそ最も身に付けるのに時間がかかるのかもしれない、と最近は思う。

自分もひとつの組織にずっといると、狭い視野になっていたり、他の価値観を受け入れづらくなっているんじゃないかと怖くなる。幸い、コンサルとしていろんな組織の方と仕事をするので、そういう意味ではいろんな組織の文化に触れている。それでも、仕事以外にも外の世界を意識しておかないと、自分が気づかない間に狭い世界で閉じこもってしまっているかもなあ、と思う。

「図書館戦争」を読んで思想を強制することの意味を考える

思想を規制することは、正しいことなのだろうか。

図書館戦争の文庫版を読みましたよ。今更という感じだけれども。話の内容はまあ置いておいて、今回は「思想を取り締まる」ということの危うさについて考えてみる。

有川 浩¥ 700

この本では、「有害図書」というのを厳しく取り締まって、本が自由に読めなくなり、本の値段が高騰したり、図書館しか本の自由が確保できなくなってしまっている。この本の中で起こっていることは極論だとしても、「思想を取り締まる」ということは、とても危険な部分を孕んでいると思うんだよね。

一見「有害なのは規制した方が良いじゃん」と思うんだけど、有害か有害じゃないかなんてよくわからないし。

昔、誰かと「教育」というのはある種の洗脳なんじゃないか、という議論をしたことがある。数学や物理などの学術的知識だけじゃなく、価値観や倫理観、愛国心、郷土愛なるものを教育の現場で育もうとすることは、ある種の「押し付け」の可能性を含んでおり、いろんな感情や思想を持つ自由を奪うという意味で、危険な側面があるということだ。

今の教育がすぐに「洗脳」に直結するとも言わないけれど、右へならえという同質性の価値観だったり、クリエイティビティが苦手だったり、という日本人の特性と言われるような要素形成の一部を、教育は担っている気がしちゃうのも事実。

つまり、良かれと思って規制したりコントロールしたものが、自由な思想のない危うい集団を作る可能性があるということを、忘れてはいけないと思うんだよね。第二次大戦に向かって組織的な価値観を形成したことの反省から、可能な限り思想や心を固定的に植えつけることを否定してきたのが、戦後教育のあゆみと聞いたこともある。

それでも、国家国旗法も制定されてるし、文科省の学習指導要領では「愛国心」を示す言葉が記載されているし、大阪府では教員が国家斉唱時の起立に関する条例も制定されるし、東京都はメディアの表現に規制をかけるし、いろんなところで価値観や思想を規制している場面がある。

文科省/「愛国心」教育前倒し/新学習指導要領 来年度から移行案

文部科学省は二十四日、小中学校の新学習指導要領の一部を来年度から先行実施するための移行措置案を公表しました。「我が国と郷土を愛」する日本人の育成などを目指す「道徳教育」を教育活動全体の「要(かなめ)」と位置付けた「総則」を前倒しで適用するとしています。

大阪教育文化センター | 国旗・国家強制条例に反対する

大阪維新の会は、5月25日、大阪府議会に「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱に関する条例(案)」を提出した。同条例には、罰則規定はもうけられていないものの、9月には違反者を懲戒免職にする条例案を提出する予定であることとあわせると、教職員が「国歌」斉唱に当たって起立することを罰則をもって強制するものとなっている。

何もかも完全に自由にしろとも思わないけれど、一度規制してしまうと社会にいろんな制約が生まれ、自由が奪われる危うさを孕んでいるんだな、と本を読んで改めて思う。「図書館戦争」の世界というのは、あまりにも馬鹿げたフィクションでもないかもね。(シリーズ全部読もうと思うと、まだまだ時間がかかりそうだな。。。)

メディア規制や有害情報規制の歴史:STOP!今そこにある「漫画・アニメ禁止法案」