【書評】会社にお金を残さない!

この本を読むと、会社の仕組みを作るのが上手な人なんだろうな、ということが伺える。いろいろ奇抜に感じる制度が多いけれど、何とも合理的な考えに基づいているのがわかる。

会社にお金を残さないことの合理性

本のタイトルにもある通り、できるだけ内部留保を残さないようにするのが会社のルールなのだそうな。利益が上がったら、社員にボーナスを与え、それでも余ったら値引きして顧客に還元する。

これのどこが合理的か、といえば、会社全体として残る金額の違い。会社の利益には法人税がかかり、従業員の所得には所得税がかかる。この2段階の税を最小にするためには、法人税をゼロにすることが合理的なのだ。

相当単純化したシミュレーション。最終的に社員に残る金額が多くなるのがわかる。

(参考:法定実効税率 – Wikipedia所得税 – Wikipedia

目から鱗。税金を支払うことが良いか悪いか、ということではない。制度の中で、いかに社員の満足度を上げるかを考えた末の方法だと思う。

完璧な仕組みはない、という前提に立つこと

いろいろ面白い会社の仕組みが紹介されているけど、その前提は「完璧な仕組みなどない」ということ。それを理解した上で、会社の価値観に賛同できる人が来てくれるのが良いと謳っている。

会社の評価をアバウトに行うと公言することも、評価基準に照らし合わせるよりも、一緒に働いていればおのずと優秀な人はわかる、という考えに基づいているし、全員の力量はやはり差があり、稼ぐ人が稼げない人を養っているのが組織の実態であるが、それを厳密に推し量ることなど現実的ではない、という。

人を評価することは、組織として非常に重要なことだと思うけれど、「何のための評価であるか」ということを改めて考えるべきかな、とも思った。社員のモチベーションを上げること、会社全体に納得感を持たせることが評価の目的であるなら、曖昧な点を残したって大丈夫なんだろうな。

完璧な仕組みではなく、みんなが納得でき、現実的ではないことに力を注がないこと。それが、経営する立場から重要なことなのだ。

重要なのは組織のモラルを醸成すること

メガネ21では、従業員の給料は社内で公開されているし、会社の事業内容などもオープンらしい。隠すのは社員を信頼していないから。信頼すれば、オープンにした方が活発な議論が進む。経営に対する社員のチェックも入る。

情報をオープンにすることと、社員のモラルは組織の両輪である、という表現が本の中であったけど、なるほどと感心する。情報をオープンにする仕組みがあっても、社員にモラルや関心がなければ、情報は何も活用されずに過ぎていく。情報をオープンにすることが経営や行政でよく問われるけれども、それと同じくらい、それを受け取る側のモラルも重要なんだなあ。

社会の中で当たり前と思っていることも、本質を考えればこんなにもユニークで合理的な仕組みができあがるんだと感心した。

マイクロソフトが公共機関に対して積極的

マイクロソフトが、子ども手当の事務処理向けにExcelテンプレートを配布している。
子ども手当事務支援 Excel テンプレート | 公共機関向けトップ

ユーザ登録なども不要で、誰でもダウンロードできる。試しにダウンロードしてみたら、VBAで作られているようだ。コード自体もシンプルにできているみたいなので、カスタマイズも可能だろう。
 
それにしても、「ITにおける官民協働ってなんだろうね 」も書いたけど、マイクロソフトは公共機関に対して積極的だ。

近年のマイクロソフトは、公共機関に対してこういった付加サービスの提供を行ったり、公共機関向けに優遇されたライセンス契約のプランを用意するという一方で、ライセンス違反に関する調査を実施するなど、硬軟両面から公共機関への営業の強化を行っているようです。今回の取組みも、公共機関にずっとWindowsやOfficeを使ってもらうためという意図であろうと思われます。
マイクロソフトが子ども手当事務処理Excelテンプレートを配布している – ある地方公務員電算担当のナヤミ

公共機関は、それ自体をひとつの市場として捉えたとき、ひとつの大きな市場だと思うし、そこから派生する社会的信用や影響力も大きなものだと思う。特に、最近は中小自治体での財政難の流れから、マイクロソフトのOfficeを敬遠する空気も出ている。OpenOfficeでも十分なんじゃないか?と。

(こんな勝手なイメージ。)
 
実際、会津若松市ではOpenOfficeが導入されている。まだ、導入による混乱があったりコスト効果も明確には見えていないかもしれないが、行政機関がOpenOfficeになると、業務上取引がある業者などは、OpenOfficeに合わせる対応を行う可能性が高い。
Trend Insight:会津若松市のOpenOffice.org導入、職員の本音 – ITmedia エンタープライズ

マイクロソフトは、利便性をアピールしていくことで、こういう流れに歯止めをかけられるんだろうか。

 

【書評】やりがいある仕事を市場原理で実現する!

やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!
渡邉正裕
光文社
売り上げランキング: 32741

MyNewsJapanを立ち上げた経験をもとに、市場原理とやりがいある仕事の両立を説く。普遍的な理論のような話が前半にあって、後半は体験談を追っていく構成。

必要なのは「ビジネスモデル構築力」
 
これから必要なのは「ビジネスモデル構築力」。激しく同意。NPOやNGOの人と関わっても、こういう意識が醸成されつつあると思う。収益をあげないと組織は継続できないんだから、どういう風にお金を集めて利益を出すか、ということを考えないといけない。
 
しかも、不況で、閉塞感たっぷりな日本で、現状を壊して新しくビジネスモデルを構築する人材が活躍できる。きっと↓こんなイメージが一般的にはある気がするけど、これをブレイクスルーするようなビジネスモデルだって、描けるんじゃないの?と、この本は主張している。
 

「気持ち良くお金を払ってもらう仕組み」って言葉があったけど、シンプルで大事な思考だよなあと思う。
 
 
広告モデルの危うさ
 
この本で、広告モデルには一種の危うさがあることを知った。著者の実体験が書かれているが、どれも少なからず広告主の意図と矛盾しないようになっている。あのGoogleでさえ。書かれている内容をどこまで信じるか、ということもあるけれど、テレビやWebや雑誌など、広告収入モデルで成りたっているコンテンツビジネスは、バイアスがかかっている可能性を疑った方が良い、ということを改めて実感した。
 
GoogleのAdsenseのビジネスモデルは秀逸だと思うけど、そういう仕組みによって、おのずと自分の事業に制約がかかってしまう可能性があることも、今後ビジネスモデルを自分で考える上では参考にしたい。
 
 
コンテンツビジネスはデータベース化を考える
 
本の中では、書いた記事をデータベースとして蓄積して、会員に利用してもらうことが有益みたいなことが書いてあったけど、確かに自分が最近感じていることと重なる。コンテンツビジネスには、「データベースを売る」という概念が重要になっている気がするもの。今後はますます「新しい情報」には価値がなくなって、「誰も知らない情報」か「膨大な知ってる情報の蓄積」のどちらかに大きく触れていく。
 
 
市場原理と公共性のバランスについて、数年来何となくもやもやしていた気持ちが、少しは晴れた気がした。

あわせてどうぞ。

クラウドサービスの使われ方

今回の日経コンピュータで、マッキンゼーがクラウドについて寄稿していたのを読んで、クラウドが今後企業にどう利用されていくのか気になった。寄稿記事では、世界のCIOは、SaaSではなくPaaSが最も有用であると考えているという内容になっていた。同感だ。
 
勝手に、クラウドサービスの種類と、メリット・デメリットを整理する。
 

これだけ見ると、企業のシステムにとっては、PaaSが最もバランスが良い導入形態になると思われる。SaaSでは、導入は素早くて済むが、業務がシステムに合わせなければいけない比率が多くなることが予想されるので、これは用途が限られるだろう。
今でも、グループウェアや期間限定で必要なサービスについては、SaaSが普及しているが、業務システムまで食い込むのは難しいと思われる。
 
IaaSは、インフラを保持する必要がないのはメリットだが、ミドルウェアの購入が必要となる。これは、PaaSと比べると、結局ミドルウェアのライセンス購入や導入などを行わければいけないので、メリットが見出しづらくなる。
 
個人的には、強い企業はシステム内製化に向かうべきだと思っているが、もう少し細かく考えれば、業務に一番近いアプリケーション部分が最も重要だと考える。また、ハードウェアやソフトウェア環境はアプリケーションに比べれば他社と差別化しづらいところなので、内部保持にこだわらず、条件とセキュリティとパフォーマンスがしっかりと定義できれば、アウトソーシングしても良いとも思う。
 
つまり体力が余りない企業は、積極的にPaaSなどを利用して、自分たちにとって強みが出せるアプリケーション開発に注力するようシフトする戦略が良いのではないだろうか。

#寄稿記事では、BaaSという意味のわからない言葉をまたつくっていたけど、BPOと何が違うんだ?とクエスチョンだった。。。用語の乱立はユーザに誤解を招くからよくないと思うんだがなー。

ディレクトリにあるファイルを一覧化するフリーソフト「LS」

ディレクトリにあるファイルを一覧化することがたまにあるけど、そういうときは、以前はアイアン・エクスプローラを使っていた。で久しぶりに使ってみたら、Vistaではうまくいかないらしく、使用時にエラーが出た。
 
違うソフトで対応できないか探して、このソフトでできたのでメモ。

SEが薦める役に立つフリーソフト&ソフト:今日の紹介 フリーソフト ファイル情報の取得はソフトで簡単に! LS

CSVで出力できるので、Excelで加工すればOK。

 

(20140808追記)

既にこのフリーソフトはなくなっているようです。例えば、このあたりは代替できそうですかね。

フォルダ内のファイルを一覧表示してくれるソフト Put File List XMLやCSVに出力 | PCあれこれ探索

【書評】未来思考

未来思考 10年先を読む「統計力」
神永 正博
朝日新聞出版
売り上げランキング: 3052

以前よりいろんな統計に興味を持つようになった。数値からあぶり出される事実が、意外であり、また確かな根拠があることを教えてくれる。何でもそうだけど、情報があって分析があって、そしてやっと判断ができる。もちろん情報が不足している状態で意思決定をしなきゃいけない場面もあるだろうけど、世の中にはいろんな指標がある。それをもっと活用すれば、面白い結果が出てくるとも思う。
 
さて、面白いことが書いてあったので、気になることを列挙してみる。いろいろ考え込んでしまったな。
 
 
少子化対策ってなんだろうねえ
 
少子化対策なんてよく言われるけど、何やってるんだろう。この本をみれば、対策が不十分か的を外しているとしか思えないぐらい、低空飛行を続けている。海外も交えていろんな例も出されているけど、制度を変えることで少子化を打開できそうなのは、以下。
 
・婚外子を認める
 フランスがよく例に出される。結婚以外での子どもの権利を認めてあげることで、女性が子どもを中絶する理由は減るかもしれない。ただ、日本社会では結婚⇒出産みたいな流れ以外を「おかしい」と捉える人が多いので、導入してもあまり効果がない気がする。
 
・母子家庭への補助を増やす
 母子家庭になると、相対的貧困率が低い状況に陥りやすいのは、統計からも自明になっている。こういう状況に対して、セーフティネットの構築をすることで、「もし離婚したら」とか「子ども産んだら生活やっていけない」と思う人も、減るのかも。
 
原理的に考えると、人は不安を覚えると妊娠・出産を控えるそうだ。だから、この国が不安よりも希望が大きく、不安要素を少しでも小さくするような制度設計をすることが、少子化対策になる。
 
 
人口は都市部に集中している
 
この本の中で、一番考え込んでしまったのが、都市部に対する人口集中の統計。
三大都市圏でみれば、東京がひとり勝ち。大阪は数年前から減少気味。名古屋は製造業(トヨタ)の気迫で横ばい。他にも北海道と東北の例があり、県外移動があり、県内でも都市部(仙台とか札幌)に移動しているのが、数値としてはっきり出ている。
 
こういう結果をみると、人の合理的判断として都市部に集中しているんだろうな、ということがわかる。職業機会も多いだろうし、商業施設が集まれば買い物は便利。医療施設や行政施設も集中していれば、利便性やサービスレベルが向上しているとも思われる。
 
そういう都市部への集中が起こるときに、どういう街づくりが良い姿なのか、考え込んでしまった。確かに、費用対効果で考えれば極力コンパクトな街であることは望ましい。移動コストや社会基盤インフラの固定費などを、極力小さく保ちながら、市民に提供することが可能になるからだ。
 
こういう合理的判断をすると、20年後や50年後はどうなるんだろうか。日本は、みんな東京が稼いだお金を分配することで、社会を保っているんだろうか。違う仕組みが必要な気がしてならない。いろんな場所で、経済圏として独立する必要がある気がする。集中と分散。そのバランスを行政はとれるだろうか。
 
 
なんか、この本を読んでると、人口は少なくなるわ、地方は疲弊しているわで、気持ちが苦しくなってくる。どうしたもんかねえ。ただ、こういう事実からこそ、何かが見えてくる気もするんだよなあ。

【書評】13日間で「名文」を書けるようになる方法

13日間で「名文」を書けるようになる方法
高橋源一郎
朝日新聞出版
売り上げランキング: 6746

 

作家の高橋源一郎が大学の講座で行った講義の様子を書籍化。全13回プラス補講の1回の構成になっていて、1冊読むことで、講義を受けた感覚になる。
 
「名文」を書けるようになる方法、というタイトルになっているけど、実際は「名文」とは何か、文章とは何か、言葉とは何かという根源的な問いに対して思考していく。

 

講義の雰囲気が良い

本の内容とは関係ないが、何とも講義の雰囲気がたまらず良い。先生がいろいろ課題を出したり、生徒に質問をしたりするけど、決して否定をしない。というか、そもそも答えを用意していない。生徒の意見を、基本的には肯定するスタンスであることが、先生と生徒のやり取りでわかる。
 
その背景にあるのは、絶対的な正解がない「名文」というものは、自分で考えて、感じて近づくものだという主張があるように感じる。そして、この講義では、生徒にそれを考えるよう促しているのだ。
 
こういう、生徒に考えを促すよう丁寧に導ける先生に、大学時代にもっと出会いたかったと思ってしまった。

 

時には伝達する情報を削ってみる

自己紹介を書く、という課題の中で、意図的に情報を抑制することで、自分に興味を抱かせることが可能になる、ということを示唆していた。
 
この場合は、「自分という情報を伝えること」が目的ではなくて、「自分に興味を持ってもらうこと」が最終目的だとすると、自己紹介文は相手の興味をひきつけた時点で役目は終了してるのかもしれない。
 
あと、人の記憶はそんなに立派ではない。すると、ある程度情報の的を絞ることで、印象を強く残す効果がある。
 
つまり、文章を書く目的は、「読んでもらう」ことが最終目的ではない場合がある、ということ。というより、大半はその先に何か伝えたいことがあるから書いてるんだろうな、と改めて思う。文章の書き方や情報量は、本当の本当の目的を考えたときに、見えてくるものだ、ということなんだろう。
 
 
他にもいろいろ気になったことがあったんだけど、なんとも明確にはわかりづらい。思考の片隅でひっかかる気づきがあるんだけど、それを言葉にしたり明確な主張として昇華するには、自分の中の整理が足りないかもしれない。あるいは、この本にはあまり答えをはっきり書いてないからかも。
 
どちらにしても、いろいろ気づきを与えてくれるけど、なんともモヤモヤする不思議な本だった。また読み返そうかな。

ITにおける官民協働ってなんだろうね

また自治体クラウドネタから。ITで官民協働できないもんかね?ということも少し考えてみる。財源に余裕がない自治体が多い中で、どうやって民間と協働して、コストを最適化できるか。
 
 
ボランティアを募る
 
箕面市が、脱MSを打ち上げてOpenOfficeを採用したり、中古PCと無償OSのLinuxを導入してシステムを構築しようと取り組んでいる。ここが面白いのは、サポーター企業を募集していることだ。いうなれば、ボランティアみたいな位置づけ。最初このニュースをみてびっくりしたが、「ボランティアだし、続かないだろ」みたいなことを考えていた。
 
「脱MS」、箕面市が中古PC約500台をLinuxで再生利用 - @IT

 
でも、よくよく読んでみると、結構よく考えられている。募集要項を見ると、サポーター企業には次のメリットがあるとしている。
 
 ・MS依存脱却や中古PCの活用など、前例のない取り組みのノウハウ構築
 ・自治体側もサポーター企業をPR
 ・システム構築の取り組み自体を書籍化するため、出版社も募集
 
企業としてみれば、「他にはない実績をつくる」ことはビジネス上貴重であり重要だったりする。そういう「仕事そのもの」を価値として転換してしまっているのが面白い。あとは、自治体そのものがPR機関となったり、他からPR機能を募ったり。

 
自分たちの直接的なお金を投資せずに、企業に魅力を打ち出しているのは、発注者としての自治体の考え方を再考する材料になる。
 
 
民間の無償提供を受ける
 
前述のボランティアと似てるけど、微妙に違う。実は、マイクロソフトなんかは、自治体と提供して無償サポートプログラムを提供している。
 

マイクロソフトは、2009年度から「地域活性化協働プログラム」をスタート。この制度では、「高齢者向けICT活用促進プログラム」「障碍者向け支援プログラム」「NPO活動基盤強化プログラム」「教育分野人材育成プログラム」「ITベンチャー支援プログラム」「セキュリティ自治体連携プログラム」の6つの支援プログラムを用意。これらを組み合わせて、地域活性化に向けて、マイクロソフトが自治体や地域のNPOを支援するものとなる。
マイクロソフトが自治体を対象に、無償でIT利活用支援を続々展開するのはなぜか:大河原克行「マイクロソフト・ウォッチング」

これも、マイクロソフトは自治体に新しい価値を見出している気がする。つまり、地方自治体が地方産業のプラットフォームとして、いろいろなきっかけを作りやすい機関だということ。プログラムをみると、高齢者向けや人材育成など、ITを十分には活用しきれていない人に手を伸ばしたり、産業として高度技術を活用してもらうきっかけを作ったりしている。
 
企業からすれば、自分たちの製品を使用してもらう機会を増やすことになるし、自治体からすれば、市民の利便性が上がったり産業振興につながるので、Win-Winの関係になっている。
 
 
どちらも、お金以外の何かを、自治体の価値として見出している。そこに民間は目をつけて協働するのだろう。こういう事例をみると、自治体の魅力というものは、お金以外にもまだまだある気がしてくる。

 

自治体クラウドってどうすりゃいいんだろうねえ

この間、自治体クラウドについていろいろ考えてしまったので、思うところをつらつら書いてみる。
クラウドの論点は、いろんなところでズレやすい感じになっているが、HaaS(IaaS)やPaaS、SaaSがごちゃ混ぜになったり、パブリッククラウドとプライベートクラウドの区別なく語られるケースも多くて、議論が散漫になるよね。。。
 
 
自治体クラウドを導入すると、何が良いんだろう?
 
今「自治体クラウド」として多く語られていて、長崎県などが導入実験しているのは、自治体がクラウドサービスを構築する「プライベートクラウド」。この場合、よく言われる「データがどこにあるかわからない」「誰がどう管理しているのかわからない」というような、クラウドでよく問題視されるようなセキュリティやガバナンスの問題は、だいぶ小さくなる。何せ、今まで通り、システム基盤やデータは、クラウド構築者(自治体)が保持することになるのだから。
 
プライベートクラウドを構築して、いろんな自治体に共同利用してもらうことで、固定費に対するスケールメリットを出したり、業務の標準化による効率化を行おう、というのが狙い。あと、市民サービスの均質化もあるかも。
 
Weekly Memo:動き出した自治体クラウド市場 (1/2) – ITmedia エンタープライズ
 
 
財政に余裕がないんだ。税金だし有効に使わなきゃいけない。クラウドってそういうのに役立つの?
 
役立つはず。上記の通り、利用側は利用料を支払う代わりに、システム構築費や運用費は不要になる。安めのPCとブラウザさえあれば、業務は済んでしまうかもしれない。ただし、規模の小さい自治体は、注意が必要になる。都道府県CIOフォーラムでも言われているが、現在の目安では10万人規模はないと、コストメリットが出しづらいようだ。今の現状から見ると、長崎県の事例のように、広域自治体が構築して、基礎自治体や他県に共同利用を求めるのが、バランスとしては良い気がする。
 
ハードウェアやOSなど、持っている資産を最小化することが目的なら、いきなり自治体クラウドを考えるんじゃなくて、民間のクラウドサービスを利用したり、仮想化でハードウェアリソースを集約するような動きから検討するのも良い。何十とシステムを保持している自治体なら、一定の効果は出せるかもしれない。
 
 
どうすれば自治体クラウドは実現できるの?
 
ハードルはいろいろ有る気がする。まずは、複数の自治体が方向性をひとつにすること。自治体クラウドは、誰かが構築して、それを利用する複数の誰かが必要になる。つまり、需要と供給がちゃんとそろわないと、成立しないことになる。「僕が作ります」とか「あなたが作ってくれたら、ちゃんと利用します」という流れが、自治体間で形成されることがスタートになる。
 
次に大きなハードルに思えるのは、業務の標準化。自治体の業務なんて、だいたい一緒でしょ?みたいなイメージがあるが、どうやらそうではないらしい。どこにでもある、財務系の業務をとっても、各自治体のこれまでの慣習や担当者の属性によって、微妙な違いがあるそうだ。こういう小さな差異が、システムを使用する上では結構支障になる。大小あるだろうけれど、日ごろの業務が変わることによる混乱や抵抗に対して、それを擦り合わせる調整コストを無視することはできない。これをどうクリアするかも、大きな課題だろう。
 
 
とりあえずこんなもんかなあ。

あわせてどうぞ。

 

GF1に取り付けるカメラストラップを購入

 

GF1を買ってからいろいろ写真撮ってるけど、やはりコンパクトカメラに比べれば少し重くて大きい。さすがにポケットには入らないし。

というわけで、革のストラップを購入した。いろいろ探したけど、Acruの革ストラップにした。少し細めで、GF1の大きさとバランスが良さそうだったので。

サイト上はPEN EP1仕様になってるけど、ここの記事を読んで、安心してGF1に取り付けられることが確認できた。注文時に「GF1で使います」と書いたら、ちゃんとピッタリ合うサイズで作ってくれました。ありがたい。
Lumix DMC-GF1のドレスアップ#3 (ストラップ) | Open the Next Page
これで外出するときも、カメラを気軽に持ち運べる。

LUMIX GF1で写真を楽しむ本
岡嶋 和幸
インプレスジャパン
売り上げランキング: 2372