クラウドサービスの使われ方

今回の日経コンピュータで、マッキンゼーがクラウドについて寄稿していたのを読んで、クラウドが今後企業にどう利用されていくのか気になった。寄稿記事では、世界のCIOは、SaaSではなくPaaSが最も有用であると考えているという内容になっていた。同感だ。
 
勝手に、クラウドサービスの種類と、メリット・デメリットを整理する。
 

これだけ見ると、企業のシステムにとっては、PaaSが最もバランスが良い導入形態になると思われる。SaaSでは、導入は素早くて済むが、業務がシステムに合わせなければいけない比率が多くなることが予想されるので、これは用途が限られるだろう。
今でも、グループウェアや期間限定で必要なサービスについては、SaaSが普及しているが、業務システムまで食い込むのは難しいと思われる。
 
IaaSは、インフラを保持する必要がないのはメリットだが、ミドルウェアの購入が必要となる。これは、PaaSと比べると、結局ミドルウェアのライセンス購入や導入などを行わければいけないので、メリットが見出しづらくなる。
 
個人的には、強い企業はシステム内製化に向かうべきだと思っているが、もう少し細かく考えれば、業務に一番近いアプリケーション部分が最も重要だと考える。また、ハードウェアやソフトウェア環境はアプリケーションに比べれば他社と差別化しづらいところなので、内部保持にこだわらず、条件とセキュリティとパフォーマンスがしっかりと定義できれば、アウトソーシングしても良いとも思う。
 
つまり体力が余りない企業は、積極的にPaaSなどを利用して、自分たちにとって強みが出せるアプリケーション開発に注力するようシフトする戦略が良いのではないだろうか。

#寄稿記事では、BaaSという意味のわからない言葉をまたつくっていたけど、BPOと何が違うんだ?とクエスチョンだった。。。用語の乱立はユーザに誤解を招くからよくないと思うんだがなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です