予測力「最初の2秒」で優位に立つ!

先を読む、という行為はいつの時代でも重要なことだ。戦争でも相手の戦略を先読みして対応することが重要だし、企業でも、今後の市場の行く末などを予測して先行優位性を築くことは昔から行われてきた。

ただ、情報化社会で事業のスピードも世界中で早くなっていることから、先を読むことはどんどん難しくなっている。しかし、ほんの少し先を予測できるだけで優位に立てる機会でもある、とこの本では述べている。

本全体として何が言いたいのか、というのがいまいちわかりづらいのは僕の読解力のせいだと思うが、予測とは何か、予測にまつわる科学的見地や、ビジネスにおける活用シーンなど、いろんな予測にまつわる事柄を知れるという意味では良い本だと思う。

 

予測力を養うには、未知への挑戦と既知のくり返しの両方が必要

石橋を叩いて渡るような人は、未知の経験をあまりしないから予測モデルを磨けず、複雑な予測を正確に行うことができないかもしれない。能力を伸ばすには、心地よいものと決別したいという欲求と、「同じ経験を何度となく重ねて、チャンクを形成する神経細胞どうしの結びつきを強めよう」という意欲の両方を、うまく調和させる必要がある。P.56

予測力というのは、様々な複合要因を処理して「予測モデル」を磨くことにあるのだが、そもそも未知の体験をしないと予測モデルが作れない。一方で、予測の精度を高めていくためには、反復した経験も必要なのだ。だから、両方をバランス良く考えていかないといけない。

個人で考えれば、恐らくどちらを自分が得意として、どちらが苦手かを考えた方が良いかもしれない。組織であれば、全体としてどの組織がどういう役割を持つか、考えてみると良いだろう。

 

ビッグデータはいろんな事柄を予測できるようになるか

今ビッグデータが騒がれているけど、そんな簡単に未来を予測することはできない。大事なのは分析する観点であり、それを行動に活かすプロセスであって、今はその前段である大容量データの格納、非構造データの取扱い、短時間での分析処理が技術的に可能になったにすぎない。

ただ、膨大なデータを利用することで予測モデルを作り、精度を上げていく取組がいろんな方面で行われている。ビッグデータ市場は今後、1兆円を超える市場規模へ拡大していく。大きくなる要因としては、分析そのもののニーズではなく、スマートシティなどインフラ部分にビッグデータの機能が組み込まれていくからのようだけど。

ビッグデータ市場に関する調査結果 2012 – 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所

(市場規模のイメージが想像しづらい人は、これを参考にしてみてください。)
あの業界の市場規模っていくら? – NAVER まとめ
市場規模一覧(多分、永遠に未完成) – Chikirinの日記

 

結局、コンピュータが未だに人間の脳に変わることができないように、予測モデル自体は人間が考える必要がまだしばらくはありそうだ。今後は、予測できる人が最も市場ニーズが高くなるのかもしれない。個人でも、組織でも、技術でも、いろんな分野は未来を志向しているし、その流れは今後も強くなっていくんだろうなーと思った。

スティーブジョブズも予測が重要なんだと言っているよ。

H&Mが地方都市に出店するのはなぜか

珍しく岐阜ローカルネタを。

岐阜県の本巣市にあるモレラ岐阜というショピングモールは、9月にH&Mが出店することになる。中部圏では名古屋の松坂屋に続いて2店目なのだそうな。
モレラ岐阜にH&M 大規模リニューアルで9月出店 - 岐阜新聞 Web
H&M to open second outlet in Gifu | The Japan Times Online

 

H&Mはなぜ岐阜の郊外に出店するのか

このニュースを目にしたときに、一瞬違和感というか、驚きがあったんだよね。H&Mが最初東京に出店したときは、結構メディアでも話題になった。ファストファッションの波がきたと。ファッションブランドとして先行したイメージのあるH&Mが、なぜ岐阜の郊外に出店するんだろうか。

日本のアパレル市場自体は縮小傾向か

衣料品の市場規模は年々減少を続けている。

日本アパレル工業技術研究会 -アパレル統計データベース-より作成。)

こんな市場の状況ではあるものの、絶対額としての市場規模は世界第二位であり、ここを攻めない理由はない。

衣料品市場
日本アパレル工業技術研究会 -アパレル統計データベース-より作成。)

しかも、この記事によれば金額としては縮小しているものの、衣料の量でみれば増加しており、かつ輸入割合が増えているということだ。これは、明らかに低価格路線が浸透している、ということになる。

 

国内アパレル衣料消費市場規模の縮小と業界のイノベーション(革新): ファッション流通ブログde業界関心事

 

これは、H&Mの低価格路線と合致するし、日本市場の中でデザイン性としても受け入れられるという感触があるのだろう。そういう意味では、H&Mにとって今の日本市場はシェアを拡大する良い機会となる。

 

H&Mが郊外に出店するメリットは何か

すごい簡単に言ってしまえば、規模の経済を拡大することにある。小売のような資本集約型の産業は、規模の経済によって低価格を実現して、規模を拡大して、さらに低価格にして、という良いループ構造を築く。

しかも、郊外は競合が少ない。正直岐阜に住んでいると、ショッピングモールの衣料品店は名前が知らない店が多い。そういう場所で、H&Mが入ってくれば、多くの客を勝ち取ることができるだろう。H&Mの知名度で、新たな潜在需要を掘り起こすこともあるかもしれない。

ファストファッションと他の衣料品のブランド店と違う点は、郊外に出店できることだ。ユニクロも郊外店が多い(むしろ郊外から始まっている)。規模の経済で、郊外でも低価格で勝負できるからね。

 

資本集約の波は必ずくるし、逆行はしない

それにしても、小売業界をみると、トイザらスでもイオンでも、資本集約型で低価格を実現する流れには逆らうことはできないんだな、と思う。最初は個人店などの小規模型がメインだったとしても、市場が成長するにつれて業態が変わり、資本集約によって大型化していく。いろんな参入障壁をつくっても、いずれは破壊されてしまう。資本の論理というのは、本当に正直だ。
(そういう意味では、ウォルマートが未だ日本市場を席巻できていないのは、不思議。)

 

というわけで、H&Mの出店戦略は間違っていないと思う。デザイン性が高く、低価格の服が郊外で購入できるなんて、良い時代だね。

 

おまけ。
この記事を書くために調べてたときに知ったのだけど、H&Mとフォーエバー21は、微妙に業態が違うんだね。どっちもSPAだと勝手に思ってました。

H&MとZARAとFOREVER21の違い – そこそこ日記(元創造力コーディネータの日記)

Googleが低価格タブレットの発売を検討しているらしいけど

Googleが低価格タブレットを販売することを検討している、というニュースが出ていたので、少し調べてみた。果たしてこれは正しい戦略なのだろうか?

ペイジ氏がローエンドのGoogleタブレットへの取り組みを認めたことで、「Googleが200ドルを切る独自のタブレットを今夏にリリースしようとしている」という先ごろ浮上した観測が現実味を帯びる。このタブレットは7インチ型で、クアッドコア・プロセッサを搭載、OSはAndroid 4.0で、通信機能はWi-Fiのみとされている。

グーグル、低価格タブレット市場を狙う方針を鮮明に (Computerworld) – Yahoo!ニュース

 

今のタブレット市場の伸び

タブレット市場は急速に伸びている。2010年は1700万台だったのが、2011年には6100万台との見込み。2015年までに年平均成長率81%で伸びる。そうなると、2015年までには約20倍になる計算になるので、3億台を超えることになる。ちなみに、2010年のPC出荷台数が3億台を超えていたぐらいなので、2015年までにはPCとほぼ同じぐらい普及する、という計算になる。
ビジネスニュース 市場動向:破竹の勢いで成長するタブレット市場、ネットブックをのみ込む – EE Times Japan

 

タブレット出荷台数
(上記数字のイメージをグラフ化したもの。途中の成長率など、数値でよくわからないところは推測で埋めているので注意。)

この予測を見る限りは、製品ライフサイクルでいえば今が成長期にあたる。ここでは差別化とブランド化が重要なポイントになる。(ちなみに携帯電話は世界で4億台ぐらい。参考:Kindle Fireが2011年第4四半期のAndroidタブレット市場で台数シェア首位に、IHS iSuppliの調査から – 家電・PC – Tech-On!

 

シェアとしては、iPad対その他大勢

そして、2011年時点でのシェアは、iPadの一人勝ちの状態。

2011年通期(1~12月)で見ると、タブレット端末の出荷台数ベースのシェアで、Kindle Fireが6%と第3位となった。iPadシリーズのシェア62%(4049万3000台)、Galaxy Tabシリーズの同9%(同611万台)に続く数字である。
Kindle Fireが2011年第4四半期のAndroidタブレット市場で台数シェア首位に、IHS iSuppliの調査から – 家電・PC – Tech-On!

 

他にも販売価格なども比較すると、こんな感じ。

タブレットの販売価格比較

 

製品ライフサイクルが成長期で、普及を迎えているときにこのシェアの偏りはGoogleとしては面白くない。Androidを広く使ってもらうのが目的だから。

 

そもそもGoogleはなぜ自社で端末を発売するのか?

そもそも、なんでGoogleは自社で端末を発売するのだろう。Kindle FireでもGalaxy TabでもAndroidを提供しているので、検索広告やGoogle Playを目的とするのであれば、達成しているんじゃないだろうか。

しかしこれにはひとつの理由があるようだ。iPadに対抗するには、高い顧客体験を提供する必要がある。それが他社任せのままでは、いつまでもシェアNo.1のiPadの牙城を崩せないのだ。Androidのバージョンはメーカーによって違うしね。だから、Googleが参戦してAndroidのシェアを広げていきたいということなんだろう。

そして、Galaxy TabやKindle Fireの値段とその売れ行きを見ると、タブレットは価格感応度が高いんじゃないかと。

 

Googleの低価格戦略は正しいのか?

Googleがこのシェア争いに参戦するなら、低価格で入り込むのは正解なようにみえる。だけど、iPadもKindle Fireも自分たちのプラットフォームへの入り口としてタブレットを展開しているし、AmazonなんてKindle Fireが売れるほど赤字になるという構造になっている。このタイミングでGoogleがこの2社にくらべて魅力的なプラットフォームを築いているかといえば、Google Playもまだいまいちピンとこない感じだもんね。

Googleからすれば、Amazonのようにシームレスに自社のプラットフォームと接続したり、楽にコンテンツを管理するのではなくて、端末の操作性と価格で勝負することになるんだろう。そうなると、Kindle Fireより低くないとダメかもねえ。だけど、Kindle Fireも端末だけでいえば赤字らしいからな。

とはいえ、このままの状態を放置することもできないから、何か手を打たないといけないからね。そして、Samsungがどう出てくるかも興味深いところ。

 

個人的には同じ値段ならKindle Fireを買うな。ただ、200ドルを切るというのは確かに魅力的ではある。電子書籍が日本で開始されたら、買っちゃうかもなあ。

 

参考:
新型iPad 対 Androidタブレット――タブレット競争を勝ち抜くのは?|Appleウォッチ|トピックス|Computerworld

調査して分析して、結局君は何が言いたいんだい

MBAに行けば、戦略フレームワークを教えられる。3Cとか4Pとか5フォースとか。こういうのを覚えると使いたくなるんだが、よく陥りやすいのは、調査して分析して、そこで終わってしまうということだ。

フレームワークはツールでしかない。分析するときの観点を与えたり、抜け漏れを防ぐものだ。最終的には分析結果から戦略を構築しなければいけない。SWOTでもバリューチェーンでも、説明はどこでも書いてある。内容もわかる。だけど、実際にどう使って、最終的にどういう結論を導くのかはわからない。戦略フレームワークに関する本や情報がこれだけ溢れていても、使い方がわからないんだよね。

 

知識と実践のあいだにあるものに、わかっていてもできないことがあるって書いたけど、頭で理解することと、使ってみてわかることの間にはとても大きな隔たりがある。現場で、自分の作業で、誰かの役に立ってこそ知識には意味があるんだと改めて感じる。ケーススタディも無駄とは言わないし、現実に近づく第一歩を踏み出せる気はするけど、それでも実際に役立たせるにはまだ距離がありそうな気がする。

 

意外に簡単に、人は目的を忘れてしまう。「Why?も大事だけど、So What?も大事だ。後者はよく忘れられる」って、誰かが昔言ってたっけな。本当にそう思う今日この頃。

文化が違う人たちと議論をする

MBA入った初日の講義で、グループディスカッションをした。自分が参加したグループは上手く議論できなかった。

みんな社会人なのだから、それぐらいはできるだろうと勝手に思っていたのだが、甘かった。そもそも議論の流れを作ることが難しく、方向性が散ってしまったり、ほとんど発言しない人がいたり、多く発言する人に勢いで流されて時間終了になる、という感じだった。いろんな考えの人が集まって、議論して短時間で答えを出すってやっぱり難しいことなんだなって改めて思った。

 

自分のポジションを見極める

集団で何か作業をするときは、それぞれパーソナリティによって、適正なポジションがあると思っている。議論をリードする人もいれば、それを検証して疑義を呈していく人、突飛なアイデアを唐突に思い出す人、冷静に取り纏める人。グループで議論する場合は、それぞれのパーソナリティの組合せで、これらが何となく棲み分けされていく。

議論をして、新しい価値を生み出そうという中で、自分がどういう役割を果たせば最も良い結果を生みやすいかを考える必要がある。

 

発言力が強い人とどう向き合うか

声が大きい人というか、よくしゃべる人っているよね。いつでも。これは良し悪しがあって、議論を主体的にゴールまで導くのに貢献する場合もあるし、他の人が意見しづらかったり偏った議論になる可能性もある。

発言力が高いことが裏目に出た場合は、違う誰かが方向性を修正する必要がある。少し休憩してリズムを変えたり、議論の違うポイントを提起して修正するのが有効だろう。実際、今回の議論でも結構強い発言を持つ人がいて、自分の頭の中で論理展開するため、少しチームとして方向性が見失われている感じがした。こういう場合に修正できないと、あまりグループの意見が出ることがなく時間が過ぎていく。

 

文化の違いをどう吸収していくか

MBAに行って、改めて会社というのはある程度カルチャーが同質化するんだなって感じた。違う組織に所属している人といきなり議論すると、全く違う発想が出てきたりして面白い。その反面、論理展開などがいつもの会社で議論する感じじゃないなって思ったりもした。良くも悪くも、同じ組織にいると思考が似てくるので、コミュニケーション効率が上がるというメリットもあるけど、発想が広がらないという点もあるのかもしれないなあ。

そうやってバックグラウンドが違う人たちが意見を出しあって議論して、短い時間で結論に結びつけていくことは、想像以上に難しくて、頭も疲れた。でも、今後はもっと異文化で衝突しながら何かを生み出していく力が必要になると思うんだよね。だから、これは良い訓練なんだと思う。

 

 

社会人になって、会社でいろんな人のいろんな思考に触れて、自分の中で衝撃の連続であり、かつ刺激的だった時期を思い出しつつある。

自分の意見を断定的に言い切ってみる

いろいろ議論をしていると、自分の意見を断定的に言い切る人がいる。僕は比較的曖昧な部分を感じるとその点をニュアンスに含んでしまうタイプなのだが、同じ状況でもあえて断定的に話す人がいるのだ。

そういう部分には良い面・悪い面があるのだと思うけれど、世の中には意見に一定の方向性がないと、意味がないのだと思う。尖った意見こそ、ある種の方向性を持たせ、賛否両論の議論を生むエネルギーを持つ。

 

MBAのケーススタディでも、いろんな事実や数値が並ぶ。だけど、ひとつの事実を捉えても、それを重く捉える人もいれば、軽く捉える人もいる。それに、どうしても意見を発展させるためには、推測を織りまぜる必要が出てくる。

そのときに、自信を持って言い切れるかどうか。言い切れるほど、自分が信念を持っているかどうか。そこらへんに主張の強さの分かれ目が出てくる気がした。言い切れないのだとすれば、何か自分の中で不足しているんだと思う。

 

会社に入って、自分の意見を主張していくことを学んだ。だけど、自分の信念を持って断定的に言い切ることは、まだまだできている機会が少ないなと実感する。自分の意見を明確にしていくのに必要なのは、論理的思考とかプレゼンテーション能力じゃなくて、自分の直感や内面と向きあうことなんじゃないだろうかと思ったよ。

 

結局は、自分のアタマで考えて、白黒はっきりと決断しろってことです。

知識と実践のあいだにあるもの

知っているし頭ではわかっているつもりだけど、実際に現場で活かせないこととかあるよね。今回はそういう話。

 

先日、ITILの資格を取得した。試験を受ける前に「この資格取っても実践で役立てるのは難しいよ」と周囲から聞いた。正直、「取得する意味あるのかなー」と思ったけど、それでも自分の軽い挑戦だと思って、勉強して受験した。そして感じたのは、やはり「知識と実践のあいだ」には隔たりがある、ということだ。出題される問題に対する答えは何となく覚えるし、ITILそのものに対する理解も深まっていくとは思うのだが、どうしても現場でどう活用しようか、というイメージが沸かない。

別の話。最近飲んだときも、「上司の言っていることはわかる。指摘されて自分も反省して、次こそはと思う。でも、なぜか実践するとなると、うまく行動に反映できなくて、身についていないことを痛感する」という話をした。わかっているけど、できない。このもどかしさは何ともいえない。

 

それからしばらく「知識と実践のあいだ」にあるものを考えていたけど、自分の中でひとつの結論に達した。「知識と実践のあいだ」にあるものを乗り越えるためには、とにかく実践する。実践する場がなければ、つくるということだ。

とにかく知識を使う場を増やすしかないんだと思う。例えば、多少強引にでも、今やってるやり方をITIL形式に見直してみるとか。「実際に使う」という意識をして、実践に落とし込む経験を積み重ねていくことが重要になる。

 

そして、そういう実践の場がなければ、つくるしかない。新しい仕事の機会を求めても良いかもしれないし、それが難しければ、内部の勉強会を開催してみるとか、ブログに書いてみるとか。とにかくアウトプットする機会をつくるのが良いと思う。

もうひとつは、人は年齢を重ねるほど変わるのが難しくなる、という「○○歳限界説」みたいなのを自覚する必要があるのかもしれない。僕も少しずつ凝り固まっているし、自分の価値観や考え方を変えるためには、大きなショックが必要になっていると思う。自分を変えて、行動に反映していくためには、大きな覚悟や劇的な環境の変化を自分に課していく必要があるんじゃないだろうか。

 

 

というわけで、僕はMBAに行くのです。独学で身につけた経営知識を、少しでも実践の近づけるために。

何かを始める前に共通認識を育てる

仕事をやっていると、たまに顧客に見当違いな提案をしてしまったり、議論が面白いほど噛み合わなかったりすることがある。いろいろ議論を進めていたはずなのに、急にちゃぶ台返しみたいな急展開を迎えることだってある。こういうことが起こってしまう原因は、お互いが前提としている知識や課題、目的などがずれている場合がほとんどだと思っている。

 

うまく本音を引き出せていなかったり、コンサルとして現場や顧客の業務を十分に理解できていなかったり、ということもあるのだが、一番重要なのは「何が目的なのか」をクリアにできずに議論を進めてしまうことだと思っている。プロジェクト全体の目的は何か。この1ヶ月間の目的は何か。この打合せの目的は何か。それがクリアになっていると、議論も大きく的外れになることはないはずなのだ。

そして、目的を定めるために必要なのが「課題認識」だ。そもそも何か作業をするのは、そこに課題があるからだ。課題をちゃんと定めることで、目的がはっきりしてくる。課題として認識しているものが違ったり、課題の重要度の捉え方が違っても、目的は随分変わってくる。

だから、誰かと議論を始めるときは、最初は共通認識を合わせることに力を注いだ方が良い。最初は何となくうまく議論できているようでも、微妙なズレが内包されていると、あとあと大きくひっくり返ることもある。

 

最近Twitterとかでみられる炎上の一部も、そういうところがあるんだろうなと思う。部分的なところだけを捉えてしまったり、誤解であったり。共通認識を埋めることがなく、いきなり議論がスタートしている感じもある。

 

だから、何かを集団で始めるときは、お互いの理解を深めるために、まずは共通認識を育てよう。僕らの社会は結構複雑で、いろんな知識や前提、慣習、思い込みなどが織り交ざって形成されている。共通認識を持とうという意識をするだけで、相手に一歩歩み寄れる。議論の発展は、そこから始まる。

WordPressのリビジョン管理をやめるためのプラグイン2個

WordPressに移行したときから、記事のURLをデフォルト設定のままにしてるんだけど、その場合、最後に記事IDがつきます。

?p=1608

みたいな感じです。

 

これは記事ごとに連番かなって思ってたら、リビジョンごとのようです。リビジョンが何かっていうと、バックアップ断面のことです。しかもWordpressは自動バックアップ機能があるから、下書きで何回か推敲していると、いつの間にかリビジョンがどんどん増えていく、という次第です。

リビジョンがあると、誤って消してしまった場合もすぐに元に戻せるという利点があるのですが、一方でリビジョンが増えるとDB容量も増えるし、IDも増えていくので、注意が必要です。

個人的には、記事はEvernoteで下書きしてるから、消えてもそんなにダメージ大きくないので、リビジョン管理するのをやめることにしました。導入したのは二つのプラグインです。

 

リビジョン管理をやめるプラグイン

まず、自動でリビジョンを取得してしまう機能を停止します。「Disable Revisions」プラグインをさくっとインストールして、有効化したら完了です。

DBを圧迫する投稿リビジョンを停止するプラグイン「Disable Revisions」 – ワードプレステーマTCD

 

すっごい簡単ですね。

 

過去のリビジョンを削除するプラグイン

過去に作ってしまったリビジョンも消せます。「Better Delete Revision」プラグインを使いましょう。インストールして有効化したら、設定からリビジョンを抽出して、消すだけです。

Better Delete Revision(WordPressリビジョン削除プラグイン)の導入方法と使い方

 

WordPressは多機能なのですが、勝手にデータが増えていたりすると、表示速度などにも影響するので注意が必要です。効率的にプラグインも使いながら、WordpressでのWebサイトを管理しましょう。

ソーシャルメディアの利用は今後も確実に増えていくんだろうな

アメリカの都市では、ソーシャルメディアの利用が増えている。

The Best Social Media Cities — Local Governments Ranked

 

こっちの記事では、企業での比較になっているが、日本よりアメリカの方がソーシャルメディアの利用が盛ん。

I and my seminar students investigated the top 100 Japanese brands and the US brands’ facebook and Twitter activities in January, 2012 (study 2). Our initial analysis has shown that fewer Japanese brands are active both on Twitter and Facebook when compared with the top US brands. We also observed that Japanese brands in general ask fewer questions, post less frequently, don’t address their fans directly, don’t initiate conversations, share less amount of information and don’t allow fans to post on their Facebook walls. The top 100 American brands investigated in this study seemed to be way more active and assertive compared to the top 100 Japanese brands.
Asiajin » A Summary of the Latest Studies about Japan & Social Media

 

日本人はソーシャルメディアにおけるリスクを取りたがらない傾向にあるからだろうか。それでもこれまで確実に普及が進んでいるし、今後もソーシャルメディアの利用が増加していくトレンドは変わらないだろう。

ソーシャルメディアをやっている企業も「やり方がよくない」とか批判されたりするし、やらない企業はそれはそれで社交的でない、みたいなレッテルを貼られるんだろうな。難しい時代だ。

 

ちなみに、ギャップのソーシャルメディアガイドラインがわかりやすくて結構良い印象。

フツーの人にこそ読んでほしい、米ギャップ社のソーシャルメディアガイドライン | PR FREAK