決断力はなぜ鈍るのか

なんか。迷うのですよ。仕事をしていると。
何かを決断するときに、いろんな人の意見を聞いたり情報が多くなってしまうと、迷いに陥って、中途半端な決断しかできなくなる気がしてしまう。

それではダメだと思い、決断力を上げるには何が必要かを勝手に考えてみる。

 

情報の多さと決断力

大前研一さんがメルマガで、小泉前首相が「勘が鈍るから情報はあまり入れない」みたいなことを言っていた、と書いていた。(大前さんのその記事は「政治家は、その場しのぎの判断のために結論だけを切り出すのはだめだ」というような主旨だったと記憶している。)

本当か?と思ったぐらい驚きのエピソードだが、「知らないからこそ決断できる」というのは、本当に正しいのだろうか?無知であることで、細かい情報に左右されずに決断できる、という意味だろうか。勉強せずに決断していることは明らかにだめだと思うが、これを読んで、気づかされたことがある。

それは、全ての情報や立場を考慮していると、判断に迷いが生じ、素早く決断できないことが多いのではないか、ということだ。

いろんな人の意見を聞いていると、それぞれの立場で正しい意見を表明する。それぞれ正しいのだ。でも、全体の観点からすると矛盾する内容となることなど、よくある。情報の多さは、人によっては迷いが生じ、決断のスピードが鈍ったり、軸がブレたりするのだと思われる。(時に、自分はこれに陥る。)

 

小さな情報や感情を切り捨てる勇気

さて、ビジネスの現場では、組織の方向付けはリーダーが行う。一方で、組織を円滑に動かすためには、「多くの人に納得してもらう」ことも必要となる。独裁者が辿る末路は、いつも不幸だ。

現場の担当者ひとりひとりの意見を丁寧に聞き、完璧に納得してもらうことは、全体の最適と矛盾してしまう。
つまり、大きな組織を引っ張っていく(=全体最適に向かう)には、「多少の情報や感情は切り捨てる」勇気を持つことが必要なのだ。

そして、最も難しいのは「何を切り捨てるか」を判断することだろう。

前述の小泉前首相の話が本当だとすれば残念だが、理想をいえば、いろんな意見を取り入れた上で取捨選択し、全体最適を考えた場合に、どこに向かうかを明確なビジョンとして示すのが、リーダーの役割なんだと思う。

 

そして結論

人間の特性なのだと思うが、情報が多いと、判断する軸がたくさん出てくるので、決断が鈍ったりブレたりする可能性が高い。しかし、いろんな情報を加味しないことには、適切な判断をすることが難しいのも事実。

ここで重要なのは、自分の中の価値観を明確にすることだと思う。優れたリーダーはどうしたいかの鮮明なビジョンがあり、それに従った判断を行おうとする。逆に言えば、自分の軸となる価値観が十分に形成されていないから、判断に迷う場面が多いのではなかろうか。ありきたりなビジネス書みたいな結論になってしまっているが、これができている個人や組織は実はとても少ないんじゃないだろうか、と推測する。

価値観をわざわざ紙に書くなんてアホらしい、とか、めんどくさい、とか、恥ずかしい、とか。
そして、いざ考えようとしても、本気でやろうとすると、意外に難しい。
でも、これはとても重要なことだし、それがあると、劇的に状況が変わる可能性があるということは、歴史が証明している。ピンとこない人は、「旭山動物園物語」でも観ると良い。

別に紙書いて部屋に貼れとか、夢を手帳に書け、とも思わないが、自分の価値観とは何ぞや、ということを考える機会を、定期的に持つだけでも、決断するときの迷いは劇的に減るのではないかを思う。だから、自分はそうやって生きていこうと思うのだ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です