常識破りのものづくり (NHKスペシャルセレクション)

常識破りのものづくり (NHKスペシャルセレクション)
山田 日登志 片岡 利文
日本放送出版協会
売り上げランキング: 78227

いろんな製造業の工場で、劇的に生産性を高めて回るコンサルタントがいる。それも岐阜県に。そんなことを知って読んだ、鳥取三洋電機での工場改善のドキュメンタリー。携帯電話の製品サイクルに追われ、中国の低コスト競争にもさらされ、どんどん余裕がなくなっていく。そんな工場に乗り込み、仕掛り品の多さや工場レイアウトの改善を指摘し、仕事の仕方が変わり、人が刺激され、時に反発しながら生産性が劇的に向上していく様子は、気づかないうちに気持ちを高揚させられる。

人を活かす仕事のやり方を考えよう

この山田さんの改善方針は、人を多能工化して、セル生産方式にすることだ。ライン生産方式で人が細かく分業されていくと、考えたり身につける技術の範囲がどんどん狭くなる。それを多能工化し、一人でできることを増やすことで、仕掛り品を減らし、ムダのない生産の流れを作り出す。

多能工化は、工程間の仕掛り品が減るという面から合理的なのだが、加えて人の「職務拡大」も兼ねている。仕事の幅が増えることで、視野が広がり、仕事に対する充実感が増すと言われている。経済の面からは分業が合理的である、と言われているが、分業のやり方によって人の可能性を活かしもすれば、殺しもするのだ。恐いね。

これからの製造業とは

僕はこの本を読むまで、「いつまで日本は製造業に頼ってるんだよ」という気持ちが少なからずあった。シュンペーターが言うように、日本経済の行き詰まりはイノベーションで打開しなければいけないし、それは製造業ではないんじゃないかと。しかし、この本を読めばそういう考えは短絡的で浅はかだと言える。

地方で雇用減が叫ばれる中、海外の低コストと競争しながら働いている人たちがいる現実。そこで品質と効率を高め、付加価値を高めようと努力している人たちがいる現実。そして、海外から多くの外貨を獲得しているのも、やはり製造業である、という現実が日本にはある。

日本以外の製品が身の回りに出てきているけれど、それでも「メイド・イン・ジャパン」が高い評価を受けていることに変わりはない。中国などの新興国が豊かになれば、日本の高品質な製品たちはもっと評価されるだろう。

ふと、「管理者は不要」という言葉が目についた。管理者というのは、分業するから必要になるのだと。一人でスケジュールを把握し、モノを作り、出荷できれば、管理者は不要になる。それは極論だとしても、人が多能工化され、自立することで、管理者の役割りは減る。管理者は部下の役割りを減らすことが役割りなんだな、と気付かされた今日でした。

部下にNoと言ってもらえる上司になろう

新年になって、久々にチームマネジメントネタでも書こうと思ったので、一本書いてみる。

上司になると、部下に指示する立場になる。なってみてわかったが、偉くなればなるほど自分の言葉に重みが出てしまうものだ。不意に思いついて「これやっておいて」と言っておきながら、自分の思考が足らずに部下の作業をムダにしてしまうことがある。こういうときに、自分の甘さを噛み締めるとともに、自分の意見に対して部下にNoと言ってもらえたら、自分のくだらない命令で大事な時間をムダにすることもなかったのに、とも思う。

というわけで、日頃からチームメンバーにはNoと言ってもらう環境を作ることが、有機的な組織をつくる上で重要なのではと思っている。その対策をいくつか挙げてみる。

自分が間違える場合があることを前提にする

いろんな発言をする上で、人は誰でも間違えることを前提に言葉を選ぶ。気をつけなければいけないのは、これが過剰になると、単なる優柔不断で決定する能のない管理者になること。決めるときは決める。ただ、議論の過程では自分が絶対であるような、「俺の言うことが正しいに決まっているいる」発言をしてはいけない。

必ず発言する機会を設ける

議論や会議を終えるときに、「何か意見は?」とか「質問・疑問はありますか?」という発言機会を設ける。タイミングを逸したり、パーソナリティによっては割り込んで積極的に発言しづらい人もいる。これを忘れないようにすると、大体誰か注意深い人が、気づかない点を指摘してくれる。

他人が発言した意見は素直に受け入れ、有益であれば採用する

せっかく発言したのに、それが見事全て却下されたらやる気が失せる。全部受け入れろというのではなく、自分の中で冷静に思考して、有益であれば実際に採用する。「自分の発言が結果につながる」という事実が、人のやる気を引き出すのだと信じている。

否定ではなく、発言の理由を考える

発言してもらった内容が、自分の中で納得できないものであった場合どうするか。その場合は、まず「なぜその人がそういう発言をするに至ったか」を考えてみる。わからない場合は、理由を直接聞いてみても良いと思う。すると、それなりに理由があったりする。人にはいろんな見方がある。安易に否定するのは勿体無い。

自分が決断した理由を説明する

事実は複数ある。見方もいろいろある。正解はひとつではないのがほとんどだ。でも、何かしらの理由に基づいて、人は日々決断している(それが感覚的なものであったとしても)。僕は、重要な決定に限らず、メンバーに関連する決定事項は、可能な限りその理由を説明することにしている。そうすることで、不信感も生まれないし、組織がどういう論理で回っているかを理解してもらえる。いつも見当違いな意見を言う人も、自分が決断した理由を説明すると、徐々に思考を合わせてくれるようになる。(素直に追随されるのも考えモノだけれど。)

いろいろ書いて気づいたけれど、僕は人のモチベーションに興味があるのだと思う。それが、人の人生を豊かにし、結果として良い仕事を生み出すと思うからだ。今年も自分が良いモチベーションで仕事に臨めますように。

水ビジネスと自治体の水道事業について

水ビジネスと国内の上下水道事業の運営状況に興味を持ったので2冊読了。1冊目は水ビジネス全般、2冊目は自治体関係者向けかな。

水ビジネス  110兆円水市場の攻防 (角川oneテーマ21)水ビジネス 110兆円水市場の攻防 (角川oneテーマ21)
吉村 和就

角川書店(角川グループパブリッシング) 2009-11-10
売り上げランキング : 7638

Amazonで詳しく見る by G-Tools

水ビジネスの教科書 ~水サービスを発展させる官民協働と業務改善の進め方~水ビジネスの教科書 ~水サービスを発展させる官民協働と業務改善の進め方~
玉真 俊彦

技術評論社 2010-08-05
売り上げランキング : 39445

Amazonで詳しく見る by G-Tools

水資源の希少性

最近、中国から日本の山林を買う動きが出ているとニュースになった。

なぜ人気? 中国人、日本の森林を相次いで買収 (MONEYzine) – Yahoo!ニュース

表面上は材木資源の確保になっているが、本当は水資源が狙いなのでは、と言われている。

「バーチャル・ウォーター」という考え方で捉えられているが、飲料水のみならず、食品や機械などあらゆるモノに水が関連し、必要になる。日本は水資源が豊富で、比較的高品質な水が提供されているが、世界では水資源が貴重な国がたくさんある。資源だけでなく、その汲み上げ、管などの運営管理の技術も大切な要素だ。つまり、水ビジネスは特に国外でニーズがとてもあるのだ。

国内では水事業の育成が遅れている

日本の漏水率は諸外国に比べて低く優秀だ。国内平均で7%、東京都では3.6%に及ぶ。(諸外国は20%超。)また、水処理に必要な膜技術なども高く、一部メーカーや商社が海外進出している。しかし、世界の水メジャーのような上下水道の運営管理を一体に引き受けるような事業ではない。

理由は単純で、国内で民間が上下水道を引き受けて運営するような民間委託の事例が少ないからだ。その要因は、行政の縦割りにある。

水に関係している省庁の数は13にも及ぶ。例えば、下水道は国土交通省、上水道は厚生労働省、工業用水は経済産業省、農業用水は農林水産省、環境規制や浄化槽は環境省などが管轄している、といった具合だ。(水ビジネス)

こうなると、事業は管轄単位に分割され、市場規模が小さく非効率になりやすいのではないか。これでは企業側としてメリットが生じない。

国内も今後は民間委託・広域化が進む

今後の予想として、上下水道事業は次の問題点が指摘されている。

・水道管の更新タイミング

水道が普及した昭和30年代後半から整備された施設が、今後一斉に更新時期を迎える。それは2020年~25年がピークらしい。

・自治体の水道事業体が小規模かつ技術者不足

小規模自治体は、今後は財源と人材不足に悩まされることになる。

全国1800自治体の内、給水人口5万人以下の自治体は約7割を占めている。それに加え、中小水道事業では、もともと職員が少ない。給水人口10万人未満の平均技術職員は約5人であり、少ない職員で料金徴収から修理まで手がけている。(水ビジネス)

戦力となる技術者(計画、建設、維持管理までトータルに管理できる技術者)たちは、現在50歳以上のベテランが45パーセントを占めている。(水ビジネス)

このような状況から考えると、自治体としては民間委託が有力オプションになる。このような状況を考えれば、民間であれば人的資源を投入しつつ規模を拡大してスケールメリットを出すと思うが、自治体では地理的・法的・財政的制約によって、身動きが取りづらい。そこで民間委託をして、民間が自力でスケールメリットを追求するか、自治体自身が広域化することが予想される。

ITシステムも、地方では一人のSEが近接する複数の自治体を担当することで、スケールメリットを活かしている。指定管理者制度も整ってきているので、民間委託を進めることが、自治体・民間・住民にとってメリットが出るのではないだろうか。

公共事業は今の日本を救わない

公共事業が日本を救う (文春新書)
公共事業が日本を救う (文春新書)

posted with amazlet at 10.12.26
藤井 聡
文藝春秋
売り上げランキング: 3352

 

 

僕は土木工学を学んだことがあるので、社会インフラの重要性は認識しているつもりだし、その分野の人が今の状況に対してどういう論理を展開するのか、非常に興味を持って読んでみた。「公共事業=悪」という世間のイメージに対するアンチテーゼを提唱された勇気には、敬意を表したい。ただ、如何せんロジックに欠点がみられるので、そこだけは反論してみよう。

 

ケインズ政策の是非

本書の中では、有効需要が不足した状態では、公共投資を行い需要を創出することが景気回復に有効である、といういわゆるケインズ政策が肯定されている。(実際、今の日本は30兆円ぐらいの需給ギャップがあり、有効需要が不足している状態である。)

 

有名なニューディール政策が景気回復に寄与したかどうかは、まだ是非が分かれている。結局は、その後の大戦参加による軍需が景気回復の要因だったのではないかという見方もあるのだ。ニューディース政策の例をもって、公共事業への財政投資が有効だという結びつけは、少し安易ではないか。

 

ケインズ政策が有効なのは、「一時的な景気の落ち込み」と言われる場合に限られるだろう。リーマンショック後、諸外国が景気を持ち直し始めても、日本だけがデフレを続けている。今の日本は安易な公共投資に走らず、構造転換を促す仕組みが求められている。(このあたりは、「闘う経済学」に詳しい。)

 

必ずインフレになるという前提

景気循環論のような観点で述べられているのだと思うが、「デフレの後にはインフレになる」というのでは、説得力に欠ける。日本は何年のデフレに苦しんでいるのだろう。

 

日本の景気動向は、海外の情勢や日銀の金融政策によって左右されており、人的要因で動いている部分が多いと思われる。

 

また、インフレに入ったら国債の利率が上がってしまい返済が益々逼迫することが懸念されるが、本書ではそれを増税で穴埋めすると書いてある。しかし、増税や財政圧縮というのは、実現するのは簡単ではない。賃金を上げたらカットするのには激しい抵抗が生じるように、「下方硬直性」が働くからだ。今回の税制大綱でも金持ちから取る、という政治力学が働いたように、一度与えたお金は「利権」になり、それを剥がすのはとても大変な作業になるのだから、増税を前提とした政策は非常に危険だと言わざるをえない。

結論からすれば、やはり本書が主張するような公共事業への大型投資は、僕は賛成できない。土木工学が社会にとって必要であり、有意義である点は認めるし、主張されている耐震工事の有用性や、港湾の国家戦略の重要性については非常に共感する。しかし、公共投資の理由に景気のカンフル剤も含めるのは、違うと思うのだ。

僕が土木工学を学んだときに感じた違和感は、今ではもう少しはっきり人に説明できる気がする。土木工学を行う人が、政治や経済に対して距離があるのだ。どこまで技術を研究し、追求していっても適当な需要予測に基づいてムダな空港がわんさか作られてしまう。個人的には、土木工学と並行して、経済学についても十分に学びたかったと今は思う。

中小企業と財務レバレッジ効果

日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方」を読んで、本の内容とは直接は関係ないけど、本書の中に、「他人資本は入れない」という項目があったので、それについて考察してみたい。

 

他人資本は、言葉の通り自分の資本ではなく他人のモノであり、言うなれば借金だ。利子がつく。自己資本には利子はつかない。

 

一般的には無借金経営が良いというイメージがあるが、借金時の利息より高い利率で利益を上げられるならば、借金をしてでも投資して利益を上げた方が経営効率が良い、と財務の世界では見なされる。それが財務レバレッジだ。

 

財務レバレッジとは、総資本に対する他人資本の割合を示したもので、自己資本に他人資本を加えることで、投資額を増やし利益率を高めること(又はその逆)を指す。レバレッジの名の通り、「てこ」を利かせて利益を増やすのが狙いだ。逆に、失敗すればマイナスの振れ幅も大きくなる。

 

要は、無借金経営だから良いとは、一概には言えませんよという話だ。トヨタも連結決算での自己資本比率は30%台になっている。

レバレッジ – Wikipedia

 

あと、ソフトバンクもうまく財務レバレッジを使っている企業と言えるんじゃないかな。ROEはドコモとほぼ同等らしい。

第8回 財務レバレッジで読み解くソフトバンクの決断! | BPnetビズカレッジ:入門講座 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

 

この本のECStudioはIT企業なので、基本的には人材による労働集約産業になる。機械に設備投資して、確実に効率が上がって生産量の増大が見込めれば、投資判断は行い易いが、労働集約産業は基本的に人に投資することになるので、リターンが測りづらい。

 

まあ、何を言いたいかと言えば、この本に限らず誰かが「他人資本を入れない方が良い」と言っているからといって、鵜呑みにするなということです。逆に言えば、借金をするには上記のように投資対効果としての根拠と理由が必要だということです。自分の身の丈にあった資金繰りを。

 

日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方
日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方

posted with amazlet at 10.12.13
山本 敏行
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 128

 

日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方

日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方
山本 敏行
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 128

独立して起業したら、こういう集団を作ろう。組織の制度設計を考える上で、いろいろ学ぶ面が多い。「しない14か条」とか、非常に面白い。

常識と立ち向かう勇気

「顧客に会わない、電話を受けない」を徹底すると、「営業マンがいらない」「電話がかかってこないため仕事に集中できる」「全国の中小企業にサービスを提供できる」「急激に注文が増えても対応できる」「良いものを安く提供できる」など、我々とお客様双方にメリットがあります。

何かを引き算することで、新しい価値を生み出すことができる良い例だろう。さらっと書いてあるが、このような一般常識として定着していることに逆らって遂行してゆくのは勇気がいるに違いない。自分や他人の中にある常識や思い込みというのは、なかなか粘り強く、思考から離すことができない。そして、離れたとしてもそこから周囲と戦い、納得させていくのは難しいし、「本当にこれで良いのだろうか」と不安にもなる。

何かを「付け足す」のはそれはそれで難しいけれど、何かを「止める」のはもっと難しい。リーダーになったならば、その覚悟を持たなきゃいけない。

従業員に何としても居場所を与える努力をする

部署異動で解決できない場合は、その本人の最も優れている強みが発揮できる部署を新設します。

中小企業のメリットが活かされた策だな、とうらやましく思う。大きな組織に属していると、制約がいろんなところに潜んでいて、このようなドラスティックな人材活用は実際は難しいことが多い。組織についていけない人がいたとしても、やる気があるのならば、それにふさわしい役割を与えることでいろんな人が活躍できる組織を考えてはみるものの、なかなかうまくはいかずいろんな人が去るのを見た。(やる気がない人は、早く出てけと思ってるけど。)自分が独立したら、この考えを忘れずに臨みたい。

具体的な社内制度やビジネスに使えそうなツールが満載。いろいろ決定する際に数字決めるのが面倒だから、予め数字を決めておいて、その組み合わせで決めるっていうのが、個人的には目から鱗だったなー。この本は売らずに、独立する前に読み返せ、自分。笑

【書評】経済古典は役に立つ

経済学に興味を持ったら、まず最初にこの本を読むと良い。それぐらい、わかりやすい。「アダム・スミスの国富論が書かれたのが、なぜあの時代だったのか」を説明してくれる本に、初めて出会った。

リーマン・ショックのように市場も失敗することがあるけれど、それ以上に政府が失敗する確率の方が大きい。そして何より厄介なのは、政府の方が下方硬直性が高いということだ。

 

日本は今大きな下方硬直性と直面している。世代間格差、特定業界、議員報酬、公務員の人員削減など。これまでいろんな経緯があったとはいえ、時代に合わなくなったと思われても、今の政治はこれらの既得権益を引き剥がせずにいる。それぐらい、既得権益というのは強大なものなんだね。

この本によれば、オペレーション・リサーチの研究でも市場の方が効率的であることは実証されているようだ。それに、民間と政府の従事者数を考えれば、トータルで処理する情報量は圧倒的に民間の方が多いだろうし、競争の原理から来るサービス向上は政府と比べるまでもない。

だから、僕は市場の方が効率的であると信じているし、公共セクターは可能な限り役割を限定して、民間が自由に活動できる土壌を整備・管理する役割に専念するべきだと思っている。(特定事業に補助金を出すなんて意味がわからないし、ちょっと前に話題になったTPPだって、こんなに反対の声が大きい日本の状況を知ったら、アダム・スミスは泣くかもしれない。)

 

それにしても、やっぱりこの人の本は読みやすく、多くの気づきを与えてくれるから好きだなあ。

「つながり」を突き止めろ

 

人とのつながりを科学することは、本当に面白い。「つながり」を科学した入門書なので、単純な雑学として読んでも面白いが、社会や組織で生きていくことを考察する上でも、非常に興味深い。

 

組織は階層構造によって権威を保つが、ネットワークではメンバーの持つ知識や技能が権威の源泉となる。

僕は、今の社員の優遇化は瓦解され、人材の流動化が活発になると思っているが、その場合は組織に属する意味が薄れていく。副業や兼業ももっと増えてゆくと思う。

 

企業の枠を取り除いたとき、いかに自分が弱い存在であるかに気づく。激しい就職難の時代で、既に就職して企業に属している自分が言うのもなんだが、企業に過剰に期待してはいけない。労働者は労働力を供給する代わりに、賃金と経験と知識と人脈を得るのが健全だと思う。組織の中ではなく、組織の外に目を向けるべきなのだ。

 

ハイ・パフォーマーは、組織内部に広い信頼・協調関係を張りめぐらしており、人々の関係のブローカー(仲介者)となっていたのである。

ある組織で結果を残す人は、いろんな人と信頼関係を築き、ネットワーク間のハブの役割を担っていることが研究結果として示されている。これは妙に納得した。

 

勇気を持っていろんなネットワークに飛び込み、情報を交わし、刺激を受け、自らの仕事に還元してゆける人が「仕事ができる人」になるのだろう。組織で生き残ることだけを考えている人は、こういう部分で限界を迎えるのかもな。

 

そして最後に。

良き人間関係には、抑止力があるのだ。そして良き人間関係の欠如は、暴走を生みやすい。

孤独に耐える精神力も必要だが、時に人の精神は脆い。つながりが支えてくれる部分は大きいことを、本書を読んで再確認する。

就職・転職活動で尋ねるたったひとつの質問

geralt / Pixabay

就職活動や転職活動で、必ず最後に「何か質問があれば?」と聞かれる。このとき、僕がよく聞いていた質問がある。これを人に話したところ、結構感心されたのでここでも書いておこうと思う。

 

それは、

 

「あなたが今後この会社、もしくはそれ以外でやりたいことは何ですか」

 

というものだ。これを面接官に聞くことで、いろんな情報が得られる。具体的に書いていこう。

 

その会社での仕事内容が具体的にわかる

「今自分はこういう仕事をしていて結構楽しいので、今後は○○なんかをやってみたい」というような、面接官が今やってる仕事を話してくれたりする。

 

その会社での仕事なんて外側からは具体的にはよくわからないものだ。「あなたは今どういう仕事をしていますか」というような聞き方も、なんか捻りがないし聞きづらい感じもあるので、この質問が具体的な仕事内容などを引き出してくれる場合がある。

 

会社がその後どういう機会を自分に与えてくれるのかわかる

「今こういう仕事してるけど、いずれは○○で起業しようと思ってる」なんて率直に話してくれる人もいる。その会社に入ることで、自分がどういう経験をし、キャリアステップを描けるのかがイメージつくかもしれない。

 

はっきりいって、「うーん、とりあえず今はここで頑張っていこうかな」みたいな、曖昧で中身のない、つまらない回答や夢のない回答をされると、その会社に入る気が失せる。

 

会社のカルチャーが垣間見える

この質問は、会社に入ってもちゃんと将来を描いていられるかを試すもの。この質問をすると、ちゃんと面白く答えてくれる人(企業)とそうでない人(企業)がいた。もちろん、後者はこちらから辞退した。

 

就職活動中にある経営者にこの話をしたところ、「ぜひうちの若い面接官にもその話をして欲しい。きっとちゃんと答えられないと思う。」と言われたことがある。会社に入ってからもちゃんと自分の将来を真面目に考えている人間なんて、実は少数なのかもしれないとそのとき思った。

 

面接官と対等な関係になる

漠然としているが、この質問をするとそれまでの面接の空気が変わる経験が何度もあった。あくまで面接官個人の今後の将来を質問しているので、急に対等な関係になったように感じる。急に距離が縮まる感じがするのだ。(だからといって合格するわけでもないだろうが。)

 

この質問は、結果的に面接官を試すことにもなる。この人は会社での仕事や将来を考える人か。そして、面接官個人を通じて、会社のカルチャーなどを品定めされることにもなる。

 

純粋に話してもらう内容は面白いよ

人の将来の夢を聞くのは、結構面白いものだ。数年後には辞めて田舎で農業やろうと思ってる、とか。もう密かにこういう事業で起業の準備をしている、とか。大学でもう一度勉強したいとか。人それぞれ考えている将来のオプションがあって、それを聞くだけでも刺激になるし楽しい。自分の将来にも希望を感じてくる。

 

というわけで、僕はこの質問をしてみることをおすすめする。そもそも、一方的に「あなたは何でこの会社を志望されたのですか」なんて試されるのは癪じゃないか。「あなたは何で今この会社にいるのですか」って聞いても良いと思う。(実際聞いたことがある。)

 

今就職は大氷河期なんて言われているけれど、それでも自分が納得した企業に入りたいと思う人には頑張って欲しいものです。

ムダな時間を浪費する会議をしないために読む3冊

組織にいると、本当ムダな会議が多い。いろんな人の時間が浪費されている。中身のない会議、ムダに多い参加人数、退屈な議論。何とかしたいと思うなら、次の3冊を読むと良い。

 

会議の教科書 強い企業の基本の「型」を盗む!会議の教科書 強い企業の基本の「型」を盗む!
山崎 将志

ソフトバンク クリエイティブ 2006-01-18
売り上げランキング : 11717

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

内容は少し硬いけれど、入門として良い。会議の時間コストの考え方や、事前準備、事後整理などの段取り方法がまとめられている。これぐらい知っておこうぜ。

 

昔の書評。

会議の生産性を上げるには

 

吉越式会議吉越式会議
吉越 浩一郎

講談社 2009-12-01
売り上げランキング : 117581

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

会議を通じて、組織の空気や働き方まで変える。組織にルールが浸透するまで、粘り強くやる。リーダーの心構えにも通じる一冊。組織のリーダー向け。

 

昔の書評。

吉越式会議

 

すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!
大橋 禅太郎

大和書房 2005-05-18
売り上げランキング : 1759

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

だいぶ昔の本だけど、これも良いよね。膠着した空気が漂う会議でどうやっていろんな人の意見を引き出すか。煮詰まった会議をどうやって楽しくクリエイティブにするか。どちらかというと企画系の人におすすめ。

 

生産的でない会議を日々繰り広げている組織は、どんどんコストを垂れ流している。そういう自覚がある人は、早く気づいて生産的な議論をしようぜ。