会社や仕事の選び方について考える

先日、転職した知人に会った。そのときに、いろいろ働くことについて考えさせられたので、整理してみる。特に、社会人3年未満向け。

 

会社のカンバンを自分の実力と勘違いしない

社会人になって数年経つと、仕事も覚えるし、結果を出せるようになってくる。そうなると、「自分は仕事ができるなー」とか思ったりするのだけれど、よくよく考えてみた方が良い。自分がいかに、会社の名前や資本に頼っているか、ということを。これがなくなっても、自分が強い存在でいれるかどうか、ということを。

 

会社のカンバンは、自分の実力とイコールではない。

 

金額の大きさ≠仕事の意義

就職のときによく耳にしたのが、「この会社だと大きなお金が扱えるから。」という志望動機。社会人になってみれば、仕事における金額の大きさは、重要なようで実はそれは本質ではない気がしている。確かにお金が大きなプロジェクトに加われば、いろんな人と関わり、大きな物事が動いていくのを実感できるので、仕事として充実するのを完全に否定するものではないけれど。

 

むしろ、金額の大きさは仕事の複雑さに比例するから、自分がステップアップするに従い、扱う金額も大きくなるだろう。ただし、それは結果的にだ。金額の大きさを先に追及することは、自分が実力を身につけることと同意ではない。それを目的にするのは、意識としての順番が違うんじゃないかと思う。

 

終身雇用の幻想から覚める

これだけメディアで終身雇用は終わったと言われているのに、いざ社会の荒波に繰り出すと、安心したいのか「終身雇用」という言葉に揺らぐ人がいる。わからないでもないけれど、一度冷静になった方が良い。近年でどれだけ大企業が破綻し、新しい企業が台頭し、ビジネスモデルが塗変わったか。

 

社会人になって思ったのは、安定した職業なんて本当はないんじゃないかということ。どんな企業であってもこの先40年の雇用を確約してくれなくなってきているだろうし、企業が生き延びたって、ビジネスモデルはどんどん変わって、求められる人材も変わっていく。そういう中でどうやって生きていくか、ということを真剣に考えないとダメなんじゃないかと思う。終身雇用なんて求めている場合じゃない。

 

いろいろ書いたけれど、会社や仕事の選び方はその人の価値観と密接に関係していると思う。選び方を間違えて不幸なことにはならないように。

理不尽な上司に立ち向かう方法を考える

残念ながら、どの職場にも理不尽な上司というのは生息しているものなのかもしれない。というか、人は完全に理屈だけではできていないし、どれだけ偉くなろうとも、人は論理だけでは感情を押し殺すことはできないのかもしれない。

 

しかし、残念で理不尽な上司のせいで、いろんな人が不利益を被る場合がある。あるいは、力量不足だったり疲労困憊で、明らかに業務が回っていない場合がある。そういう場合に、どう立ち向かうべきだろうか。

 

会社なんていつ辞めても構わないというマインドを持つ

まずは精神論から。会社に雇われている、という立場を刷り込まれると、会社を辞めれないという状況に流され、立場的に弱者になる。まずこれが、理不尽なことがあっても押し殺してしまう原因になる。

 

会社は日本全国で約420万社もある。世の中には今の会社ひとつだけではないし、そう考えれば今の会社にこだわらなくたって良いんじゃないか。

 

ここで言いたいのは、立場的に弱者として自分を封じ込めてしまうと、理不尽な状況は打破できないということ。逆に、会社に居続けたいという気持ちを捨てると、途端に自分が楽になる。多少思い切ったことも言えるようになる。

 

一度は論理で対抗してみる

理不尽であるから論理は通じないのだろうけれど、まずは理詰めで攻めてみる。自分の論理が甘くて潰されている可能性もある。ちゃんと論理だてて主張をすると、理解を示してくれる大人もたくさんいる。だから、自分の主張が論理だっているかを検証した上で、一度は主張してみることが重要だ。

 

上司の上司に相談してみる

主張してみてもだめな場合は、上司の上司に連絡してみる。上司の上司は、問題の上司を管理する立場にあるのだから、問題が提起されたらそれに対して対応する必要がある。上司は理不尽でも、上司の上司は理不尽じゃないかもしれない。それでも解消されないようなら、会社は見限ることも考えても良いかもしれない。

 

理不尽な人と接したり、戦うことは、非常に心が疲れる。できるだけ適度なストレスで仕事ができると、いろんな人が力を発揮できるだろう。

 

テレワークは今後普及するか

今回の震災によって都市部の交通機関が麻痺したりしたことで、テレワークがにわかに注目されている。少し古い記事だけど。

アメリカ政府でテレワーク法案が通される見込み

Obama signs telework bill into law — Federal Computer Week

連邦政府のテレワーク適格者の条件を広げる法案が通る見込みらしい。これによって、政府の作業効率は上がり、連邦政府で働こうという人への魅力が向上し、自然災害時の安全性が向上する、というメリットが得られるとこの記事の専門家はコメントしている。

日本でも、総務省がテレワークを数年前から推進しているし、

総務省|テレワークの推進

自治体へのテレワーク導入も推進している。自治体の事例だと青森県が有名かな。

青森県庁「先進的テレワークシステムモデル実験」の実施について – 青森県庁ホームページ

ちなみに、青森県は豪雪地帯が多く、吹雪が発生すると公共交通機関に支障が出て通勤がままならなくなる、という事情に背中を押されたようだ。

テレワークは、個人としてはワークライフバランスを維持しやすくなるし、企業側も職務分掌を体系的に整理することで効率化を図ったり、優秀な人材をテレワークの形で残すことができるようになる。導入によっていろんな立場の人がメリットを得られる。

テレワーク導入のメリットは、ここに綺麗にまとめられていたのでリンク掲載。

テレワーク(在宅勤務制度)導入のメリット – News and Archives

今回の震災で、社会としてエネルギーを使うことの意義を意識したり、交通機関が遮断されることで組織が麻痺してしまう様をみた。遠隔地で作業ができれば、業務も継続できるところもあるはずで、テレワークはBCPのひとつの手段になる。

導入には、業務の見直しやセキュリティ管理、コミュニケーションルールの整備など、それなりのエネルギーを要するが、段階を踏んででもぜひいろんな企業や組織に導入を進めて欲しい。特に業務の効率化が必要だったり、人材の流出が激しいところは有用だろう。個人的な思いとしても、移動時間なんていう人生で無駄な時間を浪費せずに済ませたいもんだ。

2015年に共通番号制度がやってくる

2015年1月から番号制度が開始される。今のところ発表されているスケジュールはこんな感じ。

2011年4月までに「社会保障・税番号要綱」の取りまとめ。

2011年6月中に「社会保障・税番号大綱」(法案)の取りまとめ。

2011年秋に番号法成立の想定。

2014年6月に番号とICカードを配布。

2015年1月に番号制度開始。

番号制度は、財源不足で悩みつつ、捕捉率を上げるために人員を増やすことも難しい行政が税収を上げる手段としの面と、来るべき消費税増税のときに生活用品の税率控除だったり低所得者の給付を正確に行えるようにする仕組みの面があると思っている。具体的なメリットは、次の点だろう。

税金の捕捉率があがる

消費税は、仕入れ・流通の過程でどんどん流れていくので、どの業者がいくら消費税を預けたかを把握する必要がある。それにインボイスを使えば、正確に税金を補足することができるようになる。これは、現在税務の事務負担軽減のために簡易課税を認めていたりすることも関係する。

ちなみに捕捉率が上がると、いわゆる「クロヨン問題」が解消され、2兆だとか10兆だとかの税収向上が見込めるとの試算がある。

インボイス方式

東京新聞:共通番号制 深めたい税の公平論議:社説・コラム(TOKYO Web)

給付や税額控除に複雑で柔軟な制度を導入できる

共通番号制によって、個人がかけた医療費の把握も一元化される。また、税と社会福祉がシステム上連携するので、所得額や納税額、支払った医療に応じて正確な給付を行うことが可能になる。また、減税のメリットを得られにくい人に対する「給付付き減税控除」なども正確に行うことができるようになると言われている。

あと、個人や企業の所得を正確に把握できるようになると、複雑な税率設定も行えるようになる。これによって、細かく設定された条件に応じた税額控除が行える。

行政CRMが実現できる

市民が受けられる行政サービスというのはいくつもあるのだけれど、実際はシステムが縦割りの状態で充分に横の連携をしていないことから、個人が受けられるサービスを正確に把握できていない。しかし、共通番号によって横の連携が実現すれば、行政側から、受けられる給付制度や行政サービスについてプッシュ通知することができるようになる。

民間でCRMが流行った頃から行政CRMの考え方自体はあるのだけれど、共通番号制度をきっかけに再燃するかもしれない。

ちなみに、システムの構築には企画・構想を含めると4年ぐらいかかるから、2015年1月に間に合わせるのは難しそうだなあ。というわけで、全ての自治体が一斉に使えるようになるわけではないと思う。

原発には冷静な感情と議論を

日曜に原発デモが複数箇所で行われたようだ。大手メディアがほとんど触れていないのが不思議。

鎌倉のデモについては、この記事や写真が参考になる。

Refinement — the small photolog in Kamakura 反原発デモ in 鎌倉

Anti-nuclear demonstration in Kamakura, 20110410 – a set on Flickr

原発に対して不安になる気持ちは想像できる。危ない施設が近くにあった場合、そしてそれが後世も残ってしまうことは避けたい。放射性物質という目に見えないものがいつの間にか害を与えているという感覚も、不安を増しているのだろうと思う。自分だって、近くにいれば避難を考えるし、安全な食品を選ぼうとするだろう。原発なんかに頼るより、再生利用可能エネルギーがあるなら、そちらを選びたいとも思うはずだ。しかし、これまで原発の恩恵をうけて、安定した電力が供給されてきて、それが経済活動を支え、快適な生活の一部を担ってきた現実とも向かわなければいけないと思う。

確率論でいえば、原発のこのような事態は、享受できるメリットと比較して受け入れがたいものだろうか。100%安全なことなどこの世にはないわけで、いくらかの確率でリスクを受け入れる必要がある。自動車であっても飛行機であってもそうだし、原発であってもそういう観点からも検証されるべきだと思う。

僕は専門家でも何でもないけれど、こういうデモが不安から来る感情だけではなく、これまでの経緯に対する理解と確率に基づく論理的な主張であることを願う。

そして、斉藤和義が原発を批判する動画をアップしたようだ。

とてつもない日常 : 「ずっとウソだった」に関する私見

メッセージが少し安っぽいし、深みがないとは思う。安易というか。ただ、メディアとは違った存在として、社会へ影響を与えるような人が社会的メッセージを発することは、いろんな人の反応や議論を巻き起こすものなんだと思ったよ。実際、この動画が注目され賛否両論の意見が出てきている。人はだれかと議論して気付かされることがたくさんある。無関心と無知こそが、一番厄介な問題なんじゃないかと最近は思う。

選挙で不思議に思うこと

統一議会選挙が日曜に行われた。自粛ムードで十分な選挙活動が行えず、現職有利という分析が多い感じだ。個人的にいろいろ何かがおかしいんじゃないかと思うので、この記事を書く。

候補人に関する情報の少なさ

正直言えば、自分の選挙区の立候補者は、選挙の直前にでもならないと興味を持たない。これはこれで一市民として反省すべきことかもしれないが、それにしても追う補任に関する情報が少ない。

新聞は立候補者の名前と所属と簡単な経歴ぐらい。ネットでもほとんどめぼしい情報がないことに驚いた。これで、どうやって立候補者の主張を把握せよと。。。。

せめて現職の議員などは、ネット上に自分のメディアなどをちゃんと持ち、こういう選挙のときに確認できるよう情報を蓄積・公開して欲しい。これも人口逆ピラミッドによるネット軽視の影響か。

地域政党のわかりやすさ

これまで、政党というのは候補者を選ぶ際のレッテルとしてうまくいっている部分はあった気がする。ただ、最近勢いのある地域政党と比べると、既存政党は効果的なレッテルになっていない気がする。

減税日本であれば減税。大阪維新の会であれば大阪都構想。こういう端的で強いテーゼがある政党の方が、非常にわかりやすい。あれもこれも大事なことは多いが、本当に大切なことに的を絞り結束する地域政党の方が、そのテーゼに対して強い推進力が生まれやすいし、選ぶ側としては実現可能性を感じるのではないか。

地方議員は魅力的な職業か

岐阜県では27選挙区中17選挙区が無投票で当選確定した。

’11統一選:県議選 投票用紙半分廃棄に 17選挙区が無投票で /岐阜 – 毎日jp(毎日新聞)

これも自分が今まで無知だっただけに、その制度と実情に驚いた。まず、候補者が一人の選挙区では、何もせずに当選してしまうということだ。信任投票とかないのだね。そして、こんなにも候補者がいないという実情にも驚いた。そんなに魅力的な職業ではないのだろうか。確かに、最近観たSP革命編でも政治家はわかりやすくダーティなイメージで描かれていた通り、政治家に良いイメージというのはないのかもしれないけれど、なり手がいないというのも非常に危機的状況なのではないか。

ネットによる選挙活動の解禁を

僕は専門家でも何でもないので何でネットによる選挙活動が禁止されているのかよくわからないけれど、今回の選挙を通じて本気で解禁して欲しいと思った。

僕は候補者の立候補の動機や県財政に対する見解、地方経済の衰退に対する公共機関の役割、産業振興、子育て支援、エネルギー政策、主義・主張を踏まえたうえで、チェック機能としての議会をどう運営していくかなど、いろんなことを聞いてみたい。でも、駅で辻立ちされても電車は使わないし、後援会なども開催の情報もなければ、行く時間もない。

前述のネットに関する情報の少なさもそうだし、候補人の主義・主張がほとんどよくわからない。でも、ネットインフラを使えば、いくらかそれが解消されるはずだ。ブログでもTwitterでも今ならコミュニケーションツールはいくらでもある。ぜひ解禁して欲しい。

議員データベースの作成を

選挙が終わった後も、市民は議員の活動をチェックせよ、という人がいる。確かに正しい。正しいけれど、バラバラで分散された情報で、かつ十分に公開されていないものに対して、情報公開請求したり興味を持ち続けるような労力を維持するのは非常に難しい。

だから、議員データベースを作成して欲しい。議員の活動実績や議会での質問回数、質問内容、条例作成の有無などなど。チェックしやすいよう情報を一元化し、蓄積することが市民のチェック機能を向上させる手段になる。

選挙が新しいステップに進んでくれますように。

「決断」の種類と重要性について考える

管理者やリーダーになればなるほど、何事においても決断を迫られる機会が多くなる。というわけで、決断について書く。仕事をして気づいたけれど、決断にはいくつか種類がある気がしている。

考えるのが面倒に思うことを決断する

「考える」という行為は、結構しんどいもの。何かを決める、という行為はどんな軽い事柄でも精神的にエネルギーを使うものだ。だから、今日の夕飯をCookpadに頼ってみたりするように、誰かに決めてもらうと楽な気持ちになる。

同じことが仕事でも起こる。自分の中で迷いが生じ、考えるエネルギーがなくなると、思考停止になって上司に相談する。こういう場合は、あまり複雑な問題ではないことが多いので、考える負担を減らすために、妥当な(適当な)理由をつけて決めれば良いと思う。

コンフリクトした事象について決断する

内部であったり、顧客とであったり、いろんな場面で意見の衝突は起こる。これは当然だ。こういう場合に、どうやって決断し、導くかがリーダーの手腕の問われるところ。

コンフリクトした事象は、まず事実を整理し、両者の意見が理解できるものであればその意思を示し、最後には決断の根拠を説明した上で決定事項を伝える。全体最適の観点や組織のイデオロギーに従った判断基準があるはずだ。コンフリクトした場合は、双方の意思を尊重するとともに、決断の根拠を明確に示すことが、禍根を残さないポイントだと思っている。

前例のないこと、新しいことについて決断する

組織というのは、時間の経過とともに状況が安定すると、おのずと視野が狭くなり、変化に対して硬直的になる。だから、新しい視点というのを入れて変化に対応できるようにならないと、気づいたらあっという間に組織が崩壊する。

しかし、前例のないこと、新しいことを始めるのリスクがあり、勇気が試される。それでもチャレンジしなければならない。決断とは、そういう要素が含まれると思っている。

適切なタイミングで決断されないと、いろんな作業が滞ってしまう。決断というのは、精神的な労力と戦いながら、いかに考え抜くかだと思う今日この頃。

自分の作業を見積もれない人はちゃんと日報つけよう

社会人になって最初の頃は、「この仕事どれくらいでできる?」と聞かれて答えた自分の見積りは、ことごとく外れた。見事に悪い方向に。このとき、意外に作業を見積もることは難しいことなんだと痛感した。

自分の作業見積りができないと、どうなるか。自分で残業をしてカバーするか、チームメンバーなど誰かにしわ寄せがいく。そして「正しく見積もれていないこと」自体に気づかないまま仕事を進めてしまうと、残業が常態化したりしてたちが悪い。

これを解決するのに簡単な方法がある。それは、日報を書くことだ。日報を書くにあたって必要な事項は以下。

明日の予定を書く

予定を書くのはとても大切。ここが見積りに該当する。

今日の実績は計測した時間を書く

できるだけ記憶で書くのはやめた方が良いと思う。記憶というのは曖昧で、都合よく脳内変換されるからだ。昨日の夕飯に何を食べたのかうまく思い出せない人が、一日の作業をひとつひとつ思い出すのは困難じゃない?

フリーツールで時間を計測するのはたくさんあるから、使いやすいのを使えば良い。個人的にはSlimTimerが使いやすい。Webベースでタスクを管理できるし、実績を一覧で確認できる。

予実のギャップを自分で振り返る

予実はどうしてもずれる。しかし、そのずれの原因を考える。突発的な予定が入ったからかもしれないし、自分の見積りが誤ったのだったら、どういう要素が見積りに足らなかったのか、ということを考えていく。こういう小さな毎日の積み重ねが、見積りの精度を上げていく。

ちゃんと日報をつければ、自分の生産性を思い知らされる。まずは現実を正しく把握することから。管理者は残業を減らしたいなら、日報の提出をルール化して残業の理由を確認することが効果的だろう。ちゃんとした理由を求められると、原因はわかってくるし、対処も打てる。(本当は管理者がこの問題から目をそらしていることも多い気がするが。)

集中力の欠如が気になる今日この頃

最近集中力の欠如を強く感じる。花粉症のせいもあるのかもしれないけれど、個人的にはもっと重症だと思う。ネットで情報を取得することがメインになってから、年々集中力が落ちてる気がしてならない。コンテンツを流し読み、結局頭に入らないとか、長い文章はそもそも読む気がしない、とか。

というわけで、自分の集中力の無さを何とかしたいので、いくつか集中力向上のための施策を調べてみた。

まずはWikipedia。

学業や仕事やスポーツなどのあらゆる場面で集中力は重要な要素となっており、集中力の有無が成否を左右するという事が多々ある
集中力 – Wikipedia

確かに集中力は、仕事や学業の結果に結びつくもの。確かにそうだ。本を読んでいても、何かを勉強して覚えようとしていても、びっくりするぐらい頭に入ってないことが多い。自分の集中力の無さを本当に嘆きたい。こういう「何かやってるけど、集中できていない時間」というのを減らすことができれば、もっと自分の生産性は上がるはずだ。

集中力についてGoogle先生に聞くと「ためしてガッテン」に関する記事がいろいろ出てくる。なんなんだ。「ためしてガッテン」の集中力に関する内容は、これがわかりやすくて簡潔。

集中力を養う3つのポイント + α | Lifehacking.jp

疑わしいとか四の五の言わずに、とりあえず環境音を試してみる。早速ダウンロード。これに限らず、集中力が上がりそうな音楽で仕事や勉強するのは、良いかもなあ。

FM3 BUDDHA MACHINE » Buddha sounds and loops

個人的に集中力を高める上で大切だと思うことを書いておく。今後はこれを意識して実行すること。

気になることはメモなどに全て書き出す

気になってることがあると、気が散って作業が前に進まない。ひとまずどこかに吐き出すと、すっきりする場合が多い。GTDなんかはこの典型だよね。

自分の集中力の限界を知る

人の集中力は20分とか1時間とか言われている。個人によっても違うし、取り組む内容によっても違うだろうけれど、自分の集中力の限界が来たと思ったら、休憩をとったり別の作業をしたりする。

薄く長くできる状況をつくる

自分の一日の集中力には限界があるので、期日までの時間=仕事がはかどる時間ではない。ということで、期日から逆算し、自分の生産性を織り込んだスケジュールで進めるようにする。

自分の生産性を上げるためには、集中力が欠かせないと思う毎日。

AndroidアプリのeScrap+Evernoteが気持ち良い

f:id:synapse23:20110405123332p:image

雑誌の切抜やちょっとしたメモ書きなど、アナログ情報をデジタル化したいときが最近は多い。雑誌でも、一部分だけ欲しい場合は自炊するまでもないし、PCが手元にない場合にメモをデジタル化するのは、結構面倒。

というわけで、最近はAndroidアプリのeScrapを使ってメモをスキャンしている。これがEvernoteにすぐ連携できて使いやすい。

 

 

 

手順は簡単で、eScrapの機能はざっくり2つ。

撮った写真から、該当部分だけ切りだして長方形に補正

斜めから撮った文書などを、該当箇所だけ切り出せる。そして、それを勝手に長方形に補正してくれる。撮るときに明るさとコントラストを修正できるもの、地味に良い。

詳細な手順などは、ここを参考に。

[Android] eScrapでAndroidをドキュメントスキャナーにする : satoshi2000 blog

補正した写真を保存してクラウドサービスに連携

補正した写真は保存されるとともに、EvernoteやDropboxなど複数のクラウドサービスに連携できる。で、個人的にはEvernoteにアップ。これで、気になった記事とか自分で書いたメモを、写真にしてEvernoteに記録できる。これでどんどんネタをストックして、時間があるときに整理する。

ちなみに、写真の精度はあまり良くない。GalaxySだからかeScrapの無料版だからか。名刺サイズぐらいなら充分綺麗に読めるけど、A4を撮影したところ、少し読むのが辛い程度。読めなくはないけど。

 

 

 

 

 

App nameeScrap Free
Price無料
Rating(117)
Installs10,000 – 50,000
QR code
 powered by swordsmith