Google Musicに試しに登録してみた

Google Musicを登録してみた。久々に新しいWebサービス使ってテンション上がったわ。いろいろやったこととか書いてみる。

日本からの申請はVPNで

Google Musicは招待制なので招待申請をしなきゃいけないんだけど、現在は米国限定になっていて、普通に日本からアクセスすると拒否される。

というわけで、VPNを使えばできるよ!っていろんなサイトに書いてあったので試してみた。実際は、これを読んで「HideMyAss」を使った。

 

HowTo Get Google Music Invite Outside US

HowTo Get Google Music Invite Outside US

 

無事に招待申請できたので、後はちょっと待つかなーとか思ってたら2日後ぐらいには申請が来てた。というわけで早速使ってみる。

無料曲が豊富すぎる

最初に登録するときに、無料曲を加えるか?と聴かれたので、迷わず全て取り込んだ。現時点で379曲。OasisやElvis Presley、Frank Sinatraなんかもあってちょっと驚いたわ。

さらに、毎日Magnifierで無料音楽が紹介されてる。

 

Magnifier

 

自分の音楽を登録しなくても、無料の音楽を聴くだけでもそれなりに楽しめる気がする。

ブラウザ上のプレイヤーで再生

ブラウザ上で再生してみたけど、動きは円滑。音楽でバッファ待ちになるなんてストレスもない。今後は外出先とかでも音楽が快適に聴けるなー。

あと、曲を選んだらそれを元にプレイリストを作れる「INSTANT MIXES」もある。iTunesのGeniusみたいなやつ。ただ、あまりアルゴリズムがいけてない、という報告も。

 

How good is Google’s Instant Mix? « Music Machinery

Google’s Instant Mix, like many playlisting engines, creates a playlist of songs given a seed song.  It tries to find songs that go well with the seed song. Unfortunately, there’s no solid objective measure to evaluate playlists. There’s no algorithm that we can use to say whether one playlist is better than another.

 

音楽プレイヤーのポイントって、いかに膨大な音楽の海からセンス良く音楽を選び出すツールを用意するか、ってことだと思うんだよね。iTunesにはGeniusがあるし、スマートプレイリストもある。最初はこういう機能を余り使ってなかったけど、たくさんある曲の中でうまくプレイリストを作れると、手放せなくなる。

そういう点から比べると、Google Musicのプレイヤーにはまだ物足りなさがあるのが正直なところ。

クラウド音楽サービスは日本では適法か

最後に、今回登録したのをきっかけに、クラウド音楽サービスの日本における適法性を少し調べてみた。日本ではどうやらサービス業者としては違法になるリスクが高そうだね。

過去に日本で、サーバにアップロードされた音楽を携帯電話に変換して提供する「MYUTA」というサービスが、著作権法に違反するかどうか、という裁判が行われ、結果としてサービス提供業者が著作権法違反に該当する、という判決が下されたのが理由のひとつとしてある。

 

MYUTA事件の判決文が公開されました:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:ITmedia オルタナティブ・ブログ

 

 

ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です – GIGAZINE

 

まねきTVでも同じようなことになっている。

 

「まねきTV事件」最高裁判決でクラウドも国内勢全滅の検索エンジンの二の舞か? : アゴラ – ライブドアブログ

 

 

MobileMeもDropboxも違法である : アゴラ – ライブドアブログ

 

ここでは、複製の主体ではなくて事業者側にあるので、事業者が複製して不特定多数に配信する形態になるからアウトってことになってるんだけど。なんか違和感を感じる。現行の法律が進化するネットサービスのそぐわなくなっている、というのはこういうところで感じるなあ。

とりあえず、興味がある人はGoogle Music使ってみれば。アップロードしなくたって、いろんな曲が聴けるし。

プロフェッショナルの情報術

 

喜多あおい¥ 1,470

 

情報感度が高い人は、どういうことを意識してるのか。

久々に情報術ものを読む。こういうのが個人的に好きなんだろうな。著者はテレビ番組に必要な情報などを調べる「リサーチャー」という仕事なんだそうだ。そんな職業があることを初めて知った。リサーチャーとしての情報収集・整理が書いてあるけど、こういう仕事も結構面白そうだなあ。

ITコンサルなんて職業やってると、知らない単語がどんどん出てくる。IT業界は技術革新が激しいし、クライアントが変われば全く知らない単語のオンパレードだったりする。そういう意味では、この本のスタンスというのはとても参考になる。

わからない言葉を放置しない

なぜその理解を飛ばして報告できるのか私には不思議なのですが、とにかく私はわからない言葉があると、一歩も前に進めません。その言葉の意味をどう理解するかで、文脈も、内容も全然違ってくるからです。P.165

知らない単語を放置する、というのは内容をちゃんと理解していない、という意味で場合によっては危険な行為だと思うのだけれど、意識していないとスルーしてしまう。個人的には自分が知らない単語が出てくると、ちょっと楽しい。後でネットで調べて、また知識増やせるなーとか思ったりする。

情報化社会で知識自体は勝負ならない、と言われているけれど、情報の引き出しをどれだけ増やして、どう加工するか、という点ではとても差別化が進んでいる気がしている。そういう意味では、わからない言葉に出会ったら、自分の中で整理してストックしておく癖をつけるというのは、とても大事なことだ。

知らない単語は、ググれば大抵わかる便利な世の中。後は自分の意識次第。

固有名詞で話す

昨夜見たドラマのこと、盛り上がる人とそうでない人がいると思います。その分かれ目は、固有名詞で話しているかどうかという点です。情報レベルが高い人は、固有名詞に強い人なのです。P.169

これは分かるわぁ。ここを読んでとてもしっくりきた。曖昧でぼんやりした会話って、内容がないから続かないし面白くもないんだよね。具体的であるほど、内容が広がって面白くなる。仕事でも言葉が具体的で、数値が明確であるほど、人のリアクションが違うというのはとても感じる。意識するのは難しいけどね。やっぱりぼんやりしておく方が脳は楽だからさ。考えるってエネルギーいるし。でも、これを日々意識してると、会話が深まって楽しくなる。

結局、ちゃんとツールを知れば信頼ある情報を取得できるし、意識すれば情報はどんどん吸収できる。けれど、それには一定の努力も必要なわけだ。

関連;

情報が溢れる社会で、人と違うアイデアを生み出す「仕組み」を作る | Synapse Diary

行政CIOは世界のアイデアに目を向けろ、という記事。

Japan, in particular, has taken technology integration to a whole new level. According to an article in The Washington Post, Japanese convenience stories truly are a convenience. “At Happy Lawson, a kid-friendly [convenience] store that overlooks Yokohama Harbor, you can buy fresh sushi and carbon offsets, pay income tax and change diapers, book airplane tickets and sip vodka coolers,” the article revealed. Nearly any bill in Japan — utility, phone, cable or tax — can be paid at a Japanese convenience store. About $80 billion worth were paid that way last year.

In Taiwan, the government has created a Smart Bus program that makes the public transportation system more rider-friendly. In Chiayi County, Taiwan, buses are equipped with GPS so the operation center can track and estimate what time the buses will reach stops. The Smart Bus systems also alleviate long waits because traffic conditions are reported over the GPS system.

日本ではコンビニで税金が払えて、台湾ではGPSでバスの待ち時間を減らす事例が紹介。

【書評】下町ロケット(池井戸潤)

池井戸 潤¥ 1,785

不覚にも、ちょっと感動しちゃったじゃないか。

直木賞受賞作。高い技術力を持つ中小企業が、いろんな困難に立ち向かいながら夢を追いかけるサクセスストーリー。ストーリーのタイプとしては目新しさに欠けるし、大企業社員の描き方が極端すぎてちょっと気になる。

ただ、体力的に余裕のない中小企業に対して貸し渋る金融機関の現状だったり、目先の利益と企業のアイデンティティが矛盾した場合に、どちらを優先するの?とか、会社の方針に反感を覚える社員にどう向き合うか、みたいな組織とリーダーシップという面では、いろいろと楽しめたり。

それにしても、特許とかの知財戦略というのはとても大事なんだなあ。特許の申請の仕方とか、法定闘争なんかにどう対処するか、というところまで考えると、そういう点でも中小企業はなかなかハードルが高いと思ってしまうけど。

とりあえず、感動を味わうほど働かないとな、と思う。

もう一度就職活動するならどういう選択をするか

これに触発されたので書く。特に、地方にいる学生向け(自分がそうだったので)。

いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? – はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

もう一度学生に戻ったらどういう選択をするか

今学生に戻れるのなら、起業を考えても良いのかもしれない。大学生の早い段階で起業というオプションに気づけたなら、とりあえず学生起業として何かネタを探した気はする。

就職を間近に控えた学年になっていたら、どこかでインターンをするだろうな。

(就職する場合)どういう企業を選ぶか

まあ、これは多分正解はないと思う。企業に入ってもいまいち花が咲かず、転職して輝いた人も見てきたし。一度で正解に辿り着こう、という心構えがそもそも間違いなのかもしれない。

それでもあえて、どういう基準で企業を選ぶか考えてみる。自分なら、勢いを感じるベンチャー企業か、積極的に活動しているNPOぐらいが良いかもしれない。大企業でも、人の出入りが激しいところは刺激がありそうだ。

社会人になってからは、社会の変化スピードが早いから、硬直的でゆったり仕事をしていると、自分のスキルがどんどん陳腐化するんじゃないかって感じる。だから、スピード感がある組織が良いだろうな、と思う。安定なんて求めても、多分ない気がするし、30年以上硬直的なスキルと経験を磨いたって、そこで倒産したら突然人生が不安だらけになる。安定志向とか、捨てた方が良いんじゃないかな。

学歴という現実を受け入れる

日本社会はれっきとした学歴主義で、企業の説明会とかも、有力が大学から順番に行われたり、レベルが低いと思われる大学にはそもそもアプローチすらしてこなかったりする。こんな当たり前のことも、学生の頃はちゃんと知らなかったな。しかし、最近の就職活動はWebでエントリーとかできちゃうから、いろんな人に可能性があると思って大企業に集中してるらしいけど。

まあ、学歴なんて社会人になればあんまり関係はなくなるけど、レベルが高い大学の方が選択肢が多いのは間違いないとは思う。

就活時期の自分に言ってあげられるとすれば、どの企業に対しても可能性が無いわけじゃないけど、大学によって企業は人を選ぶという現実があるのだから、無駄と思うようなことにエネルギーを割くのはやめなさい、ってことだな。

自分の可能性を広げるなら東京か、あるいは海外へ

語弊を恐れず言えば、東京とそれ以外では雇用機会は随分違う気がしている。東京に行って感じたのは、「情報量の多さ」だ。就職活動をしても、東京と地元では企業の説明会の数も違うし、東京と大阪でしか説明会などの門戸を開いてない企業は結構ある。(東京以外の可能性を日本のどこかに作りたいという気持ちはあるけれど、残念ながら今はそういう適した場所が国内で思い浮かばない。。。。)

もっと言えば、これからの社会を考えるなら日本という枠組みじゃなくて、海外を志向した方が良いのかもしれない。いきなり海外の企業に働くのがハードル高いなら、外資系企業や日本のグローバル企業を選び、海外赴任を前提とした職選びも、自分の可能性を大いに広げそうだ。

今大学生の人たちは、無限の時間と可能性がある。なんとうらやましい。

TEDを日本語字幕付きでダウンロードするiPhoneアプリ「TED+SUB」

geralt / Pixabay

TEDを字幕付きで見たいがために、字幕ファイルをダウンロードして、変換して、動画にくっつけてみたいなことをやってたけど、このアプリがあれば全て解決した。

 

TEDの動画を字幕付きでダウンロード/保存する

 

これさえあれば、日本語字幕付きの動画も一覧でみれるし、ダウンロードもできる。(どうやらWi-Fi接続のみのようです。)日本語で使うためには、最初に右上にある「Filter」から言語を「Japanese」にすればOK。

 

TED+SUB: TED Talks with Subtitles App

カテゴリ: 教育

価格: 無料

これで、移動中も快適にTEDの動画がみれる。しかも字幕付きで。素晴らしい。

 

よろしければ、この記事もどうぞ。

iPod touchを快適なビジネスツールにする

 

Apple iPod touch 8GB MC540J/A 【最新モデル】
アップル (2010-09-02)
売り上げランキング: 95

日本語のレベル

最近、日本語は難しいなあと思うことがしばしば。

クライアントとの打合せのあと、部下に対して「あの場面ではこういう説明した方がよかったね」といったら、「同じこと思いついてたんだけど、そういう表現がうまく出てこなかったんです」と言われたり。

部下の作った文書に対して、「こう書くとニュアンスがおかしく読み取れちゃうから、記載をこう見直して」と指摘すると、「はあ、なるほど」と感心されたり。

自分は理系なので文章を得意だとも思わないのだが、人によって日本語のレベルが違うんだな、ということを最近は強く感じてしまったりする。

過去に文系の人間と教育に関する話をしたときに、興味深いことを聞いた。

国語教育というのは、他の科目に比べてどうしても軽視されがちになるらしい。というのも、日本人であれば普段日本語でコミュニケーションするから改めて学ぼう、という意識が生まれにくい。さらに、数式が解けたり、歴史上の出来事を暗記するような、明確な成果の積み重ねを感じづらいからだそうだ。

しかし、国語教育をしっかり行わないと、語彙が貧相になり、コミュニケーションレベルが低下してしまい、複雑なコミュニケーションを行えなくなったりすると言っていた。これがどこまで本当のことかは定かではないけれど、冒頭のような事例を経験すると、「ああ、本当かもな」と思ってしまう今日この頃。

これを解消するには、インプットとアウトプットをたくさん行う以外にはないと思うな。

まずいろんな表現や言葉を知ること。本を読んだり、バックグラウンドが違う人と話すのは、とても良い経験だと思う。上手に話す人の真似をするのも、効果的だと思う。自分も仕事始めてからは、上司の言い方をよく真似た。

そして、実際に話したり書いたりして使ってみること。使ってみて初めて、どういう形で使うのが適切かという「感覚」みたいなのがわかるような気がする。

日本語ってのは難しいもんだあな。

日本における「東京」以外のビジネス拠点はどこか

 

マッキンゼー・アンド・カンパニー¥ 1,995

 

「日本の未来の話をしよう」を読んだ。いろんな著名人が日本の未来について提言している、ということで買って読んでみたんだが、正直あまり目新しいものはなかった感じ。日本の問題点はいくつかの視点から指摘されているし、その逆に日本のポテンシャルに対して肯定的な意見もある。

ただ、都市開発の視点についてはいろんな人の主張を読み、考えさせられた。

そういうわけだから、日本のサービス業の生産性が経済協力開発機構(OECD)諸国中でも低水準にあるのも不思議はない。OECDの統計で、加盟諸国の労働1時間当たりの国内総生産(GDP)を米国と比較したものがある。サービス産業の場合、日本の生産性は米国のわずか38.2%だ。日本は下位3分の1グループに属し、全西欧諸国より下(ギリシャとポルトガルを除く)で、スロベニア(33.9%)をやや上回るに過ぎない。P.276

上記の通り、日本のサービス産業における生産性は低いと言われている。もうこれは随分前から叫ばれていることで、先進国では人口におけるサービス産業への従事比率が向上していることから、この生産性の低さは問題だ、という話になっている。

で、サービス産業、そのうち主にナレッジワーカーの生産性に関して、森ビル会長の提言が面白い。

知的創造活動は仕事と生活がシームレスである。ワーク・ライフバランスという面からも、工業化社会の用途分離型の都市構造を用途複合型に転換し、より多くの人が職住近接型の暮らしを実現できるようにしなければならない。P.378

東京のように商業が特定地域に集積してしまうと、地価が上昇してしまうので、ドーナツ型で郊外から人は通勤することになる。全体の通勤時間が長いほど、その分だけ知的創造活動における生産性は低下してしまうだろう。だから、職住近接型の暮らしが、生産性を向上させるとともに、豊かな時間の確保にもつながる。

もっと発展して考えると、ビジネス拠点の局地分散も答えなのだと思う。東京以外の場所に、産業集積拠点を複数作り、ヒト・モノ・カネを分散させることだ。

日本の権力と富と知の東京への「一極集中」は、日本にとって巨大なリスクに変化し始めた。日本は、それに替わる国土発展ビジョンを必要とする。関東大震災の際には、軍部を中心に遷都が検討されたが、それは退けられた。敗戦後も、九州、沖縄はじめ独立ないしは共和国構想が提起されたが、勢いにはならなかった。今回はどうか。東京電力の電力供給が長期的に制約された場合、かなりの機能の事実上の「遷都」が起こるだろう。皇居の京都帰還も検討課題のひとつに上るかもしれない。P.28

8月現在の様子を見る限りでは、東京電力の電力供給は大きく制限されていないようなので、このままだと東京一極集中に対するリスクは、あまり叫ばれない気がしているけれど。

岐阜に住んでわかったことは、地価は安く、通勤移動も東京に比べれば楽だ。その代わり公共交通機関網が発達していないので、車が必要だったりバスを乗り継ぐという負担は別であるけれど。それでも1時間、2時間かかるということは、あまりないんじゃないかと思う。

個人的には、東京以外にビジネス拠点ができるのは良いことだと思う。それは、地域雇用の機会を増やすだろうし。そういう仕事を自分の対象として増やしたいもんだ。

 

東京一極集中 – Wikipedia

21世紀に入り首都圏、特に東京特別区への人口集中は一層進んでいる[4]。2000年の国勢調査結果と2005年の国勢調査結果を比較すると、東京都が約50万人、神奈川県が約30万、埼玉県、千葉県が約10万人と、1都3県で約100万人増加した。同じ首都圏内においても、はっきりと明暗が分かれており、東京都心部への人口流入が続いる反面、多摩地方や埼玉県、千葉県、神奈川県などの一部地域(主に80年代に人口が急増した東京都心から遠い郊外地域)の人口が減少に転じつつある。

 

 

政策提言 分野別 地方の若年雇用こそが成長戦略 : アゴラ – ライブドアブログ

政策提言 分野別 地方の若年雇用こそが成長戦略 : アゴラ – ライブドアブログ

 

 

テレワークは今後普及するか | Synapse Diary

テレワークは、個人としてはワークライフバランスを維持しやすくなるし、企業側も職務分掌を体系的に整理することで効率化を図ったり、優秀な人材をテレワークの形で残すことができるようになる。導入によっていろんな立場の人がメリットを得られる。

 

ChromeでTiddlyWikiを保存できない場合の対処方法

TiddlyWikiは、ローカルで簡単にWikiメモを作成するのに便利なツールです。

個人用メモとしてセキュリティ対策もできるTiddlyWiki

ただ、Chromeで使っていると保存できない事象に悩まされていました。ChromeでTiddlyWikiを使うときに、保存できない場合の対処方法はこちらです。これで解決しました。

ファイルが保存できない。*1

  1. TiddlyWiki のサイト(http://www.tiddlywiki.com/#TiddlySaver)から TiddlySaver.jarダウンロードしてください。
  2. 編集したい TiddlyWiki ファイルと同じフォルダに TiddlySaver.jar をコピーしてください。

TiddlyWiki を開くときに TiddlySaver.jar をロードするため、表示が完了するまでに時間がかかるのが残念ですが、保存できないよりはいいということで。

 

ご参考まで。

Remember The Milkをカスタマイズして生産性を向上させる

もうかれこれ2年以上はRemember The Milkを使っている。使いやすいのと、ToDoリストを一箇所に集約できるから重宝してるんだけど、最近もっとカスタマイズできる方法を知ったので、書いておく。

Chrome Extensionでリストを左横に

リストって、タブ形式になっていて、リストの数が増えたり、長いタイトルのリストを作ってしまうとかさんで見づらくなるんだよねえ。Chrome Extensionで、リストを横に表示することができる。見やすい。

A Bit Better RTM – Chrome Web Store

まあ、個人的には余りリストは増やさない方が良いとは思っているけど。

スマートリストを作成

恥ずかしながら、スマートリストの存在を最近知った。これがあると、自分が望む条件を指定してリスト化できる。iTunesのスマートプレイリストに似てるな。いろいろあるんだろうけど、自分が設定したのは2つだけ。
今日までが期限

dueBefore:tommorow

今週中(繰り返しタスクは除外)

dueWithin:”1 week” AND isRepeating:false

参考。

Remember The Milkのスマートリストで来月のタスクを表示 – (DxD)∞

タスク管理の定番ツール「Remember The Milk」のスマートリストを整理しました。期限でタスクを抽出するリストを中心に整理したのですが、来月のタスクを検索する方法に少し悩んだので紹介しておきます。
mitukiii.jp | RTMの使い方を自分用にカスタマイズ

僕は記憶力が悪く物忘れが激しいため、Remember The Milk をタスク管理ツールとして愛用しています。特にこれにこだわってる理由はないのですが、シンプル過ぎず多機能過ぎず、またWebアプリのショートカットやサジェストが便利で使いやすいので、気に入ってます。他にもいくつか試してみたことはあるんですが、なんだかんだ RTM に落ち着きました。

デフォルトであるような、「今日」「明日」を使ってたけど、スマートリスト作った方がはるかに便利。
探してみると、他にもいろいろあって面白い。
ブックマークレットでタスクを登録

本屋さんで目的の本を買い逃さないRTM Tip|Nomad Worker Style

本屋さんで目的の本を買い逃さないRTM Tip|Nomad Worker Style

タスクをGoogleカレンダーに表示

ITmedia Biz.ID:Remember The MilkのタスクがGoogleカレンダーに表示可能に

ITmedia Biz.ID:Remember The MilkのタスクがGoogleカレンダーに表示可能に

RTMをChromeでポップアップ表示

ChromeMilk – Chrome Web Store

基本から学習する人はこっち。

これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk:第1回 『使える』タスク管理ツールの条件|gihyo.jp … 技術評論社

これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk:第1回 『使える』タスク管理ツールの条件|gihyo.jp … 技術評論社

Androidで無料ユーザ向けの良いアプリがないんだよな。誰か作ってくれないかな。