経済の基礎を復習-【書評】経済超入門

何となく理解したつもりの経済も、改めて基本から学び直した方が良いと痛感したので、「金融日記」で薦められていた本書を購入。

<bclass=”h1″>目次

◆Chapter1ゼロからわかる経済学

『まずはこれだけ考え方の基本6』
1経済学は「選択」に関する学問2選択で重要なのは「機会費用」
3需要と供給の基本グラフ4ミクロ経済学vsマクロ経済学
5新古典派vsケインズ派6IS曲線とLM曲線

『知ればトクする経済学用語16』
1ケインズの美人投票2比較優位3合成の誤謬
4メニューコスト5逆選択6非ケインズ効果
7乗数効果8価格の弾力性9サンクコスト
10現状維持バイアス11ナイトの不確実性12経済の外部性
13流動性の罠14クラウディングアウト15効率的市場仮説16賃金の下方硬直性

『覚えておきたい経済学の偉人10』
アダム・スミス/カール・マルクス/カール・メンガー/ジョン・メイナード・ケインズ
/ヨーゼフ・シュンペーター/フリードリヒ・ハイエク/ロナルド・コース
/ミルトン・フリードマン/ジョン・ナッシュ/ダニエル・カーネマン

◆Chapter2経済学でニュースを読む

『もう難しくない国際ニュース8』
1オバマ医療保険の「市場の失敗」2強欲ウォール街の「モラルハザード」
3企業合併の「規模の経済」4スーパー安売り競争の「囚人のジレンマ」
5失業率悪化の「フィリップス曲線」6バラマキ政策の「中立命題」
7マグロ乱獲の「共有地の悲劇」8保護主義関税引き上げの「死荷重」

『注目の異端児・行動経済学』『金融危機でマルクス復活?』
『学者の予測が外れるワケ』
『「陰気な科学」の未来を探して』

◆Chapter3世界経済の今を知ろう

『ギリシャ危機は広がるか』
『そうだったのか世界経済15』
1中国経済2株価3金融規制4政府の借金5米失業率6ドル安
7デフレ8ジンバブエ9金利10ドバイ・ショック11貿易12北朝鮮デノミ
13iPadvsキンドル14ネット有料化15自動車
『ある経済記者の告白』
『日本経済[近未来予測]』

 

恐らくは、ニューズウィークの焼き直しも多分に含まれているんだろうけれど、池田信夫の経済用語説明や池上彰の海外ニュースを事例にした経済事象の解説は秀逸だった。

IS-LM曲線、新古典主義、ナッシュ均衡。
なぜ人民元の切り上げがニュースになるのか。不景気時の公共投資にはどれくらい効果はあるのか。

本書を読めば、これらをちゃんと説明できる。
経済予測はいろんな人が外しているので、正解があるものではないのかもしれない。少なくとも現時点では。それでも、ちゃんと経済学を理解していれば、政治家や評論家がおかしなことを言っていても、疑問を持つことができる。世の中の事象を洞察する一助に、この本は今後もなってくれるはずだ。

今より勉強時間を増やす方法-【オーディオブック】脳がよくなる耳勉強法

  • 脳が良くなる耳勉強法 倍速版
  • 著者:上田渉
  • 価格:1575円(税込)
  • 時間:02時間38分14秒

最近よくオーディオブックを聴いていて、FeBeを利用している。そのFeBeの創業者の本。
脳関連の本は、出すぎているし、胡散臭いものも多いので、タイトルにそうついている本自体にちょっと敬遠したい感が自分の中にはある。その点で、この本はちょっとタイトルは残念。でも、内容としては「聴いて勉強」という発想をあまり強く意識したことがなかった人には良いかもしれない。

<bclass=”h1″>目次

第1章私たちは五感で勉強している
何のために勉強するのか?/勉強の「4つの要素」/なぜ聴覚が勉強の役に立つのか

第2章 音で脳の個性を活かす
脳の個性を活かす勉強法とは/脳の機能を知る/ディスレクシアに学ぶ脳の学習プロセス/自分の得意な感覚を生かす

第3章耳勉強法を始めよう
耳勉強法とは「聴覚マネジメント」/耳勉強法5つのメリット/〈耳勉強法の基礎知識〉オーディオブックの種類・聴き方・テクニック
/言語能力を鍛える耳勉強法/すき間時間マッピング」で耳勉強の時間を見つける/耳勉強法の達人たち

第4章耳勉強法を実践しよう
MP3プレーヤーを手に入れよう/オーディオブックサービスを選ぶ/ソフトウェアを揃える

付録著者がおすすめするオーディオブック

本ではいろいろ書いてあるけれど、もっとシンプルに、耳から取り入れることがどういうメリットがあるかを書いてみようと思う。
 
①「聴く」だけでも勉強はできることを理解する
 
当たり前といえば当たり前なんだけど。各インプット媒体によって、使う五感は異なる。
 
・動画 ⇒ 視覚 + 聴覚
・本  ⇒ 視覚
・ラジオ ⇒ 聴覚
 
音楽を聴きながらでも車の運転ができるように、使う五感が違う場合、人間は器用に並行でこなせる。
 
あと、人間は視覚に頼っている比重が大きいので、視覚だけのインプットは効果が低いのではないか、という疑問が自分にはあった。それについては、一理あるのかもしれない。ただ、それは人によっては聴いて覚える人もいる。暗記を声出して覚える方が得意だ、という人がいるように。
 
さらに、例えば本を読んでいるときも、多くの人は心の中で音読している。結局は音声によって脳に取り込んでいるのかもしれない。少なくとも、文字を視覚で捉えることと、音で捉えることの両方を行っているのだろう。
 
オーディオブックを聴いていると、音の流れとして記憶して思い出すこともあるし、聴いたことがきっかけで昔読んだ本の内容を思い出すこともある。そう考えると、「聴く」ことによる勉強は、少なくとも「効果が低い」とは言えなさそうだ。
 
 
②聴くに適したコンテンツを選ぶ
 
使う五感が違うのだから、内容としても「聴く」に適したコンテンツを選ぶ必要がある。オーディオブックは、一定スピードで進んでいくので、本のように自分のペースで進める、ということは難しい。マーキングや書き込みができるわけでもないので、後で特定箇所を思い返すのも難しいのはデメリットになるだろう。
 
ただ、一定スピードで進んでくれるのは、自分でページをめくったりする必要がないので、インプットする労力としては楽だろう。(動画⇒音声⇒文字の順に、受け手の負担は軽くなると思われる。)
 
これを踏まえると、ある程度聞き流しても良いと思えるものが重要。あと、ストーリー性など流れる構成のものだとなお良いと思われる。意外に、こういう歴史モノを聴くと、時系列で進んでいくので面白かったりする。

  • 超速!日本政治外交史の流れ
  • 著者:竹内睦泰
  • 価格:1050円(税込)
  • 時間:07時間14分02秒

③インプットに使える時間を知る
 
オーディオブックを聴ける時間は、生活の中でどれぐらいあるだろうか。
例えば車通勤で片道25分だとすると、50分。さらに、駐車場までの徒歩移動が5分あるとすると、毎日1時間分ある。自宅では、皿洗いや掃除の時間なども使えるだろう。
 
逆にオーディオブック1冊がどれくらいかといえば、新書ぐらいで3時間。ビジネス書で6時間ぐらいだろうか。さらに、倍速で聴いたりすると、必要な時間は半分になる。(実施やってみたが、倍速ぐらいだったら余裕で慣れる。)
 
この例でいけば、ビジネス書1冊を倍速のオーディオブックで聴けば、6日で1冊終わる。特に他の時間を犠牲にすることなく、1週間で1冊消化できるのだ。悪い話じゃない。
 
 
耳を鍛えることで頭がよくなるかどうかはわからないけれど、時間を有効に使いたいと思っている人がいれば、オーディオブックは一考の余地はある。あとは、日本語コンテンツがもっともっと充実してくれることを願う。

地方で生き抜く経営戦略とは-【書評】コアラ社長の経営戦略

地方ならでは、という意味で独特。経営理論としては物珍しさはないけれど、実際に岐阜県多治見市で業績を上げていることを踏まえると、説得力は違うな、と。
 

目次

起業戦略編
トレンド戦略編
広告戦略編
IT戦略編
営業戦略編
人材戦略編
事業戦略編

出店する立地の見え方を気にしたり、説明するときにわかりやすい場所に店を構える、など、理論というよりは手に届く具体的な方法が、地方で起業を考えるなら、イメージがわきやすい。いろいろ気になることはあるけれども、個人的に注目したのは「タイムマシーン効果」。
 
自分の営業エリアとのギャップを埋めるモノはどこにあるのか
 
東京から地方に移り住んでわかるのは、東京の方が圧倒的に触れる情報量が多く、また新鮮であること。これは住んでみないとわからないのかもしれない。それを逆手に取ると、東京で流行っているものは、いずれ地方に波及する、ということ。タイムマシーン効果というのはその時差を活用しよう、という主張。
 
タイムマシーン効果は、市場でトレーダーが行うことと似てるのかもしれない。価格と価値に差異が生じているところを狙って、安く買って高く売る。この移動が行われることで、市場は限りなく平衡状態を保つ。
 
そういうモノや情報が「移動する」ときにお金が生み出されるのであれば、積極的にモノや情報を仕入れることが、業績に直結してくる。タイムマシーン効果というのは、自分の営業エリアとのギャップをどこかから拾ってきて、それをフィットするアイデアを得ることなんだな。
 
 
積極的に、いろんなところへ繰りだそう。ビジネスヒントが転がってると思えば、楽しくなりそうだ。

それにしても、地方における経営戦略本を読むと、ほぼ必ずといっていいほどランチェスター戦略が登場するな。この本もそう。ランチェスター戦略は、全般的に使えるだろうけれど、特に中小起業が経営戦略を考えるときに有用だな。ランチェスター戦略を学ぶなら、この本が読みやすくてわかりやすい。
 

スターウォーズの帝国軍がiPod touchを開封して初期設定するまで

あまりにも面白かったので、反射的エントリー。
 
箱が届いて
Unboxing iPod touch

開封して
Unboxing iPod touch

征服
Unboxing iPod touch

カバー開けて
Unboxing iPod touch

潰されたりして
Unboxing iPod touch

また潰されたりして
Unboxing iPod touch

コネクトします
Unboxing iPod touch

設定完了
Unboxing iPod touch

悪い顔の奴が出てきて
Unboxing iPod touch

脱獄w
Jailbreaking Apple iPod touch

よくできてるなあ。本当。元ネタはここ。
Unboxing Apple iPod touch – a set on Flickr by FHKE

iPod touchを快適なビジネスツールにする

iPod touchだと、外出先ではオフラインになるので、それはそれで不便であるけれども、オフライン機能を充実させることで、逆にオンライン接続時とは違って気が散らない有用ツールになったりするので、そのまとめ。

 

Gmailをオフラインで持ち歩く

iPod touchにデフォルトで搭載されている「メール」には、Gmailアカウントを設定できる。これを自宅のWi-Fiなどでロードしておけば、オフラインで保存されるので、軽い読み物などのメールはさばくことができる。
 

Instapaperを使ってオフラインで記事を持ち歩く

Instapaperは、記事をオフラインで保存してくれるので、Wi-Fiでロードしておけば外出先でも読める。あと、読んだ位置を記憶してくれるので、長い記事を細切れで読んでも大丈夫。
 
Instapaperの魅力に関して細かいことは、ここらへんを参考に。
後で長い文章を読むときとか、Instapaper proが最強 | Synapse Diary
長いメールマガジンは、GmailでInstapaperに自動 | Synapse Diary
Google Readerをストレスゼロで優れたインプットツールに変える5つのステップ | Synapse Diary

 

Evernoteを使ってオフラインで記事を持ち歩く

Evernoteも、ネット接続している間にダウンロードしておけば、オフラインでも参照できる。
ただし、単純に同期しただけではヘッダしか同期しないので注意。記事を開くと、記事の内容までロードして保存してくれる。あと、「お気に入り」に登録しておいても、オフラインで保存してくれるらしい。
 

Wikipediaをオフラインで持ち歩く

軽い調べ物をするときは、Wikipediaが便利。iDicを使えば、オフラインで持ち歩いて、いつでも検索できる。
iPod touchを600円で辞書にする | Synapse Diary

 

特定のサイトを丸ごとオフラインで持ち歩く

サイトを丸ごとオフラインでキャッシュしておきたい場合は、WebOfflineが使える。サイトURLとかサイトの深さ(リンクのクリック数)を指定すれば、ネット接続している間にキャッシュしてくれる。
 
ここが詳しい。
iPad、iPhoneでWebサイトを丸ごとダウンロードして持ち歩く WebOffline – 情報考学 Passion For The Future

 

動画をオフラインで持ち歩く

YouTubeとかTEDとか、時間が空いたときに動画が見れると便利。
iPod touchで再生したYouTube動画を保存する無料アプリ | Synapse Diary
TEDの動画を字幕付きでダウンロード/保存する | Synapse Diary

これぐらいできれば、移動時間も有効に使える。

Apple iPod touch 16GB ブラック&シルバー ME643J/A

顧客すらわからない「欲しいもの」を探す-【オーディオブック】凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク

本当に欲しいものは、顧客もわからない。確かに仕事をしていてもそう思うことが多い。それを解き明かすためのアプローチがこの本の中にある。
 
 

目次

プロローグ『お客が欲しいというものを、売ってはいけない』
第1章あなたの足が、ほら『アリ地獄』に
第2章一所懸命にセールスを勉強しても売れない理由
第3章5分で人間関係を築く方法
第4章「魔法のセールストーク」への4つのステップ
第5章2分で変わる・実践イメージトレーニング



顧客の「本当の欲求」を満たすアプローチとは
 
基本的な4つのステップ。焦らず、問題を特定し、それを解消する手段を導く。
 
①見極め
②相手の要望聞き出し
③要望の確認
④提案
 
コンサルティングでも同じ考えだ。解決手段を考えるより、問題を正しく設定することの方が重要だと、いろんなコンサル本にも書いてある。
 
これを聴きながら思ったけれど、別の考え方として「理由をつけてあげる」ことも重要だろう。
「なぜこう選ぶべきか」「なぜこのやり方が正しいのか」という、考える基準となるものを与えてあげることも、答えがわかっていない顧客には非常に効果的。顧客は「答え」そものを求めている場合が多いのだから。
 
「なぜ」ということを最初に示すことがいかに重要かは、この動画を見ればわかる。

細かい営業テクニックも面白かったよ
 
営業の場面で有効と思われる、細かいテクニックも多くて面白かった。記憶に残ったものをいくつか。
 
・心理学理論のひとつである「交流分析」の考え方を参考に。営業の場面では、できるだけA(Adule)の面が出た方が会話が進みやすく、また自分がAdultになると、相手もなりやすい。
交流分析 – Wikipedia

・子どもの頃のエピソードと、それが現在の自分のビジネススタンスにどうつながっているかを話すと、相手が比較的短い時間で自分に親近感がわきやすい。
・「~して欲しい」という場合は、その裏の欲求を感じ取る。責任感を重要視している場合は、逆にその人が責任ということを強く気にしているのであり、責任を負わなくて良い、と明示してあげることで、満たされる場合がある。
・満たしてくれる欲求が多いほど、人は高い金額を支払う。(マイホームは、所有欲や家族との交流、自分の時間の確保など、多種な欲求を満たしてくれる)
・予算を求める方法として、「これは有り得ない金額」というものを聞く。そして、それを1.3で割る。

 

組織の繁栄過程がよくわかる-【オーディオブック】岩崎弥太郎と三菱四代

  • 岩崎弥太郎と三菱四代
  • 著者:河合敦
  • 価格:1050円(税込)
  • 時間:06時間30分38秒

龍馬伝があるから、非常にタイムリー。ドラマのイメージともリンクして、おもしろかった。三菱財閥というのが、どのように出来上がったのか興味があった。本の内容は、初代弥太郎が成り上がり、2代目、3代目と続き、第二次大戦後に財閥解体される4代目まで。
 
成り上がり方は、非常にわかりやすく、経営学の教科書のようだ。

目次

第1章龍馬を支えた商売の天才、岩崎弥太郎(治世の能吏、乱世の姦雄
弥太郎、入牢すほか)
第2章弥太郎の野望―政府との果てなき闘い(日本国郵便蒸汽船会社との激闘
勝負をかけた台湾出兵ほか)
第3章温厚沈着な経営者、岩崎弥之助(順良忠実な岩崎弥之助
豪傑弥太郎の温厚な補佐役ほか)
第4章久弥と小弥太の拡大経営(久弥という寡黙な三代目
三代目久弥の拡大経営ほか)

 

初代・弥太郎。

乱世の中、郵船業を行うことになる。時代にマッチしていることが追い風になるのだけれど、それだけではない。
 
徹底した顧客志向を推進したこと。組織を強靭で柔軟にするため、高学歴の人材を積極的に採用すること。
契機を見逃さないこと。一見すると、契機に見えない場合があるが、それを見逃さず掴んでいる。
(台湾出兵によって国内事業が疎かになる、という考えがライバル企業にあり国の要請を断ったのに対し、三菱は快諾。これによって、多額の助成金や船の貸出など、国の支援が得られることになる。)

2代目・弥之助。

初代が立ち上げた事業を、多角化戦略で推し進めていく。事情によって、弥太郎が立ち上げた郵船事業は、国内企業と合併し、三菱の手を離れることになる。(結果的には三菱グループに戻ってくることになるのだが。)
これを教訓としたのか、一事業では母体が揺るがないよう、鉱山や重工業など、いろんな事業に投資するようになる。
 
また、初代と異なり、政治的バランスへの配慮があったのも注目。弥太郎は特定の政治家を支援したが、そうなると、政治家が追われたときの代償も大きい。支援するにしても、バランスを保つこと。

3代目・久弥。

多角化戦略で組織が巨大化すると、非効率になる。そこで、現在でいう事業部制をこのとき取り入れている。独立採算制にして、人材登用も各組織で行うようになった。また、その当時は発展途上だった重工業分野に、積極的に投資したそうだ。先見の明というのも経営者には求められる。

4代目・小弥太。

岩崎家個人の所有、という位置づけから明示的に脱却するため、株式会社化する。三菱は、初代から「三菱は国のために」という意識が強いらしい。第一義は国のため。事業利益は第二義。第二義はどこまでいっても第二義なのであって、第二義のために第一義がおそろかになってはならない、という言葉(記憶はちょっと曖昧)がある。企業は公器、という理念が一貫している。
 
 
初代から通して、スタートアップ⇒拡大戦略・多角化戦略⇒事業部制による組織の効率化⇒株式会社化による市場からのガバナンスの強化、という組織の流れが教科書のようで面白い。
また、顧客思考や、外的要因とのバランス、人材登用の考え方など、経営に関する本でたくさん出てくる要素が、この物語にはある。これが現実の話しと思うと、理論を超えて、一層面白く感じる。
 
 
ちなみに、戦後の財閥解体から財閥グループは再度結集を強め、今でもたくさん溢れている。「三菱」という名前が入っていない有名企業もあって、結構面白い。
 
三菱グループ – Wikipedia

TEDで観た子どもに関するプレゼンがすごい

 

TEDで子どもに対して大人が何ができるか、ということを子どもの視点からプレゼン。内容が良かったので書き留めておく。

・プレゼンの組み立て方が気持ち良い
 少し早口で、話し方に抑揚が欠ける部分はあるけれど、スピーチの組み立て方が秀逸。論理構造や説得力ある魅せ方、間に挟む冗談。質が高いよ。
 印象的な言葉の選び方も素晴らしい。
 
・本質を突いた論理
 洞察の観点も本質的。こういう考えを、真剣に大人は正面から捉えられるだろうか。
 
   子どもではなく大人の方が「子どもっぽいこと」をしている。
   人は管理が不安定なとき、圧力を高める。
   子どもとの共生ルールに対して、子どもの発言権はない。
   教育は教師と生徒が相互に学ぶべき。
 
 
そして、何と言っても最後の言葉が素晴らしい。

You must lend an ear today, because we are the leaders of tomorrow.

 
 
個人的には、最近子どもが生まれたせいか、こういう、教育とか次世代ということにちょっとだけ敏感になっている気もしなくもない。
 
 
ネタ元:
10 Inspiring TED Talks for Startups

PDFをePubに変換するWin&Macアプリ「Calibre」

ePub形式にすると、ページサイズはそのままでフォントを変えられたりするので、読みやすいんだよね。というわけで、PDFをePubに変換してくれるアプリ。
WindowsでもMacでもLinuxでもOKです。

calibre – Download calibre

ePubに変換すれば、後はiPhoneとかiPadとかで読めばいいんじゃない?Stanzaが対応してるので。

TEDの動画を字幕付きでダウンロード/保存する

[browser-shot url=”https://www.ted.com/talks?language=ja” width=”600″ height=”450″]

TED Talksの動画が結構面白そうなんだけど、常にWebで見る時間があるわけでもないし、字幕付きでiPod touchで時間があるときに観たい。というわけで、字幕付き動画を保存する手段を整理。


2012.05.20追記

TEDのサイトから直接字幕付き動画をダウンロードすることができるようになりました。詳しくはこちら。

https://synapse-diary.com/?p=1639


基本的には、TEDのサイトにガイダンスがあるので、それを読んで実行すれば大丈夫。
TED | TEDx Events | For hosts: Designing your event | Playing TEDTalks with subtitles

 

TEDの動画をダウンロード

まずは動画をダウンロード。字幕付きでなければ、簡単に画面からダウンロードできます。

 

 

字幕ファイルをダウンロード

TEDのガイダンスによると、字幕の問合せフォームから連絡すれば72時間以内に字幕ファイルを送る、とのこと。でも、すぐに入手する方法があります。

動画の「Share」をクリックすると出てくる画面から、動画IDを入手。

 

それを元に、Webアドレスをブラウザで入力。
http://www.ted.com/talks/subtitles/id/[入手した動画ID]/lang/jpn

すると、ダウンロードが始まるので保存(ファイル名は「jpn」)。

 

ダウンロードした字幕ファイルをSRT形式に変換

②でダウンロードしたファイルはjson形式で、字幕ファイル形式であるSRTではないので、変換します。変換には下記サイトを参考に、というかほとんどパクらせていただきました。ありがとうございます。
Avaveo: 日本語字幕付きのTED動画をつくる

 

動画に字幕を付与

ここはガイダンス通り、Sublerを使います。ファイルをアイコンにドラッグします。

File > Import > FIleから、②で変換した字幕ファイルを選択。字幕ファイルの言語を「Japanese」にして、それ以外は特に変更なし。

 

すると、動画に字幕が付与された状態になるので、File > Saveで保存。

これで完成。もう少し自動化したいけど、とりあえず時間ができたときにがつっと保存しておいて、移動時間などに観よう。