イノベーションを起こすため5つのヒント

世界一自由な脳のつくり方
茂木健一郎
かんき出版
売り上げランキング: 252310

脳科学系の本は結構あふれていて、どちらかというと科学的な内容と精神論がごちゃ混ぜになっていまいち信用できず距離を置いていたんだけど、この記事(今でも何回か読み返す。)を読んで、ちょっと興味を持ったので世界一自由な脳のつくり方を購入。

脳が変わる7つの考え方 ~茂木健一郎著『脳が変わる考え方』より – ライフハックブログKo’s Style

最近ずっと、アイデアというかコンセプトを作れる組織や人材というのは、どうやって作れるのかに興味がある。そういう意味で、この本にはいろんなヒントがあった。

欲望を育てる

イノベーションを起こすためには、欲望をもち続けなければならないと言ったわけです。こうした欲望は、現状に対する厳しい認識からくるものです。現状のままでよいのであれば、欲望など生まれません。P.41

今の日本は、ハングリー精神が失われたといわれているけれど、こういう部分のことを言うのだろう。欲望というのは、どういう方向であれ強いほど、発想や行動に結びつく。現状の小さな不満をちゃんと認識し、それを解消する手段を考えてみることも、新しいイノベーションを起こすきっかけになる。

現実的な計画と大きなビジョンの両方を持つ

具体的に明日どうするかという現実に根差した計画と、大きなビジョンの両方をもっている人がイノベーターになりうるのです。P.138

空想家であってはいけないし、実務だけを考えていてもいけない。その両方をバランス良く考えることが、イノベーターには求められる。「Why」はあっても、「So what」がない人が結構多い。自分もそうならないよう、日々よく反省している。こういう両方の要素を持った人というのは、人材として少ない。人はどちらかに偏っているのが普通だと思うので、弱いほうを少しずつ鍛えるのが重要。

技術を見極める眼力を持つ

イノベーターは技術の詳細を自分でつくることができなくてもかまいません。ですが、技術については、目利きでなければなりません。P.32

技術そのものを深く知るレベルまでは至らなくても、原理や背景、使うことによるインパクトなどをしっかり理解していないといけない。全てを細かく理解するのではなく、要点を見極め、判断する力が必要なのだ。

複数の場所で活動する

人間関係においても収入源においても、ロングテールの部分をもっていなければ、リスクがきわめて高くなります。さまざまな人と結びついて、どの一つの関係をとっても、そこにだけ依存しているわけではないということでない限り、脱藩した意味がないからです。P.123

ひとつの会社に依存する生き方は終わったと思うし、複数の組織やコミュニティと関わり、仕事をすることが、リスクを分散することになる。あんなに安泰と言われたJALや東電もどうにかなってしまう時代だし、こういう生き方をしやすい社会に、もっとなればいいと思う。

アウトプットする機会を持つ

かつてないほどインプットの機会が増えていますが、アウトプットの機会があまり変わっていません。インプットは無意識のうちになされますが、アウトプットは意識的に機会を設けなければできないので、どうしてもバランスがくずれてしまいます。P.154

改めて言うことでもないけれど、アウトプットを意識的に進めていかないと、知識が定着していかないし、やってみないとわからないことが多い。文章にする、図にする、誰かに話す、というアクションを通すことで、思考が深まり、発展する。そういう機会を意識的に作っていかないと、インプットを横に流すだけの人間になってしまう。

このポイントは勝手に書きだしただけなので、本の中には他にもいろんなヒント満載。最後に。

自分の最大の長所は、最大の欠点のすぐ知覚にあります。日本人が自らのマインドセットに潜んでいる欠点を直視することは、逆に思わぬ長所を発見することにつながるはずです。P.5

自分の思考というのは、鍛えないとどんどん固まっていく。自由な脳を作ろう。

情報が溢れる社会で、人と違うアイデアを生み出す「仕組み」を作る

f:id:synapse23:20050428190947j:image:w360

 

新しいアイデアは、誰にでも量産できるのだろうか。

 

新しいアイデアを比較的多くひねり出す人がいる一方で、そういうのを不得手とする人もいる。それでも、訓練によって、あるいは何か自分の行動を工夫することによって、新しいアイデアをひねる出せるとしたらどうだろう。そんなことになれば日々の生活はもっと楽しく、可能性を感じるだろう。というわけで、結構楽しみながら読んだ。今の情報収集の仕組みとかアウトプットの仕組みも見直すヒントがたくさんあった。

 

情報は多く存在しているけれど、アウトプットに結びつけることが難しい感覚がある。研究開発と事業化の間に「死の谷」があるように、インプットとアウトプットの間にもなにやら「谷間らしきもの」がある気がするのだ。これを乗り越えるためには、どうすれば良いだろうか。

 

アウトプットを想定した「自分データベース」の構築

まずは自分用のデータベースを構築する。過去は書斎だったり読書カードやノートだったのだろうが、最近はブログだったりEvernoteみたいな方がイメージしやすい。これを、単にデータを収集したものにするのではなく、アウトプットにどう結びつけるかを意識した構築が重要だ。

 

具体的には、次の2点だと思う。

・エッセンスを抽出し、自分の言葉で書き留めること

・取り出しやすい形にしておくこと

 

何かを読んだり聴いたり見たりして感じたことは、エッセンスとして抜粋したり、それに関して考えたことを書き留めて、「濃縮した」データベースを構築することが、本質を捉え、人と差別化を図る上で重要なポイントだ。

 

そして、データベースからいかに効果的に取り出すかも大切な要素だ。エッセンスを抽出しておくのも、それをみてすぐに内容を理解したりするためだ。あとは、検索しやすいようデータを整えておくのも大切。

 

型を意識したアウトプット

アウトプットをしようと思っても、最初から具体的なイメージが浮かんでいることは少ない。そういうときは、「型」を使うことで、それに従って「観点」を整理したり、新しいアイデアがひらめいたりする。そういう意味で「型」というのは、自分に新しい何かをしみ込ませる上では効果的。

 

最初は「型」に従ってアウトプットを生み出すことで、次第に「型」から自分独自のスタイルに発展できるだろう。

 

話す行為は自身の思考がまとまっていないとできませんから、自分の考えが熟したら、いきなり文章を書くのではなく、口述するわけです。つまり思考の断片をあらかじめ口述で出力し、それを文章化して、さらにリライトをかけるという効率的な方法を採っています。P.111

こういうアプローチも、ひとつの「型」。面白そう。

 

そうはいっても、あまり本気で取り組めなかったり、取り組んでもすぐにやめてしまったりする。それには、まずマインドとして、「なぜアウトプットするのか」を考える必要がある。

 

プロの料理人は常にお客さんの<うまい>のために、優れた食材を探し、料理への創意工夫を怠りません。それはわたしたちにも言えることではないでしょうか。P.104

 

そう。アウトプットするからには、相手に喜びと驚きを与えることが目標なのだ。それが自分にとっても楽しくなる。そう考えるとまだまだだな。。。。

 

 

 

モチベーションを思うまま高める法

f:id:synapse23:20070921164840j:image:w360

 

普段はこういう本はあまり興味もわかず手にとることがないんだけれど、これを読んでもわかる通り、ここ最近モチベーションが低下しており、少しでも心を前向きにシフトするために購入。

それにしても、モチベーションの高い維持が仕事でのパフォーマンスに大きく左右されるけれど、モチベーションの源泉が単純じゃなくなっている気がする。それは、はじめに書かれているこの文を読めば、その理由がすっきり分かる。

 

今見ている上司の姿が、10年後、20年後の自分の姿だとしたら、どうでしょうか。苦労するばかりで何も報われない。仕事や会社に疑問を抱きながら働き続ける。P.2

努力が確実な成果に結びつく時代には、たしかに成功を目指すことは「正攻法」だったかもしれません。しかし、先の見えない現在において、達成できるかわからない成功を目指すことは、かえってモチベーションを下げてしまうでしょう。P.7

今ではもう、都合のいい「ニンジン」を用意してくれる会社はありません。自分のやる気は自分で管理するーモチベーションの自己責任時代がやってきたのです。P.22

 

会社は結果を求めるけれど、日本経済全体に停滞感があり、自分の収入が右肩上がりになる予感がしない。そういう状況で、何を自分のモチベーションの源泉にすれば良いのだろうか。

 

勝つとか負けるといった他人との比較に依存してモチベーションを高めるのではなく、自分自身の中にある絶対的な基準に照らし合わせて、モチベーションを高めていくのです。P.35

 

外側にモチベーションの理由を求めるのではなく、自分がやりたいことや、自分の過去からの成長を実感するなど、内部的な動機によって自分をモチベートしていく「スキル」が求められている。

 

組織でも、こんなに記事になったり組織がうまくいかない事例が増えていても、どうしてもうまくこういう視点にシフトできていない人もいる。外部的な動機でコントロールしようとする上司とか。やはりどちらかというと、年代が高い人の方が、価値観の転換をうまくできていない率が高いんだろうか。

 

モチベーションの源泉が変わったのであり、それをちゃんと自覚するとともに、うまく内部から自発的にモチベーションを上げられる人になることが、面白い人生を過ごすことができるんだろうな、と改めてはっきり思う。

 

人生のコンシューマーになるのではなく、人生のクリエーターになるべきなのです。P.166

 

モチベーションを思うまま高める法
モチベーションを思うまま高める法

posted with amazlet at 11.05.23
小山 龍介
三笠書房
売り上げランキング: 13503

ゾーンに入る技術

この間、自分の集中力が落ちている、という話をかいたけれど、集中力に関して気になる一冊があったので読んだ。ちなみに、こういう脳科学系の本は疑わしい目で見てしまうのだけれど、 今の自分には結構参考になることが多かった。

 

そもそも、イチローとか持続的に能力を発揮する人は、どうやってメンタルを保っているのか非常に興味があった。テクニックだけではなく、メンタルコントロールが非常に優れているんだろうなと思っていたから。これ読んで、それがちょっとわかった気がした。

 

外部の刺激に自分の感情が振り回されていないか

人は外部の刺激にうまく対応するように発達してきた。だから、外部の変化には過敏に反応するようになる。けれど、外部の刺激に影響され続けると、集中力としては散漫になってしまう。

 

感情がうまくコントロールできていないときは、それを認識し、理由を考える。強制的に心理を変えようとしても無駄なんだよね。それよりも、理由を考えてそれへの対処を考えた方がよほど建設的。

 

「結果」だけでなく「好き」にもフォーカスする

結果を出すことは大切。結局は、世の中は結果が出ていくことで発展していくのだから。ただ、結果だけを自分の報酬とすると、それを持続するのは難しい。常に結果を出さなくてはいけなくなる。

 

だから結果だけじゃなくて、自分が何に好きであるかについても考えてみる。結果は他人が評価できるものだけれど、好きであることは主観なので、他人にも振り回されないし。結果に至るプロセスを楽しめるようになれば、何をしても面白く前向きに捉えられそうだ。

 

過去でも未来でもなく、今に集中する

結局の結論は単純で、過去に縛られることなく、未来に不安を思うことなく、今目の前のことに集中すること。そして、来るべきときに向けて準備をする。それが良いメンタルを生み、最後には結果が生まれる。

 

この動画も参考になる。スキルを使い、自分にとってチャレンジをしているとき、人は集中力が高い「フロー」の状態にはいるのだそうだ。そして、そのフローの時間が多いほど、人は幸せに感じることができる。

ミハイル・チクセントミハイ フローについて | Video on TED.com

 

ゾーンに入る技術 (Forest2545Shinsyo 34)
ゾーンに入る技術 (Forest2545Shinsyo 34)

posted with amazlet at 11.04.26
辻秀一
フォレスト出版
売り上げランキング: 191

キュレーションの時代

最近話題になっているね。面白かった。結論を述べるまでの論考がスムーズで、かつ具体的なので、納得性が高い。こういう本を良書と言うのだろう。情報が伝達するためには、コンテンツのみでなく伝達手段と組み合わさることが重要で、そのどちらも欠けてはいけない。そして、コンテンツが豊富な現在では、その伝達手段が問われている。

コンサル業においても、いろいろ情報が取得しやすくなってるせいか、クライアントも知識が多くなってきて、専門的な情報の有無だけではコンサルタントとして勝負するのは難しくなっている。

システムひとつをつくるにしても、どんどん新しい技術が登場し、アプローチに迷ってしまう。「もう少し待てば、また新しい技術が出てくるのでは」という漠然とした先伸ばしもあったりで、ひとつひとつの物事に対して判断することが難しくなってきているようにも思える。

そういうときに、今ある情報の切り口を提供して、「どういう考え方をすべきか」を示唆することを、コンサルタントに求められている。いろんな情報が、「単なる情報」だけでは届かなくなっていて、情報に意味を持たせることが求められている。

「はやぶさ」式思考術

 

「はやぶさ」式思考法 日本を復活させる24の提言
川口淳一郎
飛鳥新社
売り上げランキング: 319

 

少し前にメディアの話題をさらった「はやぶさ」。そのプロジェクトマネージャーの思考ポイントを列挙。大切なポイントを多く語っていて、技術者でありリーダーである、というそのバランスには脱帽。

リスクをとることの大切さと、安定化装置としての組織の役割

宇宙事業というのは基本的に挑戦の連続なのだから、リスクを恐れていては仕事にならないだろう。企業でも個人でも、失敗を恐れ、挑戦をしないことはいずれ衰退を招く。だから、致命的にならない範囲で必ずリスクをとらなければならない。

けれど、組織が失敗を続けたり、安定した状態が続くと、リスクテイクする空気が薄れていく。これはどうしても仕方がない。この空気を変えて、意図的な変化を起こし、組織内でリスクをとること、新しいことに挑戦していくことが非常に重要だ。

そして、部下が多少無理をしても、本当にやばいときは上司が止めてくれるような、安定化装置が組織内に組み込まれていることも非常に大切だ。組織的に何か事を起こすときに審査プロセスを通す、などの組織的な仕組みも考えられるし、日頃の作業内容を把握し、培った知識と経験を基に上司が直接制御する場合もあるだろう。少なからず、そういうチェックする仕組みが、挑戦者の存在と同じだけ大切だと思っている。

それにしても、読んでいて宇宙に想いを馳せて気分が高揚するし、宇宙旅行に行きたくなるし、気持ち良い一冊だった。

ゆるく考えていこう

ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
ちきりん
イースト・プレス
売り上げランキング: 34

Chikirinの日記は愛読しているけれど、改めて書籍で読むと、また感心させられてしまう。これまでの社会構造が通用しなくなっている現状で、思考を変える必要があることを説いている。

この本を読めば、自分にとっての幸せな生活とは何か、ということを再定義したくなるだろう。少し見方を変えるだけで、日々の生活の息苦しさから少し解放される。そういう視点を教えてくれる本だ。お金を稼ぐことだけが幸せではないし、大企業に入ることが幸せな人生につながるわけでもない。高度成長期のセオリーを未だに踏襲している世界では、いつまでも抜け出せない。

逆に、高学歴に偏重して日本の大企業に対する門戸が狭くなっているのならば、それはチャンスと考えるべきだ。日本以外の海外では市場が急拡大している国がたくさんある。そういう市場で勝負できるよう自分をポジショニングすることも発想のひとつになる。その場合は、日本の学歴なんて大した意味がないのかもしれない。新卒の内定率下降に嘆くぐらいなら、中小企業とか外国企業に視野を含めるのも手段だ。

身の丈を知ること。無理で無駄な上昇志向に惑わされないこと。暑苦しい自己啓発本を読むよりは、この本で世の中の仕組みを知る方が、生きるのがずっと楽になるよ。

絶対にブレない軸をつくる方法

 

自己啓発系の本というのは、少し期間を空けて定期的に読んでいる。特に、余り理論的でないものを。自己啓発系のものは何冊か読んでしまうと、結構内容とか「におい」が似ていて、知識として目新しいものがない。理論を知りたければ、「人を動かす」とか「ユダヤ人大富豪の教え」とか読んだら良いんじゃないかな。

 

ただ、人の気持ちというのは波があって、前に進みづらいときがあるもの。そういうときは、やはり自己啓発系の本というのは有効なわけで。特に、理論的要素が少ない、他人の体験をトレースできるような内容が個人的には良い。

 

というわけで、今回の本はまさに著者の体験がトレースできたので、良い気分で一気に読み終えた。モルガン・スタンレーからフットサルコートの管理人になって、楽天イーグルスの創立メンバーに入るなんて、ジェットコースターばりな人生で、読んでいて面白い。

 

とりあえず、名言をふたつほど。

自分でアクションを起こす前に人に頼ってはいけない

勇気をなくせばすべてを失う

豊かな日本で、ビジネスで失敗しても命まで取られることはないし、とにかく行動だな。

サラリーマンの時間投資法がよくわかる考え方

新年になってから、一番感動した一枚。というか考え方。

実践して分かった「時間管理」の効用 :投資十八番 
実践して分かった「時間管理」の効用 :投資十八番 

何が感動したかって、時間管理の切り方が自分の中で新しかった。「拘束性」と「重要性」の2軸で考えるという。この「拘束性」という考え方は、まさにサラリーマンのためだな、と思った。

簡単に言えば、拘束性が高い仕事と惰性で過ごす無駄な時間は極力減らして、自己投資を増やそうということだ。最近、何かとこのマトリックスを思い出す。そして、これを機会に本気で残業を減らす努力をしてみようと決めた。

ちょうど未来工業が出ていたカンブリア宮殿を観たが、残業は行わず社員は4時45分に退社。6時には家族でご飯を食べられる。これが幸せであり、人間らしいと社長が言っていた。移動時間を含めれば仕事は12時間。睡眠・食事に8時間。1日の残り4時間を残業で費やしてしまったら、人間らしくないじゃないか、と。

これからは、残業を当たり前とするような企業は生き残れない気がしている。本気で残業を減らすのは大変だ。それでも、それに取り組んでこそ、社員は活力を得られるし、豊かな社会になるように思える。

というわけで、拘束される人生から抜け出すためにも、このマトリックスを思い出して、自分が好きなことに時間を、人生を投資してみよう。

「残業ゼロ」の仕事力
吉越 浩一郎
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 10725

ムダな時間を浪費する会議をしないために読む3冊

組織にいると、本当ムダな会議が多い。いろんな人の時間が浪費されている。中身のない会議、ムダに多い参加人数、退屈な議論。何とかしたいと思うなら、次の3冊を読むと良い。

 

会議の教科書 強い企業の基本の「型」を盗む!会議の教科書 強い企業の基本の「型」を盗む!
山崎 将志

ソフトバンク クリエイティブ 2006-01-18
売り上げランキング : 11717

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

内容は少し硬いけれど、入門として良い。会議の時間コストの考え方や、事前準備、事後整理などの段取り方法がまとめられている。これぐらい知っておこうぜ。

 

昔の書評。

会議の生産性を上げるには

 

吉越式会議吉越式会議
吉越 浩一郎

講談社 2009-12-01
売り上げランキング : 117581

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

会議を通じて、組織の空気や働き方まで変える。組織にルールが浸透するまで、粘り強くやる。リーダーの心構えにも通じる一冊。組織のリーダー向け。

 

昔の書評。

吉越式会議

 

すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!
大橋 禅太郎

大和書房 2005-05-18
売り上げランキング : 1759

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

だいぶ昔の本だけど、これも良いよね。膠着した空気が漂う会議でどうやっていろんな人の意見を引き出すか。煮詰まった会議をどうやって楽しくクリエイティブにするか。どちらかというと企画系の人におすすめ。

 

生産的でない会議を日々繰り広げている組織は、どんどんコストを垂れ流している。そういう自覚がある人は、早く気づいて生産的な議論をしようぜ。