行政改革の処方箋

PwCがまとめた行政機関の調達を中心とした課題と対応を纏めた一冊。べき論が書かれたありがちな内容ではなく、具体的な問題認識と対応策が書かれているのが特徴。

この類いの本は、社会全体として圧倒的に少ないので貴重だ。

調達能力の強化は進んでいるか

IT調達は、件数で8割、金額では9割以上は随意契約だ。(「情報システムに係る政府調達の基本方針」でも記載されている。www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/hosakan/densi/dai2/2siryou1_1.pdf

ただ、安易に随意契約から競争入札に切り替えれば良いというわけではないし、「随意契約けしからん」といって競争入札にできるかといえば、実際にはいくつもハードルは存在する。

これを打開するためにはいろいろ調達方法を工夫するということもあるが、それ以上に、組織としての調達能力を向上することが求められている。ここでいう調達能力というのは、調達実績や市場動向、業者の情報を分析し、集中的に戦略を立案する機能を組織で有するということである。

新しい調達方式の登場

調達方式は複数種類が存在し、調達する内容の特性に応じて使い分けが必要になる。調達するものが汎用的で自明である場合は価格競争が良いだろうし、提案要素を求める場合は総合評価方式、プロポーザル随意契約などがある。

さらに、新しい調達方式が米英では進められている。eオークション方式、調達カード方式、競争的対話方式などだ。これらが今政府調達が抱えている問題を全て解決するわけではないが、これまでの問題を受けてより良い調達を実現するために生み出されたものであり、メリットが存在する。

eオークション法は日本でも試験導入することが決まっており、こういう新しい方式を含めて複数の調達方式からベストな方法を選んで調達していく力が求められるだろう。

 

 

調達の現場で何が起こっているのかについては、この本で知ることができるだろう。なお、電子政府に関する本であれば、「e-ガバメント論」の方が体系的に整理されている。

MacBook Airのケースは選ぶのが楽しい

MacBook Airを買ったので、やはりそのためのケースが欲しくなる。ということで、いくつか候補を探した。主に封筒型。

 

代替品で安く

やっぱり無印の丸留め付き封筒がスタンダードかな。

ジーンズのラベル素材で作った 丸留め付き封筒・大 約260×330mm・ブラウン | 無印良品ネットストア
[scshot url=”http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718831944?sc_bh=param1″]

 

モレスキンのFolio Professional Folder A4でも良いみたい。

規格品でおしゃれに

ハンドメイドで

Etsyにあるので、海外からハンドメイド品を買うことができる。

macbook air 11 on Etsy, a global handmade and vintage marketplace.
[scshot url=”http://www.etsy.com/search/handmade?q=macbook+air+11&order=most_relevant&view_type=gallery&ship_to=ZZ&min=0&max=0&ref=auto7&page=0″]

 

ここらへんが良さげ。

Macbook air 11 ” case Macbook covers Macbook sleeve by funkoca
[scshot url=”http://www.etsy.com/listing/107751950/macbook-air-11-case-macbook-covers?ref=sr_gallery_41&ga_search_query=macbook+air+11+felt&ga_order=most_relevant&ga_view_type=gallery&ga_ship_to=ZZ&ga_min=0&ga_max=0&ga_search_type=all&ga_facet=macbook+air+11+felt”]

 

どれにするかな。

それにしても、Apple製品はこういう周辺にも経済圏を作っていることもひとつの特徴だよね。グローバルレベルで統一された製品が普及されているからこそ、Estyで海外の誰かが作ったハンドメイド品を購入することもできる。

MacBook Airは所有欲を満たしてくれる一品だ

[scshot url=”http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/macbook_air?afid=p219%7CGOJP&cid=AOS-JP-KWG”]

持ち運び用の軽いPCが欲しくていろいろ悩んでいたんだが、ついに先日Macbook Airを購入してしまった。Macの世界に入ってはや4年半。最初に買ったiMac Mid2007は未だに現役で使っているが、ノートのMacは今回初めて。

 

購入する前に、まずはここでMacBook Airの型番と機種を確認。製造時期やメモリとHDDの容量の組み合わせパターンが結構あって紛らわしかった。

価格.com – APPLE MacBook AirのMac ノート 製品一覧
[scshot url=”http://kakaku.com/pc/mac-note-pc/se_105/”]

 

最終的には、これを発注。

ここ数日使った感想は、薄くて軽いので持ち運びはとても便利。キーボードもタイピングしやすい。

あと、iCloudによる同期も便利。おかげで母艦であるiMacの設定が引き継がれて、すぐに使えるようになった。iCloudなんて正直使わないなと思っていたけど、iMacとMacBook Airの2台持ちになったことで、便利さを実感した。Appleの生態系に入ると心地よさから抜けられなくなる気がする。

 

持ち運び用なのでシンプルに、アプリはほとんどインストールなし。EvernoteとDropboxとOffice for Macぐらい。Officeソフトはやっぱり必要だし、Office for MacはWindows版と比べても使いやすい。

あとはSafariのアドオンをこれで設定。メインブラウザをChromeからSafariに変えた | Synapse Diary

消費し所有する喜び

Appleの製品を買うと、本当毎回感心してしまう。化粧箱の細かいディテールまで追求されているので、箱を開ける瞬間から所有欲を刺激される。

 

実用的にメリットがあるということも重要ではあるが、それを超える感覚を与えられることが、これからの消費には必要になるのだろう。iPhone5が先日発表されたが、目新しさがなく、他端末との「機能差」に勝負のフィールドが移っているといわれていた。これまで、そういう状況を先行して打開してきただのがAppleだ。

MacBook Airのような欲を刺激してくれる製品をこれからも提供してくれることを望む。

岐阜県の鉱工業生産指数(6月分)

鉱工業生産指数は景気と連動する一致指標。鉱工業生産指数は、金属や機械など幅広い工業製品を対象とした生産指数であり、経済への波及効果も高いと言われている。そのため、この指数が高ければ景気拡大、低ければ景気後退とみられる。ざっくり把握するにはこのサイトがわかりやすい。

鉱工業指数|金融経済の基本レッスン|乙女のお財布
[scshot url=”http://www.tokaitokyo.co.jp/otome/finance/business/check/industry.html”]

 

6月の鉱工業生産指数はここに掲載されている。

岐阜県 : 岐阜県鉱工業指数 月報201206
[scshot url=”http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/tokeijoho/kohyoshiryo/seizogyo/kokogyo/2012/kokogyo201206.html”]

指数としては先月(5月)から低下している。前年同月比で比べると、ここ数カ月はややプラスだったものの、6月で急に下降している。

岐阜の鉱工業生産指数(6月分)

概況は以下の通り。

平成24年6月の県内鉱工業の動向を季節調整済指数でみると、鉄鋼業、非鉄金属工業が上昇したものの、一般機械工業、電子部品・デバイス工業等が低下したため、前月に比べ生産指数は7.4%減と低下に転じた。また、出荷指数は9.8%減と3カ月ぶりに低下し、在庫指数は8.2%増と上昇に転じた。  なお、原指数で前年同月比をみると、生産指数は8.6%減となり、5カ月ぶりに前年を下回った。

岐阜県 : 岐阜県鉱工業指数 月報201206

 

出荷が低下して在庫が上昇しているということは、明らかに売れ行きが低下している。

岐阜県の景気動向指数(6月分)でも、ここから景気が低迷する兆しがあるのではと書いたが、鉱工業生産指数を見ても、同じことが言えそうだ。景気の山を超えて、短期的に低下するサイクルに入ったのだろうか。

岐阜県の景気動向指数(6月分)

ウォールストリート・ジャーナル式経済指標読み方のルール」を読んだので、実際に少し経済指標をウォッチしてみようと思う。

 

今回は岐阜県の景気動向指数(6月分)をみる。まず、景気動向指数の読み方について。内閣府に説明が書かれている。

CIは、主として景気変動の大きさやテンポ(量感)を測定することを目的としている。  一般的に、一致CIが上昇している時は景気の拡張局面、低下している時は後退局面であり、一致CIの動きと景気の転換点は概ね一致する。 一致CIの変化の大きさから、景気の拡張又は後退のテンポを読み取る。 ただし、例えば景気の拡張局面においても、一致CIが単月で低下するなど、不規則な動きも含まれていることから、 移動平均値をとることにより、ある程度の期間の月々の動きをならしてみることが望ましい。 毎月の統計表には、足下の基調の変化をつかみやすい3ヶ月後方移動平均と、 足下の基調の変化が定着しつつあることを確認する7ヶ月後方移動平均をあわせて掲載している。  景気の基調をみる上では、経済活動の拡張(又は後退)がある程度の期間、持続しているか、 またある程度の大きさで変化しているかが重要である。したがって、一致CIが続けて上昇(又は下降)していても、 その期間が極めて短い場合は、拡張(又は後退)と見なすことは適当でない。 また、一致CIがこれまでの基調と逆方向に十分に振れてから、その基調が変化したと見なすことが望ましい。

景気動向指数の利用の手引 – 内閣府

 

ここで見るのは、一致指数になる。6月までの岐阜県の一致指数は、以下の通り。

岐阜県の景気動向指数(一致指数)

www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/tokeijoho/kohyoshiryo/keizai/keiki/2012/keiki201206.data/keiki_2012_06_syou.pdfから抜粋)

 

ここ数カ月は、全体的に緩やかな上昇傾向にあることがわかる。平成17年が100となっているが、ほぼその水準までは戻っている。震災が発生した頃も、一時的に落ち込んでいるようだが、その後も上昇基調は変わらない。ただ、直近の数値は下がり始めている。

 

次は先行指数の推移。こちらはここ数カ月、上下を繰り返しながらほぼ横ばい。

岐阜県の景気動向指数(先行指数)

 (www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/tokeijoho/kohyoshiryo/keizai/keiki/2012/keiki201206.data/keiki_2012_06_syou.pdfから抜粋)

 

次のグラフは、もう少し長い期間で一致指数をみたもの。

岐阜県の景気動向指数(一致指数)2

 (www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/tokeijoho/kohyoshiryo/keizai/keiki/2012/keiki201206.data/keiki_2012_06_syou.pdfから抜粋)

 

平成3年ぐらいからの推移になるが、直近の景気後退期である平成19~平成21年ぐらいまでの期間は、ちょうど世界金融危機の頃。ここで大きく落ち込んで、その後復調していることがわかる。

 

最後に、最近発表された国のCI一致指数(速報値)。

国の景気動向指数(一致指数)

統計表一覧:景気動向指数 結果 – 内閣府から抜粋)

 

国と岐阜県で、ほとんど似たような傾向になっている。いろんな経済指標がマイナスになっているよう。
7月景気動向指数、生産低迷で一致・先行とも4カ月連続低下 | ビジネスニュース | Reuters

ウォールストリート・ジャーナル式経済指標読み方のルール

ウォールストリート・・ジャーナルで用いられている、経済を把握するための指標とその読み方。情報源や投資対象についても丁寧に書いてあるというおまけつき。

僕は実際の経済状況を把握するために買ったのだけれど、これは面白いよ。いろいろ勉強になる。新聞や報道でいろんな景気動向に関する統計情報がニュースになっているけれど、それをどう捉えて、どう行動すれば良いかというのはなかなか頭がつながらない。その点をこの本が補ってくれると思う。

 

あと、指標にはスタンダードに用いられているものもあれば、「ウェイトレス美人指数」なんていうマイナーで工夫されているものもある。経済状況を把握するために決まったルールはなくて、自分で発見していくものだという点も、この本では主張されている。エコノミストの言うことは信用できない、と言われているけれど、いろんな経済指標が開発されて、今起こっている事象、これから起こる事象を把握しようとしている。この本を読むと、経済指標から世の中が少し見える気がしてくる。

 

たくさん分析を重ねて、独自な視点を築いていくことが重要だ。

 

 

ちなみに、出版社のサイトに指標は全部掲載されているので、指標だけ知りたい人はこれで十分かと。

ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール サイモン・コンスタブル/著| かんき出版
[scshot url=”http://www.kankidirect.com/np/isbn/9784761268145″]

 

あと、こういうサイトもある。

ネットで調べる経済指標
[scshot url=”http://fp.st23.arena.ne.jp/EI.html”]

この世で一番おもしろいマクロ経済学

前作「この世で一番おもしろいミクロ経済学」に続いて、マクロ経済学編が登場。

本当に、この本はわかりやすく説明してくれる。いろんな理論や考え方は他の本でも学習することができるが、それを一体的にひとつのストーリーとして理解させてくれるのは数少ない。

何と言っても、この本が素晴らしい点は、マクロ経済学の目的をちゃんと定義してくれていることだ。これは、意外にもいろんな本で言語化されて説明されていない。ちなみに、ミクロ経済学でもちゃんとその目的を定義している。

 

それにしても、このマクロ経済学編は前作のミクロ経済学編に比べるとやや歯切れが悪い。それはこの本の最後にも書かれている通り、今もアップデートされ続けている学問であり、未だ答えが見つかっていない現象が世の中には多いからだ。

それでも、マクロ経済学は長期的な生活水準の向上と、短期的な経済の安定性を考える学問であり、僕らの生活に結びつくものだ。ミクロとマクロでは時に反対の行動になったり、短期と長期でも反対になったりする。その不思議さが、マクロ経済学をわかりにくくさせているのだろうと思う。

 

どちらかといえば、一度マクロ経済学を勉強して、頭が混乱した人が読むと楽しいのかもしれない。いろんな事象がすっきりとひとつに頭の中で纏められるんじゃないかと思う。

 

他にも入門書としては、この本も良いと思う。

古典も含めて経緯を整理したいなら、こちらがおすすめ(書評)。

マーケティング3.0

マーケティングの神様コトラーの最新刊。マーケティングは時代によって変化してきた。マーケティングは製造中心の1.0、消費者志向の2.0を経て、今は価値中心の3.0に移行している、というのが軸にある主張だ。

もうブランドは自分でコントロールできない

消費者の恊働というこの成長中のトレンドは、すでにビジネスに影響を及ぼしている。今日のマーケターは、もはや自社のブランドを完全にコントロールすることはできない。P.26

自社のブランドをコントロールすることが難しい時代になった、という表現は、本の中で何回も登場する。消費者がエンパワーメントされ、社会で恊働されるようになったからだ。

では、どうすれば良いか。

消費者コミュニティをむりやりコントロールしようとするのではなく、自分の代わりに彼らにマーケティングをやらせるのである。マーケターは自分のブランドのDNAに忠実であればよい。P.69

自分のDNAに忠実に行動する。消費者をコントロールすることは諦めて、そのDNAに共感する人たちにマーケティングしてもらう、という発想の転換が求められるのである。

このあたりは、「ソーシャルインフルエンス」でも書かれていたことだ。

企業は長期的志向に移行する

株主は基本に戻って、企業の価値は主として長期的な未来のキャッシュフローから生まれ、未来のビジョンが企業の業績を決定するのだということを理解しなければならない。P.154

金融の発展によって、企業は短期的志向へのプレッシャーが増していた。しかし、その結果は長期的な企業の利益を時に害し、あるいは一貫性のない行動によってブランドを毀損する結果になったとも言われている。

価値中心のマーケティングに移行するということは、市場がそれを望むことになる。一貫した価値の創造を実現とは、消費者とのエンゲージメントを高めたり、行動の連続による変革のことであり、それには時間が必要になる。そのとき、まさに株主は基本に戻って、長期的な未来のキャッシュフローを創造するために投資するのだ。

 

逆に、企業も新しい説明責任が必要になってくるとコトラーは述べている。

経営陣には持続可能性の長期的な利益を、できれば財務的観点から、株主に伝える義務がある。われわれは財務データとして数量化できる重要な測定項目を三つ選び出した。コスト生産性の向上、新しい市場機会が得られることによる売上の増大、企業のブランド価値の向上である。P.168

ここで重要なのは、企業への信用だ。消費者との間に信用が築かれることで、コミュニケーションコストが下がり、社会的意義が認められ、一層ブランド価値が向上していく。そのためにも短期的な行動によって、ブランドを毀損することは、大きな誤りにつながる。

 

 

 

最後に余談。最近、マザーハウスのカバンを買った。純粋にカバンのデザインなどをベースに選んだんだけれど、やはりこれがバングラディッシュで作られたという感覚が、何とも言えない満足感を与えてくれることを実感した。これが価値中心のマーケティングであり、経験によって与えられる満足なのだ。

TwitterのRSSサポート終了で情報収集手段がひとつなくなった

Twitterで8月にアナウンスされていたAPIリクエスト回数を基本毎時60回以内にするなど利用ルールを改定したTwitter API ver1.1の運用が現地時間9月5日(水)から始まりました。この規約変更を受けて「Twit」のように開発終了するクライアントも登場するなどしていますが、今後、大きな影響を及ぼしそうなのはXML、RSS、Atomがサポート外となることです。

TwitterからのRSS取得が2013年3月5日で打ち切りへ – GIGAZINE

TwitterのAPI変更が発表され、そのひとつにXML、RSS、Atomへのサポート終了が含まれていた。ああ、なんということだ。TwitterはAPIの提供がとても多く、それがユーザの拡大に一役買っていたのは間違いないだろうと思う。

ユーザの拡大によって、Twitterそのものがひとつの情報資源という認識が僕の中でできて、Twitterのキーワード指定によるRSSで、定期的に情報を取得していた。

各種サービスのRSSでの取得方法いろいろ | Synapse Diary
Twitter APIでRSS取得するときのtitleとdescriptionについて | Synapse Diary

 

情報の全てが有益というわけではなかったけれど、気になるトピックがどういう議論をされているかがわかったり、地域ネタなど普段のWebだけでは広いづらい情報も拾うことができた。

RSSリーダーが未だに僕の大きな情報収集手段であることから考えると、Twitterのために別の方法を行うのはちょっと手間だなーと思う。

 

Googleもいろいろサービスを整理していたりするし、企業である以上方針変更はありうるのだと思うけれど、それにしても今回の変更は、個人的には結構残念。ソーシャルメディアは今後も社会的に重要なひとつの情報源であり続けると思うし、今のところ効果的な情報収集ツールはRSSリーダーだと思うから。

Twitterのこれまでとこれからについては、この記事がわかりやすい。

ツイッターAPI騒動を見ながら、ツイッターは非常識なサービスのままでいるべきか、普通のサービスを目指すべきか改めて考えてみる(徳力基彦) – BLOGOS(ブロゴス)

ツイッターAPI騒動を見ながら、ツイッターは非常識なサービスのままでいるべきか、普通のサービスを目指すべきか改めて考えてみる(徳力基彦) – BLOGOS(ブロゴス)

日経シェア調査195

日経が調査した、業種におけるシェアをまとめたもの。どこかの企業や業界を調べるときには、どの程度の競争環境であり、どのようなプレイヤーが存在するかを把握するのが望ましい。それがこの一冊で把握できるのだから、便利なものだ。

改めて見てみると結構面白いし、知らないことが多い。

 

例えば、電子マネーで一番シェアが高いのはどこか。それはNanacoだ。ただ、Nanaco、WAON、Suicaがおよそ20%超で拮抗している状態ではある。楽天が手がけるEdyは少し上位3位からすると低調にある。

コーヒーチェーンでは、スターバックスが1位で、ドトールが2位。上位2社で6割以上のシェアがある。スターバックスが1996年に日本に出店してから15年ぐらいで、圧倒的にシェアを握るぐらいの強さがあることが改めてわかる。

 

自分たちがニュースで目に触れているイメージは、どの程度曖昧なものか。ちゃんと事実をベースに組み立てる意味でも、こういう情報は有益だ。

 

20120905追記:
こんなものもあった。

市場規模・マーケットシェアの調べ方 | 調べ方案内 | 国立国会図書館

市場規模・マーケットシェアの調べ方 | 調べ方案内 | 国立国会図書館
市場規模マップ – 全体, 市場規模順

市場規模マップ – 全体, 市場規模順