ビジネスシューズにインソールを足すと劇的に生活が快適になる!

ビジネスマンの皆さん、革靴にはこだわっていますか?

靴磨きを勉強してから、やっぱりちゃんと手入れしたり、工夫することで生活が豊かになるんだなーって実感しました。靴磨きしておくと、日々履いたときにも気分が良いのです。

[kanren postid=”3631″]

さらに「ビジネスシューズにインソール入れると、疲れにくい」という記事を見つけてしまいました。実際、出張など長時間歩くときとか、足の裏が痛くなっていたんですよねー。

インソールを導入すれば、普段使っているビジネスシューズがより快適になるんじゃないかと思い、いろいろネットで探してみました。このあたりの記事が参考になりましたね。

ビジネスシューズに入れたいインソール(中敷)まとめ – NAVER まとめ

【ライフハック】革靴の足の痛みとおさらば! インソールのすすめ

 

IPIのレザーインソールを買いましたが、これマジでおすすめです

いろいろ考えましたが、実際に決めたのは「IPIのレザーインソール」です。

選ぶにあたっての条件は、クッション素材が入っていること、脱いだときに違和感のない見た目になることでした。このIPIの商品は、表は革の素材で、裏は衝撃吸収材になっています。

 

実際に履いてみると、その違いがわかります。「なにこれ?今まで履いていた靴はなんだったの?」という気分になります。すごいフワフワで歩いた感じが、インソールがないときと全く違います。快適です。

歩くと足が痛い人とか疲れやすい人は、ぜひ試すと良いと思います。

 

ちなみに、買うときにサイズを0.5cm単位で指定しなければいけないので、ネットで買うときちょっと不安になりますが、正直それほど僕は気にせず、普段履いてる靴より0.5cmだけ小さめなのを注文しました。ビジネスシューズだとカジュアル靴とちょっとサイズが違ったり、中の部分は少し小さめかな、と思ったので。

あと、大きければ少し切ればいいし、わずかに小さくても大きく中でズレたりしなければいいだろ、という考えもありましたね。

とりあえず、あまり気にせず買っても大丈夫なんじゃないかなーと思ってます。保証はしませんが。

スタバ・コンビニなどのコーヒー戦略はこの一冊を読めばわかる

最近、コーヒーを飲まない日はないんじゃないか、と改めて実感しますね。外出するとスタバで休憩したり(スターバックスカードを保有してるぐらいヘビーユーザーです(過去の記事))、コンビニコーヒーで手軽に飲んだり。あらゆる場面でコーヒーを飲んでる気がしています。日本人は1人あたり1日2杯ぐらいコーヒーを飲んでるそうですよ。

 

で、コーヒーを中心にしていろんな企業が戦略を展開しており、面白いネタが満載なわけですが、このような本が発売されていて読んだ次第です。

 

 

ドトール、スタバ、マック、コンビニのコーヒー戦略が一冊で理解できる

スタバの躍進、マクドナルドがマックカフェを打ち出す、コンビニコーヒーの流行など、コーヒーに関するビジネスの動きはたくさん起きています。そして、サードウェーブコーヒーという流れが起きています。

コーヒーは、いろんな業種がひしめいている、とても面白いビジネスの商品になってるのです。特にコンビニコーヒーの勢いはすごいようで、ここ最近のコーヒー消費量は過去10年以上の最高を示すほど伸びています。

日本におけるコーヒーの消費量の推移。

統計資料 | 全日本コーヒー協会より作成)

スターバックスやセブンカフェなど、それぞれの情報をあるものの、各社がどういう戦略のものでコーヒーを売ってきているか、そしてサードウェーブなど今後どのように業界が進んでいくか、など一連の流れが捉えられるので、非常に頭の整理になって良い一冊かと思います。

 

「100円コーラ」シリーズは、マーケティング戦略をわかりやすく学べるのでおすすめ

本書は、「100円のコーラを1000円で売る方法」の作者の最新刊です。

100円コーラは、シリーズ本や漫画本が出るほど人気になってます。

今回の「戦略は「1杯のコーヒー」から学べ!」も、期待を裏切らず、わかりやすくポイントを学べるストーリー仕立てになってます。短い時間で読めるので、気軽に読みたい人、いろんな知識を思い出したり、整理したい人には良い本だと思います。

「もしドラ」以降、こういうライトでわかりやすい本が人気な感じですなー。さ

 

全然関係ないですが、この本読んで、ネスカフェのバリスタが気になり始めました。安く、おいしく飲めるならいいよなー。

 

「ビジネスモデル全史」を読んで、企業の勝ちパターンを理解する

経営戦略全史」に続く、「ビジネスモデル全史」。テーマだけで、「ああ、買わなきゃな」と思わされた僕の負けです。

 

 

ビジネスモデルとは、経営戦略を具現化したもの

企業というのは、経済環境や競合の状況、消費者ニーズの変化などの「外部環境」と、経営理念や組織カルチャー、人材などの「内部環境」が合致して、始めて収益を上げられるようになります(少なくとも、経営学上はそう解釈します)。

つまり、要素の強弱はあるものの、経営者はこれらの要素をうまく組み合わせる必要があるわけです。

「ビジネスモデル」とは、これらの要素としての経営戦略を具現化したものであり、ビジネスモデルを考えることで、構造的かつ論理的に企業活動を捉えることができるようになります。

ビジネススクールでは、「なんでこの会社は儲かるのか」「なんでこの会社は負けたのか」ということを、様々な角度から分析していきました。その当時の経済や競合、消費者ニーズ、自社の置かれている人材、カルチャーなど複合的な視点を組み合わせて、経営戦略の要素を組み合わせていくのです。これこそ、ビジネスモデルを具体化していくことに他なりません。

 

驚かされるのは、この本に記載されている企業やビジネスモデルが多岐に渡るとともに、ビジネスモデルとしての重要なポイントが端的に書かれていることです。

この本を読むと、最近の例えばAppleが新しいiPhoneを短い周期で投入する理由も、LINEのプラットフォーム戦略が任天堂という古い歴史あるモデルと原理は同じである、ということがわかるでしょう。

 

ビジネスモデルを構造的に捉えるフレームワーク

そういえば、ビジネスモデルを構造的に捉えるフレームワークがありました。ビジネスモデル・キャンバスです。

 

 

YouTubeに訳者の解説もありますので、貼っておきますね。

 

 

このフレームワークを使えば、ビジネスモデルを構造的に捉えることができるようになります。

 

それにしても、「ビジネスモデル全史」を読むと、意外にビジネスモデルの歴史は浅いというか、多様なビジネスモデルがたくさん登場してきたのは最近であることがわかります。これは少し驚きでした。

そして、中国のIT事情なども体系的に整理されており、いろんな面で知的好奇心を満たしてくれる一冊でした。

もう一度学び直す。靴磨きセットを買って履き古した革靴をピカピカに

革靴の手入れはちゃんとやっていますか?

正直、サボリ気味だったのです。しかし、「おしゃれは足元から」という言葉があるように、ビジネスシューズも磨いておかないとビジネスパーソンとしてイケてないと思われます。

ただ、どうしてやる気にならなかったかといえば、

  • メンテナンスの方法をちゃんと知らない
  • グッズを買い揃えていない
  • 靴磨きが楽しくない

というところが僕の中の理由としてありました。

 

おしゃれな初心者用キットを買う

部分的に靴磨きの用品は持っていたのですが、いまいち磨き方もちゃんとは知らなかったこともあり、中途半端で「本当にこれで良いのかな?」という疑問がありました。

しかし、このスターターキットを買ったら、いろんな問題が解消しましたよ。

 

 

このサイトから、このセットも売れてます。

iPhone 6を買ったけど、急いで買い替えなくても良い理由を挙げる

iPhone 6に機種変更しました。いろいろ理由はあったのですが、端的にいえば使っていたiPhone 5がバッテリー初期不良の発症で使いづらくなっていたのと、iPhone買い替えバブルで下取り価格が過熱している今が良い機会かな、と思いました。

迷っている人に、iPhone6の特徴を書こうと思いますが、先に結論を言ってしまうと、個人的には、

  • iPhone 5以前の古い人は買い替え
  • それ以外の人は次の機種を待っても良い

と思っています。簡単に言えば、「今の端末に大きな不満がなければ、焦って替えなくて良いんじゃないか」ということです。その理由を述べていこうかと。

 

焦って買い替えなくても良い理由①「端末機能に劇的な機能向上がない」

いや、もちろん機能は上がっていますよ。カメラの顔認識機能は早くなってる気がしますし、何よりディスプレイがきれい。サイズが大きくなってるってのもあると思うんですが、きれいなディスプレイは見やすいし、手触りというか手で握った感じも柔くて良い感じです。

とても見やすくなっているので、個人的にはKindleやInstapaperなどの読書系アプリを使いたくなり、利用頻度が増しています。

 

Kindle 電子書籍リーダー: 無料本・無料コミックも多数 4.5.1(無料)
カテゴリ: ブック
販売元: AMZN Mobile LLC – AMZN Mobile LLC(サイズ: 40.5 MB)
全てのバージョンの評価: (5,380件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応

 

Instapaper 6.0(無料)
カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Instapaper Holdings, Inc. – Instapaper Holdings, Inc.(サイズ: 25.8 MB)
全てのバージョンの評価: (361件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応

 

あと、アプリの配置数が増えました。画面が大きくなったので。一列分多くアプリを配置できるようになりました。よく使うアプリはホーム画面に集めたいので、アプリを置ける数が増えたのは効率が良くなりました。

それと、キャリアアグリゲーション。僕はauユーザーですが、良好な帯域をまとめて使うことができるので、つながりやすくなるという話でした。確かに、体感的にはiPhone5より接続が良い気がします。

4G LTE キャリアアグリゲーション | 4G LTE/WiMAX 2+ | au

他にもNFCが搭載されていますが、Apple Pay専用ですし、Apple Payがいつ日本に導入されるのか、とても不透明な状況です。

記者の眼 – Apple Pay、日本への普及を阻む二つの意外な壁:ITpro

 

以上を挙げていくと、劇的に何か向上したというよりは、普段使いがほんのちょっとだけ快適になったねという感じです。これに数万円払うのか、と思う人もいるかもしれません。

 

焦って買い替えなくても良い理由②「恐らく1年後には新機種が出る」

iPhoneはメジャー・マイナーの製品発表をほぼ1年ごとに行っています。過去の実績だとこんな感じ。

4: 2010年6月24日
4S: 2011年10月14日
5: 2012年9月21日
5s、5c: 2013年9月20日
6: 2014年9月19日
iPhone – WikiWandより)

きっと製品サイクル上、それぐらいコンスタントに発表していかないと、ユーザーニーズの変化や競合との戦い、技術そのものの陳腐化に勝てないのでしょう。ということで、1年後には何らか新しい製品が出るんだと思います。

個人的には、iPhone 5cのラインに相当する後継はないのかな?というのが気になるところです。今回iPhone 6でサイズが大きくなりましたが、やはり女性はやや大きすぎるという意見も聞きますし、iPhone 5ぐらいのサイズが良いという人は一定数いるんじゃないでしょうかねえ。

 

焦って買い替えなくても良い理由③「iPhoneのリセールバリューはそんなに下がらない」

iPhoneは世界的にもハイエンドの機種で、少し古いバージョンでもリセールバリュー(中古価格)はあまり下がらないと言われています。Amazonのマーケットプレイスでみても、iPhone 5はこれぐらいです。

 

ただし、これはSIMフリーの場合ですね。SIMロックの場合は、下取り価格が下がります(auの下取り価格を参考にどうぞ)。しかし、今回のようにiPhoneの新機種発売で下取り競争(事実上の値引き競争)が行われて、下取り価格が一時的に高騰するんじゃないかと予想しますので、キャリアから買った人は次回そのタイミングで狙えば良いんじゃないかと思います。

※総務省が、過熱する下取り競争に疑問を呈しているようなので、この予想は外れるかもしれません。。。。

過熱する旧型iPhone下取り合戦 現金還元回避…再び批判の対象に? (1/2ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ)

 

焦って買い替えなくても良い理由④「周辺アクセサリがまだ十分じゃない」

まあ、今後増えてくるとは思いますが、まだまだ選択肢が少ないです。特に今回は、結構サイズもデザインも変わっているので、たくさんの周辺アクセサリが出てくるのに、ちょっと時間差があります。

僕はとりあえず、今回このあたりを買っておきました。

iPhoneケースは純正でも良いんですが、あまり強いこだわりはないので、少し安めのこれで。それなりに持ちやすいですし、しっくりきてます。

 

iPhone 6は端末の端が曲面になっているので、曲面に合わせたiPhone液晶保護シールでないと、ディスプレイを含めた前面を綺麗に覆うことはできないです。僕はあまり気にならなかったので、これで良いかなと。普通のシールで。ディスプレイ部分はこれでカバーすることはできます。

 

 

以上です。買い替えを検討している人に、ご参考まで。

それにしても本当、日本ではiPhoneが人気ですね。

急げ!電子書籍が60~70%になるカドカワ祭りは10/7(火)まで

電子書籍を普段から愛用されている方は、「カドカワ祭り」には参加されましたか?

KADOKAWAとdwangoの統合を記念して、大々的なキャンペーンが開催されています。どれほど大々的かといえば、ほとんどが50%Offという太っ腹なキャンペーンです。そして、昨日あたりからAmazon KindleとBookliveでは60~70%という感じで割引が拡大しています。

Amazon.co.jp: カドカワ祭り: Kindleストア: 【ピックアップ】ライトノベル, 【ピックアップ】文芸, 【ピックアップ】実用・ビジネス・専門書, 【ピックアップ】コミック, 【ピックアップ】新書 など

【ビジネス・実用】ニコニコカドカワ祭り – 電子書籍ストア BookLive!

楽天Kobo電子書籍ストア: ニコニコカドカワ祭り

割引が拡大したのは、Bookliveが「全品20%Off」というクーポンを、カドカワ祭り期間中に配布したことがきっかけだと思います。ユーザーとしては、安くなるのはありがたいことです。

そして、重要なのはこのキャンペーンが10/7(火)で終了する、ということです。

 

キャンペーン中に買った本をご紹介

とりあえず、ここまで安いことは電子書籍でも珍しいので、3冊ほど買いました。ちょうど読みたかったのですよ。まだ読んでないので、面白さは保証できませんが。

 

戦略は「1杯のコーヒー」から学べ!

100円のコーラを1000円で売る方法 」の作者の新刊です。非常にライトで、マーケティングを考えながら読めたので印象に残っています。新作はコーヒー業界を題材にされている、とのことなので、どちらかというとコーヒー業界を体系的に把握したいな、と思って買いました。

ちなみに、紙で買うと1500円ぐらいしますが、Amazon Kindleでは480円です。1/3以下。。。

 

 

大人のための読書の全技術

かの有名な齋藤孝先生の読書術の本です。書店で見かけたとき、すごい分厚い本だなって思いました。今Amazonで調べたら、343ページもあるようです。読書術というのは定期的に読んでいまして、読書を始めた頃から考えると、少しずつ読み方を変えています。最近でも、読解力に関する本を読んで、少し自分の中で読み方が変わりました。

読解力を高めたい!同じ文章を読んでも、深く読み取れる人は何が違うのか?

この本は、紙だと1,620円しますが、今回のキャンペーン中はAmazon Kindleでは520円ですね。

 

 

2100年、人口3分の1の日本

3冊目は、あまり新しい本ではないですね。少し前にちきりんさんがブログで紹介されていたと思います。人口減少というのがリアリティを帯びてきた中で、今自分にとって読みたい本になってます。

最近調べたんですが、例えば岐阜県の人口は2040年にはざっくり今の3/4ぐらいになります。1/4ぐらい減っちゃうんですね。その数字を目の当たりにしてから、結構本気で人口減少という事象と、その影響を考えて行動していかないといけないな、と思うようになりました。

 

 

こんなに安く本が読めるなんて、素晴らしい時代だ!

作家の方は考えものかもしれませんが、イチ読者としてはこんなに安く本が手に入るなんて素晴らしい時代だなって心底思います。学生でお金がない頃に、図書館や古本屋に通い詰めていましたが、今電子書籍ならこうやって破格な値段でビジネス本などを読めるわけですから。

 

というわけで、まだカドカワ祭りに参加されていない方は、お早めに!10/7(火)までです。

 

革新的なアイデアはどんな人でも思いつけるかもしれない。この本を読めば

少し前に「プロフェッショナルの流儀」に登場して話題になっていた、USJのマーケッターの本を読みました。偶然、プロフェッショナルの流儀も見ていたんで、とても興味がわきました。

 

USJが開園から一度経営危機を迎えたのは知っていましたが、最近V字回復したというのは知りませんでした。実際のV字回復の様子はこの記事などを見ればわかると思います。

東京ディズニーランド・シー & USJ の入場者数の推移をグラフ化&比較(1983年~) –

読み物としても面白いのですが、なんといっても興味がわいたのは「どうやって困難な状況を打開するアイデアを思いつくのか」という点でした。「プロフェッショナルの流儀」をみた率直な感想としては、「柔軟な発想を才能として持った人ではなく、左脳思考寄りの人だな」という印象でしたし、実際に本人もテレビや本書でそう書かれていました。

それでも結果は出ていますし、いろんなアイデアを思いつき、実行しています。つまりその人なりのノウハウがあるはずだ、と思い本書を読んだのです。

 

アイデアを思いつくのが苦手と思っている人こそ読むべき

アイデアを思いつくというのは、簡単ではありません。後で「なんだ、そんなことか」と思うようなことであっても、それは後で結果を見たからそう思うのであって、思いつくまでの過程はとても大変なものです。

本書では、そういう状況に置かれたときに、いかに効率的に成功率が高いアイデアを創出できるのか、という方法が「イノベーション・フレームワーク」として書かれています。詳細はぜひ本書を読んで欲しいと思いますが、何気なく自分が普段やっているアイデアの求め方なども、見直さないといけないなと思わされました。また、なんといってもアイデアを探求する姿勢というか強い思いには、心動かされるものがあります。

それ以外にも、USJのマーケター就任直後に定めた「3段ロケット」による経営向上のアプローチや、数字に基づくマーケティングの考え方など、随所に書かれているポイントが、仕事の考え方としてとても参考になりましたし、いくつか取り入れたいなと思いました。

 

中小企業が勝つには「アイデア」が必要になる

本書の最後のあたりに、「中小企業がビジネスで勝つには「アイデア」が必要」と言っている部分があり、とても感銘を受けました。中小企業は大企業と比べて資本が小さく、ポートフォリオを組むことがほとんどできません。何かが失敗してもこっちがあるから大丈夫、というようなビジネス戦略を取りづらいのです。なので、本業一本勝負をしなければいけないのですが、そこで差別化・付加価値を見出すためには、やはり「アイデア」が重要なエッセンスになるのです。

中小企業診断士を取得してから、社会における中小企業に重要さとともに、経営資源の少なさからくる制約の多さ、経営の困難さを実感するようになりましたが、「アイデア」によって少しでもそれを打開できるのではないか、と思えるフレーズでした。

とにかく、どこにいてもアイデアを発想し、それを実際に形にしていくことには、大きな困難が伴いますが、それでもその先には大きな喜びが待っているでしょう。この本を読むと、自分でももっと思いつけるんじゃないかと思えるから不思議です。

 

それ以外にも、USJのV字回復のストーリーとしても、エンターテイメント業界を知るという意味でも面白い一冊です。マーケッターの実情を描いた本ってあまり読んだことがなく、そういう点でも新鮮でした。新しいビジネスの発想を求めている人はどうぞ。

 

携帯キャリア会社はガラケー→スマホの切り替えユーザーを狙っている

ドコモのiPhoneには、dなんとかってアプリが大量にプリインストールされているようです。

こういう戦略はどうなんでしょうかね。僕は、スマートフォンにあまり慣れていない人向けの戦略を実行してるんだと思っています。それは、ドコモに限らず携帯キャリア3社ともじゃないかと。

で、そういう状況の中でどうやって携帯キャリアが収益を上げようと思っているかを、考えておこうと思います。

日本の携帯市場におけるスマートフォン比率はどの程度?

まず、日本の携帯市場におけるスマートフォン比率ですが、ざっくりいえば半分程度です。

2014年3月末の端末契約数に占めるフィーチャーフォン契約数比率は53.0%(前年度より9.7ポイント減)、スマートフォン契約数比率は47.0%(同9.7ポイント増)となった。OS別契約数は1位:Android 3,274万件(57.1%)、2位:iOS 2,394万件(41.8%)、その他66万件(1.2%)となり、2013年9月にドコモからiPhoneが発売されたこともありiOSシェアが増加傾向にある。

スマートフォン市場規模の推移・予測(20144月)株式会社MM総研

おそらく、今後もスマートフォン比率は増えていくでしょう。

ガラケーとスマホではどれぐらい料金が違う?

ひとつ重要なポイントは、ガラケーとスマートフォンでは一人あたりの売上が違うということです。

ドコモの公式サイトでシミュレートしてみると、これぐらい違います。

  • ガラケー1台 → 2,200円
  • スマホ 1台 → 11,500円 ※データプラン10GBで計算

まあ、10GBは大き過ぎるとしても5000円とか8000円とかはざらにいってしまいそうです。

一方で、携帯キャリアの説明資料をみると、一人あたりの売上は4,500円ぐらいになっています。ガラケーとスマホが半々の割合だとすると、スマホは7,000円ぐらいですかね。一人あたりの売上については、以下の記事で書きました。

携帯キャリアが既存顧客より新規・MNPを優遇する理由はこれだ!

携帯キャリアは一人あたりの売上を上げたいんですよね。なのでスマートフォンへの切り替えは単価上昇のチャンスだと思います。

最近登場した「カケホーダイ」プランって必要?

最近各社はカケホーダイというプランを登場させています。これは電話の定額プランなわけですが、なんとなく違和感があるんですよね。なぜなら、携帯キャリアの一人あたりの通話料金は下がり続けているんですよね。

docomo

引用:ドコモ早わかり講座 : 事業の状況 | 企業情報 | NTTドコモ

これは、どんどんいろんな人が電話を使わなくなっているということじゃないでしょうか?

SNSが当たり前になっていて、電話によるコミュニケーションの割合が減少している。LINEなどネット電話を使える。楽天でんわなども登場してきている。そういう中で、キャリアの電話を使う理由はどんどんなくなっていると思うんですよね。

以下は総務省の調査結果なのですが、いろいろ面白い結果になっています。

com

引用:平成25情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査(PDF

  • 主流なコミュニケーション手段は、メールが1位、SNSが2位
  • 平成24年度から平成25年度で、携帯電話の通話割合が減少している
  • 10代、20代はほとんど携帯電話で通話していない

というわけで、若い世代は通話しないようです。実際、僕もカケホーダイ入ると割高になります。カケホーダイが、どの層をターゲットにしているのか、よくわかりますね。

まとめ

  • ガラケーからスマートフォンへの切り替えユーザーを狙っている
  • ガラケーから切り替えるのは主に30代より上の層
  • 通話が多く、スマートフォンに慣れていない
  • なので、カケホーダイを導入したり、dなんとかというアプリをたくさん入れている

というのが僕の仮説です。どうでしょう。

今日はこのへんで。

読解力を高めたい!同じ文章を読んでも、深く読み取れる人は何が違うのか?

以前から「読解力」なるものに、関心を持っていました。同じ文章を読んでも、自分の読みは「浅いな」って感じることが多かったからです。もっと深く、文章を読みこなしたい。そのためにはどうすれば良いんでしょう。

そう思って読んだのが、こちらの「わかったつもり 読解力がつかない本当の原因」です。

 

もうね。目からウロコが出まくりでした。「読解力」という抽象的な表現がどういう能力であるのか、「読めた」とはどういう状態なのか、というのがとっても丁寧に説明されています。そして、「浅く読んでしまう」要因についてもはっきりと説明されていました。

これですぐに劇的に読解力が改善する、というわけではないかもしれませんが、確実に文章の読み方は変わるでしょう。

 

読解力が伸びない原因は「わかったつもり」になること

本書の中では、読解力が伸びない原因に、「わかったつもりになってしまう」ことが挙げられています。人は文章の中に不明点がなく整合性がとれた状態と認識すると「わかった」と理解します。

その「わかったつもり」というのは、もっと深く事実を考えたり整理すれば、もっと深く内容を理解できるはずなのに、その手前で考えることをやめてしまうという、結構厄介な事象です。

本書はその「わかったつもり」を体験できる例文が用意されています。僕も見事に引っかかってしまい、「ああ、そう。こうやってわかったつもりになってるのに、もっと考えるといろいろわかることがあるんだよな」って感心しながら読んでしまいました。

正直、ここまで論理的に「読解力」の構造をわかりやすく説明してくれた本を僕は知りませんよ。学生の頃、国語の教科が自分にとってどういう意味を持っているのか、よくわかっていませんでした。なんとなく解いても正解に辿り着けることがありましたし、「読解」や「語学力」というものを自分が全然わかっていなかったんだと思います。この本は、そういった個人的な長年の謎をすっきりさせてくれました。

 

読解力を向上させることは、人生を豊かにする

人は文章を読むとき、知らない間に自分の経験や知識で文章を「補完」し、イメージを創りだしています。それをスキーマと呼びますが、スキーマは文章の読解力を向上させる手段でもあり、一方で思い込みを作り出す厄介なものでもあります。

文章の読み方に深みを持たせるためには、このスキーマの数を増やしてあげるしかありません。様々なスキーマを自分の中に持つことで、文章を様々な角度から読み、理解し、想像することができるようになります。

最近「弱いつながり」という本が出版されました。僕は読んでいませんが、この記事を読むとおおよその主旨を理解することができると思います。

「弱いつながり」で今の「階級」から脱出する:日経ビジネスオンライン
東浩紀『弱いつながり』〜環境管理型権力を出し抜く「観光客」としての生き方

なぜこの本の話を持ちだしたかと言うと、「読解力を高めるためには多様なスキーマの獲得が必要」であり、「スキーマを広げるには自分の経験を広げる必要がある」と思ったからです。読解力の構造は理解できた。そして実際に自分の読解力を向上させていくためには、自分の知識や経験を大きく広げることが必要だ、というのが僕の理解です。

 

読解力を向上させるということは、自分の人生を豊かにすることにつながる。いや、本当この本を読んでそこまで思うことができました。感謝です。

 

富津市の財政破綻の恐れについて、気になる数字を調べてみた

千葉県富津市が、2018年度には実質財政破綻状態といわれる「財政再生団体」になる見通し、と発表しました。

千葉県富津市は2013〜19年度の中期収支見込みを公表し、15年度決算で実質収支が赤字となり、18年度には「破綻状態」と判断される財政再生団体に転落する見通しであると明らかにした。15年度には市の貯金にあたる財政調整基金が底をつくなど厳しい状況にあり、市は破綻回避のため、公共サービス範囲の見直しや職員の削減などに乗り出す方針。

自治体破綻:富津市が18年度に破綻の恐れ 千葉 – 毎日新聞

夕張市の破綻から年数が経っていますが、久々にこういう話が出てきたな、という印象です。ニュースや他のブログ記事などを軽く漁ってみたんですが、よくわからなかったので、いくつか事実を整理してみました。

ちなみに、僕は地理感も全くなく、今回は得られた数字のみを整理しています。

 

財政収支

財政収支の実績および見込みの推移は、以下のグラフになります。

income-outcome

H22-24は「財政状況資料集 | 富津市」から、それ以降の見込みは「経営改革 | 富津市」から数字を拾いました。

平成27年度から経常的に赤字になっていくのがわかります。そして、発表によると「財政調整基金」が底をついてしまうため、赤字を抑えることができない、ということになっています。

 

財政調整基金

財政調整基金とは、自治体の「貯金」のようなものです。

自治体が財源に余裕がある年に積み立て、不足する年に取り崩すことで財源を調整し、計画的な財政運営を行うための貯金。ほかに、地方債の返済を計画的に行うための「減債基金」、大規模施設の整備などのために積み立てる「その他特定目的基金」がある。 ( 2011-03-04 朝日新聞 朝刊 都 2地方 )

財政調整基金 とは – コトバンク

そして、その財政調整基金が少しずつ減少してきており、平成27年度には底を尽きてしまう、とのことのようです。

kikin

中期収支見込み | 富津市

 

職員数と人件費

財政悪化の理由のひとつとして、職員数の多さと人件費の高さが挙げられているのが目につきました。さっとランキングで調べてみたところ、職員数は151位/789団体、職員給は166位/789団体でした。

平成24年度全国の市住民千人当たりの総職員数数ランキング

平成24年度全国の市人件費のうち職員給ランキング

確かにランキングだけみれば高い方なのだと思いますが、それだけが理由なのかはよくわかりません。

 

人口推移

富津市は人口46,000人のそれほど大きくない市になります。過去25年の人口推移は以下のようになっています。

population

www.city.futtsu.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/737/jinnkoutosetainosuii.pdf

25年で約16%減少しています。ちなみに、平成の大合併では特に合併等は行われなかったみたいですね。

 

ざっと気になる数字を挙げました。急いで調べたので、もし間違いがあれば誰かご指摘ください。

自治体の効率性を図るのは一言で語るのは難しいのですが、規模に起因するものと組織そのものの生産性に起因するものに分けて考えることが多いようです。さて、この後はどうなっていくのでしょう。少なくとも、こういうファクトは把握しておきたいな、と思った次第です。

今日はこのへんで。