WordPress初心者に捧ぐ!このブログで使っているプラグイン

だーくろがWordpressを始めたというので、おすすめのプラグインをここに書いておきます。全て、僕が現時点で使っているプラグインです。

 

Twitterでブログ記事を知らせるために

Twitterアカウントを持っている人は、ブログを更新したらTwitterにお知らせ投稿しておきましょう。少なからず閲覧してもらえる機会が増えます。これに関連するプラグインを3つご紹介。

 

WordTwit Twitter Plugin

WordPress › WordTwit Twitter Plugin « WordPress Plugins

ブログ記事を書いたら、Twitterへ投稿します。投稿時のメッセージを決められます(文頭や文末に固定文を書くとか)。

あと、bit.lyという短縮URLにも登録しておくと、クリック数を把握することができます。bit.lyの使い方については、以下の記事を参考にしてください。

WordPressからSNSへの投稿リンクのクリック数を分析するならbit.lyを使う | Synapse Diary

 

Tweetily

WordPress › Tweetily – Tweet Your Posts Automatically! « WordPress Plugins

WordPressから過去の記事をランダムでTweetします。最新記事だけじゃなくて、少し前に書いた記事も、投稿しておくと目につく機会が増えます。あまりやりすぎるとくどいですが。ただ、Twitterは比較的タイムラインから消えていくスピードが早いので、ちゃんと間隔さえ空ければ、複数回つぶやいてもあまり問題ないと思っています。

設定方法などは、以下の記事を参考にしてください。このプラグインは直接ソースコードを修正しなければいけないところがあるので、少しハードルが高いかもしれません。

ブログからTwitterへリンクを投稿するなら、CTRを意識すべき | Synapse Diary

 

Twitter Cards

WordPress › Twitter Cards « WordPress Plugins

Twitterに投稿する際は、見栄えが良い方がいいですよね。Twitterのタイムラインで記事のサムネイル画像や冒頭部分の文章を表示してくれます。こんな感じです。Tweetの下に表示されます。

詳しい内容や設定方法は、この記事を参照してください。

【超お手軽】WordPressにTwitter Cardを導入する3つの方法 |ウェブシュフ

 

人気・関連記事を表示してたくさん読んでもらうために

たくさん記事を書いていくと、訪問してきた人にいろいろ目にしてもらうための工夫が必要です。そういうものに役立つプラグインを3つ挙げます。

 

WordPress Popular Posts

WordPress › WordPress Popular Posts « WordPress Plugins

アクセス数をベースに、人気記事を表示することができます。このブログでは、サイドバーに表示しています。

設定のひとつに「期間」があるのですが、このブログでは24時間で設定しています。あまり長過ぎると、掲載期間が長い昔の記事ばかりが表示されてしまうし、ブログという特性上「今」人気な記事が良いと思うので。

詳しい設定は、以下を参照してください。

WordPressに人気記事ランキングを表示するプラグイン『Popular Posts』 | ワードプレスの使い方!初心者めっちゃ入門ガイド【ハイパー】

 

Yet Another Related Posts Plugin

WordPress › Yet Another Related Posts Plugin (YARPP) « WordPress Plugins

書いた記事の内容から、自動的にその関連記事を表示します。このブログでは、記事の下とRSS配信時の下に表示しています。

ただ、設定項目によって関連の精度が変わるので、ちゃんと考えて設定する必要があります。詳しい設定は、以下を参照してください。

WordPressの関連記事表示プラグインYARPPの最適な設定を考える | Synapse Diary

 

Where did they go from here

WordPress › Where did they go from here « WordPress Plugins

訪問した人が、ブログ内の次に読んだ記事を記録して表示するプラグインです。Amazonの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」と同じようなイメージです。

 

他にも使っているプラグインもあるのですが、まあそれはおいおいということで。

自分の机が整理されていない人は「トヨタの片付け」を読めば大丈夫

中小企業診断士でも5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を勉強しましたが、これを読むと製造業の人でなくても、仕事における片付けの重要性を理解できるようになると思います。

とりあえずこれを読むと、自分の机とか身の回りを片付けたくなりますし、いろいろ業務を当てはめて工夫したくなってきます。

本の内容としては、5Sである整理・整頓・清掃・清潔・しつけの順に説明されていますが、大切なのは、これらの作業を「仕事」として捉えることです。本書の中では、以下のように書かれています。

「清掃は、仕事ではない。仕事の合間にやるもの」と考える人が多いですが、トヨタでは、清掃は大切な業務の一部としてとらえています。 清掃は、散らかったあとや汚れたあとにやるものではありません。日頃から習慣化するものなのです。

なぜ仕事として捉えられないかといえば、「仕事の結果に直結している実感がなく、余分な作業」と感じているからだと思います。トヨタ流の考え方はそうではなく、「仕事の成果を高めるために、片付ける」ということなのです。

そして、実際に自分のオフィスの机を片付けてみたら、15分できれいさっぱりになったし、必要なドキュメントをすぐに取り出せるようになりました。他にもいろいろ片付けてみようと考えがわいてきます。

さらに、いつでも清潔で生産性の高い職場を作るために、率先した片付けや、メンバーが片付けをしやすくする仕組みづくりが、リーダーには必要なんだなということが、新たな発見でした。

ぜひいろんな人と、この「オフィスを片付けよう」と思う気持ちを分かち合いたい!

やることが多すぎて困ったときに考える3つのこと

最近、いろいろやらなければいけないことが重なっており、なかなか余裕が見出せていません。どうしたもんか。。。そして、こんなブログを書いている暇もないはずなのです。ないはずなのですが、少しぐらい気分転換をしないとやっていられないという言い訳をしながら、軽く書いてしまおうと思います。

やることが多すぎて困ったときは、次のステップで作業をするべきです。

 

1. とにかくやる

僕の場合、やらなければいけないタスクはToDoリストで管理しているのですが、いろいろ重なってくると、ToDoリスト開いても何やらたくさん書いてあるし、細かい優先順位も自分の中でわからなくなります。。。。

で、こういう場合はとにかく「目についたものから順番に手をつける」というのが有効だと思います。「まずは落ち着いてタスクを整理」とか、「優先順位をしっかり決めて」とか、そういうのは実際にやってみないとわからないことの方が多いです。

「時間かかりそうだな」と思っていたことが、やればあっさり片付くことも多いですし、具体的にどういうことが問題なのかも、着手するとより実体としてつかめてきます。

そして、自分の作業量は「時間×作業効率」で決まります。ということは、無駄に時間を浪費せず、どんどん作業を進めれば、とにかく前進するのです。

今回思い出したのは、Yahoo!BBの事業を展開していた頃の孫正義のエピソードです。はっきりは覚えていませんが、確か事業がうまく進まないことを部下に相談された孫社長が、「困ったときはブレーキじゃない。アクセスを目一杯踏むんだ」ということを語ったとか。

というわけで、まずは思いっきりアクセスを踏んで、作業に取りかかりましょう。Just Do Itです。

 

2. やらなくて良いことを探す

ひたすら作業してみると、やはり無理なことがみえてきます。どうしても時間が足りないとか。そこで初めて、作業を削ることを考えます。やはり人は不思議なもので、「やらなければいけないこと」と思い込んでいたものも、今すぐにはやらなくて良かったり、そもそもやらなくても何とかなるものも混ざっていたりします。

なので、どうしても時間が足りないとわかったら、思い切って「今やらなくても良いこと」を探して、積極的に削りましょう。

重要なのは、最初から削るのではなく、ちゃんと1.のステップを踏んで、やれるかやれないかの見通しを立ててから判断することです。そうでないと、本当に大切なことが後回しになったり、実体を正確に把握できずに優先順位を組み立ててしまうことになりかねないので。

 

3. 重要なことに全力投球

1、2とステップを踏めば、作業の内容もわかり、大切な作業以外は後回しになったり無くなったりした状況だと思います。あとは、残った大切な作業に全力投球するだけです。

僕が基本あまり集中力がない方だからかもしれませんが、あまり作業を減らして余裕を生んでしまうと、またサボる癖が出てきます。そうなると、生産性が落ちてしまうのでよくありません。

やはり、自分をある程度追い立てるほどの作業量で調整し、モチベーション高く進められるよう自己管理することが重要だと思います。

 

といいながら、こんな記事を書いている時点で、サボり癖が出てきているのかなー。また作業に戻ります。

【MBA書評】キャズム

だーくろと共同テーマで書いている、MBAに関する書評ですが、時間がないのを言い訳にしてしばらく書いていませんでした。そんなこんなしている間に、だーくろはブログを移転してWordpressになり、このブログとそっくりの外観になっていました。悔しいので、少しデザイン変更をしようか真剣に考えています。

これまでの二人の書評は以下からご覧いただけます。

MBA書評 | だーくろ
Mba | Synapse Diary

 

今日の本は、ハイテクマーケティングで有名な「キャズム」

昔から「キャズム」という言葉は知っていましたが、あまり深く考えてこなかったというか、プロダクト・ライフサイクルでマジョリティに至るまでには「溝」があるという浅い理解しかありませんでした。

しかし、この本はシリコンバレーを中心にしたハイテクマーケティングでバイブルと言われている理由も、読めばよくわかりました。

本の概要

ITなどのハイテク系は、技術の動向が早く、主導権争いや技術の盛衰が激しくなっています。その中でベンチャー企業が成功するためには、いち早くマジョリティと呼ばれる多くのユーザーに広めて使ってもらうかが重要になります。

しかし、プロダクト・ライフサイクルによって段階が存在し、段階によって対象となるユーザーが異なるので、当然マーケティング戦略もそれぞれ異なる、ということをこの本では示しています。そして、ユーザーによって関心を持つポイントが異なったり、技術に対するスタンスが保守的であるかどうかなど、プロダクト・ライフサイクルによって異なることと、それを攻略するためにはどのようなアプローチが必要であるかが書かれているのです。実際、「キャズム」はその中の一部でしかないわけです。

 

本のみどころ

先行事例が全てのユーザーにとって有用なわけではない

売る対象を広げるにあたって、先行事例というのは非常に重要です。しかし、マーケットを開拓するにつれて、保守的なユーザーも対象にする必要が出てきます。保守的なユーザーは、先行事例が有用とは限りません。以下のような場合です。

要するに、ハイテク製品がアーリー・アドプターからアーリー・マジョリティーへ市場を拡大しようとするときには、「先行事例と手厚いサポートを必要とする顧客を、有効な先行事例と協力なサポートなしで攻略しようとしている」という事実を肝に銘じなければならないということだ。

アーリー・アドプターという比較的新しもの好きなユーザーが取り入れた事例は、保守的なユーザーにとって有用なわけではありません。ユーザーによって求めていること・気にしていることが違うので、それに合致した先行事例が必要になるのですが、フェーズが変わった直後はそういう先行事例が乏しいため、そこに「溝」があるというわけです。

 

プロダクト・ライフサイクルが移るにつれて関心事項が変わる

プロダクト・ライフサイクルが進んで、技術が普及してくると、対象ユーザーと関心事項が変わってきます。例えば、一番最初に先進技術に関心を持つ人(テクノロジーマニア)と、技術がある程度実用的になってきたら関心を持つ人(ビジョナリー)では関心対象が違います。テクノロジーマニアは技術そのものに関心を持ちますが、ビジョナリーは技術がもたらすビジネス上の変革に関心を持つのです。

同じように、後ろに進むほど市場(周囲のいろんな人が使っている)や企業(ブランドや愛着)など、技術や製品から関心の対象が移っていくのです。本書から引用すると、以下の通りです。

ハイテク・マーケティングの世界には、テクノロジー、製品、市場、企業の4つの価値領域が存在する。そして、すべての製品に対して言えることだが、テクノロジー・ライフサイクルが進展するにつれて、顧客が価値を見出す対象がしだいに変化してくる。

マーケティング戦略としては、これらを考慮して組み立てる必要が出てきます。

例えば、Appleはあまり先進的な技術には関心を示さず、実用的になってきた技術を製品化し、独自のデザインを付与してマジョリティへ攻めることを戦略としてきました。なので、最初はビジョナリーに対して売り込み、その後マスマーケティングによってマジョリティでのシェアを獲得していくのです。

 

 

それ以外にも、ユーザーの特性や企業に求められる対応が細かく書かれていて、「キャズム」という言葉が有名になったのもわかる納得の一冊でした。マーケティング、特にIT系のマーケティングを知るには必読です。

 

NECと富士通の中間決算発表から、国内メーカーの携帯電話事業は厳しいことを再認識

昨日のNTTデータに引き続き、NECと富士通の経営状況もアップデートしておこうと思います。 1年前に、NECの株価がすごい下がっているのに驚いて、記事を書いていました。

NECの株価がすごい下がっている | Synapse Diary

NECの中間決算発表

NECは、市場全体のIT投資増大とXPサポート終了が後押しして業績好調というポジティブな情報と、携帯電話事業が赤字、不採算事業の整理という状況が組み合わさっています。

14年3月期の連結営業利益予想は前年比12.8%減の1000億円で据え置いた。トムソン・ロイターのスターマイン調査がまとめたアナリスト10人の予測平均値1054億円を5.1%下回った。上期が終わった時点でわずか0.3%の進ちょく率だが、好調なIT投資受注の売り上げ計上が下期に拡大するほか、スマートフォンの新規開発を中止した携帯端末事業の収支がトントンまで改善する見込み。

NEC上期の営業利益が計画下振れ、下期は携帯止血 | テクノロジーニュース | Reuters

過去5年の業績は以下の通りです。これまで売上は大幅に下げていますが、利益率は回復しています。苦しいながらも立ち直る気配が感じられます。

富士通の中間決算発表

富士通は、ITソリューション系が好調、PCはXPサポート終了が後押しというポジティブな情報と、携帯電話事業が赤字、半導体事業は固定費削減という苦戦の状況が組み合わさっています。

2014年3月期通期の連結売上高予想を4兆6200億円へと上方修正した。ITサービスの増収を織り込み、7月に発表した予想から700億円増額した。営業利益予想については1400億円で据え置いた。携帯電話の落ち込みを、好調なITサービスなどでカバーするとしている。

ニュース富士通の201349月期決算は増収増益も、携帯電話で「200億円超の赤字」:ITpro

過去5年の業績は以下の通りです。少し売上が低下トレンドにありますが、なんとか踏みとどまっている印象です。

というわけで、両社とも全体的なIT投資の増大とXPサポート切れという後押しもあり、ITサービスは好調のようです。一方で、本当に携帯電話事業や半導体事業は、日本メーカーは厳しい状況なんだな、というところも再認識しました。

この記事をみても、国内モバイル市場のシェアは、Apple・ソニー・シャープ・京セラ・サムソンで全体の75%を占めています。

国内携帯電話シェア、ソニーモバイルが初の2位に – ITmedia ニュース

今後も不採算事業は精算して、ITサービス系に注力していく流れになるんでしょうか。

NTTデータは海外進出拡大するも利益率は低下傾向

IT企業が次々と中間決算を発表しています。1年ぐらい前にいろいろ調べていましたが、久々に情報をアップデートしようと思います。今日は時間があまりないので、さくっと書いていく感じで。

前回書いたのは以下の記事です。

NTTデータの売上をみたけど、日本のSIはやっぱり下火なのかもしれない | Synapse Diary

気になっていたのは、SIというビジネスモデルがどこまで通用するのか、ということでした。で、1年経った今どうなっているのか、ということが気になります。

NTTデータは海外進出を積極的に行っており、売上高は伸びています。ただ、今期はどうやら大幅に減益となるようです。

NTTデータは2013年10月31日、2013年4~9月期の連結決算を発表した。売上高は6130億円と前年同期比1.4%増、営業利益は同91.3%減の26億円だった。不採算案件の影響が強く、大幅な減益となった。

ニュース – NTTデータの上期決算は大幅減益、不採算案件が営業利益を250億円押し下げ:ITpro

過去5年の業績をみると、確かに売上高は伸びていますが、営業利益率は低下しています。

SIerの収益性の低下は、業界全体の課題です。NTTデータは海外進出を積極的に行い、世界に進出する日系企業の受け皿になることで、売上拡大を図っているという構図です。つい最近も、スペインの企業を買収していました。

NTTデータは2014年3月期の海外売上高として2750億円を想定している。エヴェリスグループの売上高をこの2750億円に合算すると、同社が目標として掲げている2016年3月期の海外売上高3500億円超を達成できることになる。

ニュース – NTTデータがスペイン企業を買収、海外売上高3500億円達成を1年前倒しへ:ITpro

海外売上高3,500億円は、全体の25%程度です。今後も増大させていくつもりなのでしょう。

今後の問題は、利益率の低下をどこかで食い止められるか、ということですかね。

さくっと企業分析するツールをGoogleスプレッドシートで作成する

graph-163509_1280

いろいろ調べ物をしようと思うときに、簡単に企業の売上や利益の推移を調べたいときがあります。調べようと思えばたくさん方法はあるわけですが、できるだけ早く確認して、グラフ化できるようにしようと思い立ちました。同じことを何回もやるなら、やはり自動化して効率化しなくては。

 

Googleスプレッドシートの関数で実現する

というわけで、Googleスプレッドシートを使って実現してみることにしました。Googleスプレッドシートは、ほとんどExcelと近いですが、以下の関数が用意されています。

Google スプレッドシートの関数リスト – ドライブ ヘルプ

 

この中に「GoogleFinance」という関数があり、マーケット情報や、それに紐づく企業情報を取得できそうに思えましたが、東証など日本市場には対応していないようで、断念しました。(為替レートなどは使えるようです。)

そこで、ImportHtml関数というWebサイトからデータを取得する関数を使って、日本のWebサイトから企業情報を取得することにしました。

 

日経のHPから企業の業績を取得する

データの取得元として最初に検討したのはYahooファイナンスでした。以下の記事を参考にしました。

Googleドキュメントの表計算で、為替や株価をオンラインで取得し、資産増減を自動計算させてみた – consbiol のエコ日記

ただ、取得したデータのうち日本語部分が文字化けしてしまうことと、3年分になってしまうのがちょっとなーと思っていました。他に手段はないかと諦めていましたが、日経のホームページが5年分のデータを公開していることを知ったので、こちらで試してみると、文字化けもせずうまくデータを取得できました。

具体的には、以下の関数を使うと業績を取得できます。

ImportHtml(“http://www.nikkei.com/markets/company/kessan/shihyo.aspx?scode=” & [証券コード],”table”,1)

正直、これだけです。ちなみに、引数最後の「1」が損益計算書、「2」が貸借対照表です。

 

試しに使ってみる

これで、証券コードを入力すれば5年分の売上高などの情報を取得できるようになりました。なので、例えばこのようなニュースを見たとします。

東京電力はことし9月までの中間決算で、福島第一原子力発電所の事故以降、半期として初めて経常黒字となり、黒字額は1100億円を超えることが分かりました。

東電の経常黒字 1100億円超 NHKニュース

そこで企業の業績を知りたくなったら、証券コードを入力するとこういうグラフが瞬時に作成できます。

 

概要を把握する上ではまず十分です。とても効率的になりました。ブログに貼り付ける場合も、グラフを公開すればすぐに貼り付けられますよ。

 

書店で保険が売られる時代。今後のリアル書店は生き残れるか

愛知県を中心に、三洋堂という書店チェーンがあるのですが、久々に行ったら保険を始めていたので驚きました。これまでもCD・DVDレンタルをやっていたり、中古本販売も始まるなど、事業領域を広げていたのですが、保険販売までやるとは少し意外でした。

三洋堂保険サポート三洋堂保険サポート

三洋堂が保険サービスを始める理由

調べてみると、2012年から開始しています。収益の多様化を図るのが狙いだそうで。

三洋堂書店は店頭で保険商品の販売を始める。保険販売店チェーンを手掛ける企業と共同出資で子会社を設け、2014年3月期までに30店で取り扱う計画。書籍販売が伸び悩む中、同社は4月に持ち株会社に移行し、M&A(合併・買収)などを通じて収益の多角化を急ぐ方針を打ち出している。第1弾として、保険販売の競合が少ない郊外に立地する店舗を中心に新事業を展開する。

三洋堂書店、保険商品を販売 まず損保中心、30店で取り扱い :日本経済新聞

他に、太陽光の売電も行っていました。

売上高を見ると、過去5年でじわじわ下がっているのがわかります。

というわけで、三洋堂は多くの店舗を展開している強みから、書店を起点にした「ブックバラエティストア」を掲げて、いろんなサービスに広げていくことが今後の方針になっています。

株式会社 三洋堂ホールディングス:株主・投資家の皆様へ

今後の書店業界はどうなるか

三洋堂のことを調べようと思っていたのとほぼ同じタイミングで、書店に関する記事を2つほど読みました。いずれもとても興味深く、そしてどちらもネット書店の大物であるAmazonとの対比で語られていました。2つの記事は必読です。

やっぱり一覧性はもちろん、客の欲求をモチベートしてくれる本棚という役割はITでは賄えない。ましてどんどんデバイスが小さくなってるわけなので、どうやらITの未来は、すべてが画面で完結する世界ではなさそうだ。

リアル本屋がなくなったらAmazonの売上が下がる | F’s Garagefshin2000

なんのかんの言っても、アメリカでEブックは売上げ全体の20%を超えるぐらい、つまり8割はまだ紙の本が読まれているのだ。小さな書店であっても、店に足を一歩踏み入れれば何百、何千もの本が目に飛び込んでくるのに対し、アマゾンのホームページにはどうしたって数十タイトルしか収まらない。へぇ、こんな本があるんだ、面白そうだな、と思わせるdiscoverabilityは限られている。

アマゾンは一般書の出版社として失敗したのか? « マガジン航[kɔː]

どちらも、書店の方が優れている点もあるよ、ということに関しては共通しています。僕の理解でいえば、特に視認性と書店員のキュレーションから生まれる「偶然の出会い」が、刺激的な結果を生み出すのだと思います。

ネットはアルゴリズムには強いですが、如何せんPCにしてもスマートフォンにしても画面が小さいことと、偶然を生み出したり、体験するのは難しいということで、向き・不向きがあります。

昔本屋でアルバイトをしていましたが、本屋というのは気軽に来るという意味ではとても有効なプラットフォームであり、「場所」としての価値は未だに高いんじゃないかと思います。機械では代替が難しいところ(視認性やキュレーション)に特化していく、リアルならではの体験型を増やしていくことが、今後の書店が生き残る道のひとつだと思います。

Evernote for Windowsが遅くなってきたら、高速する方法があります

Windowsで使っているEvernoteが、非常にフリーズ→強制終了が多くなってしまったので、ものは試しに、ということでデータベース最適化をしてみました。試して数日経過しましたが、効果があるんじゃないかと思います。ちなみに、ノート数は約4000です。

データベースを最適化するためには、通常ではない起動を行う必要があります。

デバッグメニューを開始するには、まずEvernoteを一度完全に終了させてスタートボタンをクリック。「ファイル名を指定して実行」に「evernote /debugmenu」と入力してエンターを押します。すると、「Debug」という名の新規メニューが表示されるはずです。ここで「Optimize Database」(データベースの最適化)をクリックします。

デバッグメニューを使ってWindows上のEvernoteをスピードアップさせよう! : ライフハッカー[日本版]

デバッグモードで起動すると、通常のアプリ画面のメニューバー一番右に、「Debug」メニューが登場しています。それを選択すると、以下のように「データベースの最適化」というメニューがありますので、これをクリックします。

Evernote_Debug

開始すると、終わるまでに数時間かかります。その前提で始めると良いと思います。

 

それにしても、Evernoteの躍進が止まらないですね。全世界で7500万人のユーザーがいて、仕事で使っている人が2/3ぐらいいるそうです。

100年スタートアップ企業が目指すもの:5年目のEvernoteは「デザイン」「シンプル」で挑戦し続ける (2/2) – 誠 Biz.ID

そして、有料会員に関しては、少し古いデータですが100万人を超えています。全ユーザー数の伸びから考えると、今は倍以上いるんじゃないでしょうか。

ちなみにEvernoteは直近の資金を必要とはしていない。これまでに調達した9600万ドルはまだほとんどが銀行に眠っており、100万人の有料会員を抱えている。

Evernote、評価額10億ドルにて7000万ドルを調達。数年以内のIPOと、100年を見据えた成長を目指す | TechCrunch Japan

ビジネスユーザー向けに「Evernote Business」を展開したり、最近では物販にも本格的に参入するようです。

シリコンバレー101 (534) 優れた製品ならくつ下も売る、物販に乗り出したEvernoteの狙いは? | マイナビニュース

 

ちなみに、Evernoteのプレミアム申し込みなら3年パックがお得です。

iPhoneでブログ分析を便利に行うためのアプリ6つ

ブログを良くするためには日々の改善が必要です。そして、そのためには分析結果をチェックして、改善につなげなければいけません。今日は、ブログを分析するためのiPhoneアプリをまとめて書いておきます。

 

アクセス解析

まずは、アクセス解析です。ブログにどれだけアクセスがあるのか、閲覧されている記事やアクセスが多い時間帯など、知るべきことはたくさんあります。

 

Google Analyticsを素早くチェックできる「Analytics Tiles Light」

Analytics Tiles Light 1.1(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: interactivemonday Ltd – interactivemonday Ltd(サイズ: 3.6 MB)
全てのバージョンの評価: (7件の評価)

Google Analyticsの項目を簡単にチェックすることができます。当日のユーザー数やPV数、アクセスされたページがわかり、非常に参考になります。

少し前にYahoo砲がかすめたことがありましたが、それもこのアプリですぐにチェックして気づくことができました。やはり、iPhoneアプリは素早く確認できる点が良いと思います。

 

TwitterやFacebookへの投稿リンクのクリック数をチェックする「bit.ly」

bitly 1.2.6(無料)
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化
販売元: Bitly, Inc. – Bitly, Inc.(サイズ: 6.1 MB)
全てのバージョンの評価: (14件の評価)

WordPressからSNSへ投稿するときは、クリック数を把握するためにbit.lyを使っていますが、bit.lyのアクセス数をチェックできる公式アプリです。確認しやすくて重宝してます。

WordPressからSNSへの投稿リンクのクリック数を分析するならbit.lyを使う | Synapse Diary

 

ソーシャル分析

SNSはネット上でとても大きな影響力を持つようになってきました。なので、分析対象としても含めています。

 

SNSでの反響をまとめて確認できる「Feedback」

Feedback – ブログの反響を可視化 1.1.2(¥100)
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化
販売元: Satoshi Asano – Satoshi Asano(サイズ: 3.9 MB)
全てのバージョンの評価: (27件の評価)

FacebookやTwitter、Google+などの反響をさくっと確認できます。記事によって反響が違うのが結構面白いというか、参考になります。

このアプリ、自分以外のブログも登録できます。人気ブログでも記事の反響はまばらなので、いろいろ参考になるんじゃないかと。

 

Twitterからエゴサーチできる「Tweego」

Tweego Search for Twitter 1.4(¥200)
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
販売元: Yuta Hirobe – Yuta Hirobe(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価: (8件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応

FeedbackでもSNSの反響は確認できますが、実際の内容までは確認が難しいです。なので、Tweegoでエゴサーチします。ブログのURLを登録しておけば、すぐに確認できます。

個人的には、他にも気になるキーワードをたくさん登録しておいて、キーワード検索でネタを探すときに使っています。

 

収益分析

最後は収益の分析用アプリです。

 

Google Adsenseの収益状況を確認する公式アプリ「AdSense」

Google AdSense 1.2.4(無料)
カテゴリ: ビジネス, ファイナンス
販売元: Google, Inc. – Google, Inc.(サイズ: 2.2 MB)
全てのバージョンの評価: 無し(0件の評価)

Adsenseはこれでさくっと確認できます。まあ、あまりこまめに確認しなくても良いかもしれませんが、これもひとつのリアクションのひとつなので。

 

Amazonアフィリエイトの結果を確認する「AmReport Lite」

AmReportLite -アソシエイトレポート 1.3.1(無料)
カテゴリ: ビジネス, ファイナンス
販売元: nstation – Syuji Nagaoka(サイズ: 1.8 MB)
全てのバージョンの評価: (5件の評価)

Adsenseと同じように、気になったときに時々チェックしてます。

 

ブログの分析に使っているのは、以上です。やはりiPhoneアプリだとすぐにチェックできるので、これらのアプリは揃えておくと良いと思います。

 

 

そういえば、iOS7が7.0.3にアップデートされましたね。昨日iPhoneに適用させました。以前書いた、ズームイン・ズームアウトの視覚効果をなくすことができて、個人的には満足しています。新しいフェードアウト効果の方が、素早くて使っていて気持ち良いです。

iPhoneユーザーの皆様へ。iOS7へのアップデートは見送ることをおすすめします。 | Synapse Diary

 

全然関係ないけど、今このiPhoneケースが欲しい。。。。革。