まず、ルールを破れ

「自分より優秀な人材が部下になった場合、どうするか。」
まずは、部下が働きやすい環境を作り上げることに専念すれば良い。

この 本は、優れたマネージャーの資質を解き明かすことを目的に、ギャラップという調査会社が各企業の優秀と言われているマネージャーにアンケート調査を行い、 分析した結果を取り纏めたもの。優れたマネージャーは、企業のルールや先入観にとらわれた決まり事をあまり気にせず、部下のパーソナリティであったり、状 況の変化に応じた対応を行う。そのために、人や物事を良く知り、分析する必要がある、と説く。

面白いのは、やはり「オペレーター」からス テップアップして、「マネージャー」という、組織構造でよくありがちなキャリアアップに疑問を呈していること。「ピーターの法則」みたく、自分の適職では なくなるまで、昇進を続けるようなキャリアパスは、今でもよくある。もちろん、いろんな工夫により見直されていたりもするが。
http://japan.cnet.com/blog/kenn/2004/06/26/entry_post_30/

さて、冒頭の質問に戻って。自分より優秀な人材が部下になった場合、どうするか。
やはり悔しいものである。負けを認めたくない。存在を認めたくない。なんなら、ミスを責めて自分の優位性を示したい。
しかし、それは全体最適でもないし、そういう境遇に出会ったときは、自分の重要な分岐点になるだろう。自分の働き方に大きな見直しが迫られるときだと思うのだ。

同 じ土俵で考えたとき、これまでの自分の何かの努力が足らなかったのかもしれないし、同じ土俵で勝てないのならば、自分の存在意義は違う方向で示すしかな い。そのときに、優秀な人材を「マネージ」する立場として、部下が働きやすい環境を作ることに専念してみる。それによって、自分の働き方が大きく変わる きっかけになるだろう。

負け意識を自分に植え付けるのではなく、敵対心を剥き出しにするのでもなく。
考え方をシフトして、働き方をシフトする。

会社を辞めるのは、その後でも良いだろう。

まず、ルールを破れ―すぐれたマネジャーはここが違う
マーカス バッキンガム カート コフマン
日本経済新聞社
売り上げランキング: 1431

MBAを独学したいならPersonal MBA


Personal MBA – Best Business Book List

MBAで学ぶ内容を独学したいなら、Personal MBAが参考になるかもしれない。
何が興味あるって、各ジャンルごとに参考になる洋書がまとめられている。

Productivity & Effectiveness
The Human Mind
Communication
Decision-Making
Creativity & Innovation
Project Management
Opportunity Identification
Entrepreneurship
Value-Creation & Design
Marketing
Sales
Negotiation
Value-Delivery
Management
Leadership
Finance & Accounting
Analysis
Statistics
Corporate Skills
Corporate Strategy
Consulting
Personal Finance
Personal Development

良さそうな本は、少しずつ読んでみるか。

スマート・グリッド

スマート・グリッドを目にする機会が増えてきた。
エネルギーはどこへ行く?日本のスマートグリッド導入について考えてみた | greenz.jp グリーンズ
コンピューターと電話のような「進化」が電力網で起きる:日経ビジネスオンライン
スマート・グリット|町田洋次の社会起業家・エッセンス

果たして、スマート・グリッドは日本でも活用されるのだろうか。

少し話は飛んでしまうが、日本のエネルギー自給率は、定義にもよるが、<br />
原子力発電を含めない場合は5~6%、含めると20%程度らしい。<br />
<a href="http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4060.html" target="_blank">h<wbr>t<wbr>t<wbr>p<wbr>:<wbr>/<wbr>/<wbr>w<wbr>w<wbr>w<wbr>2<wbr>.<wbr>t<wbr>t<wbr>c<wbr>n<wbr>.<wbr>n<wbr>e<wbr>.<wbr>j<wbr>p<wbr>/<wbr>h<wbr>o<wbr>n<wbr>k<wbr>a<wbr>w<wbr>a<wbr>/<wbr>4<wbr>0<wbr>6<wbr>0<wbr>.<wbr>h<wbr>t<wbr>m<wbr>l<wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></a><br />
<a href="http://www.otv.ne.jp/%7Eshima-t2/kankyou/pdf/09sigen.pdf" target="_blank">h<wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr>t<wbr>t<wbr>p<wbr>:<wbr>/<wbr>/<wbr>w<wbr>w<wbr>w<wbr>.<wbr>o<wbr>t<wbr>v<wbr>.<wbr>n<wbr>e<wbr>.<wbr>j<wbr>p<wbr>/<wbr>~<wbr>s<wbr>h<wbr>i<wbr>m<wbr>a<wbr>-<wbr>t<wbr>2<wbr>/<wbr>k<wbr>a<wbr>n<wbr>k<wbr>y<wbr>o<wbr>u<wbr>/<wbr>p<wbr>d<wbr>f<wbr>/<wbr>0<wbr>9<wbr>s<wbr>i<wbr>g<wbr>e<wbr>n<wbr>.<wbr>p<wbr>d<wbr>f<wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></a>

化石燃料の代表である石油の枯渇はあと30年とか40年とか言われている。<br />
現時点で判明している埋蔵量と消費量から、そういう数字は出ているのだし、<br />
ある種正しいのだと思う。

一方で、ずっと前から「あと30年」みたいな記事を目にする不思議さもある。それは、随時新しい油田が世界各地で見つかっているからだろう。

ここで、「石油がいつなくなるか」みたいな議論をしてもしょうがないように思えるし、この記事で書きたいのは、そんなことではない。

石油が有限の資源であることは変わりないのだから、いつなくなっても良いように、リスクヘッジするのが望ましいと思うのだ。

あとは、制度や技術や費用などが問題となる。さて、日本は代替エネルギーの活用が叫ばれて久しいが、社会的な仕組みとして、それを受け入れやすい状態になっているのだろうか。

それが違うらしいのだ。<br />
&nbsp;

<wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr><wbr>

ただし、日本の電力会社は発電から送電まですべてを管理しており、エリア毎に9つに分かれた電力会社がそれぞれ完結して機能しているため、風力発電などの新しい再生可能エネルギーを送電線網に取り入れ難いという問題がある。

風力発電などで大量に発電しても、その電力を送電線網に入れると電力の質が下がるなどの理由から、せっかくの再生可能エネルギーがきちんと生かしきれていないというのが現状。火力や原子力など既存のエネルギーでも十分まかなえているため、その問題を解決しようとする動きが少ないのかもしれない。
エネルギーはどこへ行く?日本のスマートグリッド導入について考えてみた | greenz.jp グリーンズ

なるほど。つまり、インセンティブが働きづらい、ということらしい。専門家ではないので、電力の質が下がる、というような理由を否定するつもりもないけれど、代替エネルギーへの転換をインセンティブとして働かせるような仕組みを作ることが、市場社会での効率の良い発展の仕方のような気がする。

さて、米国ではGoogleがスマート・グリッドを推進している。<br />
正式にはGoogle.orgという社会的貢献を目的とした組織で、<br />
カリフォルニア州に、電力計測に関する提言も行っている。<br />
<a href="http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20388039,00.htm">グーグル、「Google PowerMeter」でスマートグリッド分野に参入:マーケティング - CNET Japan</a><a href="http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20388039,00.htm" target="_blank"><wbr></wbr></a><wbr><wbr><br />
Energy Information<br />
<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/Google.org">Google.org - Wikipedia</a>

PR動画もかっこいい。

<object height="340" width="560"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/6Dx38hzRWDQ&amp;hl=ja&amp;fs=1" /></object>

<span style="font-weight: bold;">あわせてどうぞ。</span><br />

 

</wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr></wbr>

はじめての課長の教科書

ところどころ「課長に特化している話?」と思うところはあるけれど、考えさせられるポイントは多い。

・「マネジメント(大局)」と「現場」の中間に位置する
・課長の権限範囲は、一番最小の経営単位である
・部長の部下は、優秀で退職リスクの低い課長たちだが、課長の部下は、退職リスクの高い若手や非正規雇用者が混在しており、それぞれに適した接し方が求められる

等々。

この本から何を学ぶかといえば、組織はいろんな要素で構成されており、立場によって立ち居振る舞いや考えるポイントなどを、柔軟に変えていく必要がある、ということ。
大体の組織にいれば、多くの人は中間管理職を経験するものだから、そういう組織構造を意識することは非常に重要なこと。

さて、あまり関係ないかもしれないけど、
今また話題の六本木の元社長の組織運営の考え方とか、工夫とか載ってて、
結構面白い。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090302_horiemon01/

はじめての課長の教科書
酒井穣
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 1289

 

コンサルタントのソリューションは古いのか

原材料だけで言えば色んなものがFLOSSとして提供されている中で、それを操ることが出来るITリテラシーの高い事業体が中核に据えたビジネスモデルを作り、その下にシステム屋が入るというスキームが増えていったら、システム屋の価値はどこにあるんですかという問いを投げているわけですね。
受託開発はプロフェショナル・サービスの領域になる – GoTheDistance

この領域は、これまで経営コンサルタントやITコンサルタントが担ってきており、今も続いているはずだ。しかし、この記事を読むと、コンサルタントよりも、商社やネット事業者の方が、サービスソリューションや仕組み作りに長けていて、ビジネスイノベーションのニーズに応えられると読むことができる。

これが正しいとすれば、コンサルタントはビジネスモデルや顧客へのアプローチを見直さなければならない。

商社やネット事業者が提供するソリューションと、コンサルタントが提供するソリューションは、何が異なるのだろうか。

コンサルタントは、フレームワークを使って分析するのはお得意だけれど、仕組みを作って提供するのは、得意とまではいかない気がしている。
「こういう仕組みでサービスを提供すれば良いですよ」というのを、自分たちの思考から作り上げるのは、「分析」から入る思考アプローチでは、難しいのではないだろうか。

分析することにより、お客様それぞれに合わせたソリューションを、というスタンスだけでは、迅速なソリューション提示にはつながらないのかもしれない。

CRMパッケージを導入すればこう変わるとか、ERPを導入すれば企業が効率化される、とか、システムありきのソリューションではなく、サービス戦略をパッケージ化する、というような、高度な仕組み作りが求められているのかもしれない。

あわせてどうぞ。

予想どおりに不合理

経済学の本。だいたい行動経済学ネタって、身近な小ネタが集まったいて面白い。

人間が合理的に行動しないパターンを実験で証明し、なぜそんな行動をとるかを解き明かしていく。合理的じゃないけど、その行動にはパターンがあるんだなあ。

予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
ダン アリエリー Dan Ariely
早川書房
売り上げランキング: 270

Dan Ariely
Harpercollins
売り上げランキング: 14230

自分の会社を説明するために必要な4つの情報


by ArtemFinland

ふと思いついたので、メモ。

1.従業員数
 大体の規模が推し量れる。

2.年間の売上高
 従業員数と合わせて考えることにより、業務効率を推し量れる。

3.業界の市場規模
 どの程度の市場規模がある業種なのかを推し量れる。

4.業界におけるマーケットシェア
 自分の会社がどのポジションに位置しているのかを推し量れる。

自分の強みを知る方法。ストレングス・ファインダーを使おう

自分の強みを知る、というのは案外難しいものです。それは、普段それほど自分の強みを自覚するきっかけが少なかったり、言語化が難しいことによるものです。

というわけで、自分の強みを知るためのツールとして、「ストレングスファインダー」を使ってみましょう。「ストレングスファインダー」は、世論調査やコンサルティングサービスを提供するギャラップ社で開発されたツールです。

Gallup.Com – Daily News, Polls, Public Opinion on Politics, Economy, Wellbeing, and World

ストレングスファインダー自体は、以下の本を購入することで個人でも簡単に実施することができます。効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法で推奨されていたので、すっかり有名になったのがこの「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」です。

ストレングスファインダーの考え方は、「弱みよりも強みに焦点を当てることで、才能をもっと引き出せるはず」というもので、その詳細はこの本にも書かれています。才能と知識と技術をちゃんと定義し、その違いを明確にしているのですが、これが明確で良いです。才能については、こう書かれています。

才能とは、無意識に繰り返される思考、感情、行動のパターンである。 知識とは、学習と経験によって知り得た真理と教訓である。 技術とは、行動のための手段である。

この本を購入すると、IDがついており、HPにアクセスしてそのIDを入力すると、自分の強みを把握する「ストレングス・ファインダー」のテストを受けることができます。テストをやること30分で、自分の強みとなる5つの要素が弾き出されるのです。本の中でも、それぞれの強みの特性が詳細に書かれているので、照らし合わせてみるとよいでしょう。

これをどう捉えて、どこまで信じるかは個人の自由ですが、僕個人の体験としては、自分の強みが言語化されたことに最初感動を覚えました。そうそう、自分ってそういうところあるよねと思うところもありますし、いろんな物事を「言語化された自分の強み」を通してとらえなおすことができると思います。「自分の特性から考えると、この作業は自分に向いているかも」など、考えるきっかけになるのです。

また、10年程度経過して改めてストレングスファインダーを受けてみましたが、多少の変化はあってもほとんど強みの項目に違いはありませんでした。ある程度、人間の本質的な部分をあぶりだすようなツールといえるんじゃないでしょうか。

無意識の底にあるものを引き出す

 

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法で推奨されていたので、読んでみました。確かにこれは面白い。仕事や日常の生活でも、自分の思考パターンに新しい一面を与えてくれる。

脳は、自分が意識して処理している部分と、意識せずに処理している部分があり、「直感」と言われるものは、後者である。さらに、自分が意識していると思っていても、無意識な部分が作用して、自分の思考や行動を決めていることもある。

この無意識に処理している部分は、正しいこともあれば、誤っていることもある。でも、ちゃんと訓練してゆくと、無意識に処理している部分の判断力を高め、かつその力を意識して処理するところまで引き出すことができる。

これは非常に興味深い。まず自分にできることは、日頃の直感の感度を上げてみる。何かピンとくるものに大使、素通りしない。そして、その直感の理由を考えて、言語化してみる。これを繰り返すことによって、無意識の底にある、自分でも気づかない部分を引き出すことができるかもしれないのだ。

意識と無意識の力をつなぎ合わせて、判断力を上げてゆく。そんなことが自分の脳だって可能なのかもしれない。