ポリオのワクチン接種事情について考える

国内でのポリオのワクチン接種がこんな状況だなんて、子供が生まれるまで全然知らなかった。

ポリオとは

いわゆる「小児麻痺」の名前で有名。厳密には子供じゃなくても発症するらしいのだけど、最終的には手足の麻痺が残ってしまうのが特徴。

急性灰白髄炎 – Wikipedia

ポリオウイルスが感染して、脊髄神経の灰白質をおかすため、はじめの数日間は風邪を引いたような症状があらわれるが、その後急に足や腕がまひして動かなくなる病気。

ワクチン接種

このポリオの予防対策として、子供のうちにワクチン接種を受けるのだけれど、ワクチンには「経口生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類がある。そして、日本で採用されているのは「経口生ワクチン」。

何が違うのかといえば、生ワクチンは毒素を弱らせた状態になっていて、100万人に2~3人の確率でポリとを発症する可能性があるといわれている。さらに2次感染として親などに感染する場合もあるらしい。毎年発症例が報告されている。

一方で、不活化ワクチンは完全に無毒化したもの。副作用として皮膚に赤みが生じたりすることはあるものの、ポリオ自体の発症はない。

安全性高いポリオ不活化ワクチン 自費でも接種の保護者増加+(1/3ページ) – MSN産経ニュース

生ワクチンはウイルスの毒性を弱めて作る。予防効果は高いが、接種した本人にまひ症状が出たり、他人に移したりする危険性がある。WHO(世界保健機関)は、生ワクチンでは100万人に2~4人のポリオ患者が発生すると警告している。

国内制度の不思議

生ワクチンも予防接種として効果が認められてはいるものの、なんで不活化ワクチンが集団接種の対象になっていないのだろう。普通に考えれば、リスクが小さい不活化ワクチンを選ぶと思うんだよね。どんなことにもリスクはあると思うものの、生ワクチンより不活化ワクチンの方がリスクが低いことがわかっているのだから。でも今国内で接種しようと思うと、海外から輸入して接種してくれる病院を探して、実費負担しなきゃいけない。

それと、回数も不思議な話。ポリオにはどうやら3つのタイプがあって、ワクチンによって3つとものタイプに抗体をつくるらしい。1回の接種では全てに対して抗体がつかないので、3回ぐらいが推奨なのだそうだ。だけど、日本では2回。

経口生ワクチンの場合、2型、1型、3型の順番に抗体がつくため、WHOで3回接種が推奨されているところ、2回のみ接種している日本人では前2者に対する抗体が産生される。

急性灰白髄炎 – Wikipedia

ここのあたりも、どういう政策なんだろうか、と疑問に思ってしまうけど。発症確率と費用バランスから、こうなってるんだろうか。

ちなみに、2012年度から日本でも不活化ワクチンが承認されて、国内に流通するようだ。4種混合の形で。

ポリオ:不活化ワクチン導入へ 厚労省、来年度 – 毎日jp(毎日新聞)

欧米では標準的に使われているポリオ(急性灰白髄炎)の「不活化ワクチン」が国内では未承認になっている問題で、厚生労働省は26日の予防接種部会で、早ければ12年度中に導入する見通しを示した。研究開発を進める複数の国内メーカーが年末から順次、製造販売に向けた承認申請をする予定で、同省は「できる限り迅速に審査する」と説明した。

それにしても、子供が生まれてからこういう国内の制度とか現状を自分がいかに知らなかったかに驚かされるなあ。そして、「なんでこうなっているのか」と不思議に思うこともしばしば。

参考:

ポリオの会 [ホームページ]

ポリオの会は、ポリオ体験者やご家族、医療関係者、応援して下さる方々の集まりで、 体験者同士の情報交換を主な目的にしています。

最後はやっぱり意志の強さで決まる

f:id:synapse23:20040905112225j:image:w360

こないだ、新しい組織に入ったらそこの価値観を把握するよう努めることを書いたけど、新しく加わるかどうかに関わらず、結局物事の方向性を決めるのは、最後は誰かの強い「意志」なのだと感じる日々。どれだけデータを集めても、どれだけロジックを作っても、決定者や実行する人たちにやる気がない場合は、頭ではわかっていても心に響かず、物事は進まず結局頓挫してしまう。

昔、友人と起業を企画したことがある。酒飲んで、アイデアがひらめいて、「やろう」となったまでは良いけれど、結局誰も本気じゃなかったんだよね。楽しそう。でも今の仕事や生活の時間を大きく削ってでもやりたくはない、っていう。結果は見るまでもなく、すぐに頓挫して、企画はフェードアウトした。

それは一例だけど、「やろう」と思って始めてみたものの、軌道に乗らずに頓挫することって結構ある。これまでも何回もあった。企業内勉強会とか、新しい企画会議とか、組織改革ミーティングとか。

強制力が働かない物事の成否は「本気度合い」に依存する

仕事は責任があり、組織があり、関係者が多くあり、ということで「やらなきゃ」という制約が生まれる。制約があると、人は否が応でも進んでいける。けれど、「やってもやらなくても良い」というとき、人は優先順位をうまく判断できない。だから、意志の強さが試される。「やってもやらなくても良いけど、自分としてはやりたい」という状況にならないと、物事は劇的には進まない。

細部にこだわってみる

何かを始めるときに、いろいろ細かく決めておくと有効。作業の進め方、ミーティングの場所・時間、困った場合の連絡方法などなど。実行手順があやふやで、時間や労力がロスすると、どんどん人はやる気がなくなっていく。だから、新しい取組は細部まで決めておくと、ちょっとしたトラブルで躓くことはちょっと減る気がするね。

過去に転職で面談したときに、面談相手であるコンサルタントに、「どれだけロジックを重ねても、最後は経営者のWill(思い)で決まる」と言われた。確かにそうだ。

妙に賢くなると、リスクとかやれない理由が先に回っちゃう。そうじゃなくて、ロジックで割り切れるところと、そうでないところを見極めて、価値観を重視して進めていくのが、新しく混沌としたところに飛び込むコツなんだろう。結局最後は、人の意志ですよ。

「嫌われ者の流儀」で今の社会システムを考える

嫌われる人ほど注目されるし、何より楽しそうに生きているように見えるという不思議。

堀江 貴文¥ 1,575

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

対談本なので、軽い気持ちで一気に読了。いろいろ話しているんだけど、とりあえず思うのは「今の社会システムはちっとも完璧ではない」ということ。むしろ問題が多くて、解消しなきゃいけない気がしてくる。まあ、気張らずやれるところからやればいいんだけど。

新卒採用の不思議

たとえば大学卒業して何年か世界を回って見聞を広めたり、ボランティア活動して経験を積んだりしたっていう人を、新卒じゃないって理由だけで大企業は採らないんだよ。P.79

これは本当だと思う。実際こういう人が職場にいたけど、入った理由が「外資系じゃないと自分みたいなキャリア採らない」って。ああ、本当に日系企業って門戸が狭いんだなって思ったよ。大学で就職活動するとき、こんな現実は誰も教えてくれなかったけど。企業側もこういう採用ばかりするのはおかしい気がするし、それに波長を合わせてしまっている大学も、どこか見直した方がいいんじゃない?就職塾が流行るのもわかるよね。あれはあれで、馬鹿らしい気も個人的にはしてるけど。

だから、転職市場をもっと活性化させないとダメなのかなあ。今では転職者も珍しくないと思うんだが。

固定した価値観による支配

普通の人は、なにか価値観が壊されることを自分が全否定されるみたいに感じているところがある。だから全否定されることを恐れるあまり、価値観が壊されることを受け入れないってことがあると思うんだ。P.98

否定されるのはしんどいけど、新しい価値観とぶつかるときは結構楽しい。物事の見方も違うし、発見が多い。自分もそうやって価値観を少しずつ変えてきた気がするし、今も日々の生活の中で変わっている。それが普通であって、むしろひとつの価値観に固定する方がつまらなくて危険じゃない?感情的に流されるような空気に支配されている気がするよね。マスメディアとか、似たような報道しかしないし。そういう単一の価値観というのは、コミュニティとして住みやすい反面、創造が生まれないんだよねえ。

見えない敵とたたかう

誰かわかりやすいリーダーがいて、その人が社会の成長を阻害しているならその人を除けば解決する。でも、株式の持ち合いのように、集団がちょっとずついろんなことに加担している場合は、倒すべき人が誰かわからないし、どこから手を付けたらいいかわからない。P.118

日本にとって、自分が住む町にとって、自分にとってどこに問題があって、閉塞感があるのかがよくわからない。だから、何を破壊すれば自分たちがもっと幸せになるのかもよくわからない。そういう状態が続いてるんじゃないかと思う。何となく不利益を被っている気がするし、政治家や官僚やメディアが悪い気がしちゃうし、なんだろうね。単純に何かをスケープゴートにするんじゃなくて、社会システムを理解して、変えたい方向に行動を起こさないと、何も変わらないんだろうなあ。

僕は過去のことなんて知らないけれど、何となく個人の力で有名になっている人が増えていると思うし、そういう人は他と違う価値観を提示してるよね。企業とか組織の中で生きるのはなくて、個人としてどう生きるかが問われている時代なのかもなー。ここにも書いたけど、やっぱりITは個人に力を与えるわけですよ。異質であったとしても、それに賛同を示してくれる人も多いかもしれない。

FirefoxからChromeにまた切り替えた

行ったりきたりしてる感じだけど、久々にChrome使ったら良い感じだったので、デフォルトブラウザを切り替えた。理由は3つ。

軽い

理由はよくわからないけど、以前使ってたときはChrome重かったんだよね。使いづらいなあと思って、結局Firefoxのままだったんだけど。ふと久々にChrome使ったら、思った以上にレスポンスとか速くて、切り替えた。

 

Evernote Extensionが便利

Googleと同時検索できるのが素晴らしいんだけど、もっと便利なのが記事だけ切りだしてクリップしてくれるのこと。PrintWhatYouLikeとかなんで必要なんだっけ?って感じ。起動してからクリップするまでの時間も、結構サクサク。

 

Googleアカウントで同期できる

まあ、セキュリティ上どうなんだっていう疑問もありつつ、自分が持っているPC-Mac間でブラウザ同期とか便利。Firefox Syncもあるけど、既に持っているGoogleアカウントで同期できるっていう省力さには勝てないかもなあ。

 

UserScriptが(Firefox同様)使える

FirefoxはアドオンとかGreasemonkeyとかが便利だから、いろいろカスタマイズして生産性をあげようとしてたんだけど、Chromeでもスクリプト使えるし、Chrome Web Storeでアプリも豊富なので、別に機能的にはどっちでも良いかな、と思えるようになった。

 

というわけで、ここ数日Chromeをデフォルトにして使ったけど、特に生活にストレスは感じ無かったので、しばらくChrome中心にしようと思っている。

OmmWriterでエディタの新体験をした

以前から存在自体は知ってて、ちょっと馬鹿にしてたけど、Twitter読んでたら使ってる人がいたので、使ってみたよ。

すごい楽しい。というか、今までにない不思議な感覚。

まず、スクリーン全体がメモ帳になる。そして風景画像の上に文字を書く。これだけで、軽く別世界になる。驚いた。

f:id:synapse23:20110620195441p:image:w640

そして、音楽も流れる。あんまり作業中は音楽聴かないから、出番が少ないけど。

エディタの機能として考えれば、大した機能はないし使いづらい部類に入る。

だけど、文章作成とか、メールの下書きとか、OmmWriterで書いているとなんか不思議な世界で書いている心地になる。なんだろう、これ。画期的。これこそ、機能ではなくエクスペリエンスの発見だと思うわ。

MacでもWindowsでも使える。無料版と有料版があって、有料版は背景画像とかBGMの種類が豊富なんだとか。

Welcome – Ommwriter

役職が上がって変わることについて考える

f:id:synapse23:20081221122053j:image:w360

いつか上司が、「役職が上がって、ひとつにかける時間とかお金に制約が出ると、考え方や発想が変わる」ということを言っていた。

確かに組織として役職が上がると、求められる仕事の質も変わってくるし、管理者になれば、いろんなところに参画して、短い時間で結果を出すことも求められる。

つまり、役職の変更という「条件変更」を強制的に作り出すことで、発想を変えることを促していくというわけ。「仕事が人をつくる」というのは、そういう意味でとても正しい。

思い返せば、自分もポジションが変わり、働く場所が変わり、変わるたびに求められる内容も変わり、知識や技術の迅速な向上を求められた気がする。変化がなければそんな風に勉強なんかしなかった気がするし、物事の見方も変わらなかった気がする。そういう意味で、役職や役割を変えることが、人を変えることにつながるんだなあと改めて実感。

朝令暮改を受け入れる

f:id:synapse23:20020101155710j:image:w360

皆さんは朝令暮改する上司って嫌いですか。

朝令暮改って、結構ダメなイメージで使われるんだけど、仕事をやっていたら間違わないことなんて絶対にない。だから、どんどん早めに修正していくのが良い。

上司の指示で資料作って、いざ持っていくと修正される。「いや、この方がいいからさ」とさらっと言ってきたりする。慣れないうちは苛立ちをぶつけていたりしたが、最近はもうすっかり慣れた。

人間だもの。何回か見なおせば、新しくより良いアイデアが生まれてきてしまうもの。良い内容なのであれば、ポジティブに受け入れた方が、結果的にうまくいくことに、いつぞやか気づいた。

朝令暮改をやりすぎると、手戻りで作業ロスが増えたりするので、上司の言うことはたびたび変わることを前提に組み立てれば、50%とかの早い段階で一度擦り合わせたり、それなりに進め方を工夫するようになると思うんだよね。

そういう空気ができて、相互理解が醸成されている方が、ぎくしゃくもしないし、前向きな気分で最後のクオリティを高めていける。そんなことを、さんざん朝令暮改を喰らったので思ったりした。

組織に新しく加わるときに気にすること3つ

f:id:synapse23:20110615224003j:image:w360

組織に新しい人が入ってきた。これまでも定期的に入れ替わりがあったので、特に珍しいことでもないけれど。ただ、新しく係わる人とコミュニケーションを進める上では、いくつかやらなければならないことがあるので、そういう点で少し労力が増えるよね。というわけで、新しく組織に入ったとき、入った方も迎える方も意識した方が良いのでは?と思うポイントを書いてみる。

会話がずれたときは言葉の定義を行う

新しい人と会話をするときは、少し苦労をする。お互いを十分に知らないのだから、ある意味当然なのだけれど。

これまでに体験した組織のカルチャーを双方が影響受けているから、同じ事象を指していても名称が違ったり、逆に違う事象を指しているのに名称が同じだったりする。だから、会話をしていて、妙に噛み合わなかったりする機会が増える。

こういう言葉の定義というのは、相互理解を深める上では重要で、少しでも会話にズレを感じたら「この言葉はこういう意味で使っているんだけど、認識合ってますか?」という確認をする。

組織のカルチャーを理解する

組織のカルチャーを理解することが重要。世の中には絶対的に正しいこと、というのは少なくて、大体は人々の価値観に根付いた判断が行われている。その「価値観」を理解していないと、組織がどういう基準で仕事を動かしているのかわからないので、仕事の品質が落ちたり、重要な見落としをしてしまったりする。

組織として重視するポイントがあるし、評価軸もある。そういうことをあまり意識せず、以前と同じような行動をしてしまうと、自分が望まない印象を与えたり、期待したような評価を得られない。(評価を得ることが全てではないとも思うけどね。)

組織に巻かれてはダメだけれど、組織が持っているカルチャー・価値観を理解することはとても重要。

なぜ自分が存在するのかを意識する

新人の頃はこんなこと考えもしなかったけど、最近は新しい仕事が舞い込むと考えることが多いなあ。何を期待されているのか。どういう振る舞いが喜ばれるのか。隣の人と同じことをしたり、周りに「使われる人」ではダメな訳ですよ。

主体的に動くためにも、「なんで自分がここにいるのか」ということを考える。特に入った最初が肝心。自分が意図する振る舞いを行っていけば、周りも「そういう人」と認識していくもんだしね。そうやって、自分で居場所を作っていくもんだと思うわけです。いつでもうまくいくわけではないけど。

いつになっても、新しいところに飛び込むときは「新人」なんだけど、少しずつこういうコツみたいなものをつかんで、成果に結びつけるまでの時間を短くすれば、仕事って楽しいもんだと思える気がするなあ。定期的に新しい刺激に触れていたいし。

フォルダアクションとAppleScriptで写真アップロードを自動化

そもそもはAndroid携帯で撮った写真を、自動でFlickrにアップロードしようと思って始まった計画。

最初はDropboxにバックアップ。

「AiWiFi」でAndroidの写真と動画を自動バックアップ | Synapse Diary

次はPythonスクリプトで自動実行。

指定フォルダの写真を自動アップロードする@Mac | Synapse Diary

ただ、これの唯一の欠点は、Dropboxは起動時に同期を始めるので、Pythonスクリプトを起動時に実行してしまうと、同期する前に実行が終わっちゃうんだよね。。。かといってCronを使うほどずっとMacを立ち上げているわけでもないし。

ということで、AppleScriptをつくって「フォルダアクション」で実行するようにしてみた。

AppleScriptとは

さっくり言ってしまえば、命令文などをひとつのファイルに束ねたもの。数値演算だったり、アプリの実行だったり、そういう命令をひとつのファイルに束ねて実行することで、人がひとつひとつ実行する煩わしさから解放してくれる。これをもう少し作り易くしたのがAutomator。

ここでAppleScriptの基本を学びつつ、「記録」ボタンからアプリを操作することで、AppleScriptをつくってみる。

鳶嶋工房 / AppleScript / Introduction / AppleScriptってなに?

フォルダアクションとは

Finderのひとつの機能で、指定したフォルダにスクリプトを関連付けられるもの。指定したフォルダに何か操作が加えられると、自動でスクリプトが実行されるようになる。フォルダにどういう操作が加えられたときにスクリプトを実行するかは、ここらへんを参考に。

フォルダアクションを使ってみる – GameSprit

これは、アプリケーションを直接関連付けることはできないので、AppleScriptを今回は作成した。すごい短い。

onadding folder items tothis_folderafter receivingadded_items
tellapplication "flickr_uploader" toactivate
endadding folder items to

結局失敗した

これで、起動時ではなくフォルダに変更が行われたときに実行されるようになった。が、これは使えなかったよ。。。。

アホみたいだけど、Dropboxの同期とFlickrへのアップロードがうまくタイミング合わないんだよね。Dropboxがひとつの写真をフォルダに追加するとFlickrへのアップロードが始まるんだが、その後2枚目が追加されてもまだ1枚だけでアップロード中になる。という残念な結果になりました。

まあ、いろいろ勉強になったし、ここに書いて良しとする。

郡上市の例から地方分権について考える

f:id:synapse23:20030921143300j:image:w360

自分が住んでる自治体の財政が、突如火の車になるのかもしれない。

岐阜県郡上市で、市内の各地域にある振興事務所に対して予算枠を増やしている、というニュースをみて、ふとそう思った。

asahi.com : 岐阜・郡上市、合併8年目の改革 地区に権限と財源 – マイタウン岐阜

地方分権が叫ばれて久しいけれど、この記事を読むと、まさに地方に根ざした権限の分散が図られているようだ。なんで、郡上市はそういう方向に進んでいるんだろう。

普通交付税はどのように決まっているか

その前に、普通交付税はどのように決まっているのか確認。

普通交付税の額の算定方法 普通交付税の額の算定方法は下式のとおりです。「基準財政需要額」、「基準財政収入額」等について以下に解説を加えております。

* 各団体の普通交付税額 = (基準財政需要額 - 基準財政収入額) = 財源不足額

* 基準財政需要額 = 単位費用(法定)×測定単位(国調人口等)×補正係数(寒冷補正等)

* 基準財政収入額 = 標準的税収入見込額 × 基準税率(75%)

総務省|地方財政制度|地方交付税

これだけだとうまくイメージしづらいけれど、基本的に組織が統合されて経費削減が行われるため、合併されれば普通交付税は削減されるのだそう。

ただし、合併後10年間は、合併しなかったときの普通交付税を全額保証されている。そして10年経過した後、5年かけて合併後の金額に徐々に戻されるため、実質減額に向かう。

合併すれば交付税は減らされないのですか?

郡上市の現状は

郡上市は、地方交付税依存度が40%を超過しており、東海圏ではトップになっている。

地方交付税依存度が多い市区ランキング(2010年度:東海編)|ランキングなら eriQoo.com

合併による交付税措置がなくなると10%の30億円弱も収入が減少する見込だそうだ。市長の施政方針でもこう書かれている。

しかしながら、合併支援措置の段階的縮減が始まる平成26年度以降は普通交付税が減少し、平成31年度には、人口の減少分も含めると30億円以上減少する見込みです。

平成23年度施政方針|岐阜県郡上市(ぐじょうし)-Gujo City

地方交付税への依存が高い分、この減少は大きく響くことになるのだろうと予想される。

考えてわかったこと

組織論から考えると、各自に責任感を持たせ、主体的に考え、行動を促すためには、権限を与えることはとても効果的だ。個人や組織全体のモチベーション向上にもつながる。また、「現場の情報」を上層部が把握するのは困難で、うまく情報処理ができず、実情と乖離した判断がされるとも言われる。

一方で、地方に権限が分散すると、統一した戦略を実行できなかったり、セキュリティや作業の品質など、ガバナンスの問題が生じることも事実だ。

いろんな組織で権限の集中と分散に悩むと思うが、そういう意味では自治体も変わらない。

どのような権限配分が適切かはよくわからないけれど、人間の特性として、ある危機に直面して初めて、大きな転換ができるのかもしれないと、今回の震災やこの記事を読んで痛感する。厳しい状況だと認識したからこそ、思い切った転換を図ろうとしている。行政サービスは画一化ではなく、地方に根ざした多様化が求められいる。

参考:

地方財政改革と郡上市の今後 – GAZNAK blog