FacebookのLike Boxは仕様変更で使えなくなります。早いうちに変更を

geralt / Pixabay

Facebookページを自社Webサイトなどに貼り付けたい場合に、これまではLike Boxと呼ばれるものを貼る人が多かったと思います。

しかし、Facebook側の仕様が変わり、6月24日からこのLike Boxが使えなくなります。実際、Like Boxのページにいくと、以下のようなメッセージが表示されています。

likebox

Facebook Like Box

今後もFacebookページを自社サイトに貼りたい場合は、Like Boxの代わりとして、Page Pluginというものを使う必要があります。以下がその手順です。

 

Page Pluginのページにアクセス

まず、新しくなったPage Pluginへアクセスします。

Page Plugin

 

ページの設定を実施

以下のようなページがありますので、各種設定します。

pageplugin

最低、Facebook Page URLの欄に、FacebookページのURLを入力すれば大丈夫です。具体的な項目は以下です。

facebook page urlfacebookページのurl
width幅のピクセル数。最小が280で、最大が500。
height高さのピクセル数。最小が130。
hide cover photoカバー写真を表示しない
show friend’s faces友達の顔を表示する
show page postsページの投稿を表示する

 

コードを取得

準備ができたら、Get Codeをクリック。以下みたいな画面が出るはずです。

getcode

 

 

Facebookアプリを作成していない場合

アプリIDを選ぶ必要があります。もしこれまでにアプリを作ってない場合は、以下のURLを参照してFacebookアプリを作成しましょう。

Facebookタイムライン埋め込み方法2014年版☆ | WEB業界で働く人や興味がある人に役立つ情報サイト“qam(カム)”

 

既に作成したアプリが「Development mode」の場合

作成したFacebookアプリが、「Development mode=開発者モード」の場合があります。その場合、公開されませんので開発者モードを解除しておいてください。以下のURLを参考に。

2014年版・Facebookとの連携・OGP設定の為のapp_id取得と設定 | WordPressブログ作ってみる?

 

生成されたコードを対象のWebサイトに貼り付ける

貼り付けるコードは2つあります。

1つ目に表示されてるコードは、タグの直後に貼り付けます。「bodyタグって?」という人は以下を参考にどうぞ。HTMLの基本構成で、主にブラウザに表示される部分を書くところです。

<BODY>-HTMLタグリファレンス

2つ目に表示されてるコードは、Facebookページを表示させたい場所に貼り付けます。

 

以上です。

こういう仕様変更には、ちゃんと対応しておかないと古いページになっちゃいますので気をつけましょうね。

なんで?ヤクルトの海外の利益が国内よりすごい大きい理由

随分前に、以下の記事を書きました。

都心のヤクルトレディは儲かるのか

その当時、ヤクルトレディが実際一日でどの程度儲かるのかを推測してみた記事だったのですが、最近以下のコメントをいただきました。

すごい!だいたい合ってます! でも一般宅も会社の合間に回っているので 一般宅だともう少し売り上げ額が上がります。

会社でもかなり大量に買ってくれる人もいるので、地域や人にもよりますが、毎日行っていると色々お客も増えて売り上げも上がっていったりします。

がんばれば時給1000円以上とかなる人は沢山いますよ^^

現ヤクルトレディより

都心のヤクルトレディは儲かるのか

なんと現役のヤクルトレディからです。(本当にヤクルトレディであるかは確認のしようがありませんが、ここは信じましょう。)嬉しいもんですねー。

それで、実際にヤクルトのビジネスがどんな感じなのかを見てみました。

ヤクルトの業績の謎

ヤクルトの過去5年の売上高と営業利益の推移は、以下のようになっています。

yakult

着実に売上も利益も伸びていますね。

海外では「ヤクルト」がとてつもなく人気だった【世界31カ国に進出】 – NAVER まとめ

で、セグメント別の売上と利益がヤクルト本社のWebサイトに掲載されていたのですが、これがちょっとおもしろくてですね。売上はやはり国内が半分強を占めていて、海外進出が伸びているものの、国内もまだまだあるんだなってのがわかります。

ヤクルトの事業・業績 | ヤクルトまるわかり | IR情報 | ヤクルト本社

yakult_sales

次。利益をみてみると、海外の利益が割合としてとても大きくなります。

yakult_profit

これ、なんでなんでしょう。

海外の方がなぜ利益が大きいのか

ひとつ、記事から抜粋しますが、

現在、ヤクルトは海外の31の国と地域で「ヤクルト」の販売を行っていて、1日あたり約2000万本を販売しています。国内の販売本数がミルミルやジョアを含め約1000万本ですから、ほぼ倍の数を海外で販売していることになります。

ヤクルトは、なぜ新興国市場で強いのかミルミル伸びるBOP戦略の秘訣|新聞記事から学ぶ経営の理論|ダイヤモンド・オンライン

本数でいうと、日本と海外の比率は1:2になっています。つまり、売上や利益が1:2になっていないのは、物価やコスト構造の違いなど、別の要因があるのではないかと思われます。

 

ヤクルトは、冒頭に紹介したようにヤクルトレディによる宅配・販売を行うという、独自の流通・販売チャネルを構築しています。また先ほどの記事から抜粋しますが、

飲料のような消費者向けの消費財は、地元のスーパーへの大量納入や大規模な広告宣伝をするのが一般的ですが、ヤクルトは日本国内と同様にヤクルトレディによる地道な訪問販売の手法を導入しました。これは、ヤクルトの商品の効能を消費者に丁寧に伝えるためです。海外のヤクルトレディは日本とほぼ同じ約4万人。彼女たちが、日本でもおなじみの小さな容器のヤクルトを1個1個販売しています。

ヤクルトは、なぜ新興国市場で強いのかミルミル伸びるBOP戦略の秘訣|新聞記事から学ぶ経営の理論|ダイヤモンド・オンライン

というように、国内と海外でほぼ同数の4万人のヤクルトレディがいるそうです。

これ、一見見逃しそうですが、国内と海外で販売本数が1:2で、ヤクルトレディは1:1になってます。

え。販売効率が全然違う。。。

 

最初は新興国は人件費安いからなのかなーとか思っていましたが、そもそも販売にかける人数が日本より圧倒的に少ないようです。この理由はなんでしょうね?

ただひとついえるのは、ヤクルトは海外進出を今後も積極的に進める計画になっていて、海外の売上が伸びるほど利益が大幅に伸びていく、ということです。

詳細は、最近のIR資料などをご確認ください。
決算説明会 | IR説明会・株主総会 | IR情報 | ヤクルト本社

いやーすごいな、ヤクルト。僕も毎日飲んでます。

[amazon_link asins=’406299576X’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’1ffaf283-de40-4c82-b756-8fbeb9beabf7′]

著名人の卒業式スピーチを集めた「巨大な夢をかなえる方法」は気持ちを一新させてくれる

geralt / Pixabay

新年度ですね。心機一転という時期であり、NewsPicksでこの本の一部を紹介した記事を見つけて、速攻で購入しました。

著名人がいろんな大学で卒業式に述べたスピーチが収録されています。ジョフ・ベゾスから始まり、ラリー・ペイジ、イーロン・マスク、トム・ハンクス、マーティン・スコセッシなどの名前がずらっと並んでいます。

「巨大な夢をかなえる方法」というタイトル通り、一冊を通して読んでみると、エッセンスとして共通しているところが見えてきます。

 

失敗を恐れない

当たり前だと思う感じではありますが、やはりいろんな人が「失敗」について語っています。

ヤフー創業者のジェリー・ヤンの言葉です。

ここで皆さんにお伝えしたいのは、チャンスは逆境のときにやってくるということです。いまは苦しくても、必ず将来、良いことが起きるのです。

かつてマーク・トウェインは、楽観主義者のことを「お金がなくても、何もないところから幸福にたどりつける人」と定義しました。「こうしたつらい時期にこそ、素晴らしいことが起こりはじめているのだ」と、私の経験から断言できます。

 

また、アリババを創業したジャック・マーも失敗についてこう述べています。

冒険には失敗がつきものです。皆さんも出来る限り失敗したくないでしょう。失敗を避けるのに一番良い方法は、「最も成功しているときに、それまでのやり方を変えること」です。

 

失敗をする、というのは怖いものではありますが、失敗を恐れるあまり挑戦しない、というのも、自分の身を滅ぼすことにつながる可能性があります。僕もこれまで辛い瞬間がありましたが、それが喉元を過ぎてみると、「とても瑣末で、くだらないことに気を病んだり悩んでたりしてたな」と思うこともしばしばありました。

だから、一時の辛いことだけで失敗と思ってはいけないし、その先に良いことが待っている、ということを知り、時々思い出す必要があるのでしょう。

 

自分の情熱を維持する

失敗を恐れずに行動するためには何が必要でしょうか?それは、自分の情熱を高い状態で維持することです。

映画監督のマーティン・スコセッシが、自分の師であるカザンが、いつも周囲に微笑を振りまいて、他人から敵意を持たれないために計算して笑っていたエピソードから、こう述べています。

カザンが守りたかったのは何だったのでしょうか。それは、自分がもともと持っていた「創造への衝動」です。芸術家としての人生を送る中で、自分を突き動かす力となる「創造者としての精神」を外から守っていたのです。

自分がどういう気持ちを大切にするか、というのは案外忘れてしまいがちな気がします。何かにすり減って、目的を見失って、行動する勇気をなくす。そういうことが起こりえます。

自分の場合でも、忙しくて家族と過ごす時間をおろそかにしたりして、「そこまでして働いて手に入れたかったものはなんだっけ?」とか思うときがあります。また、目の前の仕事に集中するあまり、長期的に大事なことを考えるのをやめたりします。日々何かいろんなことが起こると、本当は自分が何を大事にしてたのかを忘れてしまったり、ささいなことが、さも重要なことに感じたりするんですよ、実際。

だから、自分の情熱をどうやって高め、維持していくかはとても大事な問題なのです。

 

ここで紹介したのはほんの一部です。一番最初のジェフ・ベゾスのエピソードもとても印象的でした。年度も変わり、気持ちを新たにしたい人におすすめです。

日本通信が業績予想を大幅下方修正。今後のMVNO業界はどうなる?

Unsplash / Pixabay

少し前からネタはそろってたんですが、書き上げる時間がなくて、ちょっとタイミングを外してしまいましたね。勿体無いので、アップしておきます。

日本通信が業績予想を大幅に下方修正しました。原因は、VAIO Phoneの発売延期です。

もともとは 2014 年 12 月に発売予定としてプロジェクトを進めてまいりましたが、タッチスクリ ーンの基幹部品メーカーの会社更生法申請等の影響により、発売時期が延期となりました。これ に伴い、搭載する Android の OS を 4.4 から最新の 5.0 へと変更することとなり、既に公表して いるとおり最初の出荷が 3 月 20 日までずれ込みました。当社は、製造委託先及びその孫請け部 品メーカーにまで当社技術者を派遣し、製造のスピードアップを図りました。しかし、結果的に は期末までに出荷可能とできた台数は予定を大幅に下回るものとなり、売上高は未達となりまし た。当社の販管費レベルは一定の水準で維持されていることから、売上高の修正に伴い、営業利 益、経常利益、純利益ともに修正いたします。

www.j-com.co.jp/ir/pdf/1503.pdf

日本通信は、スマホ本体とMVNOによる低価格回線をセットで販売する戦略を立てており、12月に予定していた発売時期が2月に延期、それがさらに延期して3月になったことで、予想した業績を達成するのが難しくなりました。

このニュースが発表された4/3、日本通信の株価は10%ほど低下しました。

日本通信の現状

まずは、日本通信の現状を見てみましょう。以下が、過去5年の売上高と営業利益率の推移です。

jcom

これまで伸びてきていますが、ここ最近はやや鈍化しています。黒字化したのは3年前ですね。

そして直近の四半期決算の推移です。上下運動がすごいですね。MVNOは奨励金目当ての解約も多かったりで、結構売上に変動があるようです。

jcom-quarter

そして、最近の動向は決算説明会の動画と資料があるので、これを確認するのが一番良いと思います。動画貼っておきますね。

ちなみに、日本通信はMVNO業界で第3位のシェアです。

MVNO市場の現在

今回の日本通信のニュースを受けて、今のMVNO市場がどういう状況なのか調べてみました。

MVNO市場というのは、ネット回線会社(主にNTTドコモ)から通信回線を借り受けて、通信サービスを提供するサービスを指します。日本通信はその開拓者であり、既存の通信キャリアと比べて安い価格での通信サービスを提供してきました。

通信回線におけるMVNOのシェアは拡大している

通信回線のうち、MVNOのシェアは1%ぐらいと言われています。これまで右肩上がりで成長してきましたが、まだ全体の1%です。

そして、総務省は今年5月から発売される携帯端末にSIMロックフリーを義務化すると発表しました。総務省は、MVNOのシェアを現状から倍増させることを目標とする、と打ち出しています。

格安スマホ倍増目標 総務省、SIMロック解除義務化  :日本経済新聞

SIMロック解除で、既存キャリアの携帯価格は高騰すると予想されています。そして、MVNOには有利に働くと。詳しくは、以下2つの記事をご覧ください。

SIMフリー義務化」でもMVNOを阻む3要因 | 通信 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト総務省のSIMロック解除義務付けは殆ど意味が無い理由

MVNO市場はアーリーアダプター層を抜けた

まだMVNOのシェアは1%だし、総務省がSIMロック解除を義務付けるから、MVNO市場としてはまだまだ拡大かな、と思いますよね。ただ、この市場は別の問題を抱えています。それが、アーリーアダプターからアーリー・マジョリティーへユーザー層が拡大・移行しているのでは、という話です。

MVNOというのは、SIMフリー端末を購入し、格安SIMを購入し、自分でセットするという、比較的ユーザー側に負担というか知識とやる気がないと成立しにくいモデルになっています。通信料を安くしたい、とか電気製品が好きであれば大丈夫でしょうが、携帯ユーザーの多くはそうではありません。

そこで、このマジョリティへリーチするためには、手厚いサポート体制、魅力ある端末が必要になってきているのです。端末とセットにする、電話などのサポートを手厚くする、という構造は3大キャリアと同じですね。

同じくMVNO業者であるIIJも、同じ戦略になってきています。

そうした取り組みによって、IIJの個人向けMVNOサービスは高い顧客満足度を獲得しているものの、市場が拡大するにつれ、従来アーリーアダプター層が中心だったMVNOの顧客に変化が出てきているとのこと。従来は知識のあるユーザーに対し、多くの選択肢を提供することが求められてきた。だが今後増加するマジョリティ層は、選択肢が多いと逆に、自分にとって何が適切か、選ぶのが難しくなってしまう。そこで島上氏は、従来追及していた、回線と端末、サービスを分離するセパレートモデルだけでなく、全てのサービスをまとめて提供するワンストップモデルを、パートナーと手を組んで展開する必要があるとしている。

格安と呼ばれるのは不愉快–IIJMVNO戦略 – CNET Japan

今回の日本通信のVAIO Phoneも、VAIOのブランド名を借りて、日本通信がEMSと組んで開発・販売したようです。端末を自ら供給して、通信とセットにすることが、MVNOの戦略になっていくのでしょう。

まとめ

  • SIMロック解除の義務化も追い風に、MVNO市場は今後も拡大していくと予想される
  • ユーザー層がアーリーアダプターからアーリーマジョリティへ移っている
  • それに伴い、わかりやすいサービス(端末+通信のセット)と手厚いサポートが必要になっている
  • MVNO事業者は、魅力ある端末とサポート体制の構築が今後の差別化につながる

というわけで、日本通信は端末の開発にエネルギーを注いでいますし、今後もそうなるでしょう。

MVNOは「格安スマホ」に代表されるように、「安かろう悪かろう」というイメージがあります。一方で、端末開発やサポート体制構築などコストがかかることが多くなってきます。そのあたりをクリアできるのか、というのはひとつの肝かと。

↓みたいに、本当MVNOのSIMは安いなー。

3Dプリンターがどんどん安くなってる!これから普及していくでしょう

Ana_J / Pixabay

3Dプリンターがすごい安くなってる!

3Dプリンターは、正直まだまだ高いと思っていました。本格的に普及するのはもう少し後だろうなーと。

 

しかし!2万円を切る3DプリンターがKickstarterに出ていました。Tikoという製品です。

Tiko – The Unibody 3D Printer by Tiko 3D — Kickstarter

[browser-shot url=”https://www.kickstarter.com/projects/tiko3d/tiko-the-unibody-3d-printer” width=”600″ height=”450″]

いいですねー。早期の割引はなくなっていますが、それでも179ドルで購入可能です。GIGAZINEでも日本語で詳しく紹介されています。

約2万円で高精度な出力を楽しめるユニボディ3Dプリンター「TIKO」 – GIGAZINE

 

3Dプリンターは確実に注目されていて、グーグルトレンドでみても、ここ2年ぐらいで急速に検索されるようになってます。

3dprinter

 

どんなものがプリントできるようになるのか、って調べてみたら、こんなサイトがありました。

3Dプリンター用のデータが無料で手に入るサイト2015年版 | 3D Magazine by 3D Navi
3Dプリント可能なデータがダウンロードできるサイトまとめ
ぞくぞく登場!3Dプリンター用データ共有サイトがアツい – NAVER まとめ

これ見てると、いろいろ夢が膨らみますねー。

以前Twitterで紹介したドローンも3Dプリンターの情報が公開されてましたしね。

 

 

材料はどうするんだろ?と思ったら、Amazonで売られてました。多分、これです。同じような製品がたくさんありますね。これなら、プリンター買った後の材料の調達にも困らなさそうです。

 

いやー買おうかどうか悩みます。締め切りが5/1なので、もう少し考えますかねえ。

会社の特徴を正確に把握するなら、四半期決算をみよう

geralt / Pixabay

企業の業績をみるとき、年ごとの売上とか利益の推移を見たりしますね。でも、最近のトレンドやビジネスモデルの季節性を把握したいなら、四半期決算で見た方が良いです。

四半期決算って、一応決算短信などで発表されていて入手できるのですが、きれいに整理された形で公表されていないので、四半期ごとの業績推移をちゃんと把握するのって、意外に面倒だったりするんですよ。

でも、最近iPhoneアプリのポケットIRを使い始めて、この確認が劇的に楽になりました。

 

【超便利】決算情報&会社情報を1分でチェック『ポケットIR』 1.2.1(無料)
カテゴリ: ビジネス, ファイナンス
販売元: VOYAGE LAB, LLC. – VOYAGE LAB, LLC(サイズ: 17.1 MB)
全てのバージョンの評価: (40件の評価)

これで、いくつか見てみたいと思います。

 

DeNA、GREEの低迷。あとは任天堂、ミクシィ

まず、最近任天堂との提携を発表したDeNA。四半期でみてもずっと低下してきています。課金の仕組みがあまりうまく回らなくなってきているのがよくわかります。

dena

GREEがこちら。DeNAと傾向は同じですね。

gree

次は任天堂。こっちは面白い形してますね。明らかに季節性があります。クリスマスなどの年末商戦の影響を強く受けるんでしょうね。

nintendo

ゲーム系では最後に、ミクシィを。勢いがものすっごいことが、こういう風にみるとよくわかりますね。伸び具合が半端ない。売上でDeNAやGREEを抜いてます。

mixi

 

ユニクロとしまむらの違い

ユニクロ事業を展開するファーストリテイリングをみると、以下のようになっています。最初は季節性があるのかな?と思いましたが、そうでもないかもしれません。開発した商品のヒット具合や、季節が暑かったり寒かったりすることで、変動するようです。

fr

一方、しまむらはこんな感じです。

shimamura

あまり上下せず、安定的に売り上げてる印象です。

あと、以前この二社を比較した記事を書きましたが、ユニクロはSPAです。なので、二社で比較してみると、明らかに粗利がファーストリテイリングの方が大きいのがわかります。

ユニクロとしまむらとの違いは販管費の比率から生まれている

 

おまけ:NTTデータ、ヤマト

いくつか企業を眺めていた中で、気になったものを。

NTTデータですが、これも季節性がみられて、いつも4月を含む四半期のところが落ち込んですんですよね。

nttdata

これは、NTTデータの売上のうち、官公庁などの行政機関が多いからだと思われます。行政機関は年度のサイクルがきっちりしているので、売上が立つのが年度を少し明けてから、という感じなんでしょうね。

実際の売上をみていると、以下のように、行政機関を含んでいる「パブリック&フィナンシャル」が半分強を占めていました。

nttdata-sales

(出所:2014年3月期 決算説明会資料

 

ヤマトも季節性がありました。この波の大きさ、すごくないですか?やはり年末は荷物の量が増えるようで、そこがピークになっています。

yamato

あとは、結構利益低いのも特徴ですね。

 

以上です。四半期決算をみると、最近のトレンドや季節性などがわかって、新しい発見があるのが楽しいですね。

 

 

財務諸表からビジネスモデルの特徴などを把握するには、この一冊がおすすめですよ。

なぜ、ソフトバンクやファミリーマートがTポイントに出資するのか?

geralt / Pixabay

ソフトバンクがTポイントへ出資、というニュースがありました。

ソフトバンク、Tポイントに出資 ヤフーも追加出資:朝日新聞デジタル

また、同じタイミングでファミリーマートも出資しているようです。

「Tポイント」に200億円出資 ソフトバンクとファミマ  :日本経済新聞

 

最初は、「Tポイントへ出資」の意味がわかりませんでした。「ポイントに出資する、ってどういう意味だろ?」と思ったのですが、「株式会社Tポイント・ジャパン」というCCCとは別会社がいるんですね。さらに、「株式会社Tポイント」という別会社もあります。

Tポイント – Wikiwand

 

これまでのTポイントと個人情報保護の関係

今回の出資の意図を考えるには、Tポイントのこれまでの経緯を理解しておく必要があります。

Tポイントというのは、自社だけでなく複数の企業が付与・利用できるようにする仕組みになっています。ポイントは、複数の企業にまたがるデータを集めて、分析することで、マーケティングに活用しよう、という取組みであった点です。

その何が問題なのか?といえば、「共同利用する」という範囲がユーザーから見て非常にわかりづらい点です。それが個人情報保護法にも抵触しているのでは?という話があったわけです。要は、「取得した個人情報を共同利用するからには、その範囲を事前に明確にしておく」という点が、ポイント参加企業がどんどん増えていくことで、明確にできなかったというわけです。なので、ユーザーが個人情報を提供した時点では意図しない形でいろんな企業に情報が共有される状況だったわけです。

個人情報保護法とTポイントの関係は、この記事を読むとわかりやすいと思います。

Tカードは個人情報保護法違反に該当するのか?──津田大介の「メディアの現場」vol.44より:津田大介の「メディアの現場」:津田大介チャンネル(津田大介) – ニ(コニコ)ちゃんねる:社会・言論

そのような指摘もあり、Tポイントは規約が改訂されて、複数企業による「共同利用」から、「第三者提供」という位置付けに変えました。同時に、「自分の情報は第三者に提供したくない」という意思表示をできるオプトアウト手続きが提供されています。

ニュース – 「共同利用」から「第三者提供」に、CCCがT会員規約を大幅改訂へ:ITpro

 

ソフトバンクやファミマがTポイントに出資することの狙いは?

簡単にいえば、データの共有を促進させたい、ということでしょう。単なる参加企業の場合、「第三者提供」という形になりますので、オプトアウトなども含めて個人の購買履歴などがうまく利用できない可能性が今後高まっていくと予想されます。

しかし出資関係を構築することで、「グループ企業」という事実関係を作れることから、より深くいろんな企業で取得した購買履歴などの情報を共有することが可能になると思われます。それは、先ほど挙げた記事を読むと書いてあります。

鈴木:はい。今回のTカード問題でまず論点になるのが、(3)共同利用者の範囲です。T会員規約には、共同利用者の範囲は「当社の連結対象会社及び持分法適用会社」と「ポイントプログラム参加企業(TSUTAYA加盟店を含みます)」と示しています。 経済産業分野ガイドライン45頁をみると「本人からみてその範囲が明確であることを要するが、範囲が明確である限りは、必ずしも個別列挙が必要ない場合もある」というように示されています。 持って回った言い方をしていますが、ここの趣旨は、共同利用者の範囲は、第一に個別列挙方式を原則とすること。すなわち、A社、B社、C社とすべて限定列挙することが望ましいということを示しています。第二に、本人から見て共同利用者の範囲の明確性があれば例外的に個別列挙原則を緩和するということが書いてあります。

Tカードは個人情報保護法違反に該当するのか?──津田大介の「メディアの現場」vol.44より:津田大介の「メディアの現場」:津田大介チャンネル(津田大介) – ニ(コニコ)ちゃんねる:社会・言論

 

つまり、「ポイントプログラム参加企業」だけでは、その他大勢の企業と同様の扱いになり、「第三者提供」の枠を抜けだせません。それを出資関係になることで「共同利用」方式をとって、情報を共有する形を採りたいのだと思われます。あるいは、匿名化などのデータ提供ルールを調整する際の主導権を握っておきたい、というところかもしれません。日経新聞の記事でもこう書いてありますしね。

加盟店はポイントを顧客の囲い込みに使う。だが現在、得られる購買履歴のデータは、自社の店舗での利用に関するものに限られる。出資を機に多様な店舗での購買データを活用。ソフトバンクはスマートフォン(スマホ)で年齢や性別などの属性に応じた食品や日用品の割引やポイントを使った決済を手掛ける考えだ。ファミリーマートは独自商品の開発や品ぞろえの改善につなげる。

「Tポイント」に200億円出資 ソフトバンクとファミマ  :日本経済新聞

 

それぐらい、購買履歴というデータには宝がたくさん埋まっている、と考えているのでしょう。データ活用が今後はもっと広がっていくと思いますし、そのときに強いのは「データを握っている企業」です。そういう戦略を今後強化していく上で、ソフトバンクやファミリーマートはしっかりとデータを利用したりコントロールしやすい状況にしておこう、という狙いなのだと思います。

 

企業が提供するこういうポイントプログラムをどう信用し、利用していくかは利用者側にも理解というかリテラシーが求められます。こういう情報を提供する、利用するのが嫌だ、ということであればオプトアウトするなり、ポイントの付与を受けない代わりに購買情報の提供を拒否するという考え方もあります。

 

ポイントプログラムによる囲い込みは、一時期様々な企業が提供していましたが、ある程度絞られた感があります。ソフトバンクやファミリーマートなどの大企業がが自分たちでポイントプログラムを提供をしていないのは、その証拠ではないか、と。

今だと楽天とTポイントが優勢ですかね。

楽天スーパーポイント VS T-POINT &ヤフー 会員数と提携店舗数 比較

楽天はネットに強く、Tポイントはリアルに強いというそれぞれの特徴があります。それぞれの戦略は見ていて面白いですね。

 

個人情報保護については、個人情報保護法の改正やパーソナルデータ活用など、いろんな動きが生まれています。この本を読むと、主要なポイントや流れを抑えることができて良いんじゃないか、と。

「J-SaaS」の後に台頭する、中小企業向けクラウドサービス

FirmBee / Pixabay

もう「J-SaaS」という言葉自体が忘れられてると思っていましたが、未だにこのブログには「J-SaaS」というキーワードで以下の記事にたどり着く人がいます。

https://synapse-diary.com/?p=434

あんまり忘れられていないんですかね?というわけで、J-SaaS以降の中小企業クラウドの動向を書いておこうと思います。

 

「J-SaaS」はどうなった?

J-SaaSというのは、経済産業省が始めた中小企業向けのクラウドサービスでした。財務会計とか給与計算とか、業務系のアプリケーションをクラウド上から安く提供することで、中小企業のIT導入を促進させようとしたものです。

J-SaaSは2009年に始まりましたが、予想したより普及が進まなかったのか、当初の予定通りだったのかはわかりませんが、2010年に富士通に引き継がれました。今は「azmarche」というサービスが展開されています。

富士通、中小向けSaaSサイト「J-SaaS」の運営を引き継ぎ-さらなるサービスの拡充目指す – クラウド Watch

[browser-shot url=”http://azmarche.com/” width=”600″ height=”450″]http://azmarche.com/[/browser-shot]

 

J-SaaSはうまくいかなかったけど、クラウド化の流れは止まらない

J-SaaSは事業としてはうまくいかなかったかもしれませんが、ITトレンドでみればITサービスがクラウド化しているのは間違いありません。中小企業白書でもその点が調査・分析されていて、大手をはじめいろんな分野で、IT投資先はクラウドサービスに移ってきています。

cloud

(中小企業白書2013年版「3 クラウド・コンピューティング利用の現状と課題」から引用)

大企業では27%が既に導入済みで、「関心がある」まで含めると7割近くになっています。一方で中小企業は「関心がある」まで含めても3割強です。

クラウド化の流れは個人的には不可逆だと思っていて、キーは「どこまでクラウドが普及するのか」という点と、「どれぐらいのスピードで普及が進むのか」だと考えています。

 

Kintone vs Zoho

ここからは相当主観になります。

今このジャンルでメジャーどころなのだと、サイボウズが展開する「Kintone」でしょうか。プログラミング不要というセールスポイントが売りで、Excelを拡張させたような業務アプリを簡単に作れる、という内容になっています。

[browser-shot url=”https://kintone.cybozu.com/jp/ ” width=”600″ height=”450″]https://kintone.cybozu.com/jp/ [/browser-shot]

サイボウズはグループウェアで有名ですが、最近はクラウドサービスへの投資に積極的で、売上も伸びてきています。

cybozu

(サイボウズ2014年12月期決算資料から抜粋)

 

また、競合としてZohoもありますね。海外発のサービスということで、少し抵抗があるのかもしれません。

[browser-shot url=”http://www.zoho.jp/” width=”600″ height=”450″]http://www.zoho.jp/[/browser-shot]

サイボウズkintoneよりはるかにコスパが良いZOHO Creatorが日本企業で検討されない理由 | 愛と苦悩の日記

 

ただ、SimilarWebで見る限りだと、Zohoの方が訪問者数がやや多い感じですね。B2Bのサービスなので、訪問者数だけでシェアを見るのは難しいと思いますが。

 

IT投資というのは、企業の効率化のキーになるのですが、これまでのトレンドをみると、こういう新技術・新サービスは大企業で利用され、中堅企業→小規模企業という流れで進む傾向が顕著です。今後も利用されていくでしょう。

そういう意味で、J-SaaSは方向性としては間違っていなかったのだと思います。ただ、中小企業へのIT導入はまだまだハードルが高く、思ったより普及スピードが遅かったということでしょうか。

体内時計の仕組みを知ると、あなたの生活はもっと楽で楽しくなりますよ

jill111 / Pixabay

朝、早く起きてますか?仕事していても、ランチの後は眠くなりませんか?

人間の体には体内時計があり、いろいろ複雑な特性があるようです。その研究がわかりやすい説明と面白い例によって一冊の本になったのが、「なぜ生物時計は、あなたの生き方まで操っているのか?」です。

ウェアラブルデバイスであるUP24を買ってから、日々の生活リズムを気にするようになりました。そこで、体内時計に関するこの本を読んでみて、たくさん驚くことが書いてありました。

確かな研究に基づいたトピックが満載で、これを把握して生活に組み込むことで、自分の生活がもっと生産的で豊かなものになるのは間違いないでしょう。

 

「早起きは三文の得」は今も通用するか?

「朝活」などが流行しているようですが、今でも早起きする人は規則正しく、遅く起きる人は怠惰だという印象があります。本書の中では、それに対して疑問を投げかけています。

そもそも、今は夜も電気によって生産活動は行うことができるようになっています。朝活動することも、夜活動することも、それは単なる「リズム」でしかないはずです。それでも、朝早く起きることが美徳となるのはなぜでしょう。それは、文化に由来します。農耕文化であると、こういう考え方が強くなります。

太陽が出ている間にしか生産活動ができず、誰もが同じ時間に休んだり活動したりする文化圏で、早起きを賞賛する道徳観がはぐくまれるのはよく理解できる。そのような文化では、資源を入手できるかどうかは、空間(どこで食物を見つけるか)だけでなく、時間(いつ見つけられるか)に関わる問題なのだ。

つまり、夜になると生産活動ができなかった時代では、時間は一日の中で限られたものになるので、朝早く起きた方が生産活動を長くできた、というわけです。早起きが素晴らしい、と一律に決めるのはちょっと違うようです。

 

昼間は外に出て光を浴びよう。それで健康的になれる

人間の体内時計が24時間ちょうどではない、というのは有名な話です。本書の中では、さらに個人差があり、24時間より長い人も短い人もいる、と書いてあります。

さて、いろんな実験を行った結果から、人間は光によって体内時計を調整し、地球の一日のリズムと波長を合わせていることがわかっています。

今は都市が発展し、昼でも屋内で作業する人が増えています。それは、農作業など普段から光を浴びている人とは大きく異るようです。それは、光を浴びる量がとても小さいのです。

建物の中と外での光の強さの違いは大きい。明るい照明のついた部屋でも、数百ルクスを超えることはめったにない。外の明るさは雨の日でも一万ルクスに達し、快晴の日はおよそ15万ルクスだ。しかし町に住む人は昼間(日中)にあまり光を浴びないだけでなく、夜に多くの光を浴びている。都市は田舎に比べて明るく照らされているからだ。そのため都市における明暗の振幅は、田舎に比べるとはるかに小さい。

光を浴びないと、体内時計が一日のリズム調整を十分に行えず、健康的なリズムを構築しにくくなります。これを読んで、昼休みに建物の外に出るなど、少しでも日光を浴びようと考えるようになりました。

 

年齢によっても体内時計は変化する

先ほどは体内時計には個人差があると言いましたが、さらに年齢によっても変化します。年齢が若い人は自然と「夜更かし型」になり、さらに長く睡眠時間を必要とする体に変化していくそうです。そして、20歳前後でピークを迎え、徐々に早起き型にシフトしていくことがわかっています。

なので、学生が夜更かししてしまうのは、怠惰なわけではないのです(そういう場合もあるかもしれませんけどね)。面白いのは、学校の開始時間と体内時計の関係が、学業に影響すると唱えている点です。

ティーンエージャーには八時間から十時間の睡眠が必要だが、学校のある日にはじゅうぶんな睡眠がとれない。最近の研究では、学校の始業時間が一時間遅くなれば、毎晩、少なくとも八時間眠れる生徒の割合が、35.7パーセントから50パーセントに跳ね上がるという。学校の授業への出席率、成績、モチベーション、食事の習慣まで、始業時間が遅くなれば大幅に向上する。

こういう発想はありませんでした。ぜひ、実現した方が良い気がしますがどうなんでしょう。通勤ラッシュも緩和しますしねえ。

 

他にも気付きが満載な一冊です。上記で紹介したのはほんの一部なので。

 

体内時計を考えて、自分の生活を改めるのは非常に良いと思います。UP24もおすすめです。睡眠時間や歩数などの生活状況が可視化されると、悪い部分を改めよう、もっと頑張ろうとモチベーションが高まりますよ。

ウェアラブルデバイス「Jawbone UP24」を買ったら生活が激変した

 

 

 

今日の物欲。

拭き掃除ロボットのブラーバが欲しいなー。価格もルンバに比べれば安いし、拭き掃除をやってくれるのは良さそう。ロボット掃除機にすっかり味をしめているので。

「限界集落株式会社」は地域活性化本ではなくビジネス小説

 

「限界集落」というとネガティブな響きがありますが、「限界集落株式会社」という本はとても前向きな気持ちにさせてくれる一冊でした。

これを読んだ感想は、「これ「地方創生」とかではなく、企業経営の本だよね?」でした。

 

「限界集落株式会社」はドラマ化もされましたが、過疎化と高齢化が進んだ、小規模農家が集まる集落で、行政からも見放されてしまいます(市町村合併の影響もあり、集落は都市部から離れてしまい、行政からみると効率が悪い)。

そこにやってきた企業コンサルタントが、集落をひとつの株式会社化して村を復興させていく、というストーリーです。

 

(以下、少しネタバレになるので注意してください。)

「限界集落株式会社」でやっているのは、主に以下のようなことです。

  • コスト削減による「止血」。無駄をそぎ落として、新しいサービス提供の余力を生み出す。
  • 市場調査に基づくマーケティング戦略の立案。新規顧客の開拓。
  • 設備投資による生産性の向上。組織のモチベーション向上。

これらがリアリティある内容で描かれています。これって、「地域活性化」として捉えられていますが、実際やっているのは企業経営と同じです。

こういうやり取りが作品中に出てくるのですが、考えさせられますね。

「不貞腐れてなんかいない。あんたの考えには、やっぱり納得がいかないから。世の中、効率や収益だけで物事が決まるの?米は日本人の主食だよ。それをばっさり切り捨ててしまうのは絶対おかしいよ。世の中儲からないけど、存在しているものって一杯あるじゃない。例えば伝統文化とか。文化は絶やしちゃいけないんだよ。稲作だって、日本の伝統文化なんだよ」

(中略)

「そういうことは、儲けて、余裕ができてから言え」

 

これを読むと、地域振興というのは「企業経営の高度化」なのでは?と思います。実際、儲かってくると業務の幅が増えて、いろんな人が集まるようになります。そういう経営を担える人材を確保することが、地域の活性化につながるんだと思います。

 

本書は読んでいてテンションが高まりますし、リアリティある内容なので、できる気になるから不思議です。ひとつのストーリーとしてもよくできていると思います。

僕からみれば、これは農業をテーマにしたビジネス小説ですね。農業や経営、地域振興などに関心がある人にはおすすめです。

あと、僕は読んでいないですが、続編もあるようです。

 

全然関係ないですが、今このカメラケースが欲しい。。。。遠出して写真をたくさん撮りたいときに良さそう。