security@facebookmail.comからメールが来た。Facebookのログインに関して怪しいメールを受信したらパスワードを変更しよう

先日急に、Facebookから見覚えのない怪しいメールを受信しました。「Facebookへのログインに問題があるようです。」という内容になっており、一見するとフィッシング詐欺のように見えました。

使っているサービスから見覚えのないメールが来た場合は、不正ログインかフィッシングサイトの可能性を疑いましょう。どちらかが発生している可能性が高いです。

ということで、Facebookから怪しいメールを受信した場合の対応策をまとめてご紹介します。

 

不正ログインがないか確認する

まず最初に不正ログインがないかを確認しましょう。Facebookでは、自分のアカウント設定から、ログイン状況を確認することができます。

具体的には、右上のメニューから「設定」を選び、設定画面の「セキュリティとログイン」をクリックします。すると、以下のようなイメージの画面が表示されるはずです。

セキュリティとログイン

こちらで、見覚えのないログインが記録としてあれば、不正ログインが発生してる可能性があります。

ただし、ブラウザ等は位置情報を正確に把握していない可能性も高いので、これだけで一概に不正ログインがあった、と言いづらい点はご注意ください。

 

パスワードを変更する

不正ログインの可能性が否定できない場合は、パスワードを変更しておきましょう。

変更方法は簡単です。同じ「セキュリティとログイン」の画面で、先ほどの「ログインの場所」の下にある「パスワードの変更」を選びましょう。

 

ポイントは、ある程度複雑な文字列にすることと、他のサービスで使っているパスワードを使い回ししないことです。安全なパスワード管理については、こちらを参考にしてください。

パスワードを安全に管理するために気をつけること&具体的な対策

 

ログインされてる端末から全てログアウトする

同じく設定画面で、ログインされている端末からすべて一度ログアウトさせることができます。パスワードを変更したら、必ずこれをやっておきましょう。

 

最後に予防策を2つご紹介しておきます。

 

ニ段階認証を設定する

2段階認証で、パスワードが破られてもログインされない対策をとっておきましょう。

二段階認証の概要とそのしくみ | Facebookヘルプセンター

 

怪しいサイトにフェイスブックログインを渡さない

Facebookの場合、他のサイトにFacebookアカウントでログインできるように連携できる機能が充実しています。これも、よく知らないサイトでFacebookの認証許してしまうと不正にログインできる温床になることがあります。

例えばよくFacebookで占いツールなどが出回っていますがそういうものもよく見ないと、自分が意識しない間によくわからない会社にデータを渡している可能性があるのです。注意しましょう。

 

今回、不正ログインの可能性が否定できなかったので、パスワードを変更しました。ただ、メールの送信元である「facebookmail.com」というドメインは、正式に利用されているので、メール自体は不正でなかった可能性もありますが。

Facebookmail.comからお知らせメールが届くのはなぜですか。 | Facebookヘルプセンター

なにはともあれ、よく使うサービスの安全な管理を徹底することと、普段からこういう怪しいメールに引っかからないよう注意しましょう。

パスワードを安全に管理するために気をつけること&具体的な対策

パスワードが増えすぎて管理が大変になっている

最近セキュリティ攻撃も珍しくなくなり、ハッキングやランサムウェアなどの被害が多数報告されています。その中で、パスワードが漏洩しハッキングされたというものもよく聞きます。

皆さんは、どのようにパスワードを管理されているでしょうか。

最近は、SNSや各種ウェブサービスを利用するために、いろんなところでIDやパスワードが必要になっています。安全にパスワードを管理するために必要な点について、ご紹介します。

 

覚えるのが大変

実はパスワードのような似たような文字列の組み合わせについては、人間の脳の仕組みでは、パスワードをたくさん覚えるのが苦手なようです。

パスワードと記憶の干渉 – Wikipedia

そうなると、パスワードをちゃんと覚えるために、覚えやすいパスワードを選んでしまう傾向になり、使いまわしてしまうという結果になってしまいます。皆さんが使われているパスワードは、どうでしょうか。

 

定期的な変更は安易なパスワードを誘発

企業では、パスワードを定期的に変更する、というルールを設けている場合が多いんじゃないでしょうか。これは同じパスワードを長い期間使用していると、どこかのタイミングで漏洩してしまった場合にハッキングを許してしまうリスクが高くなるためです。

これ自体は有効な手段ではあるのですが、前述の通りパスワードを考えたり覚えるのが人間の脳にとっては大変なので、定期的に変更しなければならなくなると、どうしても安直なパスワードを設定してしまいがちになります。なので、パスワードを定期的に変更させれば安心、というだけではないということは、認識しておくべきでしょう。

 

安全なパスワード管理に必要なこと

では、パスワードはどう設定・管理すべきでしょうか。対策として、以下が挙げられます。

 

複雑なパスワードにする

まず単純なパスワードは控えましょう。よく言われるように、誕生日や名前、あるいは「password」のような推測しやすいパスワードは、ハッキングされやすくなります。ちなみに、こちらが世界中で多く使われているパスワードです。

世界で1番使われているパスワードは1番ダメなやつです | BUSINESS INSIDER JAPAN

安全に管理するためには、できるだけ長く、推測されにくいものにしましょう。

具体的には、最低でも8文字以上で(できるだけ長く)、英数字・記号を混ぜたものにすると良いです。

パスワードの安全を守るには | トレンドマイクロ:セキュリティ情報

 

同じパスワードを使いまわししない

攻撃者は、一度盗んだパスワードを使って、同じパスワードで他のサイトもログインできるか試します。

これは、パスワードを使いまわしている人が多いからです。使い回していると、一度攻撃されてパスワードが漏洩すると、他のサイトも被害を受けてしまうんですね。逆に、パスワードをサイトやサービスごとに使い分けておけば、万一パスワードを盗まれても、そのサービスだけに被害を止めることができます。

パスワードを使いまわすのではなく、それぞれで単独のパスワードを設定するようにしましょう。

 

2段階認証を行う

最近増えているのは、2段階認証です。Googleやアマゾン、フェイスブックなど、主要なサービスは2段階認証に対応しています。

2段階認証というのは、パスワードだけでなく、もうひとつの認証を組み合わせることで、ハッキングしづらくさせるものです。以下に主要なサービスの2段階認証の設定に関する公式ページをご紹介します。よく使うサイトに関しては、2段階認証を設定されておくことをおすすめします。

Google 2 段階認証プロセス

二段階認証の概要とそのしくみ | Facebookヘルプセンター

Amazon.co.jp ヘルプ: 2段階認証を有効にする

 

 

以上、パスワードに関する最近の事情を踏まえた対策をまとめました。ちゃんと意識してルール化しないと、つい簡単なパスワードを使い回してしまうので、気をつけてください。

「銀行はこれからどうなるのか」を読んで自分のお金の預け先を考えよう

FinTechが盛り上がっていますし、様々なサービスが登場している中で、以前からある銀行業態がどうなっていくのかは興味がありました。

それで、Kindleセールだったこの本を読んでみました。

[amazon_link asins=’4295400734′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’e0534498-c30f-4218-87c0-03956ee25e5c’]

 

地銀の衰退が叫ばれて随分経っている気がしますが、お金を取り巻く状況はどんどん変化しています。

 

個人が現金を預ける先はどこか

これまでの銀行(特に地銀)は、単純に示すと個人から預金としてお金を取得して、法人に貸し出すことで事業を回してきました。

しかし、個人のお金に関しては、新しい事態から競争が激化しています。

マネーフォワードのようにお金の動きは可視化され、ロボット投資で自動でいろんな所に投資できるようになり、財布はキャッシュレスになっています。

[kanren postid=”4851″]

個人がなんとなく預けていた地元の銀行への預金は、様々なサービスに移動しています。SuicaやLINE Payなどの新しい決済手段に現金を一時的に預けるケースも増えています。そうなると、これまでの銀行の事業モデル自体が、成立しなくなる危険があるのです。

そうなると、預金をメインの資金源としていた銀行は、別に競合と預金の奪い合いをする必要が出てくるわけですね。

本書では、今後の銀行を考えるポイントは次であると書いています。

銀行の今後の姿やFinTechを理解する上でカギとなりうるのは次の2点だということに行き着いた。ひとつは個人預金の行方。もうひとつは「デジタル・ウォレット」を誰が担うのかということである。

個人は、利便性に応じてお金を移動させて行きます。利率が良い投資ができるサービスにお金を預ける、決済手段が便利な口座に現金を移す、ということでFinTechを中心に激しい競争になっているのです。

この便利さを実現したところが、個人のお金を獲得すると言えるのではないでしょうか。

 

ICT投資がカギ

お金がどんどん現金から離れていくと、お金はデータになります。そして、そうなると重要なのがICT投資です。

生き残れるのはICTに競争優位を持つ企業か、ICT投資に資金を回すことのできる銀行だけだ。その点で、地方銀行はICTに優位性があるだろうか。また、その投資に耐えられるのだろうか。

このようなパラダイムシフトに追従できるところが生き残ることができるのでしょう。

最近だとMUFGは仮想通貨であるRippleに出資したり、独自のビットコイン開発を発表したりと、新しい金融サービスに対して積極的に乗り出しています。

三菱東京UFJ銀行は、みずほフィナンシャルグループや横浜銀行などで構成する新送金システムの検討グループに参加する。仮想通貨の中核技術である「ブロックチェーン」を活用し、低コストで送金する仕組みの構築に共同で取り組む。

新送金システム国内連合、三菱東京UFJも参加  :日本経済新聞

三菱東京UFJ銀行は5月1日、独自の仮想通貨「MUFGコイン」の実証実験を始める。年内に国内の全行員約2万7千人が使えるようにして、来春には一般向けに発行する計画だ。ビットコインと同様の技術で、決済や送金が低コストでできる。メガバンクによる世界初の仮想通貨プロジェクトが本格化する。

独自の仮想通貨、三菱UFJ銀が実験へ まず行員から:朝日新聞デジタル

ICTを中心に、どういう競争が繰り広げられていくんでしょうか。まだ銀行の数は多く、今後の再編が行われると言われていますが、その中では業態を変えたりするところも出てくるでしょう。

 

ということで、この領域はこれからの激動が続きそうです。自分のお金についてもどこに預けるか、考えてみましょう。

[amazon_link asins=’4295400734′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’a668bb6c-233b-4007-bcd9-6eca1e6566be’]

 

Pebble Timeを買ってみたら、一目惚れ。格安でコスパ高いスマートウォッチ

スマートウォッチがどんどん普及してきていますが、今更ながらPebble Timeに手を出してしまいました。

 

スマートウォッチの歴史を作ってきたPebble

Pebbleは、スマートウォッチの歴史を作ってきたと言っても過言ではないと思ってます。

Pebble Smartwatch | Smartwatch for iPhone & Android

2012年、クラウドファンディングのKickstarterで登場してきた時に、いかにもチープな外観ではあるものの、Eペーパーを使った時計の常時表示と価格の安さ、憎めないデザインが評判になり、予定以上の注文を獲得します。

最初のPebbleから、カラーディスプレイに対応したPebble Time、よりフォーマルなフォルムになったPebble Time Steel、丸型のPebble Time Roundなど、次々と製品を発表してきました。

そして2016年、再度Kickstarterを使ってPebble 2、Pebble Time 2を発表します。最近のトレンドを抑える形で、心拍数の計測機能がついたものでした。Pebble2が実際に発売された後、2016年12月に、突如Fitbitによる買収が発表されます。

買収は人員獲得が目的であり、Pebbleの製品資産は含まれていなかったので、Pebble Time 2の製造はキャンセルされるとともに、Pebbleは今後製造されないことになりました。

 

現在、Pebbleは価格低下中

ということで、劇的な幕引きされたPebbleですが、その影響で価格が低下しています。この記事を書いた時点で、Pebble TImeは8000円ぐらいですし、

Pebble Time Roundも1万円ちょっとです。

もともと他製品と比較して安めだったPebbleですが、製造終了が決まって、価格が低下し非常に入手しやすくなっているのです。買うなら今が狙い目です。

 

Pebble Timeの良い点

常に時計を表示する

PebbleはディスプレイにEペーパーを使っており、常に時計を表示してくれます。なので、時間を確認したい時に、いつでもさらっと確認することができます。

Apple Watchなどでもグランスで、手を持ち上げた時に自動で表示してくれる機能もあると思いますが、どういう風に確認しても常に時計が表示されている安心感は良いですね。

バッテリーの持ちが良い

Eペーパーの恩恵は、バッテリーにもあります。Pebble Timeだと、体感的には3〜4日は持ちます。旅行など、ちょっとした遠出も平気です。

ウォッチフェイスのデザインが豊富

Pebbleの特徴はウォッチフェイスのデザインが豊富にある、という点です。ウォッチフェイスは誰でも作成して、Pebble内のマーケットプレイスに登録することができます。

通知が柔軟に設定できる

Pebbleは、スマホからの通知を表示することができるのですが、通知を受け取れるアプリの種類に制約はないですし、特定のアプリの通知は表示しない、などの細かい設定も可能です。

日本の場合、LINEの通知を受け取れるかは重要な点ですが、Pebbleは問題ありません。

 

ちょっとおもちゃみたいでチープ感があるのは確かですが、それでもデザインとしては優れていて、使っていると愛着が湧きます。

日本語化にちょっとテクニックが必要だったり、使い手にリテラシーを求める部分がありますが、そういうのに問題ない人には未だにオススメです。

Pebbleがこんなに快適だと思いませんでした。思えば、KickstarterでPebble Time2に出資したのに、Fitbitに買収されてプロジェクトが飛んでしまったのは、本当に残念でした。。。。

1万円切ったら、Pebble Time Roundも欲しい・・・・。

 

 

FAQ

自分が困った点をここに備忘として残しておきます。

日本語化したい場合は

ここではiPhoneの場合を想定していますが、やり方は簡単です。以下のサイトから、言語パックのファイル(.pbl)をダウンロードします。

Pebble CJK: 日本語言語パック

ダウンロードしたら、シェアボタンから「Pebbleへコピー」を選択しましょう。あとは、Pebbleアプリの設定画面から、言語選択で「PblCJK_J08_1」を選べば完了です。このような日本語パックを作成していただいた作者には、本当に感謝です。

 

通知が表示されないときは

Quiet Timeという、通知を表示しないモードに知らない間にしてしまっていたかもしれません。左のボタンを長押しすると解消されるので、これで問題が解決するかも。

それでも解消されない時は、一度Bluetoothの設定をスマホ側で削除してみましょう。

  1. Bluetoothの接続を解除する
  2. Bluetoothの接続情報を削除する
  3. スマホを再起動する
  4. 再度BluetoothでPebbleと接続する

 

バンドを交換したいときは

22mmであれば良いです。シリコンベルトは汗をかいて蒸れやすいので、交換しました。22mmのベルトであれば良いので、カジュアルに付けられるようナイロンのNATOベルトにしました。

 

ベルトの取り付けには、ネジ棒が必要です。交換するときはこちらも合わせて購入します。

 

書店が2割の自治体で消滅。書店を経営する企業の業績はどうなってる?

書店が2割の自治体でない、というニュースがありました。

「書店ゼロ自治体」が増加!最も書店が少ない地域は? | ホウドウキョク

また、このブログで過去に三洋堂に関する記事を書いたせいか、アクセス解析をみると「三洋堂 倒産」というキーワードで訪問している人がいるのを見て、え?と思い、久しぶりに三洋堂の業績を確認してみることにしました。

ちなみに、過去に三洋堂について書いた記事がこちらです。

書店で保険が売られる時代。今後のリアル書店は生き残れるか

三洋堂ホールディングスの業績

以下が、過去5年の通期業績です。

三洋堂HD通期

売上が低下傾向にあります。営業利益率もあまり良いとはいえません。

IR資料をみても、書店事業の衰退を止められず、苦戦していることがわかります。「今は事業の転換期」として上場以来初の無配となっています。

三洋堂HD 株主還元

他の書店業の業績もみてみる

書店業で上場してきる企業について、比較してみましょう。上場していて業績が確認できたのは、丸善、文教堂、ビレッジバンガードです。

ちなみに、他にも大きな書店は存在していますが、非上場が多いのです・・・。参考までに、他サイトで書店別の売上高をまとめた記事があったので、ご紹介しておきます。

発表!書店の売り上げランキングベスト20 | コトビー[KOTB

さて、それでは上場している各社の売上高の推移がこちらになります。

書店売上高

まず売上規模でみると、丸善が突き抜けて大きくなってます。それ以外は、同じぐらいの規模ですね。丸善はジュンク堂も買収して、スケールはありそうです。

次に利益率も見てみます。

書店営業利益率

こちらだと、どこも波がありながら、低い利益率です。業界全体がなかなか利益を出すのが難しいのがわかります。

ビレッジバンガードは、雑貨比率を高めて書店の利益率の低さをカバーするのが特徴だと思っていましたが、他社と大きく違うわけでもなさそうです。

一番売上が大きい丸善でも、文教市場や図書館市場で売上と利益を稼いでいて、店舗や出版はジリ貧。

丸善CHI事業セグメント

こちらの東京商工リサーチの調査結果を読む限りでは、書店の売上は減少しており、業界全体として苦境にあることがわかります。

「全国書店1,128社の業績動向」調査東京商工リサーチ

個人的には電子書籍の利用が増えているので、紙で本を読む機会が減っているのですが、とはいえ本屋がなくなっていくのは寂しいものです。

 

最近、この本を読みました。テレビの今後とか、フジテレビがなぜ勢いがなくなったのかなどがわかって、非常に面白かったです。

[amazon_link asins=’4883353664′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’8397eaa8-64a0-46fb-9379-9700dc3d5da4′]

 

カメラのキタムラの業績からみる、写真印刷市場の動向

先日カメラのキタムラに行ったら、非常に混雑をしていて、失礼ですが驚きました。

写真のプリント市場と言うのはデジカメやスマホの普及によって減少していると思っていたので、写真をメインにビジネスをしているカメラのキタムラが、とても盛況の状況を自分でイメージできていなかったせいです。反省しました。

というわけで、カメラのキタムラの業績を確認して、業界動向やカメラのキタムラの戦略を探りたいと思います。

カメラのキタムラの最近の業績

まず過去5年間の通期業績から。

売上は減少しています。最新の通期では赤字も計上していますね。

四半期でみても苦戦している印象があります。

IRの資料を見ても、ここ数回の四半期発表で業績があまりよろしくないことが書かれています。

とは言え、カメラや写真の業界が変動している中で、無策であったはずはありません。カメラのキタムラはどういう戦略の変遷を取り今どこに向かおうとしてるのでしょうか。

カメラのキタムラの戦略

Wikipediaに、これまでの戦略概要が書かれています。

・日本におけるデジタルカメラの急速な普及に伴い、2000年代前半には売上が大幅に減少する写真用品店やDPEチェーンが多かった。
・これに対しカメラのキタムラは、フルデジタル・ミニラボの全店への導入を2001年11月に完了し、デジカメプリント需要に応えられる体制をいち早く築き上げた。
・さらにデジタルカメラ販売においては、家電量販店に価格勝負を挑んだ。
・デジカメ販売での利益は薄くなるが、得意客をつくることでデジカメプリントの受注を増やし、利益はそこから確保する。
こうして同チェーンは、生き残りと成長を図った。

引用:カメラのキタムラ – Wikipedia 

非常にわかりやすいですね。カメラはデジカメなどで価格競争を行い、プリントサービスによって収益を作り出すモデルをとってきたようです。

さらに最近ではスマートフォンの販売も取り扱っており、売上拡大のチャネルを増やしてきました。

だいたいわかったのですが、具体的な状況確認するために、もう少し細かい業績を見てみようと思います。

セグメントごとの売上

IR資料から、各セグメントの業績を確認しましょう。以下が、セグメントごとの売上になります。いくつか事業がありますが、圧倒的に店舗販売の売上高が大きいですね。

キタムラ セグメント別売上高

そして、こちらが過去3年の売上高の推移になります。

セグメント別売上高推移

さらに経常利益も見てみると、過去3年で店舗販売セグメントが減収減益になっています。これが、全体の業績に最も大きい影響を与えている状況です。

キタムラ セグメント別経常利益

店舗販売のさらに詳細を見てみると、売上高として構成比率が高いのは、「イメージング部門」と「ハード部門」。最も売上高が高いのが「ハード部門」で、デジタルカメラやスマートフォン販売が対象になっています。そして、その売上高が最も落ち込んでいるのも「ハード部門」です

キタムラ 店舗販売セグメント

各部門の利益率は発表されていないので、売上高側からの推測になりますが、まずデジタルカメラ市場全体で、販売台数が落ちてきている状況があります。

[kanren postid=”4795″]

そして、スマートフォンについても、総務省の販売ルールの変更などもあり、キタムラは影響を受けているようです。

カメラのキタムラ大量閉店は、総務省のスマホ割引規制が影響か?広報に聞く – CNET Japan

IR資料によると、2018年3月期の柱は、次の6つになっています。

  • 店舗の戦略的配置
  • 専門性の強化
  • 固定費の削減
  • イメージング商品のラインナップ拡充
  • オムニチャネルの加速
  • 七五三・年賀状

これを読む限りは、1000店舗を超える店舗網を生かした戦略がベースにあり、カメラやスマホの販売、写真印刷の販売というモデルはあまり大きな変化を行わないように見えますね。

スマホの普及、インスタグラムなどのSNSの普及で、僕らが撮る写真の数は圧倒的に増えました。今後は、それをどう保管したり、アレンジしたり、シェアして楽しむか、というところに一層フォーカスされていくと思います。

久々に店舗に訪れたらとても人が多かったのですが、数字を見る限りはやや厳しい印象を持ちました。今後、キタムラがどうビジネスを展開していくのでしょうか。

GoProにみるアクションカメラ市場の現在

GoProが注目されてから、アクションカメラが流行ってますね。

[amazon_link asins=’B07H8YDBJ2′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’c6c0c13d-10f4-479c-91b2-034b44ba8a02′]

 

最近見た映画のオデッセイでも、いろんなシーンでGoProが登場してきていました。

[amazon_link asins=’B01EFL9ZSC’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’468f9f8e-1220-448a-ae18-dc86695c3aff’]

 

ということで、アクションカメラの市場動向がどうなっているのか、その中でリーダー企業といえるGoProがどのような業績で、戦略を持っているのかを見てみたいと思います。

データでみるアクションカメラ市場

販売データでみても、デジタルビデオカメラ市場の中で、アクションカメラは大きく成長しているようです。2016年9月の記事ですが、BCN RETAILの記事によると、

一方、「Go Pro」に代表されるアクションカメラは伸びている。デジタルビデオカメラ全体に占める販売台数構成比は、2013年以降、急拡大し、2015年には15.0%を占めた。月単位で見ると、昨年12月からさらに上昇し、直近の7月は32.2%、8月は33.7%に達した。

アクションカメラが拡大 変わるビデオカメラのニーズと用途 – BCN RETAIL

と書いてあります。これをみると、アクションカメラ市場は拡大していることがわかりますね。

アクションカメラの先駆けであるGoProは調子良い?

アクションカメラのリーダー企業といえばGoProですが、実は苦戦しています。通期5年の業績推移を見てみると、2015年をピークに、2016年は売上が低下しています。さらに、赤字ですね・・・。

こちらが直近4四半期分の業績です。

恐らくクリスマス商戦で12月期は売上が伸びていますが、いずれもずっと赤字になっています。

GoProは、新しい領域を開拓して売上を伸ばしてきましたが、それもニッチにとどまっていて、新しい顧客層の開拓やサービスの開発が必要と言われています。

これまで、撮影された動画を利用したメディア企業を目指して諦めたり、ドローン製品を開発してすぐリコールするなど、いろいろ苦戦しているようです。

脱「一発屋」狙うGoProが好決算 中国と欧州でカメラ製品好調 | Forbes JAPAN(フォーブスジャパン)
GoProドローン「カルマ」まさかの全機リコール発売後わずか16 | ROBOTEER

バランスシートをみても、自己資本が減少しており、長期負債が増えているのがわかります。

こちらが2016年12月時点で、

BS Annual

こちらが2017年6月時点です。

BS Quarter

GoProが苦戦する理由

では、なぜGoProが苦戦しているかといえば、Business Insiderの記事に端的に書かれていました。

しかし、GoProはスマートフォンを手に入れた消費者に、もう1台、カメラを購入させるという壁にぶつかってしまった。加えて、GoProが切り開いたニッチな市場には、多くの安価な競合製品が登場した。GoProのフラッグシップモデル「Hero5 Black」は、399.99ドル(約4万6000円)で販売されている。しかもハーネスやマウントなどは別売りだ。

引用:スマートフォンの普及で苦戦するGoPro | BUSINESS INSIDER JAPANスマートフォンでの動画撮影の普及

 

まず、スマートフォンのカメラ性能の向上です。通信容量などいろんな環境が相まって、動画の広告やコンテンツが増えています。そのようなトレンドと相まって、スマートフォンで動画を撮れば、わざわざGoProを買わなくても、という流れが生まれて、結果としてGoProの市場を小さくしてしまったと考えられます。

少し古いですが、こういう調査結果もあります。

動画撮影はデジカメよりもiPhoneで行う人が多数! – iPhone Mania

廉価品との競争激化

もうひとつは、廉価品との価格競争です。アクションカメラの機能自体はそれほど特殊じゃないこともあって、中華系のアクションカメラが格安で台頭してきています。

アマゾンで「アクションカメラ」と検索すると、格安でGoProにそっくりなカメラがたくさん出てきます。価格は、数千円程度になっていて、GoProに比べると格安です。

Amazonの検索結果(アクションカメラ)

僕も1つ購入してみました。

[amazon_link asins=’B07J672PL5′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’881d0166-caa0-40a8-9999-566eefd4b3d4′]

使ってみると、価格の低さと相まって気軽にがしがし使えます。広角レンズはやはりスマホとは違った切り取り方をしてくれるので斬新です。写真も動画も、だいたいiPhoneと同じぐらいのクオリティがあり、その程度で問題なければ、実用的なレベルです。

ということで、GoProは高級路線だと思うので、そこで一定のニーズを生み出せるか、あるいはドローンなど別領域でブレイクスルーできるか、など経営面では結構課題が多い印象を持ちました。

ちなみに、最近Kickstarterで面白い動画撮影ガジェットを見つけました。ウェアラブルで動画撮影できる、というもので、こちらも数千円です。こういう手軽に楽しめる動画撮影、というのは今後もトレンドとしてありそうです。

最近、「決算を読む習慣」を読みました。「決算を読めるようになるノート」の著者で、noteの記事と同様、非常に読みやすくて示唆に富んでいました。

[amazon_link asins=’4822255271′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’d021e4ba-9bda-4645-a3aa-be981706d31f’]

 

ERP大手のSAPがなぜデザインシンキングを手掛けるのか

ERPパッケージを手掛ける大手企業のSAPが、デザインシンキングのワークショップをシリコンバレーで開いているという記事を見て驚きました。なぜSAPでデザインシンキングなんでしょう?

デザインシンキングで刷新された顧客と共創する企業体質 [SAP] | ISSUES | WORKSIGHT

デザインシンキングを取り入れている事は、公式サイトでもアピールされています。

Design Thinking with SAP | SAP

さらにYouTubeには、日本製紙を対象にしたデザインシンキングワークショップの様子が掲載されています。

SAPが何を目指しているのか、決算内容やIR資料も含めて、企業戦略を考えてみたいと思います。

SAPの業績

業績は、通期で見ると、劇的とは言わないまでも伸びています。

SAP

ではIR資料も見てみましょう。2017Q2のプレゼンテーション資料をみると、クラウドサブスクリプションの成長を強調しているのがわかります。Key Performance metricsのひとつにCloud Subscription & Support Revenueが記載されています。

sap 2017 q2 presentation.pdf

念のため数字を見ておくと、クラウドサブスクリプションは全体の売り上げの中でまだ小さなものです。それでもその領域が確実に伸びているとアピールをするのは、企業戦略上重要な意味が持っており、投資家も興味関心が高いからだと考えられます。

sap 2017 q2 presentation.pdf (1)

逆に、デザインシンキングなどの取り組みはIR資料には特に見られませんでした。長期的な取り組みであり、このような業績に直接寄与するかは測りづらいという面もあるのかもしれません。

SAPの戦略シフト

では、デザインシンキングをなぜ取り入れているかということを考えてみたいと思います。

SAPなどのERPパッケージは、様々な業種業界にいる企業のベストプラクティスをパッケージに取り込むことで、生産性が向上することを売りにしてきました。

しかし、それだけでは新しい付加価値を追求することが難しくなってきており、ビジネスプロセス時代を見直したり、UIなどのフロントエンドに価値を見いだすなど、新しいアプローチが求められているのだと推測します。

また、YouTubeに出てきた日本製紙のように、長い顧客のビジネス自体を成長させることが、SAPの成長にもつながるケースになる、という点もあるのかもしれません。

 

最近読んだ「9プリンシプルズ」でも書かれていましたが、現代は複雑性が高まっていて、不確実性に対応したり、新しいチャレンジをするなどよりクリエイティブな要素が求められている時代です。

[amazon_link asins=’4152096977′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’d4212820-5050-4479-8b8c-f8a2e6f241a9′]

 

SAPは、そのような新しい時代に合わせた戦略シフトを行っているように感じました。

Netflixがオリジナルコンテンツを強化する理由

VODは、僕はAmazonプライムを使っているのですが、今日はネットフリックスの話です。

この記事を読んでいろいろ面白かったのと、

Netflixの世界戦略を「アニメ」に見た──独自作品の配信を強化する本当の理由|WIRED.jp

今ちょうど「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」を読んでいて、ネットフリックスの現在の決算状況を自分で確認したくなったので。

[amazon_link asins=’4822255271′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’d2706bfa-27a2-4207-b52b-4d71eb5864c5′]

 

ネットフリックスは、オリジナルコンテンツへの投資に熱心です。それは、先ほどの記事にも書かれています。

なぜネットフリックスは、これほどの金額をオリジナル作品に投じているのだろうか。正解は、そのほうが権利関係が格段にシンプルになるからだ。 現在のアニメの多くは、地域ごとのライセンスが複雑に入り組んでいる。このため、ネットフリックスは世界中で一貫したラインナップを提供することができない。契約が切れてしまえば、ユーザーが視聴済みかどうかに関係なく、そのアニメは見れなくなってしまう。

引用:Netflixの世界戦略を「アニメ」に見た──独自作品の配信を強化する本当の理由|WIRED.jp 

 

オリジナルコンテンツには、大きな金額が投資されているようです。

同社は16年に独自コンテンツの制作に50億ドル(約5,460億円)を投資し、さらに17年には60億ドル(約6,552億円)を投じている。これは、NFL単体に毎年20億ドル(約2,183億円)近くを支払っているESPNを除けば、どのテレビネットワークやストリーミングサーヴィスよりも高額である。

引用:Netflixの世界戦略を「アニメ」に見た──独自作品の配信を強化する本当の理由|WIRED.jp 

 

これがどれぐらい大きい金額なのかイメージをつかむため、決算の状況を見てみましょう。

ネットフリックスは増収減益

まずは、売上です。右肩上がりですね。順調に伸びているのがわかります。ただし、利益率は低下気味です。売上高は最新の2016年だと88億ドルぐらいです。Wiredの記事の数字によれば、60億ドルをオリジナルコンテンツに投じているということですから、売上高の3/4ぐらいの規模です。すごい大きな投資ですね。

Netflix Income

ちなみに、四半期でみても傾向は同じです。

Netflix Income Quarterly

増収減益ということは、コストを増加する要因があるということです。具体的な項目でみると、全体的にコストは上昇しているのですが、研究開発費が比率としては高くなっているようです。

そこで、今度はバランスシートを見ていきましょう。

ネットフリックスのバランスシートが大きく変化している

バランスシートを見てみます。変化を確認するため、2014年と2016年で比較してみましょう。

2014年

2016年
Netflix BS 2016

比較してみると、全体的にバランスシートが大きくなっている部分もあるのですが、まず左側(資産)をみると、明らかに流動資産(キャッシュ)が減って、固定資産が増えています。この固定資産で占めているのが「無形資産」です。50億ドル弱が増えており、これがオリジナルコンテンツに該当すると思われます。投資したお金がこちらの資産として計上されているわけですね。

次に右側(負債・資本)の資金調達側にも注目してみましょう。長期負債の割合が大きく増えていますね。自己資本比率は低下しています。なので、資金は長期負債を中心に調達しているのがわかります。

さらに直近の四半期でみると、長期負債の割合をさらに増やしています。

以上を見た通り、現在は大規模な投資によってコンテンツを独自で作成し、囲い込みを図っているフェーズと考えます。利益を圧迫させたり、自己資本比率を大きく下げても投資する、という戦略は、明らかに「先行投資」であると想像します。

Amazonも独自コンテンツを強化していますし、テレビがコンテンツと放送の両方を牛耳っていた時代が終わり、今後はこういう新しいプラットフォーマーがコンテンツを握って垂直統合していく世界が来るようです。

ネットフリックスにいつか加入する日が来るかな。

 

この記事を書く参考になるかな、と思って以下の本を読みました。日本のテレビやVODのここ数年の動向が理解できてよかったです。

[amazon_link asins=’4883353664′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’c519164b-987d-4cd8-b1a2-a6ce74d2c5f3′]

 

任天堂の業績から、Nintendo Switchとスーパーマリオランの貢献度合いをみる

任天堂がNintendo Switchの投入後、非常に攻勢に出ています。それを受けて、株式市場も好感になっているようです。

任天堂、時価総額5兆円超 ゲームのシェア拡大期待  :日本経済新聞

第1四半期が発表されて、Nintendo Switchやスーパーマリオラン、ポケモンGOの影響はどのように見えてるのか、気になったので業績を確認してみました。

任天堂の業績

まず、任天堂の過去7年間の売上高と利益率の推移を見てみます。

2011年は非常に売上も利益も高かったですが、それから売上も利益も減少しています。最近は売上は徐々に低下しながらも、利益率の改善を図っている印象でした。

そして、こちらが四半期ベースの推移です。

ゲーム事業は主にクリスマスを中心にした年後半(Q3、Q4)で売上を稼ぐモデルになっています。しかし、今回のQ1は過去の同じ四半期の時期に比べると、突出して高い数値になっています。実際にグラフにしてみたのがこちらです。

Nintendo FY3

見てわかるとおり、例年のこの時期(4~6月)はあまり売上も利益も出ていない時期です。となると、今四半期は相当業績は良いことがうかがえます。

20183月期1四半期決算参考資料(PDFよりグラフ作成)

Nintendo Switchは、業績にどれぐらいのインパクトは誰なのか?

今回の決算資料に売上の内訳が公表されていて、今期売上の3分の2がニンテンドースイッチです。

Nintendo 売上内訳

やはりすごいですね。ニンテンドー3DSやWiiなどのコンソールが衰退していく中で、大きなインパクトを生み出した形です。TechCrunchの記事によると、今のペースでいくと一年でWii Uの販売合計を超えるペースだそうです。

任天堂は新しいゲーム機、Switchを製造されるはしから売りまくっている。先ほど発表された決算資料によれば、 任天堂は4月から6月の四半期で合計197万台を販売している。現在までのSwitchの販売台数は470万台前後だが、これは発売以来2四半期しかたっていないことを考えればきわめて好調だ。 クリスマス商戦までこの人気が継続すればSwitchは1年でWii Uの販売合計を上回りそうだ。

任天堂の四半期決算はSwitchのヒットで好調 | TechCrunch Japan

ただし、こちらのサイトの数字をみる限りでは、Wii Uの販売台数は任天堂の他のコンソールに比べるとあまり売れていない方で、WiiやニンテンドーDSが非常に多く売れたことがわかります。

任天堂ゲーム機の販売動向をグラフ化してみる(主要ハード編)(2017)(最新) – ガベージニュース

Nintendo Switchがこれらのコンソールに代わるほどインパクトのあるものになるかは、前述のTechCrunchの記事にある通り、製造能力の問題も含め、解決しなければいけないでしょう。

スーパーマリオランやPokémon GOはどういう影響があった?

Nintendo Switchの前は、スーパーマリオランやPokémon GOが話題になりましたね。スマートフォンに初めて搭載されるマリオゲームということで、WWDCやAppStoreで大々的に宣伝されました。Pokémon GOも、言わずもがなです。

さて、それらの影響が業績にどう影響していたのか、合わせて今回の四半期決算資料から見てみたいと思います。

以下が、全体の売上高と、スマートフォン等のカテゴリーの売上高の推移です。今回と前回の四半期で比較しています。

Nintendo IP

ちょっとわかりづらいグラフになってしまいましたが、ここから言えることは次のことです。

  • 1年間で、スマートデバイス関連の売上高は大きく伸びている(約6倍)
  • とはいえ、全体の売上高への貢献という意味では小さい(今四半期で5%)

任天堂の発表をみても、スーパーマリオランはあまり課金がうまく言っていないようです。

任天堂のスマホアプリ「スーパーマリオ ラン」は同社の期待を下回る売上となったようだ。 日経によると、任天堂の君島達己社長は、Android版の配信がスタートした同アプリに関し、「課金については我々の期待に届いていない」と話している。

任天堂「スーパーマリオラン」の売上は「期待に届いていない」 – SUPER MARIO RUN

むしろ、ガチャ課金型のゲームの方が、ダウンロード数はマリオより少なくても課金率は高いとのことです。

参考:「スーパーマリオラン」のビジネスモデルは失敗だった。売上の変遷から見た任天堂のモバイルゲーム3タイトルの最新動向 – GAME Watch

任天堂の戦略

任天堂の競合として大きいのは、ソニーですね。デスクトップ型ではではPS4、モバイル型ではPS vitaが競合しています。以下は、2016年の年間ハードウェア販売動向のデータがありました。

機種別で見ると、PS4は56.8%増の1,308億円と大きな伸びを示したが、3DSが14.4%減の1,096億円、Wii Uが48.6%減の238億円、PS Vitaが0.6%減の467億円と、その他ハードが軒並み落ち込んだことが縮小要因となった。

引用:電撃 – 【週間ソフト販売ランキング TOP50】3DS『スーパーマリオメーカー』8.4万本で2週連続1位(12月26日~1月1日) 

昨年はソニーが優勢だったようですが、新たに投入されたNintendo Switchは、非常に大きな伸び示してますので、どれくらい巻き返してくるか、今後が注目です。

とりあえず、スマホにシフトするというのは売り上げ規模からすると考えづらく、当面は手探りながら事業を拡大させていく、という程度にとどまるのではないでしょうか。一方で、面目躍如というか、新しいコンソールでこれだけヒットさせてしまうというのは、やはり任天堂は恐ろしいな、と改めて思うのでした。

今回のニンテンドースイッチは、出足はとても好調に見えます。今後、どこまで成長するのか注目しましょう。

[amazon_link asins=’4865014225′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’b6eca093-c647-421e-aa19-c8b39e40e2ff’]