Googleがスマートグリッドの普及を目指す理由

スマートグリッドという言葉が注目を浴びている。「スマードグリッド」というのは、電力網に関する言葉なのだが、なぜかこれにGoogleが強い意欲と示していて、具体的にプロジェクトにも参加している。この目的について、調べてみた。
 
 
まずは、Googleのデータセンターが背景にある
 
Googleは創業当初から、サーバは購入したりデータセンターを外注したりせず、自分たちでサーバを構築し、世界中にデータセンターを持っている。そして、サービスを提供する上でデータセンターは重要なインフラであると位置づけ、低コストで安定したGoogleのサービス提供のために、サーバの構築技術を追求している。
グーグル、自社設計のサーバを初公開–データセンターに見る効率化へのこだわり:スペシャルレポート – CNET Japan
 
一方、IT業界はすごいスピードで発展しているが、ひとつ大きな壁に当たっている。ムーアの法則に代表されるように、コンピューティング能力は24ヶ月に3倍に達しているが、それに対し、エネルギーの利用効率の向上ペースが24ヶ月で2倍にしか達していないらしい。
【Interop Las Vegas】深刻化するデータセンターの消費電力、「このままではムーアの法則が破綻する」:ITpro
 
これに伴い、性能はどんどんよくなっているが、それに対するエネルギー効率がついていけてないために、消費電力がどんどん上がってしまう、ということだ。データセンターを自前で持っているGoogleとしては、その効率を考えたとき、電力消費効率は重要な要素となる。
 
電力消費効率の指標としてPUE(Power Usage Effectiveness)がある。データセンター全体の電力消費量を、IT機器が利用する電力消費量で除した値で、1.0に近いほど良い値となる。一般的な値として、アメリカのデータセンターのPUEは1.8程度、日本は2.0程度と言われているが、Googleのデータセンターは平均1.2を実現している。最新式のものでは1.12という値もあるそうだ。
 
 
Googleが行う「RE<C」というプロジェクト
 
さて、Googleは2007年に「RE<C(Renewable Energy cheaper than the Coal)」という、持続的利用可能エネルギーの発電技術の開発を行う、研究開発部門を設置している。これまでのGoogleのデータセンターの事情と、電力消費効率向上を求められる背景を理解すると、なぜ「RE<C」をGoogleが行っているのか、理解できる。化石燃料に頼るのではなく、再生可能でクリーンなエネルギーで、安定かつ廉価な電力供給を目指す、というわけだ。
Google社「リニューアブル・エネルギー推進に数億ドルを投資」 | WIRED VISION
 
 
持続的利用可能エネルギーとして、太陽光や風力など、自然エネルギーを利用したものが中心になるそうだ。これを体現するかのように、Googleの本社は、ソーラーパネルでびっしり埋まっている。
Google、本社の大規模ソーラーパワー発電成果を公表! 24時間で10,050kwhに | 経営 | マイコミジャーナル
 
 
スマート・グリッドとはつまり何だ
 
Googleが安価で安定的な電力供給を求めていることはわかった。それに対し、持続的利用可能エネルギーの技術開発にも投資している。さて、これがスマート・グリッドとなぜつながるのか。というか、そもそもスマート・グリッドとは何か。
 
スマート・グリッドとは端的に言えば、これまでの電力網とインターネットなどの情報網を論理的に束ねることである。こういわれるとよくわからないかもしれないから、これを実現する目的を先に考えた方が良いだろう。
 
スマート・グリッドは次の2点を実現したい、という目的がある。
①小口電力を電力網に乗せられるようにする
 持続的利用可能エネルギーの電力を増やすためには、小口業者の電力が効率よくスムーズに電力網に含められる必要がある。現在は、大きな電力会社が集中的に統制しているが、それを分散型に変えたい、ということだ。
 
②きめ細かな電力需給を把握する
 電力の需要を正確に把握できたら、無駄のない電力供給を行うことができる。でも、現実には電力網は供給のみの単方向であり、正確な電力消費量は計測できていない。これを、計測し電力会社に情報として送る仕組みを構築したい、ということだ。
 
参考:「スマートグリッド」~電力版インターネットは社会に何をもたらす? | キャリワカ:トレンド | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
 
 
日本にスマートグリッドは不要?
 
日本は、優れた電力供給体制が実現されており、既に「スマートグリッド」と言えるのでは?という意見がある。
 

例えば東京電力は,送電線敷設時に光ファイバ回線とRFマイクロ波回線も同時に敷設するなど,送配電網のほとんどに通信機能を組み込んでいます。このため,停電など障害が発生した場合の回復時間が圧倒的に早いという特徴があります。東京電力管内では,1軒当たりの年間停電時間は平均4分で,「約90~100分の米国に比較して1/20以下」(東京電力)です。東京電力は年間の設備投資額である約6000億~7000億円のうち,30~50%を送配電網に投資していますが,「米国では小規模の事業者が多いことや,電力自由化の影響もあり,結果としてネットワーク設備投資額が低く抑えられてきた」(ある電力事業関係者)といいます。

こうしたインフラ整備が十分ではない米国においては,「スマートグリッド」という取り組みは意味があるが,整備が進んでいる日本では必要ないのではないか,という見方が,日米の温度差の背景にあるようです。
「日本にスマートグリッドは不要」と言われる理由 – 日経エレクトロニクス – Tech-On!

 
つまり、②は全うされているのでは?ということになる。事実、そうなのかもしれない。しかし、①については十分とはいえない。確かに、精度の良くない電力が電力網に混入することで、電力供給のサービスレベルが低下するるのでは?という懸念がある。それを解消し、家庭や中小企業などが電力を供給できる立場にすることは、重要な目的のひとつなのだ。これにより、地産地消を実現する環境が整えば、地域振興にもつながる。
 
 
Googleが次に注目する舞台は、車
 
GoogleはPC、携帯の次の舞台として、車に注目している。Googleが発表している「Clean Energy 2030」の中で自家用車の二酸化炭素排出量を38%削減を目指している。
 
自動車エネルギーをプラグインカーにすることで、燃料効率を上げ、二酸化炭素排出量を減らすことが、車に注目するひとつの目的だろう。
Google、クリーンエネルギー提案「Clean Energy 2030」を発表 – ITmedia News
 
他にも、プラグインカーとなれば蓄電が可能になる。そうなれば、家庭の太陽光発電などの蓄電機能を車が担うことができるわけだ。この蓄電池の管理機能などに、ひょっとしたらビジネスチャンスがあるのかもしれない。
 
あとは、車もネット機能を持って、地図や地域情報などと連動することも考えられる。車というハードは、Googleにとって複数の意味で、可能性を感じるものなのだろう。
 
 
まとめ
 
Googleの動きを捉えると、Googleが非常に目的をもって取り組みを行っていることがわかる。非営利であるGoogle.orgを通じて行ったり、そもそもGoogleが採算度外視の行動を行ったりするのでつかみづらいが。
 
そして、Googleの行動の背景には、今後のIT業界の動きも見えてくる。なぜスマートグリッドなのか。なぜ電力業界なのか。なぜ車なのか。気づいたときには、IT業界のビジネスモデルは変わってしまっているかもしれない。そのとき日本のIT業界は、単にハードを売ったりアプリを作ったりするだけでは、この動きにはついていけないだろう。

あわせてどうぞ。

LUMIX GF1で撮影できる動画について調べてみた

LUMIX GF1を購入してから、写真は結構撮っているけど、動画はあまり機会がない。でも、そもそも動画が高画質で、かつ撮りやすい操作性を兼ね備えているからLUMIX GF1を買ったのだ。
 
で、動画について無知だったので、調べてみてわかったメモ。
 
 
ハイビジョン・ムービーとは
 
ああ。動画のフォーマットとか考えたことはなかった。「ハイビジョン・ムービー」とCMで謳っているけど、それが何を示すかもよく知らなかった。
 
ハイビジョン・ムービーとは、AVCHDという規格の動画記録フォーマットのこと。容量が小さくても高画質を実現できるらしい。ハイビジョン・テレビにつなげば、ハイビジョン動画がテレビで見れる。なるほど。
AVCHD – Wikipedia
 
 
ハイビジョン・ムービーはPCで扱いづらい
 
動画を取り込もうとして気づいたが、SDカードに保存された状態では、動画ファイルは「.mts」となっている。これを、LUMIX GF1付属のアプリケーションで取り込むと、「.m2ts」に変換された。どっちも知らん。
 
LUMIX GF1付属のアプリでそのまま再生や編集は多少可能だが、なんせ汎用性が低い。付属アプリがないと再生すらできない、ということは、誰かにあげるとなると、そのままでは渡せないわけだ。DVDで焼くか、ファイルを変換するか。うーむ。
あと、FlickrやYoutubeに対応していない規格であること。これも、保存や共有を目的とした場合に不便だ。
 
 
LUMIX GF1で撮影できる動画のフォーマットは2種類ある

ハイビジョン・ムービーが大々的に取り上げられているが、もうひとつMotionJPEGなる動画のフォーマットがある。
概念としては、JPEGをつなげたものであり、圧縮率が低いものの、扱いやすいのが特徴だそうだ。拡張子は「.avi」か「.mov」。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Motion_JPEG
 
こちらであれば、汎用性は上がる。FlickrやYoutubeにも対応している。
 
 
AVCHDとMotionJPEGを比べるとどんな感じなのか?
 
まあ、素朴な疑問ですよね。とりあえず、ファイルサイズはMotionJPEGの方が大きくなりそうなのはだいたい予想できるけど。
ネットで検索したら、ありましたよ。比較した動画。


カジュアルムービーな生活 MotionJPEG撮影サンプル

 
見比べると、MotionJPEGの方がちょっと淡いね。自分の好みとしてはAVCHDだなあ。
ただ、実際撮ってみればあんまり変わらなさそうなので、当面は扱いやすいMotionJPEGで撮影することにする。AVCHDがもうちょっと扱いやすくなったら、ハイビジョン・ムービーでも撮影しよう。

 

LUMIX GF1で写真を楽しむ本
岡嶋 和幸
インプレスジャパン
売り上げランキング: 564

 

Windowsで簡単にカラー写真を白黒写真に変える

Windowsで、カラー写真を白黒写真に編集したいときに、簡単にできる方法があったのでメモ。
Office2003及び2007に標準搭載されている、Microsoft Office Picture Managerを使う。
 
画像の編集メニューから、「色」の「鮮やかさ」を「-100」に設定すると、白黒写真にできる。
Microsoft Office Picture Managerで画像編集|PCスタジオ|Mebius活用スタジオ|デジタルカメラ/デジタルビデオカメラ(デジタルメディア):シャープ
 
 
おすすめとしては、-80とか-70ぐらいにすると、セピア調の褪せているけど微妙に色のついた写真。

070414_222004_M

↑これを、鮮やかさ-80で調整した写真がこれ↓

070414_222004_MC
 

Macのプリンタを共有にして、Windowsから使用する

無線LANを導入したので、今度はMacとWindowsのプリンタ共有をやってみた。備忘のため、メモ。
 
やり方は簡単。このサイトを見れば、簡単に設定できる。
ASCII.jp:WindowsでもOK! Macのプリンター共有方法|ビギナー必見!【OS Xクイズ】

ただ、言われてみれば当たり前なんだけれど、プリンタドライバはWindows側にもインストールする必要がある。
(プリンタ共有設定時には、Windows側に最初からインストールされていた、違う機種のプリンタドライバが設定されていて、普通にA4は印刷できていたので、最初は気付かなかった。。。。)
 
というわけで、メーカーのサイトからプリンタドライバをダウンロード&インストールし、対象プリンタにネットワークプリンタを設定すればOK。
 

無線LAN活用バイブル (日経BPパソコンベストムック)
日経BP社
売り上げランキング: 62532

あわせてどうぞ。

 

効率的な読書をするための3つの考え方

ビジネスマンのためのクオリティ・リーディング
」を読んだ。内容自体は、論理の飛躍があったり、あまり斬新な内容がなかったのでほとんど読み飛ばして終わってしまったが、せっかくなので良い読書法とは何か、ということを、自分の考えでまとめてみることにする。
 
 
とりあえず興味を覚えた本は買う
 
豊富な知識や、ブレイクスルーは、普段自分が想像しないところからやってくる。なので、少しでも興味を覚えたものは、とりあえず買って読んでみる、ぐらいのスタンスが良いと思う。人から薦められた本とか、ネットで良いと思ったものは、とりあえず読んでみる。それが自分の世界を広げてくれるはずなので。
 
ちなみに、自分は本は基本借りない。気になったところはページ折ったりするし、「汚さないように読まないと」みたいなプレッシャーが、読むときに自分にプレッシャーを与えるので。本なんて、高くても2000円程度。安いもんだよ。
 
 
退屈と感じた本は読むのを止める
 
「大人のスピード勉強法」を読んだときに強く思ったけれど、自分の興味が強いときに、それに合致する分野を勉強すると集中力と吸収力がとても高くなる。
 
本を読んで退屈と感じた場合、「せっかく買ったのにもったいない」とイチから読むのは止めましょう。本は読んだ数ではなく、いかに内容を吸収するか、なのだから。退屈だったりストレスを感じるような本は、少なくとも「今の自分」には合致していない、とばっさり諦めてみる。
 
本なんて、高くても2000円程度。読まずに捨てても、大して痛まないよ。
 
 
読んだ本の感想を何かに書き留める
 
アウトプットが大事だというが、これは確かにそうだ。自分もブログに書評を書いているが、こんなの公開しようがしまいが、そんなのは自由。ただ、ブログに書く方が良いとは思うけど。何せ、誰が見てるかわからないから、意味不明な言語は書けない。ある程度言語化する必要がある。これが結構良い効果を生み出すと思う。
 
言語化とは不思議なもので、感情と直結していない場合も多々ある。結構感動した記憶があるのに、言葉にしてみると大したことなかった、とか。あるいは、言語化しようとしたら、論理構造が曖昧だったので、多くの言葉が必要になったとか。
 
そういう、物事を具体化する効果があり、頭がすっきりされたり、さらに論理を発展することもできたりするので、人に読まれることを意識して書く、というのは、巷で言われている通り、良いと思う。実践してみた経験談。(そういえば、気づいたら書評100本以上書いてるんだなー。)

あわせてどうぞ。

パーソナル・マーケティング

本田 直之
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 146

レバレッジシリーズの、本田直之さんの最新刊。結構痛いこと、突かれてる感じ。
会社名や名刺を使わず自己紹介してみる、とか。自分がどう見られたいか、とか。自分というパーソナル・ブランドが構築されているか、という目線で次々問いかけてくる。
今の自分の立ち位置が、どんなものかを指摘してくれる良い本。
 
実際社会人になって数年経つけれど、こういう観点って重要だよなーと思ったり。会社に所属して慣れてくると、それだけ会社の論理に染まって思考が凝り固まってくる。
社会全体から自分がどう見られているか。そういうことを常に考え続けないと、とがった人にはなれませんよ、ということでして。
 
キャリアアップという考えより、今の時代は個人のプロフィールアップを重視しろ、という言葉は響く。
実際に自分で手を動かす、というワークもあるのでじっくりやってみようかな。
 
 
あと、購入特典として、パーソナル・マーケティングに役立つ、著者がおすすめする読書リスト100ってやつがありました。とりあえずダウンロードしたので、気になった本から読んでみようとも思う。

あわせてどうぞ。

成功は一日で捨て去れ

成功は一日で捨て去れ
柳井 正
新潮社
売り上げランキング: 36

ファーストリテイリングの柳井会長兼社長の最新刊。「一勝九敗
」は、起業からの話だったが、今回はフリースがヒットした後の話。社長交代の顛末や、その後の事業展開、経営の考え方、小売り、繊維産業に対する考え方など、印象としては広く惜しみなく書かれている感じ。

著者の、謙虚かつ誠実な人柄が伺える文体も、読んでいて気持ち良い。
本のタイトルからもわかるように、全体としてメッセージは「安定志向を捨てて仕事に邁進する」に尽きる。そういうスタンスが、今のユニクロの成功を支えている。

小売り、繊維産業に関連ある方には、いろいろ有益な情報もあるかもしれないが、それ以外の人にとってもやる気になる自己啓発本みたい。プロフェッショナルとは何か、経営や仕事にどういう姿勢で取り組むべきか、示唆を与えてくれる一冊。

ちなみに、これを読むとユニクロに買い物に行くのがちょっと楽しみになります。フリースやヒートテックがどういう気持ちで開発されてきたのか、とか、ユニクロが取り組んでいる障害者雇用とかがわかるので。以下は、ユニクロ店内に置いてあった「服のチカラ」という無料誌。内容は、ユニクロで働く障害者へのインタビューを行っていて、インタビュアーが田口ランディという贅沢さ。

服のチカラ

とりあえず、よりユニクロを好きになる本だな。

あわせてどうぞ。

まんがで読む共産党宣言

共産党宣言 (まんがで読破)
マルクス エンゲルス バラエティアートワークス
イーストプレス
売り上げランキング: 2493

六本木で働いていた元社長のアメブロでこのシリーズが何回か書かれていたので、試しに購入。

こんなの、と言っては大変失礼だが「共産党宣言」という本を、普段の生活でまともに読んでみよう、という人がどれぐらいいるだろうか。そういう意味で、「まんがで読む」シリーズはその敷居を大きく下げてくれるのは間違いないだろう。やはり視覚効果というのは、理解を促す上で大きい。

本の内容も、ストーリー仕立てで、資本家に酷使される労働者が、どういう思考を持ったり、いろんな考え方が混入された時代を経て、今の時代があるということが描かれていてわかりやすい。

今でも政治や経済などでは、「マルクス主義」という言葉が見られるが、その根源となった本の内容がさくっと読めるのだからありがたい。この内容がどういう形で役立つかは別として、このシリーズはいろいろ読んでみても良いな、と思った次第でした。


あわせてどうぞ。

JUGEMでTwitterでつぶやくボタンを設置する

JUGEMでTwitterボタンを試しに配置してみる。参考にしたのは、以下のサイト。ありがたや。

JUGEMでtwitterボタンをエントリにつけてみた。 | ROUTE 36.2

①Twitterにつぶやくボタンの画像をアップロードする
 適当に入手してください。このブログにある右下の画像をコピーしても問題なし。ちなみに、サイズは今16×16。

②次のHTMLコードを用意する

このソース↓をコピペして、赤い部分を任意の文字列に書き換えするとお使い頂けます。

<a href=”javascript:window.location=’http://twitter.com/home?status= RT%20’+encodeURIComponent(‘{entry_title}’)+’ ‘+encodeURIComponent(‘{entry_permalink}’)+’ (via @YOU_5)’;” target=”_blank”><br>
<img src=”画像の名前” title=”この記事をTwitterでつぶやく” class=”pict” width=”16″ height=”16″>

JUGEMでtwitterボタンをエントリにつけてみた。 | ROUTE 36.2

 「画像の名前」ってところに、①でアップロードした画像のURLを入れる。

③HTMLにコードを貼付ける
 HTML・CSS編集のHTMLで、②のコードを貼付ける。基本的には好きなところに貼付ければ良いけど、大体はコメントとかトラックバックとかが書いてある箇所があると思うので、その横に貼付けるのがわかりやすい。

以上。無事にできあがった。

コーチングの技術

コーチングの技術―上司と部下の人間学 (講談社現代新書)
菅原 裕子
講談社
売り上げランキング: 10314

最初に、コーチングとはどういうものか、ということを理解するためには適した本。わかりやすく、きれいにまとまっている。
 
印象的だったのは、最初のテニスのエピソード。最初、普通にラケットを持たされてテニスに挑んだ著者は、全然うまくいかず、いらだっていた。そこで、コーチに「バウンド・ヒット」をやれ、と教わる。(飛んでバウンドしてきたボールを、単純に当てろ、という意味。)
 
これを教わることで、ボールを当てて返せるようになり、楽しくなった、ということらしい。

結果ではなく、行動を目標にする

 「行動目標」という言葉があり、特に営業の分野で注目されているらしい。(この間、ガイアの夜明けでも取り上げられていた。)
 
組織のモチベーション向上と成果主義のため、上司と相談して目標を設定し、定期的に達成度を評価する、という制度がある。本書を読んで、目標設定するときは、注意しなきゃいけないな、と思った。
 
よく、売上○○%達成する、とか、コスト○%減にする、とかいう目標を立ててしまうが、それがその人の役割にあった目標であるかはよく考えないといけない。売上責任のない社員が、売上達成を目標にしてはいけないし、コスト管理に責任のない人がそれを目標にするのはおかしい。
 
ただ、営業は「売る」のが仕事だから「売上」が目標になってしまいがちになる。こういう場合に、「行動目標」を設定する。売上責任のある上司から、それを達成するための行動として、「一日○○社に訪問する」とか、具体的な行動を目標にさせる。
 
 
人がモチベーションを上げるのは、ちょうどよいストレッチ幅のある目標を設定したときだ。気をつけよう。