小説 上杉鷹山

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫)小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫)
童門 冬二

集英社 1996-12-13
売り上げランキング : 13440

Amazonで詳しく見る by G-Tools

数年前に読んだとき、いたく感動したことを覚えているんだけど、内容をほとんど忘れてしまっていたので、久しぶりに再読。未曾有の危機にあるような気がする昨今の日本。何か新しい動きを作れる人というのは、どういう要素が必要なのか、改めて考えさせられた。

窮状に瀕している米沢藩の藩主に17歳でなった上杉治憲。藩の財政は縮小されていくのに、武士の人数を全く減らさないから、どんどん藩の財政が悪化し、治憲が藩主になったときは、幕府に藩政を返上しようというところまで話が及んでいた。あまりにも絶望的な状況で、反対者も多い中で改革を断行してく姿は、読んでいて少し気持ち良い。

人の登用の仕方、政策の根幹やビジョンを提示する姿勢、部下や民衆に配慮した人の接し方など、リーダーとしての素養はいくつか挙げられるが、今回読んだときは、「ああ、改革に必要な要素はこれだ」と思った。

結果ではなくプロセスを重視する

改革というと、すぐに「結果」を考えてしまう。しかし、本当に重要なのはそのプロセスなのだと気付かされる。

信頼していた重臣が、改革を素早く進めるためとして汚職に染まり、泣く泣くその処罰を決めるシーンがある。そのときも、時間がかかったとしても正しく行わなければならない、と治憲は述べる。結果を追い求めるあまり、本当に大切なことを見失ってはいけない。

上杉鷹山の場合は、藩の財政再建であり、経済活性であり、ひいては民衆の豊かな生活だった。そういう方向がぶれないよう施策を立て、批判されても反対者が表れても断行したことが、絶望的な藩の財政を立て直す結果につながったのだろう。

昨今はメディアもマスだけでなく多様化し、ステークホルダーも複雑化している。どちらかを立てればどちらかが何か損をする。そういう状況が生まれやすい。「絶対的な正しさ」がないときに、どういうビジョンを持って進むべきか。民衆が望んでいる、世論がこう言っている、というだけでは何か足らない気がする。

民衆に迎合せず、潜在的な要素や方向性を見出し、それをビジョンにし、提示していく姿こそ政治家に求められているような気がした。そういう意味で、政治家というのは本当に大変な仕事だ。

それにしても、上杉鷹山という人は、当時は画期的な考えを持った人だったんだろうな。

上杉治憲 – Wikipedia

成功者の告白

 

成功者の告白 (講談社プラスアルファ文庫)
神田 昌典
講談社
売り上げランキング: 2961

 

ストーリー仕立てで、コンサルタントが書きそうな内容が多く含まれているが、起業を考える人や組織を運営する人には参考になるだろう。

ある組織で、バタバタ人が病気になったり、出勤しなくなる時期があった。そのときは、組織になじめない、実力がない、という理由付けをして片付けていた。

けれど、本当はそうではないかもしれない。立て続けに人が病気になったり、プロジェクトを抜けてくのは「異常な状態」である、という認識を持ち、組織に何か問題が起こっていると捉えるべきなのだ。

組織にバランスを欠いているとき、家族で父親と母親のバランスが失われているとき、社員や子どもが病気になったりする。これが、警告のサインだったのだ。つい最近も、自分が忙しくて心の余裕がなくなったタイミングで、図ったかのように子どもが熱を出した。

心理学的な領域なので論理的な証明は難しいだろうけど、これらの内容は確からしいと思える感覚がある。自己啓発の内容が濃いものは最近読む気がしないのだけど、これは結構読みやすくてよかった。

ザッポス伝説

顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか

顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか

posted with amazlet at 11.01.21
トニー・シェイ
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 68

なぜザッポスが今注目されているのだろう。靴をネット販売するベンチャーであり、アマゾンが買収した企業だ。CEOである著者は、企業を存続させるモノは企業理念であることに、創業してしばらくしてから気づく。また、従業員を「家族的」に親しいスタンスで組織を形成しようとする。(本書ではこれをTribeと表現している。)

 

進化した家族的経営

書いてある内容に特に目新しい内容はない。ビジョナリー・カンパニー2を引き合いに出して、ザッポスの価値観に合う人を採用する仕組みを築いていく。「この企業に合うかどうか」というアプローチは、どの企業でも採用時に行っていると思うが、ザッポスの場合は自社のカルチャーを強化することが、採用時の「合う・合わない」のフィルターを強化することにつなげているようにみえる。

また、社員に対しオープンであることも特徴だ。例えば、ソーシャルネットワークと企業及びその社員の付き合い方が問われているが、少なからず情報を囲ったところで流出し、広く伝播してしまう可能性は高い時代なのは間違いない。なので、基本的には積極的に情報をオープンにして、誠実であることが、結果的に企業リスクを下げるとともに、クチコミなどメディア戦略上もプラスに働く。

積極的に情報公開を行っていくスタンスは、「日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方」で書かれている内容にも重なる部分が多い。

これは単なる組織への帰属意識に頼った集団形成ではなく、オープンでありながら、軸であり求心力となるカルチャーで組織を成立させるものだ。カルチャーをくっきり浮かび上がらせ、それを強化することが重要なポイントになる。

 

長期的幸福を追求する企業になる

本の終わりには、幸福論に関する見解が述べられている。報酬アップによるモチベーションアップは一時的ですぐに薄れ、利益追求を目的とすることには自ずと限界が生じる。(幸福論に関しては、HAPPIERが詳しい。)

人は自分の成長を実感し、人とつながりを感じ、大きな目的の一部になっていると認識したときに幸福を感じるようだ。ザッポスでは、仕事や組織の制度を、この幸福の観点と照らし合わせて設計している。

自分の組織は、どれぐらい人の幸福感に沿って進められているだろうか。月曜会社に行くのが楽しみになるには、どうしたら良いのだろうか。

ザッポスは、単なるベンチャーの成功物語ではないし、顧客サービスの優れたノウハウを持った企業、というだけでもない。年功序列にも成果主義にも疲れた人々が、組織における新しい何かをこの企業に感じ取っているからこそ、注目されるのだろう。

スピード感と高揚感が良い – 【書評】拝金

拝金拝金
堀江 貴文 佐藤 秀峰

徳間書店 2010-06-17
売り上げランキング : 594

Amazonで詳しく見る by G-Tools

賛否両論分かれてる感じだった一冊。個人的には、読後の突き抜けた感じが面白かった。成り上がっていく高揚感、「ヒルズ族」の空気を感じられるとともに、球団買収やニッポン放送株買収、ライブドア事件までが流れるように進んでいく。

小説として見れば細かいディテールがないものの、それが逆に読むスピードを早める。一気に読み終えた。

舞台の裏側が垣間見える

球団買収やニッポン放送株の話なんかは、改めて読んでみても面白い出来事だったことがわかる。既得権益への挑戦だったんだなあ。そして、その狙いや業界構造が端的に説明されているので、きっと新たな発見があるはずだ。

起業したくなる

一気に成り上がっていくスピード感、自分の周りの世界が変わっていく様子、大きなことを成し遂げようとする勢いと策略。突き抜けて読ませる感じが、起業者の高揚感のほんの一部を感じさせてくれる気がする。

年商1000万円暮らすを義務教育とすれば、年商1億は有名進学校の受験をクリアする難易度。年商10億規模なら一流大学に合格するくらいの力が必要

わかりやすく、そして起業にチャレンジしたくなる台詞だ。

起業家精神を養うためには、子どもにお小遣いをあげてはいけない

TEDのプレゼンで面白かったのでメモ。

キャメロン・ヘロルド 「子供を起業家に育てよう」 | Video on TED.com

小さい頃からお金を稼ぐ方法を考え続けることで、起業家精神を養えるという話。その中で、子どもへのお小遣い制度の話があった。

子どもに決まったお小遣いをあげることは、起業家精神からすると良くない習慣だそうだ。提起的に収入がある生活に慣れると、「与えられることが当然」の思考になってしまう。すると、自分でお金を稼ぐ、仕事を作る、ということをできにくくしてしまう、ということだ。

このスピーカーの家では、家の中で仕事を見つけたり、親が子どもに仕事を依頼するとき、仕事の内容に応じてお金の交渉を行う。すごいね。(それにしても、話すエピソードの数々が余りにもたくましい。。。。)

そういえば、身近な知り合いの家で、最初に子どもに1年分のお小遣いをあげて、勝手にやりくりさせてるって聞いたこともあるなあ。

お金の使い方やリテラシーは重要。子どもと、お金を通してどう接するかで、子どものお金に対する考え方も変わるだろうし、仕事の見方も変わるんだろうな。今のうちから少し考えておくか。

起業家精神といえば、この本が秀逸。
【書評】20歳のときに知っておきたかったこと | Synapse Diary

「孫正義LIVE2011」が熱い

Ustreamで公開されていたので、拝聴。面白かった。いろいろ考えさせられましたよ。

ソフトバンクの会社説明会の位置づけらしいけど、前半は孫正義社長の生い立ちから今に至るまでの振り返りや、信念の説明。後半は、今後のソフトバンクのビジョンが語られていた。

ちなみに以下のリンクで、全て書き起こされている。
孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) | kokumai.jpツイッター総研

思ったことをつらつらと。

冷静と情熱のバランスを考えるとき、最後に情熱が勝つ

これは前々から思っていたことだけど、優秀なリーダーは冷静と情熱のバランスを考えたときに、最終的には強烈な情熱が勝る傾向にある。今回の孫正義LIVE2011でも同じ感想を持った。

食事するときも必ず教科書を左手、左手に教科書、右手で箸とかフォーク。そん時思ったんですけどねえ、一度ゆっくり両目でお皿を見て料理を食べたいな。そしたらどんなにおいしいだろうかな。そんな贅沢ってあるのかな。

と思ったわけですよ。

皆さん食事するとき大概両目でお皿見て食べるでしょ。僕はね、そんな贅沢はなかったんですよ。そんなことはできない。必ず、食事するときも教科書をにらみながら、視野のはしっこにボーッっと見える皿にフォークを突き刺してとりあえず刺さったものを食べる。ときどき胡椒みたいなのがそのまま入ってガーッと叫んだりすることも。
孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) | kokumai.jpツイッター総研

これを聞いて「いや、ご飯と勉強を切り分けた方が効率が良いんじゃないの?」とか「ご飯を早く終わらせる方法を考えた方が・・・」とか「箸やフォークを使わない食事を・・・」なんて突っ込みをすることには余り意味がない。

そこまで強い思い込みによって何かの作業に打ち込めるか、ということだと思う。全体を通してみればわかるけれど、冷静な部分ももちろんある。「自分はちょっと世間からするとおかしいと見られるかもな」というような、客観的な目線も持ち合わせている。それでも、最終的には自分の情熱・信念が勝る。

その信念が正しいものであるかどうかは問題ではない。誰でも間違いはあるのだから。ただ、リーダーになろうと思うのならば、少なからず冷静と情熱のバランスを考えたときに、最終的に情熱が勝つような資質が重要だ。(自分にはない。冷静になろうと過ぎる傾向にある。)

日本は第2次産業革命の終焉の時期を迎えている

日本や経済を見る目としても、重要な示唆をしている。イギリスで始まった軽工業に対する第一次産業革命、アメリカを発端として重工業に対する第二次産業革命を経て、今に至る。日本は、この第二次産業革命で製造業を発展させ、日本社会を牽引してきた。

でも、それも終わりを迎えようとしている。講演の中では、「絶対に今後の日本では製造業で発展することはない」ということを述べている。

トヨタや日産、ソニーなどの企業が終わる、という意味ではないが、社会を発展させる役割をその分野だけに担わせるのは限界である、ということを示しているのだろう。強く同感した。

もう言われ尽くしているけれど、製造業などの人が与える付加価値が高くない作業については、低い賃金の方に流れる。それどころか、最近は高度作業でも新興国の企業に流れ始めているくらいだ。

そういう中で、日本社会はどういう付加価値をつけて、アジアや世界の経済の中で生き残っていくかを考えなければいけないんだろうと思う。

2時間ぐらいあるけど、あっという間だね。熱くさせる人だ。ちょっとソフトバンクのファンになったもの。

井上 篤夫
実業之日本社
売り上げランキング: 2469

【書評】経営の教科書

経営の教科書―社長が押さえておくべき30の基礎科目
新 将命
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 58

元ジョンソン・エンド・ジョンソン社長の本。「経営の教科書」と言うだけあって、シンプルだけど重要な原理原則を、わかりやすく書かれている。こういう経営の原則的な本って、出尽くしてる感もあるけど、淡々と書かれており、かつ数字による統計データなども挟まれており、意外にも面白く読めた。
 

経営者がコントロールできる範囲はどれぐらいか

面白い数値が紹介されていた。経営者が、自分の会社の業績に対して何がどれぐらい影響を与えているか、というアンケート結果だ。それが以下。
 
事業領域    16%
自社の強み  38%
環境     46%
 
これが何を示すか。上2つは自分でコントロールできるが、一番下の「環境」はコントロールが難しい。それぐらい、経営自体が難しい仕事であることがわかる。優秀な経営者として評価されている人も、本当に優秀なのかもしれないけど、偶然の要素もあるんだよな、きっと。
 

経営理念の強みを再認識

経営理念のない企業の経常利益額は20年間で3.6倍にしかならなかったのに対し、理念のある企業は7.8倍になっていたのである。また経常利益率も、理念のない企業の2.16%に対して理念のある企業は8.07%と実に約4倍の差を生んでいるのだ。

この数字は、説得力がある。こういう形で説明されると、本当に経営理念は会社の業績に良い効果をもたらすことがわかる。
経営理念の重要性やそのメリットに、この本は多くのページを割いている。それぐらい、経営にとって理念とは重要なものなのだと再認識する。経営のブレを少なくする「軸」の役目だったり、社員や新規採用など、人材に対するアピールにもなる。
 
ちなみに本の中では、さらに理念が形骸化されていたり、うまく使われていない場合の対処方法についても書かれている。
 

PDCサイクルの「C」がちゃんとできているか

本の中では、PDCサイクル(PDCAともいう)のうち、どれも大事なんだが組織として特に重要で、かつ忘れられがちなのが「C」だと言っている。これは、自分もそうだと思う。改善のサイクルを回すためには、定期的な振り返りが必ず必要になる。
 
そういう意味では、本書の中で書かれている方法は参考になる。この中では、4半期に1回半日ずつ、1年の終わりには1日かけて、評価と学習と反省を行うと書いている。しかも、その予定は最初から固定してしまうのだ。
 
こういうタイミングで、チームなり組織が振り返りを行うことは、ぜひ導入してみたい。あとは、その中でどういう内容を取り扱うか、ということを考えなきゃな。
 
 
それ以外にも、結構参考になることは多い。顧客を感動させる会社になるための5原則とか、経営者がどういう風にリスクテイクしていくべきかとか、人事評価に対してどう考え取り組むべきか、などなど。今後もたまにこの本を振り返り、参考にしそうだ。

クックパッドに学ぶ徹底した顧客思考

condesign / Pixabay

最近テレビにも取り上げられている、クックパッド。本も結構評判よかったので購入して読んでみた。率直な感想としては、結構面白い。なんでこんなにメディアに注目されているか、がよくわかる。感じたことをいくつかメモ。

会社に自分の人生を預ける恐怖

クックパッドの社長佐野さんは、就職するときに、自分の人生というか金銭的バックアップを両親に依存していることに気づく。そして、どこかの企業に就職することが、自分の人生を会社に預けることになる、ということに恐怖を感じた、という言う。それが起業に踏み切る一因になったというのだ。

いずれは、自分も今の会社を離れると思うと、こういう考え方は、背中を押してもらえる。そう。自分の人生は自分でコントロールするべきだ。

説明が不要なまでに追求した「分かりやすさ」

社長佐野さんの顧客思考が徹底している。600万人というユーザに利用されていることははったりでもはりぼででもない。「料理を楽しむ」ことを助けることが目的、という分かりやすいビジョンを定め、そのビジョンに従いながら、試行錯誤して今のサイトを築いてきたことが、この本を読むことでよくわかる。

サイト構成やユーザのレシピの見やすさ、レシピのアップ方法の全てが、ユーザが直感的に理解でき、楽しめるよう工夫されているらしい。また、サイトのレスポンスも非常にこだわっており、実際に表示してみたが、実際に速い!これぐらいスピードがあれば、ストレスは感じないだろう。

説明を要している時点では、提供する側のエゴが入っているのかもしれない、というのも名言。説明不要なまでにシンプルに、分かりやすく、を追求する。

 

自分は、どこまでわかりやすく、相手に伝えているだろう。システムを提供するときも、それを追求することが、顧客の満足につながるのだ。

やることにはちゃんと意味づけをする

この間「決断力はなぜ鈍るのか」で、ビジョンの重要性について書いたが、やはり重要なのだと、この本を読んで改めて考えさせられた。この本では結構あっさり書かれているが、クックパッドは、ユーザが料理を楽しむことを目的として事業を行っており、それを追求してきたことで、今の状況があるように思える。

つい最近、小宮一慶さんの「一流になる力 ビジネスで勝ち残るための教科書」を読んだが、そこでも「経営者はビジョンを持たなければならない」ことを強く言っていた。だから、なんかやたら最近そういうことを考える機会が多い。

 

「で、その目的って何?」とか、やることの意味、意義みたいなことを、ひとつひとつ追求していかないと、組織は惰性で動いて、「過去のやったから」「他もやってるから」「何となく必要かなって」みたいな発言が平気で出てきたりする。それを戒めるためにも、ちゃんと意味づけしないといけない。

クックパッドは、何事に対しても、そういう姿勢を貫いているのだろう。意味づけをすることで、方向性がぶれず、着実に進めるのだ。過去に自分の上司が、「Why?は結構考える人が多いけど、So what?も同じぐらい重要で、これができてる人が少ない」と言っていたのを思い出した。

 

というわけで、自分は料理をしないけれど、クックパッドは素敵なサービスだろうし、その経営マインドを好きになりました。

トップリバーに学ぶビジネスの鉄則

農業生産法人 トップリバー。その本を読んで面白く、改めて考えさせられたので、メモ。
 
 
①誰を相手に、何を目的に仕事をしているのか
 
トップリバーは契約栽培を行っている。農協に収めるのではなく、直接企業などと契約して、予め決められた数量を決められた値段で契約するのだ。てっきり、農家が農協に決められた基準や方法に従い農作物を作り、農協に収めるのが普通だと思っていたが、トップリバーは違うらしい。
 
これは重要なことを示していて、自分の仕事は「最終的に誰のため」であるかをはっきり認識することだ。農協に任せれば、流通機能や販路開拓は不要になるから、分業として楽になる。しかし、あまりにも一括で取り扱うから、農作物を収める立場としては、「誰のための作物か」がわからなくなってしまう。
 
余談だが、親戚に農家の人がいて、米を作っても、農協でいろんな農家の米が混ぜられるから、やりがいも何もないと言っていた。そりゃそうだろう。
 
マーケティングの鉄則ではあるが、「誰をターゲットに何をするか」を考える。これは、ITシステムベンダーの立場でも同じこと。
情報システム部の人ばかりを伺う思考に陥りがちだが、その先のシステムユーザの考えこそ、一番察しなければならないことである。
 
 
②人材を育てることが社会貢献になる
 
人材育成はどこの組織でも課題になったりするが、これも改めてトップリバーに感心させられた。
今までの農業スタイルとは異なる考えを持ったトップリバーで育った人材が独立してゆくことで、農業界全体が変わっていく。そういう考えがすばらしい。
 
少し時間がかかるかもしれないが、どんどん人から人へ知識や考え方が伝わっていくことは、大きなインパクトを持っているはずだ。それが社会を形成し、変化・発展させていくはずだ。人材を育成する、ということは会社内で役立つ人間にとどまるのではなく、その先の先の先の未来にも、影響を与えるものだと考えると、人を育てる責任に少し身震いを覚える。
 
 
③「大局的な流れ」を考える
 
「あとがき」で、農業ブームや農業の自由化の流れが出ている今、その中で農業生産法人を経営している自分を、「僥倖」だと表現されていた。極端な話、30年前なら流通や小売の形態、政治情勢や農業を取り巻くカルチャーが違うと思うので、トップリバーのようなビジネスは成立する環境になかったのかもしれない。そう考えると、やはり大局的な流れというのは、重要なのだと考えさせられる。
 
大きな流れの中で、自分や自分の所属する会社は、どういう方向に舵を切ろうとしているのだろうか。
IT業界は、社会インフラの重要な地位になりつつあると思うが、技術動向の切り替わりが早く、知識や技術は、新しく出ては消えてゆく。そういう中で、自分がどういうスタンスでスキルアップしてゆくのか。会社は何を資産として、経営してゆくのか。
 
自分は、極力時代の流れに左右されにくい、コミュニケーション、マネジメントを軸としながら、経営知識やIT知識を習得していこうと思うのだ。

 

儲かる農業  -「ど素人集団」の農業革命-
嶋崎 秀樹
竹書房
売り上げランキング: 2539

パタゴニアの偉大さを感じろ

「社員をサーフィンに行かせよう」を読んだ。

この本を読むまでは、自分の中のパタゴニアのイメージといえば、「環境にやさしい、アウトドアウェアを販売する企業」だった。この本を読み終えて、そのイメージは変わらなかったが、想像よりも相当深く、環境に目を向けた企業だった。

「社員をサーフィンに行かせよう」という言葉の意味は、自分の好きなことをやり、そのためにも自分の仕事に責任を持とう、ということだ。さらに、環境への配慮は想像以上に深い。

この本を読んで改めて思ったのは、企業という存在は、いろんな理由で成り立っているのだと思うが、それを支えるのは信念だと思う。強烈な信念だ。 自分で思い込んでいる常識より、自分が何となく感じている違和感に 耳を傾けるべきなのかもしれない。そして、その信念を自分ですくい上げ、育て、貫き続けることで、自分らしい道を開けることを、この本は示してくれる。