Google Data Studioの活用:複数のデータを統合する

Googleが提供する無料BIツール「Google Data Studio」が公開されたので、その使い勝手を以下の記事で紹介しました。

無料BIツールをGoogleが提供。Google Data Studioがデータ分析を楽にする

Google Data Studioを使ってみるほど、便利さを実感します。実際にGoogleアナリティクスと連携してアクセス解析のレポートを作ってみましたが、これまでのレポート作成の時間を大きく削減してくれました。最初にレポートを作ってしまえば、あとは自動更新していくので、とても楽です。

Google Data Studioの力は、複数データを統合してこそ発揮される

Google Data Studioの特徴は、複数のデータソースを統合して一つのレポートに表示できる点です。データソースは、Googleアナリティクスの他に、AdWordsやGoogleスプレッドシートなどが用意されています。

これを活用すれば、いろんなレポートを効率的に作成できるようになります。ひとつのデータソースだけでなく、複数のデータが自動で最新化され、表示されてこそ、BIツールの本領発揮です。

今回は、具体的に複数のデータソースを統合した活用事例をご紹介します。

AMPのGoogleアナリティクスプロパティ

Googleは最近モバイルでの高速表示を実現するAMPの普及に力を入れています。

モバイルユーザー向けに快適にページを表示するAMPとは?

一方で、GoogleAMP用のアナリティクスは別プロパティにすることを推奨していますので、プロパティを分けてしまうと、Googleアナリティクスで両方見るにはプロパティを切り替えなければいけません。ウェブサイト全体でどれぐらいのアクセス数になっているのか、プロパティを切り替えて、足し算しないと確認できないんですね。

そんな時はGoogle Data Studioで両方の数字を同時に表示してしまいましょう。データ元として、通常のWebサイト用のプロパティと、AMP用のプロパティの両方を登録するだけでOKです。

Google Search Consoleの検索アナリティクス(Googleスプレッドシートを経由して)

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを統合すれば、Googleアナリティクスからも検索アナリティクスを確認することができます。しかし、それらのデータを加工したりグラフで表示するためには、Google Search Consoleから検索アナリティクスのデータを一度エクスポートして、加工する手間が必要なります。

であれば、GoogleサーチコンソールからGoogleドキュメントへ直接エクスポートしてしまいましょう。そうすれば、Google Data StudioはGoogleドキュメントからのデータ読み込みに対応していますので、自動的にそのデータを読みグラフに変換することも可能になります。

統計APIからマクロ指標を表示する

どの企業においても、マクロトレンドは正しく把握しておく方が経営判断がしやすくなります。それはウェブサイトへの影響を分析する上でも重要になるでしょう。

統計局が公開している統計APIを使うと、マクロ指標をGoogleスプレッドシートに落とし込むことができるようになります。

政府統計の総合窓口(e-Stat)−API機能 | 政府統計の総合窓口(e-Stat)で提供している統計データ等を機械判読可能な形式で取得できるAPI機能を提供します

それをGoogleデータスタジオに読み込ませれば、マクロ指標を表した数字やグラフが自動的に更新されるようになります。

以上にご紹介した活用方法以外にも、Googleスプレッドシートを使えば、いろんなデータを読み込ませて、一つのレポートで管理することができるようになります。

Google Data Studioは使えば使うほど、便利になります。これが無料で公開されて使えるというのは、本当に驚きです。

レポート作成やデータ分析の時間を効率化させるために、ぜひご活用ください!

Googleアナリティクスのマイレポート作成方法

アクセス解析でGoogleアナリティクスを使う方は多いと思いますが、Googleアナリティクスで毎回同じ指標をチェックしたい場合には、「マイレポート機能」を使うと便利です。

「マイレポート機能」とは、簡単に言えば「自分が見たい指標やグラフだけを集めたレポート」を作れる機能です。

 

マイレポートの作り方

新規作成

Googleアナリティクスにログインした状態で、左メニューの上にある「マイレポート一覧」から「+新しいマイレポート」をクリックします。

 

クリックすると、以下の画面が表示されます。

 

最初に「空白のキャンパス」か「デフォルトのマイレポート」を選びます。「空白のキャンパス」はゼロから作るタイプで、「デフォルトのマイレポート」は最初から「ユーザー」「ブラウザ別のセッション」などいくつかの指標が最初から含まれています。初めてマイレポート機能を使う方は、「デフォルトのマイレポート」から始めるのをオススメします。その方がマイレポートがどのようなものかイメージしやすいですし、そこから編集する方が一から作るより簡単だからです。

あとは名前を入力したら、マイレポートが作成されます。

※「ギャラリーからインポート」という機能もありますが、ちょっと使いづらいと思うのでここでは割愛します。

 

ウィジェットを追加

新しいマイレポートを作成したら、実際に自分が見たい指標を追加して見ましょう。マイレポートでは、「ウィジェット」という単位で指標やグラフを追加します。以下はサンプルになりますが、表示されている箱が「ウィジェット」になります。

 

ここでウィジェットを新しく追加したいと思います。レポートの上部にある「+ウィジェットの追加」をクリックします。

 

以下のウィンドウが表示されます。

 

ウィジェットは以下3つのステップで作成していきます。

  1. ウィジェットの名前を入力する
  2. ウィジェットの種類を選ぶ
  3. 指標を選ぶ

②で選んだウィジェットの種類によって、③で選ぶ指標も変わります。指標の他にディメンジョンを選んだり、指標を複数選ぶこともできます。

 

ウィジェットを編集する

作成したウィジェットを編集したい場合は、各ウィジェットの右上にカーソルを合わせると表示される、編集アイコンをクリックします。

一番最初に「デフォルトのレポート」を選んだ場合も、既存のウィジェットをこのように編集します。

 

 

以上で、マイレポートの作成は完了です。ぜひ、自分が普段チェックする指標を表示して、確認作業を楽にしてください。

中小企業のマーケティング活動を効率化させるWebサービス「IFTTT」

中小企業がWebマーケティングをするときに、効率的かつ効果的にやりたいですよね?

例えば、Webマーケティングにおいて、ソーシャルメディアの存在は非常に重要になっています。TwitterやFacebookはもちろんのこと、最近であればLINEやInstagramなど、新しいメディアがどんどん登場してきています。これらユーザーが集まるメディアにコンテンツを提供することは、マーケティングとしては大事なことです。

しかし、ウェブサイトのコンテンツを更新して、ブログの記事を書いて、TwitterやFacebookにも写真や記事を投稿して、とWeb上のメディアを活用しようと思うと、どんどん手間が増えていきます。

あなたがもしそんな状況だとしたら、IFTTTというWebサービスを使うと問題が解決するかもしれません。

 

IFTTTとは?

IFTTT(イフト)は、様々なWebサービスを自動で連携してくれるサービスです。

Explore and add IFTTT Recipes – IFTTT

基本的には、「トリガーとなるサービスで何かが起こったら、アクションとなるサービスで何かを実行する」というものです。例えば、Facebookで何かを投稿したら、同じ内容をTwitterにも投稿する、というような感じです。

 

対応しているサービスは非常に多く、2016年7月時点で329あります。

New and Noteworthy – IFTTT

 

マーケティングに活用できるレシピ

では、マーケティングに活用できるレシピをご紹介しましょう。

 

WordPressからTwitterへ投稿

WordPressでブログを書いている場合は、書いたブログを自動でTwitterに投稿することができます。「新着記事書いた」など、投稿時の定型的な文章も予め設定しておくことが可能です。

IFTTT Recipe: Tweet my WordPress blog posts connects wordpress to twitter

 

WordPressからFacebookページへ投稿

Twitterと同じように、Facebookページへ投稿することができます。

IFTTT Recipe: Automatically share new WordPress blog posts to a Facebook Page connects wordpress to facebook-pages

 

InstagramからWordpressへ投稿

逆に、Instagramに投稿した内容をWordpressのブログに投稿することができます。Instagramを使っている場合は、ブログにコンテンツを増やすことができるので良いのではないでしょうか。

IFTTT Recipe: Instagram to Blog connects instagram to wordpress

 

特定のハッシュタグがついたTwitterのつぶやきを、Googleスプレッドシートに記録

投稿するだけでなく、情報収集に活用することもできます。特定のハッシュタグがついたつぶやきを集めて、後でまとめて分析するような使い方はいかがでしょうか。

IFTTT Recipe: When a specific hashtag is used on Twitter add the Tweet to a Google spreadsheet connects twitter to google-drive

 

IFTTTは英語なのでとっつきずらいなーという方には、Yahoo!Japanが提供している「myThings」という似たようなサービスがあります。こちらはスマホのみになります。

myThings – あなたの毎日が、組み合わせで便利になる

 

いろいろ効率化しながら、マーケティングを発展させていきましょう。

AMPでエラーが出た時に解消する方法

あなたのサイトでは、GoogleやTwitterが推進しているWebの新しい規格「AMP」はもう導入しましたか?

世界でスマートフォンが爆発的に普及するに伴って、ネットワーク通信が遅い、あるいはネット閲覧する機器のスペックが低い場合でも快適にインターネットを使えるように、AMPと言うフォーマットがGoogleやTwitterから提唱されています。

 

WordPressでAMPに対応する方法については以前このブログでも記事として書きました。

WordPressプラグインで速攻AMP対応させる方法

これについて、登録自体は簡単にできたのですが、その後フォーマットエラーが出てしまいました。フォーマットエラーはGoogle Search Consoleで確認することができます。こんな感じです。

amp-before

全部エラーじゃないか・・・・

このエラーを、いろいろ試して解消してきたのでその修正方法を書いていきたいと思います。

 

構造化データをマークアップする

Google Search Consoleのエラー画面を見ると、そもそものフォーマットがおかしい(authorがない、entry-titleがないなど)、というエラーが出ていました。

これはAMP云々以前の話だと思ったので、まずはGoogle Search Consoleで構造化データをマークアップしてみました。これまで、特にSEO効果などもないので特段マークアップしてこなかったのです。

 

マークアップは、「データハイライター」機能を使えばできます。

データ ハイライターについて – Search Console ヘルプ

これをやるだけで半分ぐらいはエラーが解消されました。

 

logoとimageをプロパティとして追加する

次に大多数のページでエラーが発生した項目を見ると、ロゴとイメージのプロパティーが不足していると言うメッセージになっていました。

どうやらAMPではこれらのプロパティーがないとだめなようです。以下のサイトのコピペですが、次のソースコードをファンクション.phpに追加してみると、エラーが解消されました。

WordPressのAMP対応プラグインを入れて「schema.org Article のエラー」が出たときにやったこと | やわなべ.net

//
// AMP pluginで logo / image情報を追加する
//
add_filter( 'amp_post_template_metadata', 'xyz_amp_modify_json_metadata', 10, 2 );
function xyz_amp_modify_json_metadata( $metadata, $post ) {
$metadata['publisher']['logo'] = array(
'@type' => 'ImageObject',
'url' => "ロゴ画像のURL",
'width' => "ロゴ画像の横幅(px)",
'height' => "ロゴ画像の縦幅(px)",
);
$metadata['image'] = array(
'@type' => 'ImageObject',
'url' => "OGP画像のURL",
'width' => "OGP画像の横幅(px)",
'height' => "OGP画像の縦幅(px)",
);
return $metadata;
}

それ以外は個別で修正する

あとは個別のページのソースコードによってエラーが出ているものとなってましたので、これらは一つ一つのエラーの内容を見て解消していくしかありません。

僕が見た限りでは、以下のものがありました。

  • テーブルタグでオーダー等のプロパティーがおかしいもの
  • Chrome Extensionなど通常とはちょっと異なるリンク先を設定しているもの

 

修正した後は、Googleがクロールするために数日を要するので、しばらく待ちましょう。修正がうまくいっていれば、Google Search Consoleで少しずつエラーが解消されていくのがわかります。

おかげで少しずつAMPでアクセスされてきているようです。今後はもっといろんなサイトがAMPでアクセスされるのが増えていくんでしょう。

WordPressのルートディレクトリを変更する方法

WordPressは様々なところで使われるウェブサイトのCMSですが、少し難しいところもあります。

特に初期インストールの時に、あまり意識せずに設定してしまうと、企業ドメインの下に「/wp/」とか「/wordpress/」といったアドレスがくっついてしまうことがあります。

つまり、こういう状態です。

なんかカッコ悪いですよね。しかし、簡単にインストールし直すば直るものでもありません。やむをえずそのままのアドレスで運用されてるから見るんじゃないでしょうか。

 

これは設定によって修正できます。基本的には以下のサイトの指示通りやればできます。

WordPress を専用ディレクトリに配置する – WordPress Codex 日本語版

 

WordPressの管理画面でサイトアドレスを変更する

WordPressの管理画面で「設定>一般設定」で、「サイトのアドレス(URL)」欄で、ルートディレクトリ(/wp/や/wordpress/がない状態)を入力します。

 

index.phpと.htaccessをルートディレクトリ直下にコピーする

「/wp/」や「/wordpress/」の下には、Wordpressのインストール時に作成された、index.phpと.htacessがあるはずです。これをルートディレクトリの直下にコピーしましょう。

Wordpress関連のファイル構成

 

コピーしたindex.phpを編集する

コピーしたindex.phpで、ルートディレクトリのアドレスを変更します。

変更前:

require( dirname( FILE ) . '/wp-blog-header.php' );

変更後:

require( dirname( FILE ) . '/wp/wp-blog-header.php' );

これで完了です。良いWordpressライフを!

MSの無料データ分析ツール「Power BI」でGoogleアナリティクスを分析する

ウェブサイトのアクセス解析ツールは、Googleアナリティクスを使っていますか?
Googleアナリティクスは無料ですし、たくさんの機能が搭載されている便利なツールです。先日も、ユーザーエクスプローラという機能が追加されました。

Googleアナリティクスの新機能ユーザーエクスプローラーはどう使うべきか?

だけど、機能や指標が多くて、どう分析したら良いかわからないこともあるでしょう。それを受けてか、最近は様々なアクセス解析結果をわかりやすく表示するツールが登場しています。無料有料様々ありますが、今日はマイクロソフトの無料ツールをご紹介したいと思います。

 

Microsoftのデータ分析ツールであるPower BIが無料で使える

Microsoftが、様々なデータ分析に使える「Power BI」というツールを無償で提供しています。

Power BI | 対話型のデータ視覚化 BI ツール

ここでサインインして、「データの取得」をしましょう。Googleアナリティクスと連携する場合は、ここで「サービス」を選択します。

連携可能なサービスがたくさん表示されますが、少し下にあるGoogleアナリティクスを選びます。認証が通れば、連携開始です。

連携した後はデータ取得に数分かかると思いますが、それで簡単にレポートが表示されるようになります。以下のような感じで、グラフィカルで見やすいですね。

レポートの他にダッシュボードもあり、様々なグラフや表を追加することができます。また、それぞれのデータから「エクスポート」を選べば、CSVでデータもダウンロード可能です。

使いこなせれば、いろいろカスタマイズできますし、データのダウンロードや、様々な指標との関係性も分析することが可能です。ただ、「とりあえず触ってみよう」という方であれば、デフォルトで表示されるレポートだけでも、曜日別のトラフィックの推移や、OS別のユーザー数などが表示されますので、そこから始めるだけでも分析の手始めとしては良いかな、と思います。

 

まとめ

  • Microsoftのデータ分析ツール「Power BI」は簡単にGoogle Analyticsのデータ連携できる
  • 無償で利用可能
  • デフォルトでGoogle Analytics用のレポートが表示されるので、とりあえずの人はそこから開始すればOK
  • 使い慣れてきたら、いろんな分析項目を追加していけば良い

最近は様々なデータ分析ツールは最近たくさん登場してきていますし、データ活用はいろんな企業が注目しています。できるだけ効率よく、自社のビジネスの役立つデータ分析の基盤を整えていきたいですね。

ブログのタイトルをつける時に気をつけるべき2つのポイント

ブログのタイトルはどのようにつけていますか?

 

企業でブログを定期的に書いているところはたくさんありますが、「ブログがマーケティングに貢献できていない」、「がんばって書いてるのに効果がよくわからない」とおっしゃる方に出会うことがあります。

その中で1つ、効果を出すための重要な要素としてブログのタイトルがあります。今日はその重要性を整理しておこうと思います。いろいろポイントはあるのですが、重要なポイントを2つに絞ってお伝えしますね。

 

タイトルはあまり短くしない

まず基本的なところですが、タイトルはあまり短くしすぎないほうが良いです。時々日記風に「今日の出来事」など非常に短く簡単なタイトルにしてしまうケースを見かけます。

タイトルは、Googleが検索順位を決める上で重要視している要素の一つです。その記事が、検索する人にとって役に立つかどうかを判断するために、タイトルから推測しているのです。

そのタイトルが短くて情報量が少ないと、Googleはコンテンツの内容を推測することができません

 

また人間が見たときでも、タイトルが短いとはどのような内容なのかがよくわからず、読み飛ばしてしまう可能性もあるでしょう。

長すぎてもいけませんが、ある程度はタイトルの長さが重要だということです。1つの目安としては30文字程度だと言われています。これは、検索エンジンの検索結果で表示される最大の文字数がそうなっているからです。それ以上長すぎると見切れてしまいます。(文字数はGoogleが時々変更しているようで、この数字には諸説あります。目安として捉えましょう。)

 

以下は、Googleの検索結果です。幾つかは最後が「…」になっています。

ブログタイトル

 

ユーザーが検索しそうなキーワードを盛り込む

では具体的にどのようなタイトルをつければ良いのかと言うと、ユーザーが検索で使いそうなキーワードをタイトル中に含めるのが良いです。

 

まず検索エンジンからすると、想定するユーザーが使う検索キーワードがタイトルに含まれていると、検索にヒットする可能性が高まります。

次に人間の立場から見ても、検索結果の一覧の中で自分の興味がある内容が書かれていそうなタイトルであれば、クリックしてもらえる可能性は高まるでしょう。

これから書く記事は、ユーザーがどういうキーワードを使ってたどり着くかを想像してタイトル付けをしてみると良いです。

 

まずはここから頑張ってみましょう。ブログをたくさん書くことは大変ですが、それらのコンテンツが積み上がって、あなたのウェブサイトは検索エンジンに評価され、ユーザーが興味関心を持ってくれるものになるはずです。頑張ってください!

折込チラシはもう古い?中小企業が今後注力すべき広告手段は何か

中小企業にこれから求められる広告・マーケティングの手段とはなんでしょうか?

折込チラシが衰退していることを、以前このブログで書きました。

折込チラシは今後衰退していくと思うので、新しいマーケティング方法を考えましょう

今日は、中小企業にとって「それ以外にどういう広告手段があって、今後どれが有望なのか?」を調べてみました。

 

プロモーションメディア広告の推移

電通が毎年発表している広告費の推移を調査した統計データがあります。これを使って、広告手段ごとの広告額がどのように変化してきているのかを見ていこうと思います。

2015年 日本の広告費|媒体別広告費 – ナレッジ&データ – 電通

 

また、過去のデータはこちらのブログから拝借いたしました。ありがとうございます。

【グラフ&表】日本の広告費推移(2005~2014年) | 株式会社ナンバー

 

広告媒体種別の定義

まず定義として、広告媒体は大きく3つに分類されています。「マスコミ(新聞・雑誌・ラジオ・テレビ)」「インターネット」「プロモーションメディア」です。折り込みチラシなどが含まれるのはプロモーションメディアになります。

広告種別

中小企業でもマスコミを利用することもあるかもしれませんが、多くは「プロモーションメディア」に分類される手段でしょう。

 

プロモーションメディア広告の推移

プロモーションメディア広告全体の広告額の推移は以下の通りになっています。

全体でみると、2011年ごろに下げ止まり、今は横ばいという感じです。

 

各広告種別ごとの推移は以下のようになっています。減少してるものとそうでないものがありますね。この中で折り込みチラシは依然強いメディア媒体であると言えますが、これまでの推移を見るとだんだん減少してきているのが分かります。

もう少し傾向をわかりやすくするために、2005年を100としたグラフを見てみます。

減少幅が大きいのは、電話帳、折込チラシですね。また、フリーペーパー・フリーマガジンは2008年までは上昇していましたが、それをピークに減少に転じています。

一方で、屋外広告やPOP、展示・映像等は最近増えています。屋外広告やPOPは場所に強く依存するものですので、あまり影響を受けない、あるいはリアルの強みが相対的に上昇しているのではないでしょうか。

 

これから衰退する広告・有望な広告

これらを見ていると、折り込みチラシやフリーペーパー・フリーマガジン、電話帳は紙媒体に依存してきています。それぞれのコンテンツとしては魅力あるんだと思いますが、紙媒体そのものがニーズが減少しており、広告メディアとしての魅力を軽減させてしまっているのではないでしょうか。

ちなみにフリーペーパー・フリーマガジンの調査を見ると、発行媒体の約半分はWebマガジンの発行を「既に行っている」あるいは「行う計画がある」とのことです。やはり紙媒体依存からの脱却はここでも顕著に見られるといえます。

Webマガジンを「発刊している」のは全体の33.9%、「発刊する計画がある」が17.7%で合わせると5割強がWebマガジンの発刊を推進している。

日本生活情報紙協会|広告倫理綱領と広告掲載基準

インターネット広告の推移

合わせて、インターネットメディアの広告額の推移も見てみましょう。

インターネット広告の推移

グラフで見てわかるとおり、インターネットメディアはこれまで右肩上がりで出してきており、今もその勢いは衰えていないです。

ウェブサイトだけではなくスマートフォン、様々なSNSメディアの登場など、新しい技術やサービスを起点にして、様々な広告手段が満たされています。そういう意味ではインターネットメディアはこれからもまだ伸びる余地はあるでしょう。

 

まとめ

  • 紙媒体に依存する広告メディアは、衰退の勢いが大きい
  • 屋外広告やPOPなど、場所等に関連する広告は増える傾向にある
  • インターネット広告はこれからもまだ有望

 

というわけで、自社の業務特性もあると思いますが、これらの推移を考慮した上で、効果的な広告手段にシフトしていきましょう。

10代の若者はスマホだけでインターネット接続する。パソコンは使わない

スマートフォンの普及率がどの程度かご存知でしょうか?

実はもうスマートフォンの普及率はガラケーを超えています。それは、総務省の調査結果にも表れています。以下のグラフは、携帯電話・スマートフォン・パソコンの普及率の推移です。そして、スマートフォンの普及率は携帯電話の普及率の内数となっています。

携帯電話・スマホ・パソコンの普及率

(出所:総務省|平成27年版 情報通信白書|インターネットの普及状況

 

平成26年の数値で見ると、携帯電話は94.6%で、スマートフォンは64.2%になっています。スマートフォンの普及率がすでに60%を超えているんですね。

別の調査結果で見ても、スマホの普及率はガラケーを超えているようです。

内閣府が8日発表した3月の消費動向調査によると、2015年度のスマートフォン(スマホ)の世帯あたりの普及率が従来型携帯電話(ガラケー)を初めて上回った。スマホの普及率は67.4%(前年度比6.8ポイント増)で、スマホ以外の64.3%(5.5ポイント減)を逆転した。ガラケーからスマホへの切り替えが進んでいる。

スマホの普及率、ガラケー上回る 3月消費動向調査  :日本経済新聞

 

それと同時にパソコンも普及率が減少しています。これも上のグラフからわかりますね。最近はちょっと普及率が下がってきています。

その結果として、最近の若者はスマートフォンだけでインターネット接続している人が増えています。パソコンを持っていないんですね。それは別の調査結果でも表れています。ニールセンの調査結果によると、10代の半分がスマートフォンのみでネット接続しているとのことです。

– スマートフォンからほぼ毎日インターネットを利用する人は3,996万人でPCの2倍 – 10代のスマートフォンからのネット利用者のうち約半数がスマートフォンのみでネットを利用

ほぼ毎日インターネットを利用する人は5,610万人~ ニールセン、デバイス毎のインターネット利用状況を発表 ~ | ニュースリリース | ニールセン株式会社

 

このデータをどう読むか?

この調査結果から言える事は、スマートフォンが普及するにつれて、パソコンの必要性が相対的に下がったという事だと思います。特に若い人ほど、パソコンを伴う複雑な作業とかしないでしょうし、コミュニケーションやゲームが中心となっていますので。

中小企業のウェブサイトでは、「10代を相手にするのであれば、スマホファーストは必須」ということがいえます。人材採用など、いろんな場面でウェブサイトをスマートフォンで読みやすくする対応は前提条件になります。

この傾向は今後も続くでしょう。若者はどんどんパソコンを使わず、スマートフォンの存在感は大きくなっていくんでしょうね。こういうトレンドを意識して、ウェブサイトを作っていきましょう!

Googleアナリティクスで外部リンクのクリック数を計測しよう

Googleアナリティクスで、どのように効果測定をやっていますか?

コンバージョンを設定して、その数や割合を見てるよ!という方は多いのではないかと思いますが、それ以外にも効果測定のやり方として、「特定のリンクがクリックされた」などの挙動を細かく設定できるのはご存知でしょうか。

 

特定の挙動を「イベント」として計測できるようにする

Googleアナリティクスで特定の挙動を計測したい場合は、まず「イベント」という場所に表示されるようにします。「イベント」は、Googleアナリティクス標準の指標以外に、自分で設定したい挙動を表示できるものだと考えればよいでしょう。

 

Googleアナリティクスの左メニューで、「行動」の中にあります。

何も設定していなければ、ここには何も表示されないはずです。

 

さらに、イベントに特定のアクションを表示できるようになれば、それをコンバージョン(=目標)にも設定することができます。

目標の設定ページで「イベント」を選んで、

カテゴリやアクション、ラベルなどの数値を指定すればOKです。

さて、では実際にイベントに計測できるようにするための設定方法を見ていきましょう。

 

タグを設定する方法とメリット/でメリット

イベントに計測できるようにするためには、「タグ」と呼ばれる識別用のコードを利用する必要があります。タグの設定には以下の方法があり、それぞれに一長一短です。

方法説明メリットデメリット
直接コードを書いてタグを導入する計測したい箇所に、直接専用コードを埋め込む計測箇所が少なければ簡単に導入できるし、設定の手間も少ない数が多いと管理が大変で、変更する場合も手間が多くなる
Googleタグマネージャーを使うGoogleタグマネージャーというGoogle提供サービスを使って、イベント計測用タグを効率的に管理するGoogleアナリティクスの設定やウェブサイトをほとんど編集せず、Googleタグマネージャー上で管理・変更できるので、メンテナンスが簡単初期設定に一手間必要なのと、用語があまり馴染みないので、慣れて理解するのがやや負担

計測したい箇所の数が少なければ直接コードを書いて、数が多ければGoogleタグマネージャーを使うのが良いでしょう。

 

直接コードを書いてタグを導入する

特定のアクションが起こる場所に、専用のコードを追加します。例えば、リンクのクリックを計測したい場合は、

<a href="http://example.com">リンクテキスト</a>

に対して、

<a href="http://example.com" onclick="ga('send', 'event', ‘Link', ‘click', ‘Campaign');">リンクテキスト</a>

とonclickの箇所を追加します。これによって、リンクがクリックされたことが、Googleアナリティクスにイベントとして送られるようになります。

参考:イベント トラッキング  |  ウェブ向けアナリティクス(analytics.js)  |  Google Developers

 

Googleタグマネージャーを使う

Googleタグマネージャーというのは、Google提供のサービスになります。Googleアナリティクスにタグを送るためのサービスだと思えばよいでしょう。

Google タグマネージャ公式サイト

ここでは、特定ページの外部リンククリックを計測したい場合を例に示してみましょう。アカウントを登録して初期設定したら、タグを作成します。

タグは、Googleアナリティクスのユニバーサルアナリティクスを選び、「タグの設定」でイベントを指定しましょう。カテゴリ、アクション、ラベルともに後でわかりやすい名前にしておけばよいでしょう。

次にトリガーを設定します。これが、タグが発行される条件です。「どのページに来た場合」「どのURLを含むクリックが行われた場合」など、細かく条件を設定することができます。

これをプレビューで確認して問題なければ、公開します。これで、外部リンクがクリックされたらGoogleアナリティクスのイベントに表示されるようになります。

 

今回は概要しか説明していませんが、このように目標を明確にすると、ウェブサイトの改善アプローチもはっきりしてきます。Googleタグマネージャーを利用して、目標をより明確に管理できるようにしましょう。

[amazon_link asins=’B00XTND0HA’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’5a08a2da-6d06-402f-893c-37fae68829bb’]