江戸の天才数学者 世界を驚かせた和算家たち

「和算」と呼ばれる学問が、過去の日本にはあった。現代で学習する、アラビア数字で表現される西洋数学ではなく、江戸時代まで蓄積された、漢文で表される日本の数学だ。

江戸の和算家たちが次々と登場するが、どれも特徴があり、面白い。人物に焦点が当てられており、かつ時系列に並んでいるので、時代背景や和算を取り巻く文化、社会制度についてもいろいろ触れることができる。

 

単に数学といっても、この時代では数学はあわゆる学問に通じており、「天地明察」で有名になった渋川春海も登場するが、和算を暦改定に用いているし、最後に登場する幕末の小野友五郎も和算から始まり、西洋数学、海軍などの軍関連に発展させていく。他にも土木工事にも使われた事例が登場する。

また、門下や免許の制度が築かれていたり、算額として神社に奉納する文化、地方を遊歴しつつ和算を伝授していく和算家の存在など、ひとつの学問を通じて形成されたカルチャーが存在していたことも、とても面白かった。

 

このような歴史から何を学ぶべきか。それは、あとがきにすべて表れている。

筆者は、本書であげた天才和算家たちの生き方の中に、偏狭な閉鎖主義にも、無分別な西洋崇拝にも陥らない、しなやかな知識社会を創造する可能性を見る。そして、ともすればグローバル化の本質から目をそむけ、知的怠惰に陥りがちな我々が学ぶべき点、立ちはだかる困難さの前に挫けそうになってしまう我々が勇気を得る要素が、そこには多々あるように思うのだが、いかがだろうか。

知的欲求を大切にして、勉強しようと思う。

怒涛逆巻くも

久しぶりに読んだ歴史小説について書こうと思う。歴史小説というのは、その時代の空気を感じたり、誰かの人生をトレースできるのが良い。

 

幕末の時代。海軍の基礎をつくった小野友五郎と小栗忠順の話。卓越した頭脳によって数学や航海術を学び、幕府の中で活躍の場を増やしていく小野友五郎。技術や海外事情に明るく、時代の先を読んだ近代化政策を打っていく小栗忠順。この二人が、明治以降の近代化の礎を築いていく様子が、この小説では描かれている。

幕府側の目線から描かれているので、ちょうど外交を開始した諸外国との交渉と、各藩の攘夷などの運動の間で、板挟みになっているような状況が描かれていて面白い。攘夷によって外国人が襲撃される事件が起こるのだけれど、その賠償が幕府に要求されていたりして、統治機構がうまく機能していないとか。

勝海舟と坂本龍馬で有名な神戸海軍操練所も、長崎、品川と操練所が作られていた後にできたものであり、いろんな人達の駆け引きの中でできた、中途半端な産物であるとか。そういうちょっとした発見が面白かった。

 

時代の転換期には、大きなビジョンを描き、実行していく人が必要になる。小栗忠順という人は、まさにそのような人物だったようで、司馬遼太郎にも「明治の父」と評されているようだ。これを読むまでは、そんな魅力的な人だって知らなくて、徳川埋蔵金で名前を聞いただけだったよ。

小栗忠順 – Wikipedia

 

軍艦や造船などに対する緻密な描写、それに関わる多くの登場人物が描かれていることは、時代の礎を築く人たちというのはたくさん存在していて、何らかの役割を担っている、という当然のことに気付かされる。どちらかというと理系の好む小説なのかも。テクノクラートが活躍する様子が描かれているのは、理系出身としては心躍るというか、嬉しい気持ちになるもんだ。

Gumroadで写真販売を試してみる

全然タイムリーじゃないけど、超お手軽というGumroadでコンテンツ販売を試してみることにした。

販売するまでの流れ

アカウントを作るには、FacebookかTwitterに登録するだけ。メールアドレスからでもできるけど。その後は、販売したいリンクを設定するかコンテンツをアップロードして、金額決めて登録するだけ。本当にこれでおしまい。なんてお手軽。

販売するのはFlickrのSetにした。岐阜に来てから撮影した風景写真100枚以上。まだストックはあるので、買われるようであれば、次の展開を考えようかな。

注意したのは、ちゃんと商用利用できるライセンスにすることと、完全なオープンではなくGuestPassでアクセスする形にしたこと。(Flickrのライセンスはもう一度確認した。商用利用可能で、クレジットだけ必要な形にしました。)

Gumroadの欠点は、リンクがばれてしまうと無料で取得できてしまうこと。一度きりのURLなどではないようなので。

 

あと、Gumroadでこのようなリンクがブログに貼れるコードも簡単につくれる。

岐阜の風景写真

興味ある人はぜひ買ってみてください。

Gumroadで感じるネット販売の今後

感想としては、あまりにもお手軽過ぎてびっくりした。アカウント作成から販売リンクができあがるまで、1分ぐらいですよ。大げさじゃなく。個人がコンテンツ販売する敷居を低くしたのは間違いない。

ただ、恐らくプラットフォームとして信用を勝ち取るまでには至らないだろうと思う。やっぱり不正利用などのコントロールが十分じゃないから。でも、そもそもそういうことを想定していないんだろう。GumroadはTwitterやFacebookのアカウントと紐付くので、Gumroadがプラットフォームになるというよりは、TwitterやFacebookに紐付くことで個人に販売ツールを提供する位置づけかな。

こういうサービスは、Paypalという少額決済の仕組みがあるから成り立つのだとも言える。

 

今後電子書籍も普及してくるだろうし、独自コンテンツをPDFで売るとか、自前の音楽を販売するとか、いろんなやり方が考えられるなあ。

 

今回試すにあたって参考にさせていただいた記事。
話題のGumroadで売られたものまとめ – NAVER まとめ
Gumroadを試してみました « 広島のホームページ制作や広告デザイン、写真撮影など|NOBUSUE.COM
出品者がブログ内に決済ウィジェットを表示できる「Gumroad modal」が登場 | crocodile notebook [ 鰐ノート ]

マイクロフォーサーズでオールドレンズを楽しむ

実家に昔親が使っていた一眼レフのフィルムカメラがあり、何となく勿体ないと思ってた。それでいろいろ調べてみると、マイクロフォーサーズで古いレンズが活用できる、というのがあったので、実際やってみたよって話。

なぜマイクロフォーサーズでオールドレンズか

マイクルフォーサーズはフランジバックが短いのが特徴で、それがあるからたくさんのオールドレンズに対応できるのだとか。レンズによって必要なフランジバックが決まっているのだが、短ければアダプターをかまして長くすれば良いので、短いほどたくさんのレンズに対応できるということだ。

詳しい話は、こういうサイトか本を読めば良いと思う。

Panasonic LUMIX G1でオールドレンズを楽しむ

Panasonic LUMIX G1でオールドレンズを楽しむ

マウントアダプターを調べる

実家にあったのはペンタックスのレンズだったので、実際に装着されているカメラの機種とかレンズに記載されている名称から、Kマウントだと判明。これに合ったマウントアダプターを購入する必要がある、と。

いろいろネットで調べた上で、最終的にPixcoのマウントアダプターを買った。

他のでも良いと思うけど。ただ、安いアダプターだと品質が悪くてうまく接続できないという声もネット上にはあったので、そこらへんは自己責任で。個人的には、ヤフオクで「装着を確かめてから発送する」という出品があったので、これはちょっと安心と思って購入した。

実際に装着して撮ってみる

マウントアダプターで問題なく装着できた。オールドレンズの場合、オートフォーカスはできないし、画角も2倍になるのでちょっと操作方法には注意が必要。あと、パナソニックの場合は、「レンズ無しレリーズ」をONにしないとシャッターが切れない。

ただ、自分でダイヤルを回して明るさとか焦点を合わせる行為も悪くないもんだな、と思ってしまった。手元にある2種類のレンズで遊んでみたけど、レンズによって操作性も色合いも変わる。

 

楽しいよ、オールドレンズ。これが巷で噂のレンズ沼か。。。。

タイタンズを忘れない

名作として名前が残っているこの映画。

ストーリーとしてはベタかもしれないが、白人と黒人、コーチと生徒の対立や葛藤、それを乗り越えて団結していく過程はとても美しい。そして、それが実話だと聞かされればなおさらだ。

 

人種差別が根強く浸透している1970年代のアメリカ。結局、差別意識は漠然とした相手への恐怖の現れだったり、理解不足だったりする。それを解消するために、映画では強制的に機会を設けて個人間でコミュニケーションを深めていく。そういう相互理解の先には、強いチーム力が生まれるんだなあ。

そして、デンゼル・ワシントンも良い感じ。ハードワークを生徒に命令し、早口でまくしたてる。迫害に負けないように強がるような不完全さを持った大人として、非常に魅力的。ああ、良い映画を観た。

FC岐阜が運転資金不足で経営難

FC岐阜が経営ピンチなんだそうです。運転資金が1億円不足しているとか。

 県庁であった意見交換会で、FC岐阜の今西和男社長は、毎月2000万円の赤字で今季の運転資金は約1億円不足すると説明。7月にも手元資金が不足する可能性に触れ、「こういう事態を招いたのは私の不徳の致すところ」と陳謝し、資金支援を求めた。
FC岐阜に経営改善要求 県と財界、存続支援で一致 - 岐阜新聞 Web

 

FC岐阜は、県内の市町村が出資している珍しいチーム。

 県内全市町村が出資するチームは他に例がないといい、経済界は存続に力を貸すことを決断した。会合後、県商工会議所連合会の堀江博海会長(十六銀行頭取)は「問題点はある程度把握できた。今後、官民一体となって対応する」と表明。会合でも勝利の重要性を説いた田口義嘉壽県体育協会会長(セイノーホールディングス会長)は取材に「県全体のチームであることをより印象付けることも必要」とし、「これまでを白紙とするつもりで再建しなければならない」と強調した。
県と財界「再建へ覚悟示して」 FC岐阜に注文突き付け - 岐阜新聞 Web

 

なんで切羽詰まっているかと言えば、クラブライセンス制度が始まるから。2014年12月までに債務超過を解消する必要があることになっている。これはドイツサッカー協会から始まった、クラブの経営基盤をチェックするための基準。これのA基準に債務超過に関する規定があり、債務超過になっているとA基準を満たせない=Jリーグのクラブチームとして認められない、という事態になる。

Jリーグクラブライセンス制度 – Wikipedia

Jリーグクラブライセンス制度 – Wikipedia

 

さて、Jリーグのクラブ経営の状況はちゃんと公開されているのでちょっと確認してみる。

www.j-league.or.jp/aboutj/document/jclub/2010-11/pdf/club2011.pdf

www.j-league.or.jp/aboutj/document/jclub/2010-11/pdf/club2011.pdf

J2の営業収入をグラフ化したのが以下。2010年の成績だけど。トップ2チームが抜き出ている。


(単位:百万円 2010-11シーズン)

営業利益をみると、半分ぐらいは赤字です。まあ、これはJ1でも変わらないんだけど。

クラブチームの収益構造をみてみると、観客収入の比率はあまり多くないんだよね。4分の1とか。どちらかというと、広告収入とその他として移籍金なんかが多い傾向にある。ただ、これらの収入もサポーターなどから注目を集めているチームが広告スポンサーの獲得や有望な選手の獲得につながるので、やはり一番ベーシックなところとしてどうやったら観客が増えるか、ということを考えるのだろう。セレッソはそのアプローチでいまの勢いを取り戻したらしいし、若くて有望な選手を多く輩出する好循環を生み出している。

一時期経営的に成功した大分トリニータは、地元外に広告スポンサーを求めたことで、チームが勝っているときは良かったが、負け始めるとすぐにスポンサーに撤退されたりして、経営が急降下した。やはりこういうスポーツチームでは、地元でお金が還流する仕組みにしないと、長い間成立させるのは難しい。

 

海外市場からすればまだ日本人の価格は低いけど、秋冬制を導入が検討されたりして、少しずつ海外移籍へのハードルが低くなれば、Jリーグ全体の価値も認められて、移籍金やらでクラブへの資金還流も起こりやすくなるのかもなあ。
中日スポーツ:2015年に秋春制へ完全移行案 J1&J2合同実行委で提示:サッカー(CHUNICHI Web)

 

今の経営状態を見る限り、Jリーグ全体としてクラブ経営は結構難しい状況だってことでして。とりあえず、FC岐阜には頑張ってもらいたいものです。

東京スカイツリーと東京タワー

最近、昔書いたスカイツリーに関する記事へのアクセスが急に増えた。スカイツリー開業記念だろう。まさかこのブログでそんなことが起こるなんて思ってもなかった。

東京スカイツリー建設の目的 | Synapse Diary

東京スカイツリー建設の目的 | Synapse Diary

 

それはそうと、東京スカイツリーと東京タワーについて気になる記事をいくつか貼っておく。

 

まずは今後の東京タワーに関する記事。東京タワーは東京タワーで、自分の存在価値を今後も模索することになる。

 しかし、「移行後もテレビ6局は、災害などでツリーから電波が送れない場合の予備電波塔としてタワーを利用する契約になっている」と、東京タワーを運営する日本電波塔。テレビ以外でも東京タワーの役割は大きく、ラジオのFM各局のほか、大地震の際に東京駅を中心とした100キロ圏内を走るJR東日本の列車を緊急停止させる信号を出す「防護無線用アンテナ」、東京都環境局の大気汚染調査用測定機器も取り付けられている。
東京タワーはどうなる? スカイツリーと「共存共栄」目指す+(1/2ページ) – MSN産経ニュース

 

次はニューズウィークから。これを読むと、イメージが先行して、お金が生まれるイベントを起こしたかったということなんだろうか。

「スカイツリーを作らず、東京タワーに新しいアンテナを取り付けるという手もあった」と、上海在住で、東京に暮らした経験のあるフランス人通信アナリストは言う。「複数の高層ビルの屋上を使い、アンテナ群を設置してもよかった。スカイツリーの建設プロジェクトは、公式には電波塔利用が目的だとされているが、それだけではないと思う。イメージの問題だろう。オリンピック招致のようなものだ」
スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | 東京に住む外国人によるリレーコラム | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 

Wikipediaも結構面白い。大店法みたいな地域の商店街への影響も生じてますよ、と。

東京スカイツリーができることにより多くの観光客が当地を訪れ、地元の商業が活性化することが期待できる。しかし、テナントを募集する際は地元の商店を優先したものの家賃が高いことから(墨田区の坪単価は1万前後だが、スカイツリーは3 – 5万)1軒も入らないことに決まった[119]。結果、東京スカイツリーには大規模な商業施設が併設され、短期的に見ると地元商店街を圧迫するおそれが大きい[116]。
東京スカイツリー – Wikipedia

 

 

最後はこれ。相当シニカル。

「ありがとう、スカイツリー」 一日限りの夢舞台、解体始まる

「ありがとう、スカイツリー」 一日限りの夢舞台、解体始まる

PCでの作業用BGMを充実させる

PCで集中して作業しようと思うときは、音楽を聴くんだが、いくつかネタをまとめておく。

まずはこれ。本当たくさんのジャンルで、作業用BGMが纏められているので、ここから適当にピックアップして流しておくだけでも良い感じになる。

 

【作業BGM】本気で作業したい人のために – NAVER まとめ

 

紹介されているものがたくさんあるけど、例えばこのあたり。心地よい気分で作業に集中できる。

 

あと、YouTubeからミュージックビデオをピックアップしてくれるサービスもある。どちらのサービスもすごい操作性の面でも使いやすいし、どういうロジックなのかわからないけどうまくミュージックビデオを抽出してくれるので、流しっぱなしで作業もできる。

君のラジオ
Music Video Awesomeness. – Musictonic

他にもここらへんとか。両方とも合法とのこと。ただ、音楽ビジネスはライセンスがセンシティブで、急にサービス停止になることもあるけどなあ。

 

Grooveshark – Listen to Free Music Online – Internet Radio – Free MP3 Streaming

(説明:無料の音楽ストリーミングサイト「Grooveshark」知らない人は損をしている(イケダハヤト) – BLOGOS(ブロゴス)

 

8tracks | Handcrafted internet radio | The best free music playlists online

(説明:8tracks:伸び続ける「合法的Muxtape」

 

手元にiPodとか音楽がなくても、ネットさえつながっていれば、良質な音楽に囲まれて作業を進めることができる。なんて素晴らしい時代なんだろう。

 

こういうネット上で知った音楽で、実際買ってしまうものもある。購買動機の形成のされ方も、僕が子どもの頃から大きく変わったなと改めて実感する。音楽の本質的な価値の源泉は「ライブ」に戻っていると言われているし、FREEでもそう書かれていたが、確かにその通りなのだと思う。

さあ、今日も音楽を聴いて作業でもするか。

サッカーをもっと楽しく観戦したい

最近、サッカー熱が自分の中で高まっている。といっても熱烈なファンでもないし、熱心にスタジアムに足を運ぶわけでもないのだけれど。

ただ、いろいろサッカーの試合内容だったり、選手個人の特徴を分析する記事を読むと、なんて奥が深いスポーツなんだろうと思うようになった。遠藤保仁がなんでJリーグにいながら日本代表の不動ポジションにあるのか、とか。香川が何回かスランプを迎えながら、それでも結果を出し続けられるのかとか。日本代表の今のフォーメーションにはどういう意味があるのか、とか。こういうことを少しでも知ると、試合が何倍も面白くなるし、どんどんサッカーを見るのが楽しくなる。

 

というわけで、とうとうこんな本まで買ってしまった。

この本を読んで、また新しい観点をいろいろ得られた。サイドアタックのどこを見るべきか、各チームのフォーメーションは何を意味しているのか、守備のときにどこを気にするべきか。様々な場面を想定した「観戦のポイント」が列挙されている。具体的な選手名も書かれているし、想像しやすい。

メッシの5人抜きを例に挙げて、ドリブルのどこを評価すべきかとか。

 

やっぱり、いろいろ分析して、知っていく過程が楽しいんだろうなあと思う。単純に見てるだけでも楽しいけど、深く知るほどサッカーを観るのが面白くなる。昔スタバの本読んだときも、客にコーヒーの奥深さを知ってもらうことがロイヤルティにつながるって書いてあったっけ。何事も学ぶ過程に面白さがあるんだな、と改めて思い知る。楽しいよ、サッカー。

 

ついでに、サッカーの分析で秀逸な情報源を挙げておく。

 

pal-9999の日記

いつも読んでる。本当各試合の分析が秀逸で、毎回感心しながら読んでる。サッカーを分析するということ自体、このブログを読むようになってから関心を持つようになった。

 

FOOT×BRAIN :テレビ東京

テレビ東京の番組。毎回サッカーに関連する分析を行う。最近だとクラブ経営に関する特集とか。セレッソ大阪がどうやって黒字経営になったかというのはすごい面白かった。相当マニアックだよね。

 

このジャイアントキリングも良い。監督目線から描かれたサッカー漫画。選手だけじゃなくて、いろんな要素でクラブチームが運営されていて、日々の試合が形成されていることがわかる。

 

最近読んだNumberのJリーグ20周年特集も良かった。たまらない。

 

¥ 560

 

 

ちなみに、心が疲れてテンションが上がらないときは、よくこの動画を観てる。FC岐阜の観戦もいつか行こうかなー。

2011年を振り返ってみるよ

意味があるのかわからないけど、年末なので、2011年を振り返ってみる。

1年の中で一時期、イノベーションを継続的に生み出せる環境というのはどういう条件が必要だろうか、みたいなことを結構考えてたときがあった。岐阜に来て2年が過ぎたけれど、地方は人も減るし、雇用も減るし、お金がなくなって疲弊している感じが解消される気配はない。この状態から脱却するひとつの方法は、イノベーションを継続的に生み出す仕組みを作ることだろう、と。例えばシリコンバレーみたいな。

だから、こういう本を読んでしまうんだな。個人的には良かった2冊。

 

井上 健二¥ 2,100

 

東 一眞

あと、地方政治というのがどうやったら活性化していくのかということも考えてた。今のところ自分の中では、オープンガバメントを推進することと、地方におけるシンクタンクをつくることが有用なんじゃないかと考えるようになった。

鈴木 崇弘¥ 593

 

それと、生活における精神的なバランスみたいなのを強く意識する一年でもあった気がする。どうしたら精神的に強くなれるのか。一緒に働く人たちはどうやったら楽しく働けるか。いろいろ自分の中で迷いがあったんだろうな。精神的な弱さを痛感した一年だった気がする。だから、モチベーションを高めてくれそうな本を選んだな。

 

小山 龍介¥ 692

 

小山 龍介¥ 1,575

 

それでも何とか穏やかな生活を続けられていることは、ある種新しい発見だったりする。仕事以外の「場」というのが本当に大切なんだな、ということも発見した。

2012年もまた新しいことに挑戦していけそうだ。