怒涛逆巻くも

久しぶりに読んだ歴史小説について書こうと思う。歴史小説というのは、その時代の空気を感じたり、誰かの人生をトレースできるのが良い。

 

幕末の時代。海軍の基礎をつくった小野友五郎と小栗忠順の話。卓越した頭脳によって数学や航海術を学び、幕府の中で活躍の場を増やしていく小野友五郎。技術や海外事情に明るく、時代の先を読んだ近代化政策を打っていく小栗忠順。この二人が、明治以降の近代化の礎を築いていく様子が、この小説では描かれている。

幕府側の目線から描かれているので、ちょうど外交を開始した諸外国との交渉と、各藩の攘夷などの運動の間で、板挟みになっているような状況が描かれていて面白い。攘夷によって外国人が襲撃される事件が起こるのだけれど、その賠償が幕府に要求されていたりして、統治機構がうまく機能していないとか。

勝海舟と坂本龍馬で有名な神戸海軍操練所も、長崎、品川と操練所が作られていた後にできたものであり、いろんな人達の駆け引きの中でできた、中途半端な産物であるとか。そういうちょっとした発見が面白かった。

 

時代の転換期には、大きなビジョンを描き、実行していく人が必要になる。小栗忠順という人は、まさにそのような人物だったようで、司馬遼太郎にも「明治の父」と評されているようだ。これを読むまでは、そんな魅力的な人だって知らなくて、徳川埋蔵金で名前を聞いただけだったよ。

小栗忠順 – Wikipedia

 

軍艦や造船などに対する緻密な描写、それに関わる多くの登場人物が描かれていることは、時代の礎を築く人たちというのはたくさん存在していて、何らかの役割を担っている、という当然のことに気付かされる。どちらかというと理系の好む小説なのかも。テクノクラートが活躍する様子が描かれているのは、理系出身としては心躍るというか、嬉しい気持ちになるもんだ。