国民ID制度が日本を救う

 

前田 陽二¥ 714

 

 

新書なので、平たく要点が纏められている。読みやすいのは確か。個人的には、あまり技術や論点に目新しいものはなかったけど、事例は豊富で面白かった。

 

国民IDがあるとこんな良いことがある、という例

 

(エストニアの例)
日本では、X線画像の管理権は医師にあるので、患者がいくつかの病院に入院を繰り返したりすると、患者はそのたびにX線画像を様々な医師の所へ持っていったりしますが、エストニアではそうした手間はありません。P.36

 

X線の管理権が医師側にある、というのは「診療するために病院が撮影したのであって、渡すところまでは料金に含まれていない」という境界があるかららしいのだが、患者からみれば全然優しくないよね。エストニアでは、こういうデータはシステムに登録されて、どの病院でも引き出せるらしい。

 

(韓国の例)
官民連携の典型的な例として、納税申告の電子化と言える「記入済み申告制度」があります。記入済み申告制度とは、勤務先企業や保険会社、証券会社などが、あらかじめ税務当局や本人が委託した機関に源泉徴収票や支払い調書などの各種情報申告書を提出し、その提出された情報を元に税務当局側で所得金額や扶養などの各種控除金額と税額を記入し、納税者に提示するものです。納税者は手間いらずで、まさに「納税申告の電子化」です。納税者は内容の確認を行い、必要に応じて修正作業をして税務当局へ返送すれば、申告が終了してしまいます。P.54

 

これ読んだときに、ああ便利だなあと思ったよ。これが達成できたらどれだけ民間の事務コストが削減されるんだろ。

 

国民IDがないとこんな残念なことが起こる、という例

 

日本で薬害肝炎訴訟が起こったとき、原因となった血液製剤の投与が書かれたカルテが保管されていた患者は補償されましたが、保管されていなかった患者は「証拠なし」として補償されませんでした。P.43

 

恥ずかしながら初めて知ったが、本当にこういう事態になってるようだ。確かに証拠がないと「支払う根拠がない」ということになってしまう。

薬害C型肝炎訴訟:カルテのない患者救済求め、北九州のグループ提訴へ /福岡 – 毎日jp(毎日新聞)

 

「宙に浮いた年金記録」の照合処理のため、厚生労働省は2011年度も1344億円の税金を予算要求しています。 消えた年金記録問題は2007年に発覚しましたが、いまだにすべての国民の年金記録が確認されていないばかりか、膨大な確認作業が残されたままの状態になっています。信頼できない「基礎年金番号」の元に構築された我が国の年金制度は国民の信頼を失い、国民年金保険料未納率も4割に達しています。 皆さんのところには「ねんきん定期便」が届いているでしょうか。この定期便発行だけで数百億の税金が投入されています。

 

定期便そのものは直接国民IDとは関係ないかもしれないけど、発端は年金記録に不信を抱かれたからだと考えると、不信を抱かれてそれを回復するためにもコストがかかるなんて皮肉。

 

 

今のところ、セクトラルモデルにして、かつ連携基盤については第三者機関が管理することでセキュリティ上の懸念だったり、国による個人情報の一元管理を防ごうとしているし、セキュリティに配慮された設計で進んでいるようだ。

行政機関の「信用」というのはとても重要だ。番号制度の議論になると生理的な嫌悪感が登場してくるのは、行政機関が信用されていない、という点にもあるのかも。情報公開を日頃から十分に行うとか、継続してはっきり見える取り組みが重要だ。そういえば、これを読んで、地方自治体の内部統制が一時期話題になったけど、あまり進んでないなーと思った。

 

民間企業では、このように試行錯誤をしながら内部統制を構築しつつありますが、国民が個人情報を安心して預けられる情報セキュリティの仕組みを創るには、行政機関においても内部統制を徹底することが重要でしょう。P.167

 

内部統制なんかも、信用される組織を実現するために編み出された制度なので、こういう取り組みもひとつの信用をうけるアプローチかもなあ。どうやったら、番号制度に対する心配や懸念は消えるのだろう。

日本に「民主主義」を起業する―自伝的シンクタンク論

鈴木 崇弘¥ 576

 

日本でなぜシンクタンクが形成されないのか。政策形成の中心が官庁のままであり、外部からの政策形成過程をつくることができていないのか。そういう現状がよくわかる。

政策はどう形成されるのか。最近では、パブリックコメントだったり、アイデアボックスなどのオープンガバメント系の取り組みが少しずつ進められていて、民意を政策形成プロセスに組み込もうとしているが、本当にそれだけで良いのだろうか。

もっといえば、「政策競争」みたいな状況が起こりえないのか、ということだ。そこで必要と言われるのがシンクタンク。「シンクタンク」の定義がわかりづらいけど、これで何となく伝わるだろうか。

 

これまで述べてきたことからもわかるように、シンクタンクは単なる調査研究機関ではない。政策形成過程をよりオープンにし、より多くのアクターをその過程に関わらせ、そこに競争性を持ち込む、社会に民主主義のプロセスを実現する一つの道具、まさに民主主義の装置なのだ。P.110

 

シンクタンクが行うことは、アカデミックな政策研究や調査と合わせて、その提言を発表したり、議論する場を設けたりする。そして、実際の政策機関に対する人材輩出も時には行う。大学などでも公共政策を研究しているけれど、アカデミックと実学の中間に立つのがシンクタンクだ。

 

しかし、それが国内では十分に育っていない。

 

私の理解では、日本にもこれまで多種多様な形で政策提言をする組織や活動は存在してきた。しかし行政組織も含めて、的確かつアカデミックな議論も踏まえた政策研究を行い、その成果に基づいた政策提言とその政策情報の蓄積を行ってきたシンクタンク等が、ほとんど現存してきていないのである。それは国際的にみても日本の政策形成において、政策情報の質量で大きなハンデであるといえるだろう。P.173

 

そこは、社会的なニーズの機運もあるだろうし、個人的には資金面の問題が大きいと思っている。研究機関を抱えるにはそれ相当の資金が必要となる。その資金を財団が資金を提供しても良いし、パーセント法などの法律によってフィランソロピー文化を醸成しつつ、寄付提供先として資金を受けても良いと思う。民間になれば、調査・研究依頼やコンサルティングで資金を獲得する方法もあるだろう。ただ、後者についてはシンクタンクという長期的な視点で作業を行う性質なので、やや難しいのかもしれない。逆に、シンクタンクが社会にどう役立つのかをもっとわかりやすくしなければいけないのかもしれないし。

 

あとは、人材面でもシンクタンクの社会的役割はある。

 

これらのように、大学、シンクタンク、行政府、議会(立法)等の間を行き来したり、それらの機関に関わりを持ったりする人材は、シンクタンクという仲介機関を一つの軸として、政策研究に多様に関わっている。P.118

政策人材の育成機関も日本では欠如している。これまで公務員の育成の多くは大学の法学部等が担ってきた面もあるが、そこでは法律の解釈が教えられるばかりで政策や法案の作成について学ぶ機会は少ない。また近年では公共政策系の学部や大学院が多数できているが、実務を含めた政策立案や政策研究について必ずしも学べるとはまだまだいいがたく、政策人材の育成に大きく寄与しているとはいえないのが現実だ。また政策人材が活躍するための制度等も不十分である。たとえば公的活動に関する休職制度や専門人材の雇用制度等が未整備だったり、兼任や兼務を禁止する等の制約があったりする。P.246

 

官民交流が硬直的と言われているのは昔からだし、みんなの党なんかは官僚幹部については政治登用として公務員の雇用保護の対象から外す提案をしている。

 

幹部官僚はいったん退職。特別職として時限採用し、時の内閣の政策を忠実に遂行。選挙公約 – みんなの党

 

シンクタンクが成立して、政策市場の規模が大きくなることで、人材が交流して、政策形成が活性化していくのではないか。

 

最後に。

今後の地域主権の流れから考えると、各地域にもこういう政策を考える小規模なシンクタンクも必要なのかもしれない。そういう地域行政の政策形成プロセスに、今は興味がある。

 

追加参考:

特集:民間シンクタンクに期待される役割|三菱UFJリサーチ&コンサルティング|季刊 政策・経営研究:Quarterly Journal of Public Policy & Management

WordPressで追加したプラグインなどまとめ

WordPressで運営を始めて、最初にプラグインを入れたけど、その後もちょこちょこ変えたので、メモとして残しておく。

 

Google Adsenseつけた

記事は、個別記事のヘッダとサイドバーの2ヶ所に設置してみた。 個別記事については、このプラグインで設定すれば簡単だった。ソースコードを直接編集する必要なし。

WordPress › New Adman « WordPress Plugins

 

サイドバーは、テキストウィジェットを新しく作って、Google Adsenseのコードを貼りつければOK。

 

人気記事一覧つけた

アクセス数が多い記事をサイドバーにつけた。このプラグインで簡単にできたよ。

WordPressで「人気記事一覧」をサイドバーに付けてみた – Debian GNU/Linux 3.1 on PowerMac G4

 

過去の記事リンクを個別ページにつけた

今のテンプレートでは、個別記事に「前の記事」「次の記事」みたいなものがなかったので、とりあえず「前の記事」だけつけた。本当は「次の記事」もつけたかったんだけど、コードいじるのが面倒な気持ちになったので挫折。

 

ランダムで過去の記事をTweetすることにした

このプラグインで実現。つぶやく対象の期間を指定できるので、便利。

[wordpress]過去記事をランダムにツイートしてくれる「Tweet Old Post」プラグイン! | matuダイアリー

ただ、マルチバイトに対応してないらしいので、これを参考にプラグインのソースコードをちょっと修正。

過去記事をツイートする「Tweet Old Post」を使うなら絶対やるべき10行のおまじない! | gadget or gimmick

 

Head Cleanerを導入した

重複したJSなどを排除し、ソースコードをきれいに纏めることで高速化をしてくれるらしい。とりあえず、導入して損はなさそうなので、入れておいた。ちょっと早くなった気がする。

WordPress Plugins/JSeries » Head Cleaner (最適化&高速化)

 

ページナビつけた

ページの最後に、ページ番号のナビゲーションつけた。

WordPress Note – WP-PageNavi 日本語版 : ページを分割するプラグイン

 

とりあえず、今はこれぐらい。今後も少しずつ改善していくか。バックアップ周りとか、本当はちゃんとやらないといけないんだろうなあ。

 

<追記>

WP-DBManagerを導入した

やはり何かあったときのために、データバックアップは重要かな、と。いくつか調べて、WP-DBManagerが高機能で便利そうだったので、導入。
バックアップと最適化を行ってくれるプラグイン。しかも、バックアップ結果をメールで送ってくれるとのことなので、Gmailに転送するよう設定。便利だな。DB最適化も行ってくれるし、リビジョンも設定した数以上は残さないから、ディスク容量を逼迫させない。

導入してうまくいくためには、ちょっとした設定が必要。詳細は以下の記事を参照のこと。

WP-DBManagerでデータベースバックアップと最適化を華麗にこなそう | CreaMo!-クリーモ!-クリエイティブをMotto!集めるブログ

WordPressはバックアップを2種類取る必要があります。ファイルとデータベースですね。 ファイルはFTPで落とすとして、DBを「phpMyAdmin」でいちいちバックアップするのも面倒です。 ここではデータベースバックアップ作業をより簡易に行う「WP-DBManager」を紹介していきます。

 

FlickrRSSでFlickrの写真をサイドバーに配置した

FlickrでProアカウント購入してるんで。あと、写真がちょろっとでも見えてると、何となく見栄え良いかなと。こんな感じ。

 

プラグインの設定方法は、以下の記事を参照。

WordPress: FlickrRSSの設定 | nilorior

WordPress: FlickrRSSの設定 | nilorior

 

All in One SEOを導入した

いろいろSEO対策ができるっていうので人気なプラグインらしい。自分としては、タイトルを変えたかっただけなんだけど。デフォルトだとなぜか「Synapse Diary |」ってなっていて、縦棒が後ろにくっついてたので。これがいつも気持ち悪くて。

プラグインのオプションでタイトルを変更したらできた。

 

どんどんプラグイン追加してるけど、重くなるのかな。

無料のPDFとMP3マガジン「P+M Magazine」

偶然見つけた。

写真と音楽で構成される、無料のPDFとMP3のマガジン。

P+M magazine(PMマガジン)- Free PDF Photo & Music Magazine – 写真と音楽の無料電子書籍・PDF雑誌

 

結構音楽も良かった。世界各国のインディーズの音楽だそうな。「大人の遠足」とか、面白そう。

これみて、久々にVQ1005を引っ張り出してみようかなと思った。(VQ1005って、今入手困難で値段上がってるんだね。。。)

 

Vista Quest¥ 14,500

 

 

こういうメディアが出てきてるんだなー。面白い。マネタイズはどうしてんだろ。

地域の力が日本を変える

4761525126

地域の力が日本を変える

 

地方には問題が山積している。過疎化、中心市街地の衰退、若者の雇用場所の喪失。この本を読んでいても、社会資本はこれ以上新規投資できないほどの財政難、公共交通機関の経営難による移動手段の減少など厳しい現実と将来が描かれている。

それでも、前向きに取り組んでいる人たちのインタビューを読んで、希望も感じる。そして、いくつかこれからの地域活性化に必要なポイントが見えてくる。どれも当たり前といわれればそれまでかもしれないが、非常に重要な要素を含んでいる。
 
 
地域内で自立した仕組みを形成する
これは、特に資金面が先行する。国や自治体の助成金に依存しない仕組みを作ることだ。最初の立ち上げは確かに難しい。資金面でも苦慮するので、助成してもらうこと自体が悪いのではない。ただ、継続的な仕組みを構築するのであれば、やはり自立した仕組みが必要なのだ。
 
それは人材についても同じだ。若手の雇用を創出し、地域を振興できる人材を育て、活躍の場を与えることが必要だ。
 
 
地元の事業をインキュベーションする仕組みをつくる
本の中でいくつか登場するが、成功してると思われる事例には、地元の魅力を発見し、それを事業化するまでのインキュベーションの仕組みが組み込まれている。
 
別府温泉で始まったオンパクは、地元の魅力を感じられるマイクロプログラムを用意する取り組みなのだが、これが地元事業者の新しいサービス化につながるインキュベーションの役割を担っている。
 
ただ、ビジネスの起業化支援には、人材、資金、起業に必要な情報・人脈の提供や持続可能なビジネスモデル構築等の経営ノウハウの提供などが求められるが、こうしたニーズに応えることができる専門的な能力を持った中間支援組織が日本ではまだ十分には育っていない。P.61
 
インキュベーションの先に、事業化を支援できる組織の充実も課題だろう。
 
 
新しい資金の流れをつくる
事例として、熊本城の「一口城主制度」や高知県梼原町の「千枚田オーナー制度」が挙げられているが、直接感心がある人たちから少額融資を集める仕組みをつくることが、新しい資金集めの仕組みが生まれている。
 
イベントカレンダー – 【熊本城公式ホームページ】
棚田(千枚田)/高知県梼原町
 
一つの事例では、LLCとLLPの組合せで、出資会社と運営部門を明確に分けて、出資しやすい構造をつくるとともに、出資と運営の責任明確化を図っているというのがあった。
 
ネットの世界ではCampfireみたいなマイクロファイナンスが登場しているし、関心がある人から少額融資を受けやすい仕組みをつくることが、うまく資金運営していく重要なポイントになるんじゃなかろうか。
 
 
とにかく事例が満載だ。これからの地域活性化を考える人は、読んでおいた方が良いだろう。
 
岐阜の中心市街地を初めて見たときは、人の少なさに正直ちょっと驚いたが、最近はギフレクや長良川おんぱくの取り組みを見たり、実際住んでみて穏やかな岐阜の街並みをみて、都市部とは違う価値を感じるようにもなっている。いろんな「良さ」を探すのも、楽しいもんだ。
 
 
 
最後に。

これからの地域再生は、地域経済の成長だけではなく、むしろ地域住民が実感する地域での「暮らしの満足度」や「幸福度」をどう高めていくかに価値軸が置かれるであろう。P.5

「秘伝 大学受験の国語力」で読解力とは何かを考える

 

石原 千秋¥ 790

 

中小企業診断士の二次試験用に、読解力を鍛えるために購入して読んだ。その理由は、どうやら自分には読解力がとても不足している、ということと、二次試験には知識よりも文章から読み取る「読解力」が答えを導くための要素として多くを占めると考えたから。

それにしてもこれまでの人生で、国語の受験問題について「出題する側」から考えたことがなかった。問題の流行り、時代背景から求められる要素、どういう観点で解答まで導くか、という点が事細かに書かれている。

 

本書の中では、読解するにあたっての能力がたくさん出てくる。文章参照能力、二項対立整理能力、翻訳能力、構成把握能力、感情移入能力、意味づけ能力。これらが組み合わさって、文章を読み解くことができる。

しかし、個人的にはここが肝心だと思う。
 

何度でも繰り返すが、文章読解の最終形態は要約である。要約に、文章の理解度のほとんどすべてが現れる。だから、どのレベルの要約なら設問が解けるのかということは、問題のレベルを雄弁に物語るのだ。P.181

 

仕事では意識してやってるはずなのに、仕事以外で長文を読もうと思うときにはできてないんだなと思ったよ。仕事では、目の前の問題を解こうと思ったときに、「前提事項は何か」「本当の問題はなにか」「結局のところ、伝えるメッセージは何か」というのを考えることで、問題を要約してたんだなあ。いろんな文章を読んで、本質は何かを意識するようにすれば、読解力は向上するということだ。

 

それにしても、現在の国語教育の状況や、塾の役割など、いろんな「脱線」があり楽しめる一冊だった。ウィットに富んだ文章も読みやすい。

行政機関でクラウドコンピューティングを使うのは、まだ早いのか?

Cloud Computing by mansikka

 

行政機関でクラウドコンピューティングを使うのは、まだ早いのか?という記事。いくつか気になる要素をピックアップ。

Is It Still Too Early for Governments to Use Cloud Computing?

 

  • セキュリティとデータの主権をクラウド・コンピューティング側が担うことへの業者側の躊躇
  • 本当に予測不可能な場合に、クラウドサービスが提供されるかの不確実性
  • クラウドサービスを利用すべきかの判断、サービスレベルの明確化などについて、政府機関側の未成熟
  • データセンター集約と仮想化の違いが曖昧である一方で、プライベートクラウドの発展がある

 

結局、本当に大切な情報を扱う場合には、業者側も行政側も躊躇しているというのが現状であり、クラウドサービスのメリットとして叫ばれていることは当初から変わっておらず、これらの問題に応えられていないのでは。

 

セキュリティや災害時のリスクヘッジ、故障時のリスクなど総合的に勘案して、ハイブリッドで使うのが良い形なのだと思うけれど。一方で、自治体クラウドの実証実験も終わって次のステップに進んでいるし、プライベート型のクラウド普及の方が早そうだな。

Remember the milkのAndroidアプリが無料ユーザでも利用可能に

Remember The MilkのAndroidアプリが、無料ユーザーでも使えるようになったよ。デザインもきれい。

Remember The Milk 日本版 公式ブログ » Remember The Milk for Androidの大規模アップデート

お待たせしたAndroidアプリのアップデートがついに出来ました! とても大きなものになりました! アプリのUIやウィジェットを全面的に改良し、新しい機能、新しいウィジェットなども入れてあります。

 

 

無料ユーザは同期が一日一回に制限されたり、リマインダやウィジェットが使えないとのことだけど、それほど困らなそう。(ウィジェットはちょっと格好いいから使ってみたいけど。)

 

自分の周りでRTMユーザを見たことはないけど、こういうタスク管理はもう手放せない体になってる。出先でも簡単に自分のタスクが確認できるのはありがたい。

 

Remember The Milk – Android マーケット

3万円でPCが買える時代

先日、5年前に購入してついに寿命が来たと思われるノートPCを買い換えた。値段は29500円。これね。

東芝¥ 29,500

CPUの性能は低いものの、5年前から考えれば十分な性能だし、普通にネットサーフィンやExcelを操作するぐらいであれば、ほとんどストレスがない。驚くべき時代になったと思ったよ。しかもOSはWindows7 Professional。DVDマルチドライブで、HDDは200GB超。

 

ハードはあまり性能面では大きな勝負をできなくなってるね。画像処理とか動画編集とかしなければ、これぐらいでも困らないもの。IBMやHPがPC部門を売却したのもうなずけるな。付加価値の源泉はハードではなくなってるし、OSもそのものというよりは、OSが築くプラットフォームの優位性(アプリの種類の豊富さとか)や、さらにWeb上に移行しているのを、低価格ノートPCを購入して実感しましたよ。

WordPressで導入したプラグインまとめ

WordPressを構築してから、いくつかプラグインを追加した。効果があるのかないのかよくわからないものもあるが、導入したプラグインを纏めておく。全部、直接ソースコードを編集する必要はなく、Wordpressの設定画面だけで完結するもの。

 

Akismet
スパムコメントとかを抑制してくれるらしい。Wordpressにデフォルトで組み込まれているプラグイン。APIキーを取得して有効化する必要有り。

Broken Link Checker
記事のリンク切れをチェック。(発見したらしたで修正するのが面倒な気持ちになるんだけど。。。)

Google Analyticator
Google Analyticsを簡単に導入できる。「UA-」で始まるコードを登録するだけ。ダッシュボードから簡単な解析結果を確認できるのも、地味に楽。

Search Meter
ブログ内検索の分析が可能になる。

WP Social Bookmarking Light
ソーシャルサービスのボタンを記事に追加する。設定だけで全部完了するから、すごい楽。サービスも豊富。

Simple Tweet
Twitterに通知する機能は欲しかったので、これにした。

Yet Another Related Posts
関連記事を表示する。記事数とか設定するだけ。

 

とりあえずこれくらい。いろいろ導入してみたけど、wordpressはプラグインの種類が豊富だし、導入がすごい楽。

参考にした記事:
WordPressでブログを作ったら入れるべき27個のプラグイン | AUTHORITY SITE
WordPressで導入したプラグインまとめ | IDEA*IDEA