【書評】課題解決とサービス実装のためのAIプロジェクト実践読本
「AI開発がPoCから進まない」など言われることが多いですが、どうしてそうやって失敗してしまったり、実用化に至らないのでしょうか。 それには、AI開発特有の難しさがあるのですが、まだまだその知識や方法論が十分に確立されて…
業界分析・企業分析、ビジネス書、IT・AI・データ分析技術などを書いてます
「AI開発がPoCから進まない」など言われることが多いですが、どうしてそうやって失敗してしまったり、実用化に至らないのでしょうか。 それには、AI開発特有の難しさがあるのですが、まだまだその知識や方法論が十分に確立されて…
AIという言葉はすっかりいろんなところで使われるワードになりましたが、実際どのように世の中を変えていくのか、というところでいえば、まだまだ実感できる人は少ないんじゃないでしょうか。 ソフトバンクの孫さんが「AIは予測」と…
AIの開発が盛んになってきていますが、こうなると業界自体が標準化されて、ルールが形成されていくのが、どこの業界でも常です。 いろんなプレーヤーが参加してきたときに、発注者、受注者ともにトラブルを回避して、win-winに…
人工知能やディープラーニングがメジャーな言葉として飛び交う中で、専門的な技術者ではない人間が、それらに関する知識を得てイメージを膨らませていくための本をまとめました。 これらを読むことで、実際に人工知能特性や、ディープラ…
すっかりブログを更新する頻度は落ちていますが、生きています。書評はこまめに書いていませんが、本も読んでいます。ということで、今日は久々に一冊紹介したい本について書きます。 先日書いた、「AI vs 教科書が読めない子供た…
少しタイムリーではないですが、こちらの本を、読みました。 東大合格を目指すAIの東ロボくんの研究開発をされている数学者の方が著者です。その研究を通して得られた知見から、今後AIがどう人の仕事を変えていくのか…
人工知能やディープラーニングの現状を勉強したのですが、 人工知能の現在地とこれからを知る。「誤解だらけの人工知能」を読んで 「じゃあ実際どういうことができるの?」ということを知るために、実例が豊富に掲載されている本書を読…
もうAI、機械学習、ディープラーニングなど、様々な用語を聞き飽きたぐらい、いろんな場面で聞く機会が増えました。 Googleトレンドでみると、人工知能という言葉は、検索キーワードとして年々使われる機会が増えているのが分か…
IGPIの富山さんの本は昔から読んでいるのですか、読むたびに新しい発見があり、目からうろこの連続です。 IGPI流経営分析のリアル・ノウハウ プロフェッショナル・コンサルティング 今回の本は経営の目線から、…
「データサイエンティスト養成読本」も3冊目になり、ついに機械学習入門編が発売されました。「人工知能」「機械学習」というキーワードがとても注目されており、早速購入して読んでみました。専門的な内容がわかりやすくまとめられてお…