【書評】課題解決とサービス実装のためのAIプロジェクト実践読本

「AI開発がPoCから進まない」など言われることが多いですが、どうしてそうやって失敗してしまったり、実用化に至らないのでしょうか。

それには、AI開発特有の難しさがあるのですが、まだまだその知識や方法論が十分に確立されているわけではありません。しかし、それが体系的に整理されているのがこちらの本になります。

[amazon_link asins=’4839968047′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’2f114ff6-5303-4a68-958d-d594342e65a2′]

 

AI開発のバイブルといって良いのでは

内容が超具体的。AI開発の難しさ、特有さが丁寧に書かれています。著者は株式会社オプティムでの実際のAI開発経験から書かれているので、説得力が違います。

また、企画検討から運用化、契約関係まで、検討しなければいけないこと、注意しなければいけないことが幅広く書かれているので、AI開発に関わる人はみんなバイブル的に読んだ方が良いです。

説明や注意点だけでなく、フレームワークや一覧表がちゃんと整理されているので、実務にもすぐに活用できる点もありがたいです。

AI業界はこれから成熟していく

AI自体はガートナーのハイプサイクル上は幻滅期に入っており、「何でもできる」「AIが今の業務や社会を大きく変える」といった漠然とした期待は失われつつあります。

一方でAIを使った新しいビジネスも着実に増えてきており、現実的に「どこにどうAIを使うか」を見極めることが重要になってきていると言えます。そういうときに、AIの特性やプロジェクトの進め方が本書のように整理されているのは、とても重要です。

今のAI業界は、一時のIT業界と似ていると個人的には思っていて、新しい技術が普及しようとしているときには、期待と幻滅が繰り返されたり、業界慣習や法整備、人材育成などが進みながら、業界が成熟していきます。

ITの場合も、システム開発の方法論が確立されたり、プロジェクトマネジメント手法が普及したり、IT技術者の分類・定義づけなどが業界全体で行われていきました。

AIも国や任意団体がガイドラインを整備したり、ディープラーニング検定が作られるなど、業界全体の成熟化が進んでいます。

AI系のガイドラインを調べてみた

ということで、よりリアリティを持って、AIは今後様々なビジネスに普及していくことでしょう。そのときに、こういうプロジェクト特性を知っておくことは、発注者・受注者ともに重要なことだと思います。

[amazon_link asins=’4839968047′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’6b2794f9-fcec-4e17-b0d6-ac552a0182ae’]