震災から学ぶ行政ICTの今後

震災から数日が経過し、いろんな情報が出てきている。個人的には遠くの場所にいて、嘘のような情報を目の当たりにして、本当かどうか今もよくわからないような気持ちでいる。しかし、人の優しさや日本人の真面目さ・規律の良さを再確認することもあるし、自然の恐ろしさも感じる。

たくさんの教訓が生まれてきていると思うが、その中から、今後の行政におけるICTの動向を推察してみる。

ソーシャルサービスの取込みの促進

今回の被災では、電話が通じなくなる事態が多く発生し、その一方でTwitterやFacebookなどのソーシャルサービスが稼働しており、コミュニケーションツールとしての強さを発揮した。

テレビ局によるUstreamへの同時配信や、Google Personal Finderなどの早期リリースは、ICTが社会インフラとして重要な位置を担っていることを再認識した。

これまでも、行政分野はソーシャルサービスを活用し、市民とコミュニケートする方法を探ってきたが、今回の状況から一層その役割は見直されることになるだろう。

公式アカウントの取得に始まり、緊急時の情報伝達手段にソーシャルサービスが加えられ、そのための利用マニュアルやインフラ整備も行われるかもしれない。

クラウド化を含めたシステム構成の見直し

被災したところでは、完全にシステムも停止してしまったところもあるのかもしれない。復旧どころかサーバごと流されたとかもあるのだろうか。

そうなると、被災したときのシステムの在り方を再考する必要が出てくる。庁内のマシンルームでは耐震性が微妙だから、ちゃんとデータセンターに置きましょうとか。

クラウド化も、改めてその意義を見直されることになるだろう。自治体などの公的機関の情報は、被災時などには特に重要性が増す一方で、トラフィックが集中し、通常時の負荷では処理できなくなる恐れがある。どうやら、今回の震災でもそのような事象はあったようだ。そして、早速クラウドサービスとして提供する企業が出てきている。

時事ドットコム:震災情報サイトつながりやすく=自治体などにクラウド無償提供-各社

IIJ、東北3県の自治体Webサイトにミラーサイトを提供:ニュース

基幹系システムが全てクラウドされる「自治体クラウド」まではいかなくても、広報系・Web系など費用対効果が出しやすいシステムについては、クラウド化した方が安全では?という見方も生まれるのかもしれない。

地震に強い地域・建物にデータセンターを置けば、自分の地域が被災しても、日本の別のデータセンターが処理を継続できたりする。そういう安全面も重要視されることになるだろう。

BCP(業務継続計画)の策定促進

中央省庁はBCPの策定が進んでいるが、自治体はあまり芳しくないようだ。2008年時点の調査で、都道府県で3団体(6.4%)、市町村で41団体(2.3%)。

http://www.dir.co.jp/souken/consulting/report/strategy/rsk-mng/09022601rsk-mng.pdf

けれど、今回のを機にBCPの策定が促進するかもしれない。BCPの策定によって、業務の重要度の分類や、継続するための対応マニュアルの整備が行われることになる。

被災などの緊急事態には、公共機関の役割が重要になることは再認識された。情報の発信源として、他の地域からの救援の窓口として、いろんな機能を果たしている。その中で、公共機関がいかに重要業務を継続するか、BCPの策定によって計画して欲しい。

少しでも多くの人が助かりますように。ただそれを祈るばかりです。

情報システムのクラウド化を進めるための最初の一歩

地震によって戸籍情報が消失されてしまったや、公共機関のWebサイトで迅速な情報提供をする手段として、改めてクラウドサービスの有用性が注目されている。が、企業でも行政でも、クラウド化の浸透スピードはなかなか上がらない場合が多い。技術的な理由もあるけれど、まず最初に引っかかるのは「ガバナンス」の問題だ。これを考える上では、これまでの情報システムと組織の関係の変遷をみてみるとわかりやすい。

導入初期

コンピュータの最初は、大型のコンピュータを何台か購入し、そこにいろんな業務処理を詰め込むタイプだった。これは、「情報システム課」みたいなのが調達や管理などを一手に担い、ユーザはただ利用するのみだった。

パソコンの出現とオープン化

パソコンが出現すると、ユーザが処理できる部分が増えてくる。すると、システム側とユーザ側で処理する部分を分けよう、という考えが生まれる。いわゆる、クライアントーサーバ型が出てくる。

そして、大型コンピュータに専用ソフトで固めるメインフレーム的な利用ではなく、OracleやWeblogicなど、ハードウェアに依存しないソフトウェアの利用が普及する。これによって、大型コンピュータではなく、システムの用途や特性ごとにハードウェアを分けられるようになった。

こうなると、これまで「情報システム課」みたいなところが一手に担っていた調達や管理などを、少しずつ業務を行う各課に移していくようになる。業務を行う各課が、各自でシステムを調達・管理せよとなる。

クラウド化による再統合の流れ

クラウド化は、ハードウェアやソフトウェアを統合・集約する効果も含まれている。しかし、各課に散らばってしまった予算や調達の権限がハードルとなり、「このシステムとこのシステムのハードウェアを統合しよう」ということが難しくなる。

全体の情報資産を一元的に可視化することができなくなり、乱立した情報システムをそれぞれが構築し、運用する。そして、各課がそれぞれの都合に合わせて、システムを再構築したりハードウェアを入れ替えたりする。こうなると、統合などの最適化は進まなくなる。

ITガバナンスの強化

というわけで、クラウド化を進めるための最初の一歩は、組織に散らばったITに関する権限の再集約です。もう一度、散らばってしまった権限をCIOなどの役職もしくはそれに付随する組織に集めること。けれど、政治と同じで既得権益を剥がすというのは、大なり小なり抵抗が生じるのが組織というもの。そういう部分で、大きなうねりを生み出せず、てこずっているところも多いのでは。

さて、最近目にした静岡大学のクラウド導入は、ITガバナンスを取り戻した例としてとても良いと思う。

静岡大学が情報システムをクラウド化 Amazon EC2も活用 – ITmedia エンタープライズ

各研究室などで行っていた調達をやめ、「情報基盤センター」に権限を集約した。ただ、仮想化が実現されるので各研究室もアプリケーションだけは独自調達して、仮想環境上で構築できる。こうすることで、権限の集約と各自の自由度のバランスをとっている。

静岡大学は、これによって1年あたり6億円ぐらいのITコスト削減を実現するそうだ。そして、緊急連絡など災害系のシステムは国内に災害が遭った場合を想定して海外のクラウドを利用、財務・人事など外部に流出するのに適さないものはプライベートクラウドを構築、それ以外は安い国産サービスを利用、という使い分けも分かりやすい。

 

 

情報システムのクラウド化を進めるためには、まずは組織におけるIT権限の集権を。

各種サービスのRSSでの取得方法いろいろ

RSSリーダーは既に重要な情報の取得手段になってるんだけど、最近はソーシャル系にも情報が増えていて、そこから効果的に取得できないもんかと考えていたら、いろいろRSSで取れることを知ったので、そのまとめ。

Googleニュース

一番最後のキーワードを好きな言葉に指定。ちなみにoutputのところを変えれば、Atomでもとれる。ちなみに、numオプションで取得する記事の数を指定することも可能。

http://news.google.com/news?hl=ja&ned=us&ie=UTF-8&oe=UTF-8&output=rss&q=[キーワード]

参考:Googleニュース日本語版のAtom/RSSフィード – daily gimite

 

Googleブログ検索

Googleニュースとほぼ同じ。

http://blogsearch.google.co.jp/blogsearch_feeds?hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&num=10&output=rss&q=[キーワード]

 

Twitter

一番最後のキーワードを好きな言葉に指定。キーワードの前に「%23」を付ければタグ指定も可能。あと、+filter:linksを最後につけると、リンクが含まれているツイートだけ抽出することも可能。

http://search.twitter.com/search.rss?q=[キーワード]

参考:Twitter 検索API メモ – 超自己満足プログラミング

 

YouTube

これも取得可能。キーワードのところを好きな言葉に。上が検索で、下はタグ指定。

http://gdata.youtube.com/feeds/api/videos?orderby=updated&vq=[キーワード]

feed://www.youtube.com/rss/tag/[キーワード].rss

参考:POLAR BEAR BLOG: YouTube のRSSフィードリスト

 

Flickr

Flickrの場合は、タグ指定のみ。このジェネレータからRSSを作る。

Flickr RSS Feed Generator
Flickr RSS Feed Generator

 

参考:FlickrのRSSをタグ検索結果から作成できる「Flickr RSS Feed Generator」 – WEBマーケティング ブログ

 

おまけ:Ustream

録画済みに動画なら、RSSで取得できるらしい。ただ、ユーザ指定だけど。

http://www.ustream.tv/[ユーザID]-videos.rss

参考:Ustreamの録画済み動画をRSS購読する方法 | Web scratch

 

ここらへんを、自分が興味あるキーワードとかタグでRSSリーダーに登録しとけば、ソーシャルからも情報取れる。

よく使うWindowsアプリ(ほとんど無料)

PC替えたので、ついでに今よく使っているアプリをメモで残しておく。

Firefox

一時Chromeに浮気したけど、やはり使い勝手が良いので愛用。アドオンとかはこっちを参照。

PCを替えることになったので、Firefoxの設定を書き残しておく | Synapse Diary

iTunes

まあ、iPod touchユーザなんで。


CCleaner

不要なキャッシュとかレジストリはこれで定期的にお掃除している。

SmartDefrag

設定すればPC起動時に自動でデフラグしてくれるし、使いやすい。

Dropbox

なんだかんだで使っている。容量増やすなら、ここを参照。

無料版Dropboxの容量を最大20GBまで増やす方法まとめ*二十歳街道まっしぐら

Evernote

気になった記事のクリップとか、ブログの下書きに使っている。今となっては、ないと不便。あと、Twitterのつぶやきにあるリンクをそのままクリップするよう設定している。

Twitterでつぶやいた記事を全文Evernoteに保存する方法 | Synapse Diary

Googleデスクトップ

探し物が便利になる。ファイルサーバの検索も設定すれば可能。

ファイルサーバをGoogleデスクトップで検索する方法 | Synapse Diary

Google日本語入力

これがあれば、 ATOKはいらないんじゃない?自分がよく使う言葉も覚えてくれるし、便利。

+Lhaca デラックス版

定番。パスワードかけたりかけなかったりすることができる。

+Lhacaの圧縮時にパスワード付与を設定する方法 | Synapse Diary

秀丸

エディタとしては一番好き。とりあえず、レジストリいじって右クリックに追加しとく。(これだけシェアウェア。)

ファイルを右クリックしたときのメニューに「○○で開く」を追加 | (仮) – パソコンに関する雑記blog

WinMerge

Officeソフトの差分を取るのに使う。今のところ、この方法以外にできる方法を知らない。

Word、ExcelのDiffをとるツール | Synapse Diary

MDIE

Windows7でも使えたタブ型ファイラー。たまにクラッシュするけど、軽いし操作しやすいから好き。ショートカットでCtrl+Dを新規ウィンドウ(デスクトップ)に設定すると、個人的には便利。

こうやって、定期的に今使っているアプリを書いておくのは良いかもなあ。

今更ながらランチャーの便利さがわかってきた

MacのSpotlightの使い方を知ってから、ランチャーの便利さがわかってきた。Ctrl+Spaceですぐにキーワード検索できて、アプリとか呼び出せる快感を味わったら、「もうDockいらないよね」という感じがする。実際、Dockは非表示に設定した。画面が広く感じるね。

 

で、WindowsでGoogleデスクトップでもランチャー代わりにできるんだね。便利。

 

GoogleデスクトップはPC内のさまざまなデータをGoogle検索することができます。ネットを使う上でGoogleはなくてはならない存在になっているので、デスクトップの各種データを同じように検索することができるのは十分に便利であることはわかりやすいのですが、Googleデスクトップならではの便利な使い方というのもあります。

Googleデスクトップにはクイック検索ボックスというものがあり、

Ctrlキーを2回押す

ことですばやく呼び出すことができます。

また、スタートメニュー内のアプリケーションも検索することができるので、このクイック検索ボックスを使って素早くアプリケーションを実行することができます。

google_quicksearchbox.jpg

 

便利じゃない?気を付けないといけないのは、アプリを呼び出すなら「スタートメニュー」に登録する必要があるってこと。スタートメニューに呼び出せば、Googleデスクトップがランチャーになります。これを覚えたから、Windowsでもタスクバーを非表示にした。

AppleTVを買って2週間ぐらい経ったので使用感まとめ

Apple Apple TV MC572J/A
Apple Apple TV MC572J/A

posted with amazlet at 11.01.22
アップル (2010-11-11)
売り上げランキング: 224

AppleTVを買ったら、本当に我が家のリビングのテレビに未来がきたよ。いろいろ楽しくなる。

 

映画

アップル – Apple TV – HD画質の映画をレンタル。コンテンツをストリーミング。他にもいろいろ。
アップル - Apple TV - HD画質の映画をレンタル。コンテンツをストリーミング。他にもいろいろ。

本当手軽に映画の予告編とかみれる。(驚いたことに、予告編がないやつは映画の冒頭が少しだけ流れる。)予告編見るだけでも楽しいし、その場でレンタルできるとか、本当素晴らしい。画質も気にならないぐらいきれい。

今後もどんどんラインナップが増えていけば、楽しくなりそうだ。この便利さを味わってしまうと、ツタヤに行って借りるとか、ちょっとした労力に感じる。

 

YouTube

YouTube
YouTube

YouTubeもテレビ画面でみると、またスタンスが変わるね。画質が粗い動画もあるけれど、個人的にはそんなもんかと割りきれている。特に、YouTubeのチャンネル登録を増やしておくと、毎日が楽しくなります。

ざっくり、登録したチャンネルを列挙しておく。もっと充実してくれれば良いのに。

NHKonline

テレビ東京

IPA

JAXA Channel

ホリエモン

 

ホームシェアリング

ホームシェアリングも楽しい。MacのiTunesライブラリから動画も音楽もテレビから出せる。動画は、再生位置も記憶してくれるので、前回見た続き、とか、テレビで観た後Macで続きを、ということもできる。

音楽も、テレビのスピーカーが良いので、流すだけで結構楽しい。

 

ここは残念

Flickrは、特定アカウントのパブリックの写真しか表示できない。プライベートの写真まで表示してくれたら、大画面スライドショーとかできるのに。

AppleTV付属のリモコンは、使いやすいけど複雑な操作が無理。日本語の検索とか、ちょっと面倒くさい。

 

結論

まだまだ望むことはあるものの、9000円という値段を考えれば、十分コストパフォーマンスは高い。テレビが退屈な番組の垂れ流しじゃなくて、高画質ディスプレイと高品質スピーカーを備えたメディアサーバーになったよ。

 

購入する人は、HDMIケーブルも忘れずに。

PCを替えることになったので、Firefoxの設定を書き残しておく

ブラウザは数年前からFirefoxなのだが、アドオンやらなんやらを使っていると、PC替えるときに結構大変。これを機会に、ここに今設定している便利アドオンやらを書き残しておこう。(バックアップアドオンもあるんだけど、一度失敗したことがあったので、それ以来信用しないことにしている。)

 

アドオン編

AutoPager

⇒複数ページにまたがるものを自動でスクロール可能にしてくれる。Google検索とか超絶便利。

 

IE Tab

⇒未だにIEでないとうまく見れないサイトがあるので。やむを得ず。

 

Automatic Save Folder

⇒自動でダウンロードファイルをフィルタリングできる。PDF、画像、EXEでダウンロード先を分けてる。

 

MeasureIt

⇒ページのピクセル数を測れる。Webページデザインとか考えるときにたまに使ったり。意外に便利。

 

Greasemonkey

⇒これがあれば無敵。

 

他にもこのページが参考になる。

50 Time Saving Firefox Add-ons

 

Greasemonkeyスクリプト編

Google Reader周り3つ。これを入れて、RSS購読が速くなった。

Googleリーダーに登録したGreasemonkey3つ

 

AmazonTOCPreview

⇒Amazonの個別商品ページに目次を表示してくれる。内容を判断するときにすごい便利。

 

YouTube Video Download

⇒YouTubeのダウンロードが楽。

 

おまけ

Firefoxを長く使っていると重くなるので、このソフトで軽く。操作が簡単。ちょっと速くなったなという実感もあったりなかったり。

SpeedyFox

iPodで再生するオーディオブックの倍速は、本当は倍速じゃないらしい

iPod touchでオーディオブックを再生するときに、倍速再生できるのだけど、本当は倍速じゃないみたいね。

 

こないだ導入したアプリ「SpeedUpTV」では音声も再生できるので、試しにオーディオブックをSpeedUpTVで倍速再生してみたら、iPod touchの倍速より早かった。どういうことだろ。

 

iPod touchの方は、恐らく1.5~1.6倍ぐらいなんじゃないかと思う。1時間が40分になるのと、1時間が30分になるのでは得られる時間がどんどん変わってくるので、オーディオブックはSpeedUpTVで倍速で聴こう。

アメリカの7都市のCIOが共同でオープンソース開発

アメリカの7大都市のCIOが、オープンソース開発に取り組もうとしている。

G7: CIOs From Seven Big-Cities Work Together to Develop Open-Source IT Solutions

地方政府のシステムをオープンソースとして開発し、無料で他の都市へ展開しようという試み。

最初の試みとして、ニューヨーク市の311システムをAPI化し、他から利用可能にしようというもの。あと、統計データなどのフォーマットも統一しようとしているらしい。

日本では都市間の共同利用や共同開発は、広域連合としていくつか取り組まれているが、特定業務に特化したシステムだったり、小規模団体が財務上の理由から止むに止まれず広域連合として共同利用しているケースがほとんどで、こういった大都市間での共同取り組みはあまり聞かないね。

自治体クラウドが総務省を中心に進められているけれど、本当に展開できるかはまだ定かでない。それよりも、広域や都市間での連携に目を向けたら、いろんな可能性が広がるんじゃない?

ICTで変わる自治体経営戦略
ICTで変わる自治体経営戦略電子自治体研究会

ぎょうせい 2006-07-01
売り上げランキング : 452991

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ニューヨーク市の地図サービスがすごい

これ、すごいわ。軽い気持ちで触ってみたら、感心してしまった。

地域ICTに興味ある人は一度触ってみるといいよ。

ニューヨーク市がGISデータにいろんな情報をのせてますよ、という記事。

New York City’s Digital Map Puts In-Depth GIS Data a Few Clicks Away

実際のニューヨーク市の地図。

NYCityMap • DoITT • City-Wide GIS

適当な場所でクリックすると、その位置に関する公開情報が表示される。

f:id:synapse23:20101120224328p:image

右下の「Show Additional Data on Map」でいろんな情報を地図上にマッピングできる。公園・美術館などの公共施設とか、市が取り組んでいるプログラムとか。下はBusiness Improvement Districtを表示してみた。

f:id:synapse23:20101120224845p:image

さらに、過去の写真なんかも見れる。同じ場所で1924年のを表示。

f:id:synapse23:20101120224846p:image

ひとつの地図の上にこれだけいろんな情報をのせられるようになると、いろんな人のメリットを引き出せるようになる。病院探す人もいれば、子育て支援してくれる組織を探したり。今の都市計画の場所を把握して今後の動向を予想してビジネスに応用してみたり。

今日本では、地域ICT利活用が注目されているけれど、明確な解決策が見えていない。こういう良い事例をイメージすることが、良い解決策を生み出すのに役立つんではないのかね。

自分の住んでる街がこういうの提供してくれたら、面白いよねえ。