マーケティング3.0

マーケティングの神様コトラーの最新刊。マーケティングは時代によって変化してきた。マーケティングは製造中心の1.0、消費者志向の2.0を経て、今は価値中心の3.0に移行している、というのが軸にある主張だ。

もうブランドは自分でコントロールできない

消費者の恊働というこの成長中のトレンドは、すでにビジネスに影響を及ぼしている。今日のマーケターは、もはや自社のブランドを完全にコントロールすることはできない。P.26

自社のブランドをコントロールすることが難しい時代になった、という表現は、本の中で何回も登場する。消費者がエンパワーメントされ、社会で恊働されるようになったからだ。

では、どうすれば良いか。

消費者コミュニティをむりやりコントロールしようとするのではなく、自分の代わりに彼らにマーケティングをやらせるのである。マーケターは自分のブランドのDNAに忠実であればよい。P.69

自分のDNAに忠実に行動する。消費者をコントロールすることは諦めて、そのDNAに共感する人たちにマーケティングしてもらう、という発想の転換が求められるのである。

このあたりは、「ソーシャルインフルエンス」でも書かれていたことだ。

企業は長期的志向に移行する

株主は基本に戻って、企業の価値は主として長期的な未来のキャッシュフローから生まれ、未来のビジョンが企業の業績を決定するのだということを理解しなければならない。P.154

金融の発展によって、企業は短期的志向へのプレッシャーが増していた。しかし、その結果は長期的な企業の利益を時に害し、あるいは一貫性のない行動によってブランドを毀損する結果になったとも言われている。

価値中心のマーケティングに移行するということは、市場がそれを望むことになる。一貫した価値の創造を実現とは、消費者とのエンゲージメントを高めたり、行動の連続による変革のことであり、それには時間が必要になる。そのとき、まさに株主は基本に戻って、長期的な未来のキャッシュフローを創造するために投資するのだ。

 

逆に、企業も新しい説明責任が必要になってくるとコトラーは述べている。

経営陣には持続可能性の長期的な利益を、できれば財務的観点から、株主に伝える義務がある。われわれは財務データとして数量化できる重要な測定項目を三つ選び出した。コスト生産性の向上、新しい市場機会が得られることによる売上の増大、企業のブランド価値の向上である。P.168

ここで重要なのは、企業への信用だ。消費者との間に信用が築かれることで、コミュニケーションコストが下がり、社会的意義が認められ、一層ブランド価値が向上していく。そのためにも短期的な行動によって、ブランドを毀損することは、大きな誤りにつながる。

 

 

 

最後に余談。最近、マザーハウスのカバンを買った。純粋にカバンのデザインなどをベースに選んだんだけれど、やはりこれがバングラディッシュで作られたという感覚が、何とも言えない満足感を与えてくれることを実感した。これが価値中心のマーケティングであり、経験によって与えられる満足なのだ。

日経シェア調査195

日経が調査した、業種におけるシェアをまとめたもの。どこかの企業や業界を調べるときには、どの程度の競争環境であり、どのようなプレイヤーが存在するかを把握するのが望ましい。それがこの一冊で把握できるのだから、便利なものだ。

改めて見てみると結構面白いし、知らないことが多い。

 

例えば、電子マネーで一番シェアが高いのはどこか。それはNanacoだ。ただ、Nanaco、WAON、Suicaがおよそ20%超で拮抗している状態ではある。楽天が手がけるEdyは少し上位3位からすると低調にある。

コーヒーチェーンでは、スターバックスが1位で、ドトールが2位。上位2社で6割以上のシェアがある。スターバックスが1996年に日本に出店してから15年ぐらいで、圧倒的にシェアを握るぐらいの強さがあることが改めてわかる。

 

自分たちがニュースで目に触れているイメージは、どの程度曖昧なものか。ちゃんと事実をベースに組み立てる意味でも、こういう情報は有益だ。

 

20120905追記:
こんなものもあった。

市場規模・マーケットシェアの調べ方 | 調べ方案内 | 国立国会図書館

市場規模・マーケットシェアの調べ方 | 調べ方案内 | 国立国会図書館
市場規模マップ – 全体, 市場規模順

市場規模マップ – 全体, 市場規模順

ニューヨーク市が中小企業のためにマーケティングツールを配布

New York City Mayor Michael Bloomberg on Thursday announced the city’s first Digital Toolkit for small businesses, a new education program aimed at helping the small businesses of New York City develop their online presence and social media strategies. The program will be administered by the city’s Small Business Services department at their local education centers throughout the five boroughs.

New York City Launches Digital Toolkit for Small Businesses

 

ニューヨーク市がスモールビジネス向けのマーケティング用デジタルツールを提供。MashableとGoogle、Tumblr、Weeblyが協力している。

起業支援や中小企業向けの支援というのは、国や地方公共団体ではひとつのテーマとして取り組まれるけど、こういうIT系の複数の民間企業が持つアセットを体系化して、ツールとして提供していくというのは、公共機関こその役割なのかもなあ。

ちなみに、Mashableが知識を体系化して、TumblrとWeeblyがウェブテンプレートの提供、Googleが検索エンジンに対するSEO対策を提供するんだとか。

 

ニューヨーク市では、それ以外にもビジネスアイデアの創出とか資金計画など、いろんな支援メニューを用意している。ウェブサイトもわかりやすいデザインだなあ。

NYC Business Solutions – Helping New York City Businesses Start, Operate, and Expand
[scshot url=”http://www.nyc.gov/html/sbs/nycbiz/html/home/home.shtml”]

ソーシャルインフルエンス

最近は勉強のための読書が多かったから、純粋な興味で読んだ本は久しぶり。この本は、マーケティング理論との重なりの中で読むと、とても刺激的だった。ソーシャルメディアの台頭はマーケティング手法を変えたと言われていたけれど、事例を見る限りはマイナスへ働くこともあるし、労力を投じても効果が見えてなさそうな取り組みもあった。そういう点を理論的に整理を試みたのがこの本。

既存のマーケティング理論との違いはどこにあるのか?

最初に整理しておく必要があるのは、この本でいっているソーシャルメディアによるPRし、手法というのは、MBAでも登場するフレームワーク4Pのうち「Promotion」の部分にあたる。
N’s spirit プロモーション戦略とは

それを踏まえた上で、ソーシャルメディアは既存のプロモーションと何が違うのかを考えてみたい。これまではパブリシティやマスメディアを利用した、一方通行かつ画一的な情報の伝達が行われた。口コミが強力なツールであることは知られているが、非効率であるために手段としては採用されてこなかった。

 

そして、ソーシャルメディアが新しい情報伝達手段として加わった。これは、情報の流れが変わったし、人々の購買動機の与え方が変わったのだ。

さらに情報量が爆発的に増えているので、マスでメッセージを発信しても届きにくくなっている。

日本の情報流通量は2001年から2009年の8年間で2倍になり、僕らが消費できている情報は全体のわずか0.004%に過ぎないとされる。P.40

ソーシャルメディアの登場で何が変わったのか?

ソーシャルメディアは、マーケティングの観点から最初は「消費者がつくるコンテンツ」と捉えられた。これはブログが普及し、パーソナルなメディアが誕生したという見方をされたのだろう。その後、TwitterやFacebookなどタイムリーで短いメディアが登場すると、「エンゲージメント」という考え方にシフトしてくる。

著者の表現でいえば、ソーシャルサービスは「公園のような場所」であるため、一方的に空気を読まずに広告や宣伝を垂れ流されることを嫌う傾向にある。つまりは、こういうことだ。

ソーシャルメディアという場所は、短期的なプロモーションを行う場としてよりも、消費者や顧客と中長期的につながることによって、感情的・情緒的関係性を高めることに強みを発揮するという考え方に大きく戦略転換がなされたのである。P.82

自治体ではこの理論をどう活用するか?

ついでといってはなんだけど、自治体などの公共機関でプロモーション理論を取り入れるなら、どういう方法が考えられるだろうか。僕としては、「ラダー・オブ・エンゲージメント」の考え方が面白かった。

消費者に対して、少しずつ接触する機会を設け、徐々に知識や理解を深められるようにサービス設計すること。このサイトの説明が、概念的にわかりやすい。最初は情報に触れてもらって、直接接触して、共同作業して・・・・という感じで少しずつ階段を昇っていけるようにする。

What is the community engagement ‘ladder of participation’? : North Yorkshire County Council

 

昔「感性のマーケティング」を読んだときに、スターバックスが消費者を「育てていく」という考え方を知って、それがすごい記憶に残っている。つまり、いろんなレベルの人にリーチできるチャネルを用意しておくことと、消費者に少しずつステップを登ってもらうようにすることが重要なのだ。

ソーシャルサービスやモバイルの発展は、コミュニケーションコストを劇的に下げている。Facebookがない時代では、誰かから「いいね!」というリアクションをもらうことにも一苦労だったわけで。

 

 

この一冊で、最近のプロモーションに関する動向はわかりやすく整理されているし、未だによくわからない「Facebookページ作ってブランディングしましょう」的な宣伝に説得力が乏しいことがよくわかるだろうと思う。

自治体のソーシャルネットワークサービス活用について

最近、自治体などの組織でソーシャルネットワーク活用が新たに注目されていますね。

佐賀県武雄市が市役所のホームページをFacebookに完全移行 | 経営 | マイコミジャーナル

佐賀県武雄市が市役所のホームページをFacebookに完全移行 | 経営 | マイコミジャーナル

個人的には、mixi・GREEから火がついたSNSブームに対する取組が、企業や自治体にとって思ったような効果が見込めず、TwitterやFacebookも「二番煎じでしょ?」みたいな感覚が渦巻いていて、二の足を踏んでいるような気配も感じる。

あと、過去に「検索はYahoo!のトップページからしかやったことがない」という驚愕なSE会社の社長さんの告白も聞いたことがあったりするのだけれど、組織の管理層の方々はTwitterやFacebookは実際やったことないけど、最近大手メディアもひとつの情報源として参考にしつつあるらしいし、組織として取り組むことも考えるか、という印象も無きにしもあらず。気になるんだけど、炎上する例もあったりするので、リスクテイクはあまりしたくない、という正直なところもあるんだろうなあ。

というわけで、TwitterやFacebookがこれまでと何が違うかってことを端的に説明してみる。今更な感じの人は読み飛ばして。

重要なのは双方向性

mixiやGREEから端を発した初期のSNSは、地域特化型や目的特化型などに細分化され、人の交流を目的としていたけれど、行政や組織は擬人化された対象ではなく情報提供や広告掲載などの間接的な交流に留まっていた。

今TwitterやFacebookが注目されているのは、組織が擬人化されたり、「中の人」の意見や反応を直接見せたり、直接意見を交わせるツールであることが大きい。メールやチャットなどこれまでも情報交換ツールはあったけれど、気軽に直接やり取りが発生するプラットフォームになっている、という点が大きく異なる。

アイデアボックスなど、オープンガバメントの取組が経産省などで進められているけれど、そこでも情報ややり取りの透明性やインタラクティブ性が重要視されている。現在注目されているWebサービスは、そういうオープンガバメントの要素を含んでいるともいえる。

情報発信と情報収集の両方で活用できる

サービスに双方向性がある、ということは情報発信と情報収集の両方で使えるということ。実際にTwitterアカウントの使われ方をみても、マーケティング目的であまりリアクションしないアカウントもあれば、ユーザのつぶやきを拾って反応することに専念するアカウントもある。

情報発信

Twitterアカウントで不適切な発言をして炎上させる、なんてことも起こっているので、情報発信に関してはセンシティブに捉えている空気がある気がするけれど、知ってもらうためにはやはり情報発信しないといけないわけで、ブログだからOK、TwitterだからNG、というわけではないとは思う。

ただ、情報発信ツールが個人にも存在する時代ではあるので、その管理やリテラシーについては最低限求められるのは間違いない。ブログであれば掲載前に上司の承認を取ることができるけど、Twitterで全部それやるのはどうなの?というのも確かにそうで、何のために、何を、どういう内容で発信するのかを基本的なルールとして考えることが必要だろう。武雄市ではガイドラインを定めてたりするね。こういうのは良いと思う。

http://www.city.takeo.lg.jp/etc/pubguideline.pdf

情報収集

最近はTwitterの情報分析ツールなんかが流行りで、無料のものもあれば、企業向けの高度な分析が可能なソフトウェアまである。それだけ新しく貴重な情報源になっている。

あと、武雄市は公式ページをFacebookページに移行したことが注目されている。

武雄市役所

市政や市の活動に対して、直接「いいね!」やコメントが投じられることで、ダイレクトに意見を収集できると市長が語っているように、このページをみるといろんな活動報告などにリアクションが寄せられている。Facebookは実名が原則なので、基本的には炎上しにくいし、信頼性が高い意見として採用を検討できるというメリットもあるだろう。

プラットフォームにはこだわらなくて良いのでは

どんどん新しいWebサービスが登場してきて、正直ついていけてない、とか、「すぐに違うサービスが登場するから」ということで様子見をしているところも多いとは思うけれど、個人とのインタラクティブなサービスが求められるという流れは今後も変わらない。

そして、もしプラットフォームが変わるのであれば、またその時に柔軟に企業や自治体も変えていけば良いのであって、やらない理由にはならない気がするよね。特に、大規模なシステム投資するようなイニシャルコストは不要なのだから。

複数手段のひとつとして考えれば良いのでは

公式ホームページをFacebookに移行した武雄市は特異な例だと思うけれど、広報誌や公式ホームページやブログやRSSなど、既存メディアにもそれぞれ役割があるので、複数手段を駆使して効果的に情報を発信したり収集したりするというメディアミックスが求められてるんだと思うんだよね。

年代やメディアの特定(ストック型かフロー型か等)によって、使い分けるリテラシーが求められるんじゃないかしら。

個人的には時代の潮流を考えても、前向きに取り組むべきだと思ってます。僕らはインタラクティブなサービスの可能性と素晴らしさを感じてしまったわけだし、それは今後も求められるのだと思う。それにしても、武雄市って新しい市長になってどれだけメディア露出量を増やしたんだろう。。。いろんな要因はあるのだろうけれど、こういうサービスを先駆的に組織に取り入れていったことがとても大きい気がするよね。

参考:

¥ 1,200

ゼロのちから

NGOなどお金がない組織がどうやって運営していくのか、戦略、人事、財務、マーケティングなどいろんな面からアプローチが語られる。何かをやろうというときに、すぐにお金の発生を考えたり、制約があるからできない、という状況は単なる言い訳なのかもしれない。

でも、Evernoteの創業者も語っている通り、マーケティングツールやお金の徴収なんかは、Webのプラットフォームが続々出てきていて、無料で利用できるインフラは揃ってきている。だから、良いことも悪いことも人々が興味を持っていることはWebを通じてすぐに伝播するし、マスメディアだってWebを情報源にするパターンが増えている。

それよりも、マーケティングのアプローチだったり、サービスをコンパクトに絞ったりする、務設計の部分が重要なんだろう、と改めて思う。企業体力は未だ大きな力ではあるけれど、小さな組織にも活路を見出す手段は増えているのだろうな。

本書では、海外のNGOの実践事例がたくさん書かれている。郵便番号をメールで送れば、地域のボランティアを携帯にメールで配信するサービスなんかは、結構面白いと思ったなあ。

ゼロのちから――成功する非営利組織に学ぶビジネスの知恵11ゼロのちから――成功する非営利組織に学ぶビジネスの知恵11
ナンシー ルブリン Nancy Lublin 関 美和

英治出版 2011-03-08
売り上げランキング : 10054

Amazonで詳しく見る by G-Tools

顧客すらわからない「欲しいもの」を探す-【オーディオブック】凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク

本当に欲しいものは、顧客もわからない。確かに仕事をしていてもそう思うことが多い。それを解き明かすためのアプローチがこの本の中にある。
 
 

目次

プロローグ『お客が欲しいというものを、売ってはいけない』
第1章あなたの足が、ほら『アリ地獄』に
第2章一所懸命にセールスを勉強しても売れない理由
第3章5分で人間関係を築く方法
第4章「魔法のセールストーク」への4つのステップ
第5章2分で変わる・実践イメージトレーニング



顧客の「本当の欲求」を満たすアプローチとは
 
基本的な4つのステップ。焦らず、問題を特定し、それを解消する手段を導く。
 
①見極め
②相手の要望聞き出し
③要望の確認
④提案
 
コンサルティングでも同じ考えだ。解決手段を考えるより、問題を正しく設定することの方が重要だと、いろんなコンサル本にも書いてある。
 
これを聴きながら思ったけれど、別の考え方として「理由をつけてあげる」ことも重要だろう。
「なぜこう選ぶべきか」「なぜこのやり方が正しいのか」という、考える基準となるものを与えてあげることも、答えがわかっていない顧客には非常に効果的。顧客は「答え」そものを求めている場合が多いのだから。
 
「なぜ」ということを最初に示すことがいかに重要かは、この動画を見ればわかる。

細かい営業テクニックも面白かったよ
 
営業の場面で有効と思われる、細かいテクニックも多くて面白かった。記憶に残ったものをいくつか。
 
・心理学理論のひとつである「交流分析」の考え方を参考に。営業の場面では、できるだけA(Adule)の面が出た方が会話が進みやすく、また自分がAdultになると、相手もなりやすい。
交流分析 – Wikipedia

・子どもの頃のエピソードと、それが現在の自分のビジネススタンスにどうつながっているかを話すと、相手が比較的短い時間で自分に親近感がわきやすい。
・「~して欲しい」という場合は、その裏の欲求を感じ取る。責任感を重要視している場合は、逆にその人が責任ということを強く気にしているのであり、責任を負わなくて良い、と明示してあげることで、満たされる場合がある。
・満たしてくれる欲求が多いほど、人は高い金額を支払う。(マイホームは、所有欲や家族との交流、自分の時間の確保など、多種な欲求を満たしてくれる)
・予算を求める方法として、「これは有り得ない金額」というものを聞く。そして、それを1.3で割る。

 

【書評】思考する営業

BCGの営業改革本。ちょっと興味を持ったけど、特に営業とか気にしなくても読める。あと、基本的なコンサルティングのパターンがほとんどなので、そこらへんを読み飽きた方はパスした方が良いかも。指標を取得し、理論的事実に基づき変革の方針を打ち出す、というパターン。

自分としては、今の仕事と当てはめて、いろいろ思うところ有りって感じ。

 

「型にはめる」ことと「裁量に委ねる」のバランス

どういう仕事でも、結構問われる。どこまで管理して、どこまで自由裁量で部下に仕事させるか。ここは、ある種上司のセンスが問われるところでもあると思っている。ポイントは、

管理しすぎてはいけない→部下の成長を阻害するから
放置しすぎてはいけない→上司の存在意義がなくなるから

の2点だと自分は常に考えている。で、この本のタイトルが「思考する営業」なんだけど、組織にはある程度「型」が必要だと述べている。型があるからこそ、そこから各自が考えを発展させ、組織が発展するのだと。そういう軸となる体制を作ることが肝要なんだろうな。

 

組織の方向性は、達成KPIと行動KPIに分けて設定

KPIを2段階に分けるってのは、考えたことなかったな。達成KPIは、多分今までよくイメージされていたKPIで、組織としてクリアしたい目標。売上●%アップ、とか、新規顧客獲得数●人、とか。いわゆる「結果」を定義する。

そして、行動KPIはその達成KPIを導くためのKPI。達成目標のためにこういう行動をしましょう、というもの。結果は、そこに至るまでに多くの外的要因も含まれた上で導かれるものだが、それを評価指標としてしまうと、自分のコントロール外の要因(不景気で売上激減など)によって、いわば個人から見れば理不尽と思われる理由で評価されてしまう。行動KPIは、そういう外的要因を排除し、各自がコントロールできる「行動」を指標とするもの。

確かに末端にとってはありがたい話だけど、こういう制度設計するのって、大変だとも思ったり。本の中では、KPIは極力シンプルにし、行動KPIは短期間で成果が測れるものが良いとしている。あと、それを継続的に組織に浸透させるためのPDCAサイクルの実施も検討する必要がある。こういう制度設計をできる人は、今後重宝されるかもね。だから、コンサルティングファームの仕事もなくならないんだと思うが。

 

変革とは、何かを犠牲にすること

組織の行動やマインドを変えていこうと頑張ってるんだけど、そのときに気をつけているのは、変革に必要だからって、何でもかんでも仕事を増やさないってこと。これは大事。何かをやろうと思うときは、何かを減らしたり止めたりしないと、現場は疲弊していまうから。

何かを加えるのと同時に、無駄な作業を洗い出して削減したり。仕事量のバランスをとれることも、変革のリーダーには必要な気がする。

営業という仕事

自分は営業職ではないが、営業職の人はすごいと勝手に思っている。いろんな営業職があるとは思うが、一般的イメージから言えば、 知らない人に会いに行き、自分の商品を買わせるのだ。それはすごいことである。

さて、スーパー営業マンの本を読んでみる。 すごいと思うのは、やはり行動力である。何事も迅速に。 ビジネスの世界では、正確性よりもスピードが活きるときが多いように思う。

あと、よく言われることだが、 客が望む解決策を提案する。客が買う気がないと思われるときは、 納得していないときだ。 確かにそうだ。断る理由・悩む理由はひとつずつ消去するべきだ。

とりあえず勢いをもらった。 たまには自分と違う職種の本も読むべきだと、改めて思う。

伝わってこそ意味があるのだ

マエミヤキタコさんの本。 ホワイトバンドや100万人のキャンドルナイトのPRを手がけた人。 広告会社に勤めながら、NGOなどのPR活動をするすごい人。

この世界がエコにシフトしていくために、何が必要なのか。それがわかる本。 この本を読むと、いくら良いことをやっていても、 伝わらなければ本当の力は発揮されないんだなーと痛感する。 複雑で気難しい問題を、ファッショナブルにやわらかく伝える。

本当にマスへ伝達する力って大事だと実感しながら読んだ。 それが結果に結びつくところなのだから。 あと、貧困を生み出すメカニズムも記述されていて、興味深く読んだ。

以下、抜粋。

貧困の特徴は病院と学校が少ないことです。あるいは、たとえあったとしても医療費と学費が高い。学費が高い結果として、女の子が学校に行かせてもらえなくなり、お母さんの識字率が下がり、乳幼児の死亡率が上がり、不本意な妊娠と出産が増え、人口増加率が上がる。医療費が高い結果として、病気が広がり、ささいなことで人の命が失われていく。社会に不満と絶望が広がり、争いごとや戦争が増えていく。

端的で的確な説明のように思う。 この構造を断ち切るためにどうするかってことを考えなきゃいけないのだ。