WordPressのリビジョン管理をやめるためのプラグイン2個

WordPressに移行したときから、記事のURLをデフォルト設定のままにしてるんだけど、その場合、最後に記事IDがつきます。

?p=1608

みたいな感じです。

 

これは記事ごとに連番かなって思ってたら、リビジョンごとのようです。リビジョンが何かっていうと、バックアップ断面のことです。しかもWordpressは自動バックアップ機能があるから、下書きで何回か推敲していると、いつの間にかリビジョンがどんどん増えていく、という次第です。

リビジョンがあると、誤って消してしまった場合もすぐに元に戻せるという利点があるのですが、一方でリビジョンが増えるとDB容量も増えるし、IDも増えていくので、注意が必要です。

個人的には、記事はEvernoteで下書きしてるから、消えてもそんなにダメージ大きくないので、リビジョン管理するのをやめることにしました。導入したのは二つのプラグインです。

 

リビジョン管理をやめるプラグイン

まず、自動でリビジョンを取得してしまう機能を停止します。「Disable Revisions」プラグインをさくっとインストールして、有効化したら完了です。

DBを圧迫する投稿リビジョンを停止するプラグイン「Disable Revisions」 – ワードプレステーマTCD

 

すっごい簡単ですね。

 

過去のリビジョンを削除するプラグイン

過去に作ってしまったリビジョンも消せます。「Better Delete Revision」プラグインを使いましょう。インストールして有効化したら、設定からリビジョンを抽出して、消すだけです。

Better Delete Revision(WordPressリビジョン削除プラグイン)の導入方法と使い方

 

WordPressは多機能なのですが、勝手にデータが増えていたりすると、表示速度などにも影響するので注意が必要です。効率的にプラグインも使いながら、WordpressでのWebサイトを管理しましょう。

ソーシャルメディアの利用は今後も確実に増えていくんだろうな

アメリカの都市では、ソーシャルメディアの利用が増えている。

The Best Social Media Cities — Local Governments Ranked

 

こっちの記事では、企業での比較になっているが、日本よりアメリカの方がソーシャルメディアの利用が盛ん。

I and my seminar students investigated the top 100 Japanese brands and the US brands’ facebook and Twitter activities in January, 2012 (study 2). Our initial analysis has shown that fewer Japanese brands are active both on Twitter and Facebook when compared with the top US brands. We also observed that Japanese brands in general ask fewer questions, post less frequently, don’t address their fans directly, don’t initiate conversations, share less amount of information and don’t allow fans to post on their Facebook walls. The top 100 American brands investigated in this study seemed to be way more active and assertive compared to the top 100 Japanese brands.
Asiajin » A Summary of the Latest Studies about Japan & Social Media

 

日本人はソーシャルメディアにおけるリスクを取りたがらない傾向にあるからだろうか。それでもこれまで確実に普及が進んでいるし、今後もソーシャルメディアの利用が増加していくトレンドは変わらないだろう。

ソーシャルメディアをやっている企業も「やり方がよくない」とか批判されたりするし、やらない企業はそれはそれで社交的でない、みたいなレッテルを貼られるんだろうな。難しい時代だ。

 

ちなみに、ギャップのソーシャルメディアガイドラインがわかりやすくて結構良い印象。

フツーの人にこそ読んでほしい、米ギャップ社のソーシャルメディアガイドライン | PR FREAK

WordPressで追加したプラグインなどまとめ

WordPressで運営を始めて、最初にプラグインを入れたけど、その後もちょこちょこ変えたので、メモとして残しておく。

 

Google Adsenseつけた

記事は、個別記事のヘッダとサイドバーの2ヶ所に設置してみた。 個別記事については、このプラグインで設定すれば簡単だった。ソースコードを直接編集する必要なし。

WordPress › New Adman « WordPress Plugins

 

サイドバーは、テキストウィジェットを新しく作って、Google Adsenseのコードを貼りつければOK。

 

人気記事一覧つけた

アクセス数が多い記事をサイドバーにつけた。このプラグインで簡単にできたよ。

WordPressで「人気記事一覧」をサイドバーに付けてみた – Debian GNU/Linux 3.1 on PowerMac G4

 

過去の記事リンクを個別ページにつけた

今のテンプレートでは、個別記事に「前の記事」「次の記事」みたいなものがなかったので、とりあえず「前の記事」だけつけた。本当は「次の記事」もつけたかったんだけど、コードいじるのが面倒な気持ちになったので挫折。

 

ランダムで過去の記事をTweetすることにした

このプラグインで実現。つぶやく対象の期間を指定できるので、便利。

[wordpress]過去記事をランダムにツイートしてくれる「Tweet Old Post」プラグイン! | matuダイアリー

ただ、マルチバイトに対応してないらしいので、これを参考にプラグインのソースコードをちょっと修正。

過去記事をツイートする「Tweet Old Post」を使うなら絶対やるべき10行のおまじない! | gadget or gimmick

 

Head Cleanerを導入した

重複したJSなどを排除し、ソースコードをきれいに纏めることで高速化をしてくれるらしい。とりあえず、導入して損はなさそうなので、入れておいた。ちょっと早くなった気がする。

WordPress Plugins/JSeries » Head Cleaner (最適化&高速化)

 

ページナビつけた

ページの最後に、ページ番号のナビゲーションつけた。

WordPress Note – WP-PageNavi 日本語版 : ページを分割するプラグイン

 

とりあえず、今はこれぐらい。今後も少しずつ改善していくか。バックアップ周りとか、本当はちゃんとやらないといけないんだろうなあ。

 

<追記>

WP-DBManagerを導入した

やはり何かあったときのために、データバックアップは重要かな、と。いくつか調べて、WP-DBManagerが高機能で便利そうだったので、導入。
バックアップと最適化を行ってくれるプラグイン。しかも、バックアップ結果をメールで送ってくれるとのことなので、Gmailに転送するよう設定。便利だな。DB最適化も行ってくれるし、リビジョンも設定した数以上は残さないから、ディスク容量を逼迫させない。

導入してうまくいくためには、ちょっとした設定が必要。詳細は以下の記事を参照のこと。

WP-DBManagerでデータベースバックアップと最適化を華麗にこなそう | CreaMo!-クリーモ!-クリエイティブをMotto!集めるブログ

WordPressはバックアップを2種類取る必要があります。ファイルとデータベースですね。 ファイルはFTPで落とすとして、DBを「phpMyAdmin」でいちいちバックアップするのも面倒です。 ここではデータベースバックアップ作業をより簡易に行う「WP-DBManager」を紹介していきます。

 

FlickrRSSでFlickrの写真をサイドバーに配置した

FlickrでProアカウント購入してるんで。あと、写真がちょろっとでも見えてると、何となく見栄え良いかなと。こんな感じ。

 

プラグインの設定方法は、以下の記事を参照。

WordPress: FlickrRSSの設定 | nilorior

WordPress: FlickrRSSの設定 | nilorior

 

All in One SEOを導入した

いろいろSEO対策ができるっていうので人気なプラグインらしい。自分としては、タイトルを変えたかっただけなんだけど。デフォルトだとなぜか「Synapse Diary |」ってなっていて、縦棒が後ろにくっついてたので。これがいつも気持ち悪くて。

プラグインのオプションでタイトルを変更したらできた。

 

どんどんプラグイン追加してるけど、重くなるのかな。

WordPressで導入したプラグインまとめ

WordPressを構築してから、いくつかプラグインを追加した。効果があるのかないのかよくわからないものもあるが、導入したプラグインを纏めておく。全部、直接ソースコードを編集する必要はなく、Wordpressの設定画面だけで完結するもの。

 

Akismet
スパムコメントとかを抑制してくれるらしい。Wordpressにデフォルトで組み込まれているプラグイン。APIキーを取得して有効化する必要有り。

Broken Link Checker
記事のリンク切れをチェック。(発見したらしたで修正するのが面倒な気持ちになるんだけど。。。)

Google Analyticator
Google Analyticsを簡単に導入できる。「UA-」で始まるコードを登録するだけ。ダッシュボードから簡単な解析結果を確認できるのも、地味に楽。

Search Meter
ブログ内検索の分析が可能になる。

WP Social Bookmarking Light
ソーシャルサービスのボタンを記事に追加する。設定だけで全部完了するから、すごい楽。サービスも豊富。

Simple Tweet
Twitterに通知する機能は欲しかったので、これにした。

Yet Another Related Posts
関連記事を表示する。記事数とか設定するだけ。

 

とりあえずこれくらい。いろいろ導入してみたけど、wordpressはプラグインの種類が豊富だし、導入がすごい楽。

参考にした記事:
WordPressでブログを作ったら入れるべき27個のプラグイン | AUTHORITY SITE
WordPressで導入したプラグインまとめ | IDEA*IDEA

Flickrからクリエティブ・コモンズの写真を検索してEmbedコードを作成する「アイキャッチ画像検索」

アイキャッチ画像検索

これ便利。Flickrからクリエティブ・コモンズの写真を使うときに必要なクレジット表記も、合わせてEmbedコードにしてくれるのが良いね。

(ただ、ヒット件数が多いとエラーというか検索結果が返ってこないみたいだけど。。。。)

クリエイティブ・コモンズとはっていう説明は、これがよく分かる。

【Flickr】クリエイティブ・コモンズのすすめ。【CC】 | TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

WordPressでこれまでのブログ記事を統合してみた

ふと、これまでのブログを統合したくなったので、wordpressで構築してみた。せっかくだから、独自ドメインも取得してみたよ。 でも余り予備知識がなかったので、これを読んで、ローカルでテストした。

 

超簡単&スピーディにローカル環境にPHP+MySQL 、WordPress構築を実現するBitNami – かちびと.net

 

それで、大体JUGEMとはてなダイアリーとposterousを統合できることがわかった。プラグインが二つ必要。あと、JUGEMは変換が必要。これでいけます。

 

はてなダイアリーからWordPressへの移行方法 | Webエンジニアライフ
JUGEMログをMTログに変換サイト
Posterous インポートツール — ブログ — WordPress.com

 

あとはデザインを選んで、いくつか試してみた。確かにデザインは豊富だし、適用の仕方も簡単。ブログだけじゃなくて、普通のホームページもテンプレートあるんだね。   ローカルで確認したいことはできたので、レンタルサーバを調達。独自ドメイン設定しておしまい。本当、少し調べればあまり迷うことなく構築までいけた。便利な世の中だ。 なんかプラグイン追加したり、デザインなんかを時間みつけて少しずついじるか。

TwitterのEmbedコード生成

さっきのポストを書くときに調べたので、ついでにメモ。

Blackbird Pie – Twitter Media

ここがメジャーどころかな。 ただ、Posterousではうまくいかなかったので、ちょっと調べたらBookmarklet作ってる人がいた。そっちだとちょっと見栄えがマシになる。

Blackbird Pie(ツイートのブログ貼付けツール)をPosterousで使う方法 – exdesign

Real-time curation » Blog Archive » Blackbird bookmarklet: publish a tweet in html

 

Bookmarkletの方が楽だよね。

30日間ブログ続けてわかったこと

f:id:synapse23:20070706193617j:image:w360

世界一自由な脳のつくり方」を読んで、ふと「1ヶ月間ブログの更新を続けてみようかな」と思い立ったので、やってみた。実際途中で断絶しそうになったけど、何とか達成しましたよ。

実はこれまでも何日間か続けていたときがあったんだけど、1ヶ月書き続けるなんて初めて達成した。大したことを成し遂げた訳でもないけど、ちょっとした達成感。

自分で目標を作り、そして達成することの充実感

世界一自由な脳の作り方」で読んで感心したのは、自分で目標を作り、それを達成することで充実感を覚える、という内容だった。(ちゃんと覚えていないので、だいたいそんな感じ。)

そして、実際今回1ヶ月間の更新を目標として設定して、それを達成した。大きな雄叫びを上げるものではないけれど、「やればできるじゃん」という小さな自信が加えられた感じ。こういうのが、意外に大切なんだとやってみて実感する。自分に自信を植えつけていければ、難しい問題に直面しても、負けずにやれることがあるから。

モチベーションに関わらずコンスタントにアウトプットする

特にネタをストックしてた訳ではないので、何をネタに書くかをいろんな場面で考え続けるようになった。思いついてはEvernoteにメモをし、そして時間を見つけてネタを膨らませて文章にする。

ただ、ネタはあってもすんなり文章にできないときもあるんだなーと改めて発見。「書こう」という気持ちがあまりない状態で書こうとすると、本当文章が全然出てこない。これまで何日間か書こうと続けて挫折したのは、ネタ切れというより、こういうモチベーションに関するのが理由。

そういう中でも、コンスタントに何かを書けたのは、自分にとっては何か進歩した感じ。何が進歩したのかはよくわからんけど。

継続して訓練することで気づくこと

大学生の頃から、気が向いたときにブログを更新しているけれど、自分の文章の書き方とか、考え方が少しずつ変わっているのがわかる。ブログとの向き合い方も変わっている。

こうやって1ヶ月間、支離滅裂なネタのチョイスで更新したけど、書き方を小さく変えてみたり、書くからには少し調べてかた書いたり、知識や技術が蓄積する感覚が味わえた。ああ、やっぱり継続することで得られるものというのは、本当大きいのかもしれない。

「時間」というのは本当に大きいコストで、時間をかけて得たことは、簡単に得られない何かがあると思う。そういう意味で、今回30日間継続できたのは良かった。

30日続けたことが今後何に活かされるかはわからないけど、目標を設定して、それを達成することが自分の小さな自信になることはわかった。今度は違うチャレンジが必要だなあ。

茂木健一郎¥ 652

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である

大学の頃からだらだらとブログを書き続けているが、なんで続いているのかは自分でもよくわからん。ただ、この本のことを思い出すと、ブログを書くときの気分が軽くなる。惰性で更新してもいいじゃないか。余り中身がないことを書いたっていいじゃないか。たまには間違ったことも書いちゃったりするけれど、ごめんなさい。それでも知的な生活を送るためには、何かをアウトプットすること、そしてそれを継続することが重要だと、今なら思える。

ここまで続けてきて思うのは、本当に何かを続けるという行為は難しいものだということ。禁煙、ダイエット、運動、etc…

世の中の人が苦労しているのがよくわかるけれど、意思ひとつで継続できれば苦労はしない。逆に、なぜか続けられることもある。そういう、自然と継続できるものこそが、自分にとって適している行為であって、理由なんぞ考えず粛々と続けることが重要だ。そういうことに出会えるだけでも幸せなんだと思う。

そんなことを思いながら、今日も適当に文章を書いてアップする。何もアウトプットしないよりはましだと言い聞かせながら。

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉であるネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
いしたに まさき

技術評論社 2010-11-27
売り上げランキング : 6557

Amazonで詳しく見る by G-Tools

はてなダイアリーで行間を狭くする

はてなダイアリーに引っ越して書き方も少しずつ慣れてきたけど、行間が無駄に広くなって気に入らない。なんでこんなに広いんだ。。。。

調べたら解消できたので、メモを残しておく。

はてなダイアリーを書くと1行づつ空いた感じになるんですが…どうやったら詰められるのでしょうか? – 人力検索はてな

次のコードをCSS設定に追加する。

div.section p

{

margin-top: 0px;

margin-bottom: 0px;

padding-top: 0px;

padding-bottom: 0px;

line-height: 1.4em;

}

コード挿入前。

601D30443064304D30D630ED30B02
Uploaded with Skitch!

 

 

コード挿入後。

Uploaded with Skitch!

 

これですっきり。読みやすくなった。