行政CIOは世界のアイデアに目を向けろ、という記事。

Japan, in particular, has taken technology integration to a whole new level. According to an article in The Washington Post, Japanese convenience stories truly are a convenience. “At Happy Lawson, a kid-friendly [convenience] store that overlooks Yokohama Harbor, you can buy fresh sushi and carbon offsets, pay income tax and change diapers, book airplane tickets and sip vodka coolers,” the article revealed. Nearly any bill in Japan — utility, phone, cable or tax — can be paid at a Japanese convenience store. About $80 billion worth were paid that way last year.

In Taiwan, the government has created a Smart Bus program that makes the public transportation system more rider-friendly. In Chiayi County, Taiwan, buses are equipped with GPS so the operation center can track and estimate what time the buses will reach stops. The Smart Bus systems also alleviate long waits because traffic conditions are reported over the GPS system.

日本ではコンビニで税金が払えて、台湾ではGPSでバスの待ち時間を減らす事例が紹介。

ChromeでTiddlyWikiを保存できない場合の対処方法

TiddlyWikiは、ローカルで簡単にWikiメモを作成するのに便利なツールです。

個人用メモとしてセキュリティ対策もできるTiddlyWiki

ただ、Chromeで使っていると保存できない事象に悩まされていました。ChromeでTiddlyWikiを使うときに、保存できない場合の対処方法はこちらです。これで解決しました。

ファイルが保存できない。*1

  1. TiddlyWiki のサイト(http://www.tiddlywiki.com/#TiddlySaver)から TiddlySaver.jarダウンロードしてください。
  2. 編集したい TiddlyWiki ファイルと同じフォルダに TiddlySaver.jar をコピーしてください。

TiddlyWiki を開くときに TiddlySaver.jar をロードするため、表示が完了するまでに時間がかかるのが残念ですが、保存できないよりはいいということで。

 

ご参考まで。

Remember The Milkをカスタマイズして生産性を向上させる

もうかれこれ2年以上はRemember The Milkを使っている。使いやすいのと、ToDoリストを一箇所に集約できるから重宝してるんだけど、最近もっとカスタマイズできる方法を知ったので、書いておく。

Chrome Extensionでリストを左横に

リストって、タブ形式になっていて、リストの数が増えたり、長いタイトルのリストを作ってしまうとかさんで見づらくなるんだよねえ。Chrome Extensionで、リストを横に表示することができる。見やすい。

A Bit Better RTM – Chrome Web Store

まあ、個人的には余りリストは増やさない方が良いとは思っているけど。

スマートリストを作成

恥ずかしながら、スマートリストの存在を最近知った。これがあると、自分が望む条件を指定してリスト化できる。iTunesのスマートプレイリストに似てるな。いろいろあるんだろうけど、自分が設定したのは2つだけ。
今日までが期限

dueBefore:tommorow

今週中(繰り返しタスクは除外)

dueWithin:”1 week” AND isRepeating:false

参考。

Remember The Milkのスマートリストで来月のタスクを表示 – (DxD)∞

タスク管理の定番ツール「Remember The Milk」のスマートリストを整理しました。期限でタスクを抽出するリストを中心に整理したのですが、来月のタスクを検索する方法に少し悩んだので紹介しておきます。
mitukiii.jp | RTMの使い方を自分用にカスタマイズ

僕は記憶力が悪く物忘れが激しいため、Remember The Milk をタスク管理ツールとして愛用しています。特にこれにこだわってる理由はないのですが、シンプル過ぎず多機能過ぎず、またWebアプリのショートカットやサジェストが便利で使いやすいので、気に入ってます。他にもいくつか試してみたことはあるんですが、なんだかんだ RTM に落ち着きました。

デフォルトであるような、「今日」「明日」を使ってたけど、スマートリスト作った方がはるかに便利。
探してみると、他にもいろいろあって面白い。
ブックマークレットでタスクを登録

本屋さんで目的の本を買い逃さないRTM Tip|Nomad Worker Style

本屋さんで目的の本を買い逃さないRTM Tip|Nomad Worker Style

タスクをGoogleカレンダーに表示

ITmedia Biz.ID:Remember The MilkのタスクがGoogleカレンダーに表示可能に

ITmedia Biz.ID:Remember The MilkのタスクがGoogleカレンダーに表示可能に

RTMをChromeでポップアップ表示

ChromeMilk – Chrome Web Store

基本から学習する人はこっち。

これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk:第1回 『使える』タスク管理ツールの条件|gihyo.jp … 技術評論社

これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk:第1回 『使える』タスク管理ツールの条件|gihyo.jp … 技術評論社

Androidで無料ユーザ向けの良いアプリがないんだよな。誰か作ってくれないかな。

Google Public Data Explorerを試してみた

ちょっとというか、だいぶ前にGoogle Public Data Explorerが、個人で作成したデータを作成できるようになったとあったので、試しに作ってみた。

そもそもGoogle Public Data Explorerとは

Googleが提供している、世界銀行やOECDなどの統計情報を収集しグラフ化するサービス。統計情報を検索できるし、それらの数値をグラフィカルにみることができる。

 

Google Public Data Explorer

 

日本とアメリカと中国のGDPの比較だって、簡単にできる。

f:id:synapse23:20110802203736p:image:w640

World Bank, World Development Indicators – Google Public Data Explorer

自分で統計データをつくってみた

で、このサービス上でデータを作成すれば、自分用の統計データをグラフィカルに表示することができるようになる。Data Publishing Language(DSPL)っていうXMLフォーマットにCSVデータを組合せた言語を使えば、利用できる。

 

Google Public Data Explorer を使ってデータを視覚的に表示しましょう – Google Japan Developer Relations Blog

このたび、Public Data Explorer で皆さんのデータも扱えるようにしました。これにあわせて新しいデータフォーマットである Data Publishing Language(DSPL)を開発しました。このフォーマットは誰でもデータセットをアップロードすることができるオープンなインターフェースです。

 

試しに、岐阜県の人口で作ってみたら、こんな感じでできた。チュートリアル読みながら作ったら、それほど迷わずできたよ。

f:id:synapse23:20110802203737p:image:w640

Population in Gifu – Google Public Data Explorer

こういうデータって、たまに探してみたくなるんだよね。例えば、こういう記事を読んだときに、全体の人口ボリュームからみてどうなんだろう、とか。

 

県内移住者3倍 昨年度373人、愛知からが最多 - 岐阜新聞 Web

2010(平成22)年度に県や市町村の相談窓口を通じて県内外から移住した人は恵那市、揖斐郡揖斐川町など15市町村に373人おり、09年度の8市町126人と比べると移住者数で3倍となったことが1日、県集計で分かった。

 

移住者は3倍になっているけど、県全体の人口が200万人だから、400人弱っていう移住者の数字はどれぐらいインパクトを与えるものなのか、とか。全体傾向として5年間で30万人ぐらい減ってるなーとか。年度が変わるときに大きく減ってるなーとか。グラフィカルに統計データをみると、いろいろ気づくことはあるよね。

あとはインフォグラフィックとかも良いよね。オープンガバメントって、もっと進まないかなあ。

 

【データ】横浜市都筑区のインフォグラフィックはスゴイ! #infografics | Life Is About Creating YourSelf

 

ICTグローバル展開の在り方に関する懇談会 報告書 概要

すごいなー。これを読むと、電子行政も海外に展開できる分野に挙げられている。例えば、自治体が電子行政を積極的に推進することで地元のIT企業を育成して、官民連携で海外の自治体とかに売り込んでいくスキームとか、どこか作ってくれないかな。

ソフトピアジャパンという「日本版シリコンバレー」

岐阜県大垣市にソフトピアジャパンという施設がある。1990年代に設立されたIT産業育成拠点施設で、岐阜県がIT先進立県として取り組んだ施策のひとつの象徴。「日本版シリコンバレー」を目指して設立された、という表現もある。

 

ITバブルが崩壊してからは賛否両論が今に至るまで渦巻いているものの、現在はスマートフォン開発で改めて注目を集めている。

 

ベンチャーを輩出するためには何が必要か

最近ソフトピアジャパンについて考えることが多いのだけれど、一般的に産業集積としてベンチャーの輩出などが行われるようになるためには、さっくり簡単にいえばヒト・モノ・カネが必要なんだと考えられる。

 

ヒト

これは、大学などの教育機関の存在。そこで育成される人材が起業を目指したり、特定分野に関する高い知識を身につけ、そして人材ネットワークの「ハブ」になることで、起業家や起業を支える人材を育成していくことになる。

ソフトピアジャパンでは情報科学芸術大学院大学(IAMAS)という大学院のみの公立大学が存在する。大学がカバーしている範囲や人数という点では、十分とは言えないのかもしれない。

 

情報科学芸術大学院大学 – Wikipedia

情報科学芸術大学院大学(じょうほうかがくげいじゅつだいがくいんだいがく、英語: Institute of Advanced Media Arts and Sciences)は、岐阜県大垣市領家町3丁目95番地に本部を置く日本の公立大学である。2001年に設置された。大学の略称

 

 

モノ

これは、インキュベーション施設などが挙げられる。ソフトピアジャパンでは、ベンチャー企業に低賃料で貸し出す「ドリームコア」と「ワークショッピ24」がある。実状はこんな感じらしい。

事業を始動したばかりのベンチャー企業を低賃料で後押しする「ドリームコア」の入居率は82%だが、規模を拡大した企業が対象の「ワークショップ24」の入居率は28%にとどまる。

(ネタ元のニュース記事が消えてた。。。)

 

カネ

これは、行政からの支援金やベンチャーキャピタルの存在が挙げられる。調べた感じだと、人材育成に関する助成金などは存在するようだ。だけど、実際の事業そのものに対するサポートやベンチャーキャピタルによるハンズオンなどは、見当たらない。

 

ソフトピアジャパンの現状

県議会議事録などもみてみたが、年間5億円という施設管理費について議論されることはあるが、どういう戦略でこの拠点を育成してくか、というところについてはよくわからない。平成20年に議会で質問された下記の状況から、今もあまり変わっていないのではないか、というのが正直な感想。

このときの知事の答弁は笠原先生の質問に対するものであったのですが、御紹介しますと、以下の五点を上げられています。第一に、ソフトピアジャパンを中核としてベンチャー企業群から成る日本版シリコンバレーの創出というかけ声でスタートしたが、現時点では到底その域には達していない。第二に、最先端の研究開発を目指すということについては、それにふさわしい研究員の配置等体制づくりができてこなかった。結果、最先端の研究開発はもとより、その実用化あるいは企業への技術移転ということにもまだ至っていない。第三に、海外の学術機関との提携、海外人材を招いたイベントといったことも数多く開催したが、その多くが一過性のものに終わっており、持続的なネットワークの構築には至っていない。四番目に、多くのベンチャー企業の輩出を目指したが、その育成は甚だ不十分であった。五番目に、中にはベンチャー企業が成功したケースもあったが、マーケットの不足ということで、マーケットの大きい東京などに行ってしまうことが多く、これを埋め合わせるべく、県内市場をどう拡大するかという観点からの県内産業の情報化についてもまだまだ十分推進できていない。

平成20年  6月 定例会(第3回)-07月02日-02号

 

設立の目的は、ITを県内で産業化し、人と企業を集めることで税金を稼ぐことだったはずなのに、成長してもマーケットが岐阜にないから出ていってしまう、というやや皮肉な事例も生まれている。十分な地域戦略が描けていないんじゃないか。ここらへんの記事を読みながら、いろいろ考える今日この頃。誰かもっと実状に詳しい人がいたら、教えてくれないかな。

 

ポール・グレアム「ベンチャーがアメリカに集中する理由」 – らいおんの隠れ家
日本や欧州にシリコンバレーが出来ない理由とその対策 (1/2) – My Life After MIT Sloan
Togetter – 「@isologueさんのSFC訪問から発展した起業・ベンチャー・大企業論」

 

Outlookカレンダーの設定

Outlookのカレンダーの設定メモ。どうでもいいんだけどね。

  • 週間表示に、土日を加える
「ツール」⇒「オプション」⇒「予定表オプション」から、土日のチェックボックスを入れる

  • 祝日を加える
「ツール」⇒「オプション」⇒「予定表オプション」から、「祝日を追加」で日本を選択

Podcastメモ

Podcastって、一時期注目された割にはあまり面白いコンテンツがなく、自分の中で随分下火になってたんだけど、久しぶりに見たらちょっと優良なコンテンツもある気がした。

 

Dig – TBS RADIO 954kHzによる無料 Podcast

社会ネタ。マニアックだけど、法案系のネタが取り上げられることが多い気が。

 

 

オンザウェイ・ジャーナル – JAPAN FM NETWORKによる無料 Podcast

 

いろんなコンテンツがごちゃごちゃしてるんだけど、はっきり言えば、主に田原総一朗だけ聴いている。

あとは、これも結構面白いよ。

それでも3つか。。。。
なんか他に良いのないかなー。移動中の暇つぶしとして、情報収集ネタが欲しいんだけど。

Androidアプリ「ComicAlarm」

コミックの発売日をアラートで教えてくれるAndroidアプリ。まじ便利。自分が集めてるコミックを登録しとくだけ。新刊発売日はGoogleカレンダーにも登録できる。

ComicAlarm – Android マーケット

 

ちなみに今読んでるやつ。

 

Twitterで名言botをフォローする

最初はくだらないと思ったんだけど、Twitterで名言botをフォローするのも結構悪くないかなーと思ったり。タイムラインのぞくと、なんか名言つぶやいてるし、読んでしまえば何となくそのことについて考えてしまうわけで。

 

というわけで、フォローしているbot。

本当の貢献を必要とするのであれば、それあらの貢献を行った人たちに報いなければならない。 http://ameblo.jp/drucker365/Thu Jul 07 03:45:03 via TTM API

いわずとしれた経営の巨人。たくさん気づきを与えてくれる。たまに言葉が重すぎて、辛くなるときがあるけど。

 

未来に先回りして点と点を繋げて見ることはできない、君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ。だからこそバラバラの点であっても将来それが何らかのかたちで必ず繋がっていくと信じなくてはならない。Thu Jul 07 02:45:04 via youbird

イノベーションの神様。いろんなエピソードを聞くと、変わった人だとも思うけれど、端的な言葉選びはセンスあるよね。

 

偉大な企業の構築と外部からのCEO招聘の間には強い逆相関関係があることが分かっている【ビジョナリー・カンパニー3】http://amzn.to/cMapIb #meigenThu Jul 07 04:00:01 via 140moji.org

いろんなビジネス書の一部を抜粋してつぶやく。バリエーションもそれなりに豊富。アフィリエイトリンクが含まれていて、考えた人はちょっとうまいなーと感心。

 

もらったものは、買ったものより、ちょっとおいしい。   (西武百貨店/2000/岩崎俊一)※7月7日は「ギフトの日」Thu Jul 07 01:01:27 via Twit Delay

広告のコピーをつぶやくやつ。これも結構面白い。広告のコピーって、やっぱりワンフレーズで惹きつけるように考えられているから、言葉が練られてるんだよね。

 

やーい、お前の母ちゃんエグザイルWed Jul 06 20:15:30 via twittbot.net

なんというかね。発想がすごくて。。。。

 

いろんなこと考える人がいるよね。言葉というのは、いろいろ面白い。