経営と会計の関係

京セラの会長・稲盛和夫の著書。
経営における会計の役割について述べたもの。
シンプルでいて、非常に明快。わかりやすい。
かつ、経営者がここまで会計に特化して述べる、という点でも珍しい内容。
以下、気になった点をいくつか。

減価償却

法的耐用年数というものがある。実務上の耐用年数が法的耐用年数よりも短い場合は、会計処理は実務上の耐用年数に合わせるべきである。
法的耐用年数を使うという慣行に流され、償却とはいったい何であり、それは経営的な判断としてどうあるべきか、という本質的な問題が忘れられてしまっているのである。

経営の常識

たとえば、ある業界で販売費・一般管理費が、売上の15%はかかるということが常識になっているとする。
そこで、新しく参入してくる企業が、売上に対して販売費・一般管理費が15%かかるという常識を前提にして経営すると、意図せず自然のうちに同業他社と横並びの経営になってしまう。これでは、「自社の製品をより効率的に販売するためには、一体どのような販売組織や販売方法をとるべきなのか」という重要な経営課題を根本的に考える機会を自ら放棄し、他社を模倣することになる。

値決め

顧客が喜んで買ってくれる最高の値段を見抜いて、その値段で売る。その値決めは経営と直結する重要な仕事であり、それを決定するのは経営者の仕事なのである。

一対一対応の原則

経営活動においては、必ずモノとお金が動く。そのときには、モノまたはお金と伝票が、必ず一対一の対応を保たなければならない。
いや、本質がわかる名著です。本当に。
稲盛和夫の実学―経営と会計
稲盛和夫の実学―経営と会計
稲盛 和夫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です