大竹 文雄¥ 819 |
タイトルに魅かれて買ってしまった。社会では競争しなければいけないが、一方で公平性も求められる。それをどういう観点で、どういうバランス感覚で築いていくべきなのか、と。
この本は、これまで読んできたのと同様、格差社会は小泉・竹中時代のものではないことを説くし、正規社員を待遇すると一層非正規社員が増えて経済が停滞する危険性を説く。
競争は国を豊かにする
この本で登場する調査では、日本人は市場競争が国を豊かにすると思う割合が低く、かつ貧困者を救済するのが国の役割であると思っている人は少ないという。理解に苦しむ。競争は辛いから避けたいけど、弱い人は自業自得ということになっているのだろうか。
資本主義に含まれている「競争」をすることが、なぜ国を豊かにするかをもっと明確に認識すべきかもしれない。自分もそこまではっきり自覚はなかったし。
競争することが国を豊かにすると思うか思わないかは、勤勉よりもコネや汚職が重要だと認識するかに決まるそうだ。そしてそれは、不景気を経験したかどうかと因果関係があるとのこと。
男女平等の難しさ
体力が重要な要素を占める職業のみではなくなり、仕事内容での男女差は小さくなっているように思う。それでも未だに昇進格差は確実にある。著書には男女による競争意識の違いが書かれている。競争に対する執着や嗜好が男女で異なるという仮説だ。
細かい内容は読んでもらうとして、個人的にもこれは感じる部分がある。コンサルティングという会社だと、体力的要素は低いといえば低い。(徹夜続きのときに耐えれる必要はあるけれど。)それでも上にいけばいくほど女性の管理職の比率が減ってしまうのは、いろんな要因はあるものの、女性が男性に比べて昇進や競争に対する執着心が低いからだと思う。
別にこれは悪いことではない。ただ、こういう特性を捉えた上で女性が活躍する場所を増やせる企業が今後は勝っていくのだろうな。日本では、高等教育を受けた女性の就業率は7割満たない。GDPの向上要因の1つである労働量は十分に活かされていない。
高等教育受けた日本女性 就業率、30カ国中29位 男女共同参画白書 :日本経済新聞
世の中にはいろんな主義・主張があるが、それは事実に基づくことが重要だと竹中平蔵は言っている。そして、そこから社会の仕組みを読み解き、修正を加えていくのだろう。