劇的に変化し衰退していく業界で奮闘する「漫画貧乏」

「ブラックジャックによろしく」の作者である佐藤秀峰氏の「漫画貧乏」を読みました。正直、電子版が無料になっていたことが、読もうと思ったきっかけであります。

 

「ブラックジャックによろしく」の電子版が無料で公開されたとき、「新しい時代が来たなー」と感じました。大ヒット漫画が無料で誰でも入手できるのですから。この本は、それに至るまでの、著者の格闘の記録です。

 

衰退する外部環境と、閉塞的な内部環境

漫画を含む出版業界というのは、全体として大きな変化が生じています。そもそもが出版不況と言われており、本というコンテンツが消費される割合が減っています。エンターテイメント全体がインターネットの台頭によって消費スタイルが変わってきているのです。

そして、インターネット業界からの参入によってAmazonという新しいプラットフォームが覇権を握り、読者が本を入手する方法も大きく様変わりしました。電子書籍やオンデマンドプリントが実用レベルに達するなど、どんどん読書のスタイルも多様化しています。

 

そういう状況の中で、漫画業界というのは外部環境の変化についていけてないのではないか、と本を読んで感じました。これまでの漫画業界は、週刊誌をはじめとする漫画雑誌への掲載を広告と捉え、単行本によって収益を生み出すモデルです。そのためには、雑誌が有益な広告媒体でなければいけません。しかし、雑誌は廃刊が続いており、広告媒体としての役割を低下させているのは否めません。

実際に統計でみると、コミック単行本の売上はほぼ横ばいですが、コミック誌は右肩下がりで低下しています。

日本の出版統計|全国出版協会・出版科学研究所

それでも漫画の製作サイドとしては、安くて不透明な原稿料、漫画家の徒弟制度など、旧来のビジネスモデルを大きく超えるようにはなっていないのです。外部環境が大きく変わる中で、内部環境が変われない状況です。このままでは、業界全体が衰退していきます。

その中を、著者は危機感を募らせ、少しずつ状況を変えていこうと試みます。

 

混沌とした状況から何が生まれるか

経営というものは、良いときは従業員やステークホルダーもあまり文句を言いません。しかし、ひとたび状況が暗転すると、お金を含めたいろんな人の欲望が「ダークサイド」として噴出します。賃金を上げろとか、容赦ないコストカットとか、そういうネタが続々と出てくるわけです。やはり、自分の身を守る必要が出てきますから。そうなる前、なった後に解決を図っていくのが経営者であるわけです。

しかし、外部環境の変化についていくのは結構大変です。特に出版のように長く続く業態の場合は、変化への抵抗力が育成されていないかもしれません。

 

それでも、今後はもっと新しい取り組みが登場すると思います。「ブラックジャックによろしく」の電子版無料開放は、広告効果としては大きなものをもたらし、有料書籍の購買にもつながりました。1.5億円以上の効果があったようです。

「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化1年後報告

他にも業態として、電子媒体だけを専門とする出版社みたいなのがあっても良い気がしますし、出版社の編集機能を別の形で実現する方法は生まれてくると思っています。今後、いろいろ変わっていくんじゃないかな、と。

ひとまず、本書の著者のように、自ら行動することで外部環境の変化に適応し、新しい価値を創出できるきっかけをつかむことができるのではないかと思う次第です。