ホームページのSEOでよくひとつの効果指標でみるのは検索順位。想定されるキーワードで検索に全くひっかからないと、ホームページの役割のひとつであるメディア媒体の役割と果たせなくなってしまう。
だけど、検索ランキングを測定するツールや実際の検索結果、Google Analyticsの結果がどれもバラバラで、どれを信じたら良いのやらという感じになってしまう。というわけで、検索エンジンや順位に実態を知らないと、無駄骨になるんじゃないかと思う。
検索エンジンによって順位は違う
検索エンジンとしては大きく3つで、Google、Yahoo、Bingだと思えば良いと思う。
検索エンジンのシェアは、いろいろ数値はあるけれど、日本はGoogleが約90%を占めている。それは、YahooとGoogleの二大巨頭だったものが、Yahooが自社の検索エンジンからGoogleの検索エンジンに代えたから。
各国の検索エンジンシェア|海外進出のグローバルマーケティング支援
ちなみにYahooはGoogleと全く同じ順位を示すわけではない。不思議だ。恐らく、アルゴリズムを同じにしているだけで、インプットとなる利用情報は独立しているんだろう。
だから、重要なのは「Googleで何位」というものだけじゃなくて、検索エンジンからの流入がそもそもどの程度の割合で存在するのかとか、そのときに使われているキーワードの傾向などを把握しないと、どれだけ検索順位を上げてもビジネスとしての効果は少ない結果になる。
パーソナライズが存在する
Googleはパーソナライズを強化していて、個人の履歴などをベースにしてより検索結果がマッチしやすいように各個人でカスタマイズしている。(Googleアカウントでログインしている場合。)
なので、より正しいと思われる検索エンジンの順位を知りたければ、パーソナライズしていない状態で行う必要がある。
ただ、よくよく考えてみれば、パーソナライズされている場合とされていない場合があるということは、検索エンジンの順位というのは厳密にはひとつじゃないということになるんだけどね。だから検索結果の順位だけを気にするというよりは、どれぐらいクリックされたかという流入の数と、そこから最終的な目的(資料請求とか問合せとか)に結びついたかの方がよほど重要だと思う。
地域に紐づくキーワードの場合、検索エンジンは順位を入れ替える
よく地名なんかがキーワードに含まれていると、地図と合わせて周辺の関連のお店とかを表示する。あれは、通常の検索とは違い、ローカル情報を重視して表示しているようだ。
なので、マスではなくある程度地域性のあるビジネスを行っている場合は、こういうローカル検索も視野に入れる必要がある。
【Googleプレイス検索対応】ローカルSEOのTIPS×7 | 海外SEO情報ブログ
日々順位は変動している
アルゴリズムが変わったり、相対的に決まるものなので他のホームページが改善されたり新しいホームページが登場すると、当然ランキングは変動する。だから、継続して状況を見続けることが重要になる。
パンダアップデートとかペンギンアップデートなんてよく言われるけど、まあよほどのプロフェッショナルでない限り、そこまで細かく気にする必要はないと思うけど。
というわけで、単純に今の検索順位を知りたいというのであれば、こういうのでシンプルに計測しておけばとりあえず良いんじゃないでしょうか。
検索エンジン一括順位チェックツール ランキングチェッカー