【書評】スタンフォード大学集中講義第2弾「未来を発明するために今できること」

スタンフォード大学集中講義「20歳のときに知っておきたかったこと」の第2弾。第1弾は個人にフォーカスされた内容だったけれど、今回は組織を対象にして、イノベーションを生み出す仕組みを整理したもの。

前作同様、読みながらいろいろ新しいことを試してみたくなる。ちょうど最近、ビジネススクールでリーダーシップに関する講義があったせいか、いろいろ考えがリンクしてきて個人的に面白かった。

 

イノベーションはなぜ必要か

リーダーシップ講義で学んだのは、課題を設定し解決する、という「As-Is/To-Be」モデルのアプローチでは、既存の延長線上での解決になって、過去の経験などに縛られてしまう、という点だった。それでは不確実なビジネスの現場では限界がある。過去ではなく未来に向けて、非連続的な革新を起こすために必要なのがイノベーションなのだ。

「画期的なことを考えるには、何かを突破しなくてはいけない。その何かとは、自分のなかの当たり前、直線的なものの見方だ。デコボコ道を行くことで、元の道に戻れるんだ。」

 

人の行動はルールや環境によって支配されている

イノベーションを生み出すのも、組織を停滞させるのにも、ルールや仕組みは大きな要因になっている。例えば、コミュニケーションが活発な方がアイデアが生まれやすいのだが、同じ空間にいたとしても、少し離れているだけど、全く異なる。

共同作業やコミュニケーションの密度という観点では、15メートル以上離れると、別の建物にいるのと変わらない、という調査結果があります。

あるいは、チームによる言動の内容によってもイノベーションは変わってくる。

マーシャル・ロサダは、ポジティブな言動とネガティブな言動がチーム力学に与える影響について、広範な調査を行なってきました。それによれば、ポジティブな言動とネガティブな言動の最適な比率は五対一だそうです。これは「ロサダ比率」と呼ばれています。

少し調べてみると、ロサダ比率というのは、ポジティブ心理学でよく出てくる言葉だそう。
ポジティブ感情黄金の比率をご存じ!?3:1の法則を活用しよう!! | KeiKanri

人は、知らない間にいろんなルールの中で生活している。作業空間をつくったり、組織を管理する側は、それによって人を活かしも殺しもするんだってことを知っておくだけでも、アプローチは変わるはずだ。

 

イノベーションを生み出すことと経営に取り入れていくことはまた違う

この本を読むと、いろいろな要素を取り入れることで、組織でイノベーションを生み出せるんじゃないか、という気になってくる。しかし、実際に経営を行う場合は、また別の観点が必要になる。

多くのアイデアを生み出す、しかしその選択は慎重に行う、素晴らしいアイデアでも企業が本気でチャレンジしようとしているものでなければ、捨てる。言葉で言うのは簡単ですが、大変な勇気と見極める目が必要です。

大西 宏のマーケティング・エッセンス : イノベーションというのは、1000の可能性に『ノー』ということ – ライブドアブログ

 

イノベーションの重要性は、昔から変わらないどころか、相対的に重要になっている。それは、変化のスピードが早く、不確実な社会だからこそ、自分から変革を起こせる力が重要になっているからだ。創造的で、楽しい組織にしようと思うのであれば、この本は読む価値がある。