Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/synapsediary/synapse-diary.com/public_html/wp-content/themes/twentyfifteen/functions.php on line 553

組織や集団の中でどうやって合意形成するか

地方議会によるオープンガバメントの取り組みを読んだ。

議会のオープンガバメントが地域を変える! : 2011年 : Thinking TODAY : コラム : ニュース&オピニオン : 三菱総合研究所

議会のオープンガバメントが地域を変える! : 2011年 : Thinking TODAY : コラム : ニュース&オピニオン : 三菱総合研究所

行政のオープンガバメントは話題になることもあるが、議会というのはあまり注目も少なく、これを読んで、「ああ、良い取組だな」と思った。それと同時に、地域行政でも民間企業の組織運営でも、集団において合意を形成するプロセスをつくるというのは難しいもんだな、ということを感じた。

 

どうやったらみんなが納得することができるのか?

最近講義を受けたHRMでも言われたんだけど、一番重要なのは「透明なプロセス」で決定されていることがわかることだと思う。

議会に行けば直接意見を言うことができるし、議会に行くのが難しければインターネットを通じて意見を言うこともできる。適切な情報公開のもとに、議員以外のさまざまな人が議会に関与していく。参画手段も、インターネットに限定されるのではなく、実際の会議の場にも自由に参加できる。まさに、議会の理想的な姿ではないだろうか。

こういう取り組みは重要で、いろんな人が参画できることも大切だけれど、一番重要なのはそこに透明性があることだと思う。(なんでも自由に参加できたら、代議制の意味はどうなの?とか非効率になったりしない?とも思う。)

完璧な仕組みもないし、完璧に正しく判断できる人間がいるわけでもない。全てを論理的に決められるわけでもない。それでも人々が納得するのはそこに透明なプロセスがあるからだ。

 

そもそも興味がない人にはどうしたらいい?

透明なプロセスはわかるけど、そもそも興味ない人もたくさんいるじゃん、という問題もある。しかし、正しく集団の中で情報を浸透させようと思うと、それなりにコストをかけたり、役割を明確にしたりする必要があるわけで。

組織をコミュニケーション(チャネル)の集合体と捉えたときには、そのチャネルの間にある「結節点」が有効に機能しなければならない。
この結節点は、組織の外部の状況を適切に伝える、(1)「情報提供」機能を持ち合わせ、また、一方で内部の状況を把握する、(2)「情報収集」機能を持ち合わせなければならない。また、組織の判断基準に基づき、良いものは良い、悪いものは悪いとはっきりと基準を提示し、人を評価する父性的な(3)「判断行動」機能、そして、個々人の状態に親身になって気を配り、労をねぎらい、ときには褒める母性的な(4)「動機形成」機能も必要である。P.100

モチベーションエンジニアリング経営―人材流動化時代の新たな経営手法

そのためにはコミュニケーションチャネルを定義したり、効率的な単位に集団を区切って管理したり。そういうコストをかけることで、やっと情報が伝わり、興味・関心を抱いてもらえるようになる。

それでも疑問に思う人はこの動画をどうぞ。

つまり、それなりにコミュニケーションコストを払わないと、逆に合意形成というのを築くのは難しいということで。透明なプロセスを築いても、それが膨大な情報量に埋もれていて、要点も整理されていなくて、重要性も理解できなければやはり納得感は低い。

膨大な情報の中から要点を抽出し、わかりやすい形に加工し、人やメディアを駆使して伝達する。なんでオープンガバメントが注目されているかといえば、こういう情報公開するためのコストや、コミュニケーションコストがIT技術によって大きく下がってきたからで。

 

というわけで、「合理的に説明できる透明なプロセスを築いているか」「理解を得るためのコミュニケーションコストを払っているか」ということが、納得感を高めるポイントで、何となく納得感を得られていないのだとすれば、それはこういう要素が欠けているからだろうし、それについては民間企業でも行政でも変わらないと思う。

 

「組織や集団の中でどうやって合意形成するか」への1件のフィードバック

  1. オープンガバメント的な要素を取り入れているのは流山市や鳥羽市などが有名ですね。
    インターネットを活用する/しないを抜きにすると、会津若松市の事例も面白いです。
    住民参加も無秩序に入れても整理ができなくなるだけです。
    そのあたりを若生が整理した論考が以下になります。よかったらご覧ください。
    「住民参加とオープンガバメントを活用した地方議会改革」『政策研究』2010年10月、新・地方自治フォーラム。
    http://www.pppnews.org/files/research/2010/re2010_07_101025.pdf

コメントは停止中です。