現代の世界・日本の食糧事情を、システム工学の観点から述べた一冊。世間に取り巻く「何となく正しい」と思っている食糧危機の誤った認識を正していく。以下のような、様々な示唆を与えてくれる良書。
・世界的に見れば食糧は余っている
・世界の人口増加スピードは急速に落ちている
・バイオ燃料は食糧危機の原因にはならない
他にも、自給率40%の意味や、フードマイレージの概念についても疑問を呈している。
今後の日本の農業政策について
世界の食糧は余っている現状の中で、日本の農業政策は今後どうすべきか。減反も行われているくらいなので、国内の食糧は余っていると思われる。また、聞いた話では、自分で作った米を農協に持ってゆくと、他の農家の米と混ぜ合わせて、一括して精米、出荷されているところもあるそうだ。これでは、愛着もやる気もわかない。
むしろ日本の農家は、安価な基礎食糧が世界中から調達されてくることを前提にした上で、「日本人が好む味」「日本人が好む品質」に特化した農作物づくりを目指すべきです。
これは、以前記事に書いた「奇跡のリンゴ」のような形が、ひとつの答えなのかもしれない。日本人が価値を感じる、特徴あるものを生み出す流れを仕組みとして作り上げることこそ、今の農業政策に求められている気がする。
アフリカの食糧生産率が上がらない理由
もうひとつ気になったのが、アフリカの食糧生産率。農薬や品種改良によって、生産率は大幅に上げることは、技術的には可能になったのに、アフリカはなお未だ上がらないのか。
前提として大事なのは、金銭的理由から農薬や飼料は手が届かないわけではないのということ。別の理由があるのだ。ひとつは、輸送システムがないこと。だから、生産性が上がっても、それを配送できないため、価格が暴落してしまう。もうひとつは、先進国も食糧が余っているので、購入しないこと。
これらを考えると、安易で直接的な救済を考えるのではダメだろう。こういう仕組みを変革させていく、効果的なアプローチを考える必要がある。
総じて。いろんな気づきがあって、よかった。
あわせてどうぞ。