今日は、プログラマ35歳限界説について。
プログラマは35歳が限界どころか、死ぬまで上達しつづけるのでは – モジログ
僕はプログラマではないけれど、ITコンサル業界に入ったときから、この話は出ていました。上述の記事では、プログラマは年齢とともに成熟できるはず、と書かれていますが、問題はそこではないと僕は理解しています。
技術の変遷が激しく、知識や経験を成熟させづらい
僕が社会人になった頃は、オープン化やオブジェクト指向なんて言葉は既に普及し尽くされた感じで、これからはWebベースで、とかSOAによるアーキテクチャが重要だと言われていました。また同時に、セールスフォースなどのSaaSも登場し始めていた覚えがあります。
今は仮想化技術が普及期を迎えており、クライアントの興味も相対的にアプリよりハードウェアやネットワークなどに関心が高まっている気がします。
また、クライアントサーバ型からWebに移り、自前からクラウドに移ることで、開発言語や開発をサポートする環境も変わってきています。これを考えたときに、全くついていけないとは思いませんが、キャッチアップして成熟させていくことは難しい、というのはわかると思います。
市場全体で見た場合に、人が成熟するスピードより早く技術や市場が変化してしまうので、継続的に自分を成長させながら市場に適用するのが難しい、というのは35歳限界説のひとつの要因でしょう。
年齢とともに管理職になるのが必然
技術者として生きていくのであれば年齢は関係ないですが、おおよその企業の組織設計は、年齢とともに管理者になっていきます。そういう役割を求められていくと、必然的に管理者としての能力や仕事が求められてきます。
管理者としての要素が入ると、どうしてプログラマが限界を迎えてしまうのか。分かりやすいイメージとしては、プログラマが「職人」であり、管理者の適性を持っている人が少ない、ということでしょうか。これは本当でしょうか。確かに、僕が見てきた中でも、適性がある人といない人がいて、適性がある人の方が少なかったイメージはあります。ただ、これも確率論の世界なので確かなことは言いづらい感じがします。
逆に、ちゃんと管理職になってしまうと、もうプログラマとして現場でコーディングするようなことはできなくなる、ということの方が正解かもしれません。
日本では、IT技術者が不足しているとか、技術力でアメリカに負けている、ということを良く言われたりします。シリコンバレーから世界を制する企業がどんどん登場している事実からしても、それはその通りなのかもしれません。個人的には、ITゼネコン的体質が多い市場が、こういう状況を生んでしまっている、という至極当たり前の問題意識を持っていたりします。特に受託開発で食べているような中小SIerは、自分たちで新しいビジネスモデルを構築し、プログラマ単価の積み上げでない料金モデルを作る必要があるんじゃないか、と思う今日このごろです。