社会に入る前に読むのがおすすめ。「企業が『帝国化』する」

企業がグローバル化していくことで、国家から離れて新しい社会構造を築いている。その様子がよくわかる。どの企業にも多様な側面があると思うが、この本ではあまり表面からは見えづらい実態が丁寧に描かれている。

これから社会に出ようとする人には、読んでおいて欲しい。特に、グローバル社会がどういう構造で動いているのか、どのような人材が希少価値があるとして評価されるのかは知ることができると思う。

巨大な「仕組み」を構築する

帝国と呼ばれるにふさわしい企業はどこも、依存症を引き起こしたり、それまでの生活の在り方を根本から変えてしまうほど強力な「餌付けの仕組み」を有しています。

こう表現されているけれど、結局依存症を引き起こすほどのサービスを提供しているということは、資本主義の中では少なからず人に支持されていると考えることができる。ただ、ここで問題になるのは、あまりに巨大であるが故の副作用も少なからずある、ということだろう。その例がいくつか登場している。

アップルの製品が大量に生産されることで、フォックスコンに代表されるEMSは生産量が大量のためアップルから離れることができず、安いコストを実現するために労働環境が決してすごい良いとはいえない。経済発展する過程であるからこそ低コストなのであって、相対的にみれば「恵まれた労働環境」と見ることもできる。要はどういう視点でみるか、だとも思うからジレンマというか倫理的な問題が複雑に絡むのだろう。

というわけで、万能な方法はないとはいえ、これほど巨大な仕組みが構築されると、いろんな部分で「副作用」が生じるのは間違いないのだろう。

 

希少価値が高いのは「仕組みを作る」側の人材

アップルの例では、ベンチャー気質の会社からいかにして巨大企業に変化していったかが描かれている。iPodが大きく売れ始めてから、会社の空気や構造が変わったという。それは、動かすものが大きくなっていくことで、その「仕組み」を構築できる人材が相対的に希少になっていった。iPhoneでの例は以下。

iPhoneには350~400点ほどの部品が使われていますから、3864万台を製造するためには150億個ほどの部品が滞りなく工場に搬入されなければなりません。このレベルの製造を成し遂げるには部品調達のスケージュル管理、部品メーカーとの折衝や管理、製造工程、世界中の販売店への完成品の滞りない配送といったすべてのレベルにおいて、いままでのやり方とは次元の異なる手法を創り出さなければなりません。また、これだけの需要を喚起するマーケティング戦略や世界中のサービスセンターでの円滑な対応なども含め、創造性なしでは成立しないのです。

この結果として形成されるのは、トップダウン型の組織が強化されるとともに、グローバルから優秀な人材を引き上げるようになる。そのためには、異文化でコミュニケーションできることと、周りの優秀な人材と競争しながら成長できる努力が必要になってくる。

 

政府の対応スピードと国家という枠組みの意味

Amazonなどのグローバル企業から購入するのではなく、国産のサービスを購入することで税金など国を支援する、という主張も時々あるけれど、確かに実態としてグローバル企業は租税回避を行っている。

なぜこうしたことがまかり通るのか、ということについての回答は実にシンプルで、各国の法律や条約が、進化の早いIT系の会社のビジネス形態にまったく付いていっていないからです。ほとんどの国の法律や条約は物品を売ることを前提とした形態のまま進歩が止まっているため、こうした抜け穴を防ぐ手だてがほとんどありません。

こうなると、政府はスピードを上げて現状に合った制度を構築していく必要があり、それが実現しないうちは「ひずみ」が生じることになる。オープンガバメントなど行政と民間の距離を近くしようという取り組みも加速しているように見えるが、まさにそういう流れによって、透明性とスピードが上がることを願いたい。

またこの本では、グローバル企業が納税を最小限にするために工夫する中で、国家とグローバル企業の関係は、地方自治体の大規模企業誘致と同じ構図であると指摘されていた。つまり、企業から国家が「選ばれる」存在になる。地理的制約から自由になったグローバル企業は、自分が選択できる範囲から最大限利益を創出できるよう国を選ぶようになる。

少し前、大阪都構想が話題になる中でも、今は国際的には都市間競争が激しくなっており、産業を発展させるためには都市として強くなる必要があると言われていた。国家や都市がどう機能して、地理的制約から自由になった企業の「受け皿」になれるかは、行政の取り組みに問われている。

 

アップルやマクドナルドを称賛する本は多いけど、あまり知られていない実態が描かれている点では読み応えあるな、と思う。