震災から1年が経過して、原発に関していろんな情報が報道されてきた。それでも、社会は今も原発を再稼働するかどうか、将来的に原発を撤廃するのかどうかに揺れている。
この本では、震災後起こった出来事に対していくつかのアンチテーゼが含まれていると思っている。
いろんなものに対する不信と、そこからくる漠然とした不安
震災によって政府や電力会社やメディアや専門家の情報が錯綜したり、迷走したりしたので、様々なものを対象に不信が起こり、そして不安感情が高まったと思う。自分もそうだった。
これに対しては、これまでの過去の議論を振り返り、事実を積み重ね、今の現状を認識することから始まる。まず、圧倒的に原子力技術や放射線に関する知識が足らなかったんじゃないだろうか。実際、僕は震災後よくわからなかった。放射線とガンの関係も分からなかったし、少し調べて大人は大した影響がなさそうだと思ったけれど、子供についてはどの程度影響があるのかさっぱりわからなかった。実際に震災地域にいたら、どう判断していただろう。
そのときに重要なのは、政府やマスメディアが信ぴょう性の高い情報を提供することなのだと思うが、それが機能不全になったように感じる。僕らは自分で考え、自分で情報を取得する必要性が高まっているのだと思う。
科学神話の限界とリスクの捉え方
科学が万全な答えを出せない、正確にはリスクが「残る」ということについて、うまく整理できていない印象がした。科学は何か明確な答えを出す万能なものではないし、逆に答えが導かれないからといって科学が無能なわけでもない。
しかし、今回は基準値が急に変更になったことに驚いたり、人体への影響に統計や確率が入り込んだために、「リスクゼロでないなら、違う産地の野菜を食べよう」とか、リスクに対して過剰反応と思えるような考えをする人がいた。
低線量被曝の人体への影響のように、複数の要因が混在して因果関係を明確にできなかったり、事例そのものが少なく、分析が難しい事柄についてはどうしても、「リスク○%」というような表現になるのだが、やはり人間は確率やリスクについてうまく事象を捉えるのが苦手なのだろうか。
この本を読んでから、改めてこのビルゲイツの動画を見直したが、すごいわかりやすかった。動画の最後の方に原子力発電所の廃棄物処理についても言及されていて、人が作業するような複雑さを取り除く必要があると言っているのが印象的。