スティグリッツ教授の経済教室

ノーベル賞経済学者の、経済コラム集。

いろんな経済ネタが豊富に取り上げられており、その中から多くの示唆を与えてくれる。IMFの役割、資本経済の特性、 自由貿易の幻想、アメリカの独走などなど。

そのほかにも、ロシアと中国の近年の躍進や、スカンジナビア諸国の社会制度・・・。今、思い出しながら書いていても、 これだけネタを取り上げている。この勢いに任せて、思ったことを書いてみる。

 

資本は経済状況が好調なときに流入し、景気が失速したら流出することは、ずっと前から明白だったはずだ。要するに、資本の移動は景気変動を拡大するのである。

 

世界全体の変化するスピードは、著しく速くなっているとよく言われる。そういう世界で、各国の中央銀行や政府の役割ってなんだろうか。

やはり、数十年前から言われているように、アダム・スミスの「神の手」は市場だけでは作り出せないのだ。そう考えると、過度に資本の移動を促進させる市場に対し、政府や中央銀行が、適切かつ最大幸福を目指す制御を加えてあげないといけない。変化のスピードが増せば、なおさらその役割の重要性は大きくなる。

昔は自分も、公共分野に人生の方向を合わせたことがあるが、紆余曲折があり、今はITコンサルタントとして仕事をしている。でも、こういう本を読んでしまうと、 転職だって未来の視野に含めているし、まだもう少し続く自分の人生を、社会の中のどういうポジションで生きていこうかな、と 改めて考えこんでしまうのだ。

ひとまず、専門家じゃなくても経済の動向を知らないと、変化のスピードにおいていかれる、と焦る一冊。

 

ヤバい経済学

あーこれは確かにヤバい。
ベストセラーになるのもうなずける。
常識だと思っていることなんて、本当あやしいというのがわかる。
そしてデータさえあれば、経済学が真実を映し出す手段になることも。
面白い。細かいことは書かない。とにかく読め。
ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する
ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する
スティーヴン・レヴィット,スティーヴン・ダブナー

竹中大臣の講演を聞いてきた

友人に誘われ竹中総務大臣の講演を聞いてきた。 忘れないうちにその内容をまとめてみる。

「構造改革 残された論点」

Q.この国の総理になって、景気を回復するためにはどうするか?

A.国民が貯蓄 →銀行が企業に投資 →企業の技術者・経営者が投資に応える

このサイクルを、戦後その通りに実行して日本経済は発展した。 しかし90年代バブルが崩壊して、その通りに実行できなくなった。 バブルが崩壊してこのサイクルのどこが悪くなったかといえば、「銀行」の部分。 不良債権が発生し、銀行が企業に投資できるような状態ではなくなった。

そこで、構造改革によってまず不良債権を2年半で半減させた。 次は規制の問題。 日本のような高度化した経済では、自由度を増やさなければいけない。 例えば放送と通信の問題。GyaOのようなインターネット配信は、現在テレビのコンテンツを再利用するようなことはできない。これはテレビのような放送とインターネットのような通信では、著作権に関する問題が違うからだ。通信には著作権をクリアするには非常に複雑になっている。

もう一つの例が郵政民営化。そもそも郵政事業を民営化することで、どのようなメリットが得られるのか。それには2つある。

1. 企業への投資の増加 現在は企業への融資が法律で制限されている。そのため200兆円という、日本の目がバンクの総額を超える郵貯のほとんどが国債を買うことに使われている。これが民営化されれば、企業に貸付を行うことができるようになり、市場に資金が流入することになる。

2. 資源の有効利用 例えば東京駅の近くにある東京中央郵便局。現在は5階建てになっている。一等地でなぜ5階建てになっているかといえば、郵政事業以外の事業は制限されており、それ以上のスペースを必要としないからである。これが民営化されれば、不動産業なども可能になり、高層ビルにして資源の有効活用になる。

このように、これからも日本は強い経済構造を作っていかなければならない。周囲の環境も変化していく。中国の所得水準は、現在は日本の40%。しかし、2050年には日本の6倍にもなる。日本国内では格差の問題が議論されているが、地理的・時間的にもマクロの視点で考えれば、今構造改革を止めるような阻害要因は避けるべきである。

 

記憶とメモに頼って書いているので、内容は微妙に違う点はあるかも。 他にも教育に関する対談があったり、示唆に富むような内容が多かったが、 うまくまとめられないのでとりあえずこんな感じで。面白かった。

カフカ指数

フランス政府が今秋から、役所の仕事を数値化して公表する。 それがカフカ指数(gooニュースより引用)。

仏政府は今秋から「お役所仕事」を数値化して公表する。 非能率さを示す指標は、不条理小説で知られるチェコの作家カフカにあやかって「カフカ指数」と命名される。 企業や個人の政府への手当、許認可の申請時に要した時間などを部署ごとに100段階で示す。「仕事が遅い」「手続きが煩雑」という汚名を返上するのが狙い。 カフカが描いた官僚組織の無駄や責任不在は東西を問わない。 旗振り役のコペ予算・国家改革担当相は「この指数で国際標準規格を目指す」。

具体的にどのような評価方法を行うのか、 細かい内容は探してみたけど、よくわからなかった。 ただ、申請から要した時間をもとに評価するらしい。面白い。 さらに自国の役所の効率化だけでなく、 この指数を国際標準規格にすることを目指す、とのこと。 ISOみたい。やはりこういう数値化する試みは重要な気がする。