何かを選ぶときは消去法ではなくてポジティブな理由を考える

よく、ある課題について対応案を3つぐらいつくって、それのメリット/デメリットを比較した上で顧客に推奨案を提示する、という場面があるんだが、そのときの考え方で昔上司に言われたことが、今でも忘れられない。

例えば、A、B、Cの3案があった場合に「BとCはこういう理由で実現が難しい。よってA。」という結論の導き方で提案書をつくって上司に持っていったら、「これじゃダメだ」ってあっさり突き返された。「BとCがダメだからAじゃなくて、A自体を選ぶのが良い理由を考えろ」というのがダメだしの理由だった。

自分の中でその指摘がとても衝撃的で、今でもそのときの自分の脳みそが受けた刺激が記憶にこびりついている。確かに自分は消去法で選択肢をつくっていたし、その内容にはAの良さなど触れていなかったのだ。これは自分の中で大きな発見だった。

 

今回の例は3案だけど、これが無数にある場合はどうだろう。消去法は使えないし、そもそもどういう選択を行うのが良いのか見えないかもしれない。僕は、消去法というネガティブな選択ではなく、「これを選ぶのはなんて素晴らしいんだろう」というポジティブな理由が大切なんだと学んだ。

 

さて。少し話が変わって。どこで読んだのか忘れたけど、最近の大学生ぐらいに出会うと、「あれをやらなきゃいけない」とか「自分はこうあるべきだと思う」とかそういう強迫観念というか追いつめられたような印象を受ける、という記事があった。(ごめん、もうほとんど内容も覚えてない。。。)

最初のエピソードを思い出したのは、この記事を読んだからなのだ。いろんな社会通念に触れて、こうあるべきだなって学習したり向上するのは良いことなんだろうと思うんだけど、それってやっぱり消去法というか自分の中でポジティブな理由で選んでいないんじゃないかと思ったりするわけです。

だから、また新しい情報に触れて、自分の中でまた違うロールモデルとかルールを探し出して、「ああ、こうあるべきなんだな」という答え探しを繰り返すようなことをしてしまうんじゃないかと。そんなことを思った。自分がそうだった気がしたから。他の人は違うんだろうか。

 

今はたくさん情報があるし、逆に明確でわかりやすいロールモデルもない。だから、いろいろ情報に触れるたびに、ああでもない、こうでもないって模索する姿が正しいのかもしれない。そういう中で、「やりたいことがあるんだよね」ってはっきり言えることって素晴らしいよね。

だから、ネガティブな消去法で選ぶのではなくて、「BもCもいいけど、Aが○○だから良いに決まってるじゃん!」という選び方を出来る方が幸せだろうし、数ある選択肢の中に溺れたとしても、自分を見失わずにいられる気がするんだよね。何か選ぶ状況になったら、消去法ではなくてポジティブな理由を考えよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です