「ペースレイヤリング」でいろんなレイヤのスキルを身につけよう

日経コンピュータを読んで、「ペースレイヤリング」という考えが紹介されていて、面白いなと思った。 ガートナーが提唱していて、業務やシステムの変化する時間軸に応じて、対応方法を変えよう、という考え方。

ガートナー | ペース・レイヤリングによる先進的なアプリケーション戦略の策定法

確かに、財務会計とか、小規模な見直しは行うものの、作業のやり方を随時大幅に変えるとか、それによって他社と差別化するとかは起こりにくい部分。逆に、受発注システムとかWebサイトとか、差別化の要因となる業務システムについては、随時見直して差別化を図る必要がある。

これらの特徴に合わせて、調達方法とか業務の見直しタイミングを確立することが重要だ、というのが本旨だろう。

 

ペースレイヤリングは、元々は建築分野から生まれた概念だそう。

そして、このパタン・ランゲージの考え方をもとに生まれたのが、スチュアート・ブランド氏の著書『How Buildings Learn』です。ブランド氏は、この本の中で建物の構造における「時間変化による層(ペースレイヤリング)」という概念を提唱しました。

「ペースレイヤリング」とは、建物の構成要素について、その変化のしやすさ(しにくさ)を「土地」「構造」「外装」「サービス」「空間計画」「モノ」という層に分け、生活スタイルや家族構成の変化、地域の発展などによって、どういった層が影響を受け、どういったところが変わっていくのかといったことを、フィールドリサーチを元に分析をしたものです。

建築分野に学ぶWebサイト設計――“変化するWebサイト”をどう捉えどう発展させるか | Web担当者Forum

引用元の記事では、Webサイト構築にも同じ考えが適用されていて面白い。

 

これって、いろんな分野で適用できるんじゃない?って思った。例えば人材育成とか。きっと人のスキルって一言で言ってもいろんなレイヤがあって、個人や企業の文化に直結するような考え方やスタンスが最も根幹だとすると、Excelで関数たくさん使えるとかJavaでサイト構築できる、というようなスキルは、時代の流れによって簡単に意味がなくなってしまうリスクがある。

だから、自分の成長を考える上でも「レイヤ」を意識することが必要なんじゃないだろうか。例えば、時間軸によってスキルが変わると考えると、

みたいな。特に、終身雇用なんてもう存在しないだろうから、業界全体や社会全体を考える発想が重要になるんだろうな。今自分が必死に身につけようとしているスキルは、どのレイヤに当たるだろうか。