地方大学の価値を考えてみる

最近、日本の大学の進学率がタイに抜かれた、という話を耳にした。日本の大学進学率はそれなりに高いというか勝手なイメージがあったから、気になって調べてみたら、本当だったよ。タイが55%、日本が47%。(2009年度時点)

(文科省HPより)

 

大学進学率が高ければ良いってものではないが、進学率が向上し、高等教育を受ける国民が増えることで、一億総中流といわれるような幅広な中間層を生んだと思われる。だから、この数字が良いのか悪いのかいろいろ考えてたんだけど、知人とこれについて会話したときに、「日本の高校進学率はものすごい高いから、進学率が相対的に下がるよね」と言われて、ああなるほどねと思った。安直にこういう数字に踊らされるのは怖いなあ。

 

あと、国内でも都道府県によって進学率が異なる。

(文科省HPより)

 

これは当然といえば当然の結果で。都市部にハイレベルな大学が集まっているので、地方で頭の良い学生は大学から上京する。地方で働こうと思う人たちは、大学や大学院に行くインセンティブが低くなったり、専門学校で技能を磨いていくことを選択する人が多いのだろう。

大学の数からも、とても分かりやすい。

(文科省HPより)

 

大学って知的なノウハウだったり人材を供給したりするので、地域のある種プラットフォームになりやすいし、実際そういう役割を担っているんだと思う。シリコンバレーもスタンフォード大学から始まったし。でも、大学も階層社会を形成してしまっていて、特徴を出しづらくなってる気がするよね。「あの大学の学生は大体このレベル」みたいな固定観念を崩せないでいる。結局は、地方で輩出するハイレベルな人材を都市部に吸収されて、それが地方に還元されない状態が現状な気がする。Uターンしたくても仕事がなくて戻れない人もたくさんいる。

となると、地方の人、特にハイレベルな人たちに地方に残ってもらう仕組みが必要になる。なんで大学進学時に都市部に出るかといえば、その方がハイレベルで面白いし、その先にいろんな可能性を感じられるからだと思うんだよね。逆に、地方がそうならないのは、可能性を期待できないから。この大学卒業しても大企業入れないとか、頭の良い人に出会えそうにないから。

そういう状況を覆すためには、学生にどういう魅力を提示できるかだろうなあ。都市部の真似をしても仕方がないしね。国際大学とか良いサンプルだと思うけど。国際大学のキャンパスは新潟県にあるんだし。地方の大学をいかに魅力的にできるか。これは、地方衰退を阻止するひとつのポイントだと思うね。

 

地方大学が面白くならないかなー。

ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です