ジェネラリストとスペシャリスト

以前酒の席で、会社の組織が変わっていくことに対して、個人はどう適応していくべきか、という議論になった。会社が何を重要視するか、によって組織体系は変わっていくものだと思うけど、ひとつの観点としてジェネラリスト/スペシャリストの偏りというのがあるんじゃないか、と。

 

ジェネラリストを重視すると専門性が失われて、外部の専門とする小さな会社などに負けたりする。すると、「専門性が大切なんだ。スペシャリストを育てる!」となって組織を細分化してスペシャリストを育成する方向へ舵を取る。

だけど、そうなると専門性は高まるものの、横の連携が失われ、視野が狭くなり、内部での対立を起こしたり、総合的なソリューションの提供力が失われていく。すると、「横断的な人材育成が必要なんだ。ジェネラリストを育成する!」となって組織を統合したり人にいろんな部署を経験させてジェネラリストを育成する方向へ舵を取る。

 

ジェネラリストとスペシャリストの両方が大事なのは変わらないけど、常にジェネラリストとスペシャリストの比重が変わっていく。

組織としてはこうやって定期的な揺り戻しが発生するのが合理的だとすると、そこに所属する個人はどう適応していけば良いのだろう。その場での議論では、「その時の組織形態に囚われず、柔軟に能力を適用させていく人間が最終的には強い」という意見があった。時代の流れはどんどん早くなっているし、同じ価値観や組織形態で40年以上もやっていく組織なんてないんじゃないか。そうだとすると、自分が変わっていく適用性が求められていく。

 

だから、組織の形態とか内容に一喜一憂せずに、目の前の仕事からどうやって知識や経験を獲得して、自分の柔軟性を磨いていくかを考えた方が良いんじゃないだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です