これからの時代に求められる能力とは?「ニューエリート」を読んで

時代の変化を捉えた本というのはたくさん出ていますが、この一冊もそれに分類されます。新しいエリート像がどのようなものかを述べた本です。

Google Apps Scriptでグラフを操作する

週末プログラミングとしてやったことを書いておきます。

Google Apps ScriptでLINE botを作れたので、GASを勉強中です。

GoogleAppsScriptとLINE Botで自分用の「文字起こし君」を作ってみた

スプレッドシートとGoogle Apps Scriptを組み合わせることができるのも、GASのメリットです。

スプレッドシートで作成したグラフを操作してみます。

グラフを取得して画像を保存する

まず、スプレッドシートにすでにグラフがあるとします。それをGASで取得して、Googleドライブに保存します。

これも先駆者がいますので、真似るだけでした。

Google Apps ScriptでスプレッドシートのグラフをGoogleドライブに保存する

上記のスクリプトを実行するだけで、スプレッドシート上にあるグラフが、問題なく同じフォルダに保存されました。

GASでグラフの軸の範囲を修正する

ただ、GASを通してグラフを取得すると、スプレッドシート上の設定がリセットされて、グラフの軸がデフォルト状態に戻ってしまうようです。

これは困りました。グラフの原点は揃えるのが重要です。原点が変動してしまうと、視覚的に誤解を生んでしまう可能性が出てきます。

ので、こちらを参考に、取得したグラフを再度変更することにしました。

GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本 (1/2)Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(8IT

グラフのオプション指定として、

.setOption(‘vAxis.viewWindow.min’, 0)

とすれば、Y軸をゼロにできます。

Google Spreadsheet, Google Drive, Google Apps Scriptでレポーティングの簡単自動化 – Reports

それで軸の開始をゼロにすることができました。

が、2系列使っている場合、両方の軸がゼロにセットされてしまいました。2系列の場合は、どちらのシリーズであるかを明確に指定する必要があります。こちらの記事に、系列ごとの指定が書いてありました。

こんな感じです。

.setOption(‘vAxes’, {0: {title: ‘€’, format: ‘short’, textStyle: {fontSize: 10}, titleTextStyle: {fontSize : 8}, viewWindow: {min: 79000000}}})

How do I change the number format of the vertical axis? (when using the EmbeddedChartBuilder in Apps script spreadsheet service) – Stack Overflow

これでグラフの修正が完了です。

GASは簡単なスクリプトで作成できること、Googleドライブと連携できること、ウェブサーバーに使えることが良いですね。

マネーフォワードの業績から、フィンテックの動向を想像する

家計簿アプリのマネーフォワードをずいぶん前から使っていますか、もう便利すぎて手放せなくなっています。

フィンテックと言う言葉もすっかり浸透してきましたが、その代表格の1つであるマネーフォワードの業績を確認してみたいと思います。

マネーフォワードは、主に3つの分野で事業を展開しています。

ただ、実際はPFM(家計簿アプリ)とMFクラウド(クラウド会計)の二つで売上が成り立っている状態です。

売上と利益

全体では売上と営業利益率はこんな感じで推移しています。

売上は29億円ではあるものの、成長はすごいものがありますね。

利益もずっと赤字だったのが徐々に向上しており、広告宣伝費を除くと営業利益は黒字となっています。

これまで赤字で投資フェーズでしたが、収益化の目処は見えているという段階と思われます。ただ、まだまだ成長余地はあるので、広告宣伝費を大きく投入しているということですね。

キャッシュも潤沢にあります。

事業ごとの売上状況

事業ごとの売上の四半期推移をみると、クラウドサービスだけあって、積み上げで増えてきているのがわかりますね。PFMはちょっと動きが異なるところがありますが。

PFMはさらに3つの収益源に分かれています。

プレミアム課金は積み上がっていますが、広告収入やBtoBtoCの売上に波がありますね。BtoBtoCはこういう企業と提携して行うサービスです。

三井不動産 | 「マネーフォワード for 三井のすまいLOOP」提供開始(20171016)

PFM全体としてはストックの要素が大きいものの、多少フローによって変化する構造と言えそうです。

MFクラウド事業は、2つの収益源で構成されています。

大半はストック型になっているので、こちらも売上が積み上げになっています。安定感ありますね。

PFM事業の競争環境

もう一つの家計簿アプリとして有名なところはZaimでしょう。Zaimは公式サイトの情報によると700万ダウンロードとなっています。

日本最大級!無料の家計簿アプリ・レシート家計簿「Zaim」

マネーフォワードが600万ユーザーと言っているので、ダウンロード数とユーザー数では厳密な比較にはならないのかもしれませんが、ほぼ同程度か、Zaimがちょっと多いと言うところでしょうか。

これを見ると、Zaimとマネーフォワードでの競争は激しい状況です。ただ、このジャンル自体が今拡大していると思いますから、これからも拡大が進んでいくんでしょう。

MFクラウドの競争環境

次はMFクラウドの競争環境です。こちらの記事から調査結果をみると、MFクラウドは2016年はfreee、弥生会計オンラインに次ぐ3番手でしたが、2017年には2番手に上がってきています。

クラウド会計ソフトの市場規模・シェアを調査してみた | 法人利用数TOP4徹底機能比較会計ソフト(財務会計) | 【ボクシル】法人向けITサービスの比較・検索・資料請求サイト

freeeは個人事業主と小規模企業のどちらにも強くて、弥生会計オンラインは個人事業主、MFクラウドは小規模企業に強いという特性がありそうです。

正確さは欠けると思いますが、何となく傾向をみるためにGoogleトレンドでも確認してみます。

これをみると、クラウド会計のシェアが全体に伸びており、freeeに次いでMFクラウドが追いかけている、という構図に感じます。

新規事業への投資

それ以外にも、冒頭で紹介したように様々な新規事業を行っています。

仮想通貨の交換業への進出を発表しました。

マネーフォワード、仮想通貨交換業に参入: 日本経済新聞

また、最近MFクラウドのサービス連携が発表されていましたが、このような既存事業の拡張も積極的ですね。クラウドになるとこういうデータ連携も加速していくメリットがあります。

マネーフォワード、クラウド経営分析ソフト『Manageee』を提供するナレッジラボと業務提携|株式会社マネーフォワード

 

電子契約についても、サービス領域に取り込んできました。マネーフォワード子会社のMFケッサイと、電子契約を手掛けるリグシーのとの連携です。会計データを起点にプラットフォームの機能を強化しています。フィンテック代表格として、着々と事業領域を拡大していますね。

海外顧客と手軽に電子契約 リグシーがサービス拡大  :日本経済新聞

 

まとめ

  • 売上の成長は著しく、利益も黒字化が見えてきている
  • 事業の二本柱はどちらも有力な競合がいるが、市場自体が伸びていることもあり、今後も成長が期待できる
  • 仮想通貨など新しいフィンテック領域への投資も意欲的

ということで、家計簿アプリやクラウド会計の分野は成長していきそうだな、と思います。

一方で、株価や時価総額の面では、こういう視点があり、面白いですね。

弁護士ドットコムを通じて電子契約の可能性を調べてみる

弁護士ドットコムという名前を、いろんなとかろで見かけるようになりました。

「日大が『選手の解釈』の問題にするのは、許せない」 弁護士が指摘するスクールパワハラの構図弁護士ドットコム

こういう時事ネタに対して、弁護士が法務的な観点で解説してくれているので、時々読んでいます。

そこで、改めて弁護士ドットコムのビジネスモデルや業績を調べてみることにしました。

弁護士ドットコムの収益構造

弁護士ドットコムの収益構造を見てみましょう。売上割合でいくと、弁護士へのマーケティング支援が売上の多くを占めており、次が有料会員になっています。

弁護士と法務関係で困っているひとを結びつけるプラットフォームが、メインと言えそうです。

サイトの訪問者数や有料会員数、登録弁護士数は順調に増大しており、プラットフォームとして着実に積み上げています。

営業利益も、投資を行っている関係もあり、売上とは完全に連動していませんが、高い利益率です。また後述しますが、投資を積極的に行う姿勢も、今後の見通しや環境を考えると好感が持てます。

それ以外にも税理士ドットコムや、クラウドサインを手がけています。

弁護士ドットコムの今後の注力はクラウドサイン

弁護士ドットコムを調べようと思ったのは、クラウドサインというサービスに代表される、電子契約の現状とこれからを知りたいと思ったからです。

電子契約は、これまで紙で行われていた契約業務を電子的に行うものです。

電子契約の説明は、こちらがわかりやすかったです。

要注目の「電子契約」とこれからの企業実務日本の人事部『プロフェッショナル・ネットワーク』

2015年とやや古い調査ですが、日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が電子契約について調査したデータがあったので、ご紹介きておきます。

電子契約は導入済みが14パーセント。検討中が28パーセントとなっています。調査対象などの属性を考えると、今でもこんなものかなという気がしますし、これから普及期を迎えると思います。

2015文書情報マネジメント関連市場ユーザー動向調査結果の概要について

いろんな面でデジタル化は進んでいるので、電子契約も大きなトレンドのなかでは確実に普及していくと僕は考えています。

特に契約は双方が関係するので、ネットワーク効果で加速度的に広がっていくことも考えられます。実際、弁護士ドットコムもそのように予測しています。

その中で、支配的なポジションをとるために今後も注力する計画になっています。

Googleトレンドでみると、電子契約という言葉はそれほど大きな変化は有りませんが、クラウドサインという用語は電子契約に匹敵するレベルになっています。

結構認知度は高いと考えて良いんですかね?

ということで、プラットフォームビジネスで確実なシェアを拡大させつつ、クラウドサインの投資拡大で地位を固める戦略です。

それ以外にもブロックチェーンを利用したスマートコントラクトも研究していたりと、リーガルテックとして有望な企業だと思いました。

Evernoteはオワコン?MSのOneNoteが勢い増していた

Evernoteはノートアプリケーションとしてよく知られているものです。

すべてを記憶する。アイデアを整理する。スマートに働く。| Evernote

クラウドをベースにして、Windows、Macだけでなく、iOS、Androidからでも使うことができます。

登場してきた当初はとても斬新で、僕もよく使ってました。こちらは7年前に書いた記事です。

Evernoteって使うほど便利に感じて仕方ない

ただ、最近はすっかり利用頻度が落ちてきています。ノートが大量で重くなったりして、用途に合わせていろんなノートアプリを使い分けてる状態です。

 

Evernoteの勢いは落ちてきてる?

GoogleトレンドでEvernoteをMicrosoftのOneNoteと比較してみると、Evernoteの勢いが低下してきており、最近はOneNoteの方が迫ってきています。

Evernoteはテキストや画像などを自由に書き留めておけることと、複数のデバイスで同期して使えることがポイントだったわけですが、ほかのサービスでもクラウド時代で追いついてきており、あまり優位性がなくなってきたかもなと感じます。

逆にOneNoteはOffice365でクラウド対応になり、ビジネス系では使われるようになってる気がします。

 

Evernoteの戦略ミスとは?

同時期に展開されたDropboxと並び、有力なユニコーン企業と言われていましたが、途中から大きな問題に直面しました。これを読むとわかります。

Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる – GIGAZINE

財務上は有料顧客の獲得が遅れたためです。フリーミアムではありましたが、なかなか有料ユーザーを増やすような料金プランなどを開発できずにいました。

しかし、もっと深刻なのは多機能すぎることでした。それが故に、製品のアピールポイントがわからなくなってしまったり、フォーカスすべきユーザーを見失ってしまったようです。

また手を広げ過ぎて、コストもかさんでいました。

その後、創業者が交代し、事業を整理しながら改革が進められています。

エバーノート、黒字化へ道筋 プロ経営者の大なた: 日本経済新聞

仕事ではOneNoteを使っているし、個人のちょっとしたメモはsimplenoteを使っていますが、たしかに用途が明確な方が使いやすいですね。

Evernoteは途中から、メモなのかスクラップなのか、自分の中でわからなくなっていました。けれど、今でもUIは使いやすいし、また利用頻度が増えるときが来るかもしれません。

ちなみに、Dropboxは現在上場準備中です。

Dropboxの上場予定価格は16-18ドル、時価総額100億ドルには届かず――別途Salesforce1億ドル出資 | TechCrunch Japan

ヴィッセル神戸にとってイニエスタの年俸がどれほど破格かを財務の面から説明する

ヴィッセル神戸に、イニエスタが加入しましたね。本当にびっくりしました。

イニエスタ、神戸決定!J史上最高年俸32・5億円 – SANSPO.COM(サンスポ)

年俸は32億円とも33億円とも言われていますが、それがどれほどのインパクトであるかを理解してもらうと、サッカークラスタ以外の人でもイニエスタがどれほどの人なのかわかるのではないかと思います。

 

Jリーグの平均年俸

Jリーグの年棒を調べてみると、Jリーグ選手全体で2300万円程度で、年俸一億円を超える選手も11人しかいません。

Jリーガー(サッカー選手)の年収・年俸|年収ガイド

ここに、イニエスタと同じヴィッセルに所属するポドルスキが含まれていませんが、ポドルスキは年俸6億円と言われています。

ポドルスキ、神戸移籍へ。W杯王者が年俸10億円の3年契約でJリーグ入りか | フットボールチャンネル

※10億円と6億円の説があるようですが、有力は6億円みたいですね。

これだけ見ても、イニエスタが破格なことがわかります。

 

各クラブの平均人件費

2016年の数字になりますが、クラブ全体の人件費でみると、一位の浦和レッズが23億円です。

人件費は神戸がジャンプアップ増、浦和も増で2年連続トップ濃厚 | ゲキサカ

一人でJリーグで最大のグラフ人件費を超えるって一体・・・。

ヴィッセル神戸は、人件費が20億円ぐらいでしたが、ポドルスキだけでもクラブ最高額になります。

さらにイニエスタが入るということは、2016年から3倍ぐらいの人件費になり、Jリーグ全体で見ても飛び抜けた数字になります。2016年の数字になってしまいますが、神戸のところにイニエスタとポドルスキの年俸を足してみました。

すごい異常だってことはわかっていただけたんじゃないかと思います。

そして「こんなの賄えるのか?」とお思いになる方もいるかもしれませんが、簡単に言うとオーナーが資金を投入するので大丈夫です。

J1神戸イニエスタ選手の年俸 楽天、十数億円を販管費に: 日本経済新聞

最新期も赤字ですからね。財政基盤とかあってないような状態です。

官報ブログ : 楽天ヴィッセル神戸 決算公告(第14期)

おそらくスポンサーやスタジアム収入は増えると思いますが、それでもこの年俸を賄えるわけではないでしょう。いきなり営業収入が3倍になるとは思えないので。少なくとも短期的には。

ただ、営業収入の推移を見てると、ちゃんと増えてきていて、クラブが大きくなっているのがわかりますね。

Jリーグチーム情報 ヴィッセル神戸 財務データ |FootballGEIST

もっと壮大な目標の一環として、すごい大きな投資をしたんだと思います。それにしても、イニエスタがJリーグでプレーするとか、本当に楽しみ。

音声でインプット量を劇的に増やす(2018年版)

だんだん本などの情報を耳からインプットすることが増えています。最近のインプットの方法について、整理しておきますね。これをやると、移動中や家事の時間など目を使えない時でもインプットができるので、インプット量が劇的に増えます。

ポッドキャスト

Overcastで気に入ったPodcast番組を聴いています。NHKニュースやRebuildぐらいですかね。

Overcastは以前紹介してます。

https://synapse-diary.com/?p=4068

結構長い時間聞き通すことができるので、移動時間が長い時に使うことが多いです。あと、当然ですが生身の人間がしゃべっているので、この後紹介するものに比べると聞きやすいです。

Kindleの読み上げ

散々このブログでは紹介していますが、KindleはiPhoneで読み上げすることができます。Siriが読み上げてくれるので、少し癖はありますが本によっては聞きやすいです。

https://synapse-diary.com/?p=4503

一度読んだ本を再度繰り返し聞きたいときに使ったりしています。

画像やグラフが多い本では、途中で読み上げが止まってしまうので注意が必要です。何度も読み上げが止まると結構ストレスフルになるので、小説や新書などあまり画像が少ない本を読み上げてもらうのがお勧めです。

Pocketの読み上げ

たまった記事は後で読むサービスのPocketとinstapaperを使っています。これらは両方とも記事を読み上げさせることができます。

最近導入したのはログミーファイナンスをPocketに送り込んで、いろんな企業の決算説明を空いた時間に聞くことです。

https://synapse-diary.com/?p=5355

知らない企業がたくさんあったり、知ってる企業でも最近の業績やビジネスモデルの変化などを知ることができるので、とても面白い内容になってます。

Voicyも気になってるのですが、今のものだけで時間が足りないので、今は静観しています。

音声からのインプットは、量が増えるのと、隙間時間を活用できると言う点では良いんですが、集中していないと聞き逃して全く頭に入らないことも往々にしてよくあります。

読み上げに向いているコンテンツもありますので、いろいろこれからも試したいと思います。

シリコンバレーで採用されている「1 on1ミーティング」とは何か

1on1ミーティングとは、シリコンバレーを中心に、最近定着してきている上司と部下のコミニケーション手法です。そしてその手法を詳しく書いたのがこの本です。

なぜこの手法が注目されているのかを理解したくて読んでみましたが、たしかに今の時代に合ったものだと思えました。

特に本書を読んで、なぜ1on1が注目されているかを理解するのが重要だと思いました。人事評価制度や、上司と部下の関わり方は大幅に見直さなければいけない時代に突入してきています。

1on1ミーティングとは?

1on1ミーティングというのは、次のように表現されます。

「1on1」とは、上司と部下が1対1で定期的に行うミーティングのこと。米国シリコンバレーでも“1on1 meeting”は文化として根付いており、人材育成の手法として今、世界的に注目を集めています。部下は上司に仕事で経験したことや悩みなどを伝えて内省し、上司は部下が成長するようにアドバイスを与え、気づきを促します。会議や査定といったかしこまった場とは異なり、お互いに自然体で話す場を定期的に設けることで、部下の内省による成長や、社内のコミュニケーション活性化が期待されています。

引用元:「1on1ミーティング」とは? – 『日本の人事部』

特徴なのは、1週間から1ケ月という短い頻度で実施することと、できるだけオープンな雰囲気で話すことです。

これがなぜ、新しい方法として注目されているのでしょうか。

ビジネス環境の変化がスピードを増している

ビジネス環境の変化は大きく、人々の役割は流動的になっています。多くの企業が、一年目標決めて振り返って評価する、というのはサイクルを採用していると思いますが、いざ評価しようと思ったら状況も役割も一年前に目標決めたときから乖離していた、ということはないでしょうか。

最近上場したメルカリは、素早い戦略の変更に対応するため、組織構造をファジーにして、3ヶ月ごとの成果サイクルにしています。

ー他にメルカリの組織の特徴はありますか

組織構造をあえてファジーにしているのが特徴であり、良さだと思っています。
戦略や目標も3ヶ月ごとに変わるので、それに応じて組織も変えることができるようにしています。同時に、そのような組織変更をスピーディに行えるような人事制度をとっています。具体的には、3ヶ月ごとに成果を評価できるように人事評価のサイクルを回しています。そうしておけば、3ヶ月毎に組織が変わっても対応できます。

引用元:メルカリの組織は達成型?ティール型?これからの社会における組織開発とは – メルミライ – 未来を見るメディア

素早く変化に対応するためには、組織もそれに合わせて変更できるようにしておかなければいけません。

これだけ見ても、一年目標決めて振り返って評価する、というのはサイクルとしては長すぎるのではないでしょうか。

また上司と部下が評価について話すのも一年に数回で、自分のフィードバックを得る機会が限られています。これでは、役割や意識をこまめに見直すことも難しいでしょう。

組織よりも個人のほうに力がシフトしている

もう一つ重要だと思ったのは、総じて組織よりも個人の方に力がシフトしてるんじゃないかということ。

今は日本も世界も人材の流動性が高まっています。なので、企業は優秀な人材をつなぎとめていく力を高めないといけません。

それは報酬や福利厚生もそうですが、働きやすい環境という点でも同じです。入社した人材を育成し、繋ぎ止めておくためにも、個人との密なコミュニケーションはメリットがあります。突然辞職宣言されるケースが未だにあると思いますが、そういうのをできる減らす効果も期待できます。

また、特定の個人によるイノベーションやブレイクスルーが重要になってきており、タレントをつなぎとめることが企業の肝になっています。

これまでも、新しいビジネス環境に合わせて企業の人事制度は進化してきました。1on1ミーティングはこれからの新しい人事制度を考えるきっかけになると思います。本書を読んで新しい潮流を感じてください。

経済の仕組み自体が変わる中で僕らはどう行動するべきか?

どんどんお金の価値が変わっていると言われていますが、テクノロジーの進化や人々の価値観の変化によって、ついにこれまでの資本主義社会から経済のルールが大きく変化するんじゃないかと感じます。

それらのお金の変化を、経済の観点から整理したのが本書「お金2.0」です。

新規事業を成功させる組織に必要な要素とは?

いろんな企業の方と話したり、調べたりすると、業績が落ちていく要因は、環境の変化に対応できなくなることです。

特に最近はビジネス環境の変化がはやく、これまでのビジネスモデルが通じなくなったり、あるいは製品やサービスの寿命が短くなっていることから、新規事業開発の重要性は年々高まっています。

以前記事を書いた、リクルートの新規事業に関する本では、継続的に新規事業を開発していくための社内の仕組みやカルチャーが書かれていました。

リクルートの手法から学ぶ新規事業の作り方・育て方

今回読んだ本は、特定の企業ではなく、幅広い業種を対象にした調査に基づき、その結果から新規事業を創造する人の特性、新規事業を進めるときの困難の種類、組織として新規事業を成功させるために求められることなどが書かれています。