人工知能の現在地とこれからを知る。「誤解だらけの人工知能」を読んで

もうAI、機械学習、ディープラーニングなど、様々な用語を聞き飽きたぐらい、いろんな場面で聞く機会が増えました。

Googleトレンドでみると、人工知能という言葉は、検索キーワードとして年々使われる機会が増えているのが分かります。

では実際に、人工知能がビジネスや社会の構造、生活にどういう風に影響与えるのか、正直ピンと来てない人も多いのではないでしょうか。「機械がなんでも自動で考えて、人の代わりに働いてくれるのかな?」ぐらいのイメージの人も多いのではないでしょうか。

ということで、人工知能が現状どのレベルにあって、どこまでできそうなのかを理解するために、本書をお勧めします。

[amazon_link asins=’4334043380′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’fe885adf-e040-4e72-8c09-557e6e9e7548′]

 

「これからはAIが何でもやってくれるよ」と思っている人は、AIの技術がどこまで進んでいるか、本書を読んでもう少し正確に理解されると良いでしょう。

対談形式で進むのでフランクに読めますし、技術的な説明は、ほとんど出てきませんのでご安心を。

人工知能は期待され過ぎでは?

人工知能=ディープラーニングと著者は言っています。そして、ディープラーニングは技術的ブレイクスルーを果たしましたが、ガートナーのハイプ・サイクルによると、過度な期待の状態にあるようです。

過度な期待のピーク期にきているのが自律モバイルロボット、ブレインコンピュータインタフェース、スマートワークスペース、バイオチップ、デジタルツイン、ディープニューラルネット、カーボンナノチューブ、IoTプラットフォーム、バーチャルアシスタント、幻滅期にあるのがコネクテッドホーム、自律走行(レベル4)、複合現実(MR)、スマートファブリック、拡張現実(AR)となっています。
ディープラーニング、IoTプラットフォームは「過度な期待」の時期に ガートナー、「ハイプ・サイクル2018」を発表 – ITmedia エンタープライズから引用

つまり、「今は騒がれ過ぎで、これからは一旦幻滅されていくだろう」ということです。まずは、そういう構造的な状況にあることを大まかに捉えると良いでしょう。

人工知能の研究分野が急速に進んでいるのは間違いありませんが、本当に実社会で使われていくのは、まさにこれからという段階です。

ディープラーニングは何が凄いのか

本書では、現時点では人工知能=ディープラーニングであると説明されています。それぐらいディープラーニングが画期的なブレイクスルーだったということです。

ディープラーニングは、人間でいう「目の獲得」であると例えられます。これまで、画像や映像を取り込んでもうまく物事を認識できなかったプログラムが、ディープラーニング技術を使うことで、外界の情報をうまく取り込み、理解をし、それに応じてリアクションを変えることができるようになったからです。

AIが研修・活用されている領域は画像認識だけに限りませんが、とはいえ今非常に注目されている領域はやはり画像認識や、そこから派生するロボットだということです。

本書では、ロボットの領域に関しても解説されており、まだまだ難しい部分があるものの、これから発展していく領域であると書かれています。

そうなると2020年代はロボット産業が面白いと思いますね。おそらく2年くらいかけて人工知能とロボットの融和が起き始めて、2030年代後半には巨大産業化していくのではないでしょうか。

ロボット技術の難しさは、以下のようなところにあるようです。

ロボットの機能として「蓋を回す」という行動はできるのですが、加減して回して開ける、加減して回して閉めるのが難しい。 「人間の力加減の再現は意外と高いハードルになっています。手先の再現と なると、まだ5年以上のスパンで考えなきゃいけないでしょう。 人間は、脳が凄いのではありません。細かい手先の動きや、ちょっとした 力加減、そういった「当たり前」だと思われていることが凄いのです。当た り前すぎて、我々が認識できていないだけです。

最近ソフトバンクのペッパーが、発売当初に比べてどんどん使われなくなってしまっているというのがニュースになっていましたが、中長期で考えればやはりロボット領域で先端にいるというのは、ソフトバンクにとっては重要なポジショニングなんだな、と改めて理解しました。

ペッパー君さようなら 8割超が“もう要らない”〈週刊朝日〉(AERA dot.) – Yahoo!ニュース

ちなみに、AI白書でも同じようにロボット領域に関しての言及がされています。物理的な問題はまだまだあるものの、これを解決すべくいろんな研究者や企業が取り組んでいることは間違いありません。社会に当たり前のように普及するレベルはもう少し先のことかもしれませんが、「確かに来る未来」という感じです。

人工知能は万能になれるか?

人工知能が人間を超える「シンギュラリティ」という言葉も有名になりましたが、本当に人工知能が人間を超えることができるようになるのでしょうか。

それについても本書に言及されていますが、「現時点ではまだハードルが高い」ということです。シンギュラリティ自体も、2045年頃と言われているので、いずれにしてもまだ時間がかかるということでしょう。

本書を読んで「なるほど」と思ったのは、コンピュータが本当の「意味」を理解するのが難しい、という点です。例えば、本書の中でこういう記述があります。

意味を理解している人工知能を「強い人工知能」と言います。 「弱い人工知能を統合して、何でもこなせる高い汎用性がある人工知能が強い人工知能だと紹介している人が結構いるようですが、それこそ意味を理解 していないですね(笑)。 「意味を理解している」と言うのと、「汎用性が高い」と言うのは全く別です。

いろんな物事や出来事に意味を紐づけて、考えたり発想することが人間の思考の特徴でもあるのですが、その点はコンピュータに理解させるのは難しいのですね。ディープラーニングでも、これまでできなかった解析ができるようにはなっていますが、それでもあくまで「人間が与えた情報に基づき、一定の回答を出力する」という行為のままです。

例えば、「意味を理解する」というのはこういうことです。

無い状態を想像できるようになって、それは初めて「意味を理解してい る」と言えます。何々して無いという否定の状態が想像できれば、意味を理解していると言えます。無い状態の理解こそ絶対条件なんですよね。 人間が凄いのは、無いときに想像力と言うか妄想力で「ある状態」をイメージして、何かを作れてしまう点だと言えます。

確かに、こういう思考パターンは人間は可能ですが、今の人工知能では難しいでしょう。本当に人間を超えることができるのか、というのは興味をそそられるテーマではありますが、まだハードルはあるということです。

それよりは、実用的なAIがいろんな場面で普及していくことが先行しそうです。

ということで、これだけブームになっている人工知能を、さらっと理解するためには良い本だと思います。とにもかくにも、理解しやすく読みやすい。

[amazon_link asins=’4334043380′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’fe885adf-e040-4e72-8c09-557e6e9e7548′]

 

それ以外にも、最近は人工知能をちゃんと理解しようと、AI白書も読みました。こちらは白書なので分厚く、お世辞にも読みやすいとは言えませんが、それでもしっかりと書かれているので、理解を深めたい人にはおすすめです。

[amazon_link asins=’4049110148′ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’ef6874b4-3241-4731-97a8-f24eb7967898′]

AIが普及するこの世の中で、ビジネスはどう変わるのか

IGPIの富山さんの本は昔から読んでいるのですか、読むたびに新しい発見があり、目からうろこの連続です。

IGPI流経営分析のリアル・ノウハウ

プロフェッショナル・コンサルティング

 

今回の本は経営の目線から、現在のビジネス環境や構造を多角的に分析しており、新しい発想がてんこ盛りという感じです。

[amazon_link asins=’B06XPXH13Y’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’004cd35b-62e3-4c24-a675-9f4f6e4e4c90′]

 

AIやIoTが自分の会社にどういう影響を与えるのか考える上で、非常に良い一冊となっております。

 

AIはビジネスをどう変化させていくのか

AIに関する本や記事がたくさん登場しており、これからの未来がどう変化していくのか、様々な角度から考察されています。

AIの技術がどう進化していくのかは、ある程度予測が立てられていますが、それがビジネスにどのようにインパクトを与えるのかは、実際のビジネス構造を踏まえる必要があります。

その点でこの本はうってつけです。例えば、士業はAIにとって代わられるとよく言われていますが、税理士に関してこのような記述があります。

意外となくならないのは、税理士。なぜかというと、税務署の判断はかなり曖昧で、自由裁量に委ねられているので、交渉の余地があるからだ。昔は会計士も交渉の余地がたくさんあったのだが、それをやりすぎて数々の問題を起こしてきたから、最近は交渉の余地を残さない方向になってきた。なるべく恣意的な判断が入り込まないように、機械的に割り振るようになり、粉飾事件が起きれば起きるほど、人間ではなく機械に任せたほうがよくなってしまう。税理士は税務調査が入ると、必ず交渉が発生して、それによっておみやげがあったりするから、人間でなければいけないのだ。人間と人間の交渉の余地、人間の裁量の範囲が広い部分は、人間の仕事として残っていく。同じ意味で、弁護士の仕事も意外となくならない。交渉事がとても多い仕事なのと、法律は、じつはかなりファジーに出来ているからだ。

 

機械でできる手続き処理などは、どんどんコストが低下して競争性がなくなっていきますが、一方でファジーでコミュニケーションが求められる領域は、人間にとって競争優位性を発揮できる部分になります。税理士や弁護士なども、職業はなくならず、競争優位性のポイントがコミュニケーション部分によりシフトしていくということでしょう。

これが真実であるかどうかはさておき、実際のビジネスがどういうゴジック出回っており、それをAIや雪がどういう風に変化させていくのかを考える必要があると言う意味で非常に重要な示唆を含んでいます。

 

また、これまでのIT革命で遅れた日本に対しても、これからのAIの進歩については日本はアドバンテージがあると説いています。

それもあって、日本では誰に遠慮することもなく、AIやIoTやロボティクスのテクノロジーをガンガン入れて、ガンガン生産性を上げていける土壌ができつつある。ローカル経済圏から政治的な突き上げを食らっている欧米先進国では考えられない状況で、ほとんど唯一の存在ではないか。発展途上国では人を使ったほうが安いし、新興国でもまだ自動化に対するニーズはそこまで高くない。世界で唯一、日本だけが国の総意としてAIやIoTに積極的にチャレンジできる。

 

人口減少・少子高齢化・ガラパゴス化など、様々なディスアドバンテージがあるように思える日本の状況ですが、世界を見渡すと、日本の市場は人手不足が生産性向上を促進させるという点で、ディスアドバンテージが逆に有利に働くという視点は、とても新鮮でした。

 

これからは『ローカル』で『シリアス』な世界が訪れる

富山さん独自の用語として、「Sの世界」や「Lの世界」、「Cの世界」、「Gの世界」というキーワードが出てきます。

これまでは「Gの世界」と「Cの世界」が強く支配していました。

「Gの世界」とは、グローバルのことです。世界の情報や物流がひとつにつながり、世界全体でフラット化していきました。その結果として、ビジネスモデルがダイナミックに変化していき、スマイルカーブに従ってコモディティ領域はどんどん先進国から抜け出していきました。

また「Cの世界」とはカジュアルのことを指しており、インターネットやアプリケーションなど、バーチャル領域だけで完結しており、実世界への影響が非常に限定的であるという意味です。そのため、人命等にリアルに直結することは少なく、トライ&エラーによってビジネスを発展させるスタイルが進化していきました。

 

しかし、これからは「Lの世界」と「Sの世界」が訪れると著者は分析しています。

「Lの世界」とは、グローバルの対義としての「ローカル」を指します。これからはローカル経済が到来するというのです。唐突に言ってもよくわからないかもしれないので、一説を引用しましょう。

その意味で、これまたG型産業であるグローバル製造業から見ても、Lの領域は、今後より重要な価値を持ってくる。ここでもスマイルカーブ化の圧力、ビジネスのサービス化のプレッシャーが強まる中で、地域や顧客との関係で密着度と密度を高めること、すなわち「密度の経済性」を効かせることが、特にディフェンスを固める上でより重要になってくるからだ。L型産業は今や、Gの世界の人たちから羨ましがられる産業に脱皮変身する潜在力を持っている

 

詳しくは本書をぜひ読んで欲しいのですが、簡単にいえばスマイルカーブがいろんな産業で進展し、最終的には顧客との接点が重要な上流と下流が差別化の要因になる。それらの顧客との接点こそ、地域に密着した企業が持っているということです。

 

また、ローカルと関連する「Sの世界」は、カジュアルの対義となる「シリアス」を指しています。これは、バーチャル領域だけでなくリアルな世界にITが進出してきており、これまでと違う要因がビジネスに求められてきていることを指しています。

わかりやすい例として出されるのは、「パソコンはコモディティ化したのに、自動車はなぜまだ大手メーカーが支配しているのか」というものです。

そう、自動車の世界、リアルモビリティーの世界は、「Sの風」がかなり強く吹いている事業領域だ。アップルのような「Cの風」をつかむのが得意な遺伝子を持っている企業とは相性が悪いのである。少なくとも「IT系ベンチャー」との比較においては、ホンダ自身の方が電気自動車版のCVCCエンジンを開発できる確率は高い

 

人命に直結する自動車産業などは、シビアな製造品質が求められるため、トライ&エラーとはあまり相性がよくありません。また、様々な企業群が一体となって事業を形成しており、ビジネスを作り出すためのハードルが何重にも高くなっているのです。

こうみると、AIによる革命は新しい段階を迎えていることがわかるでしょう。

 

 

AIで人間の仕事を奪われるとよく言われていますが、今の仕事がなくなるかもしれませんが新しい仕事がたくさん生まれるでしょう。それはこの動画を見れば分かります。

 

今は新しい時代が到来しつつあり、これまでの価値観やビジネスルール、個人のレベルで言えばキャリアパスなどは考え方が大きく変わってきているのかもしれません。(本書の中では、キャリアの考え方、それを踏まえた企業の組織モデルについても言及されています。)

「AI」というバズワードに惑わされないように、ちゃんと理解をして、自分の企業ビジネスの変革やキャリアパス形成に取り組んでいきたいもんですね。

というわけで、めっちゃおすすめです。

[amazon_link asins=’B06XPXH13Y’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’13e774bd-9247-44d8-8ef3-1b8af70e1289′]

 

ちなみに、5月のKindle月替わりセールに、「人を操る禁断の文章術」がありますね。こちら、セールス文章をどう書くかという点で、非常によく書かれているので、興味がある方はどうぞ。

[amazon_link asins=’B00T2KVX2I’ template=’Original’ store=’tob-22′ marketplace=’JP’ link_id=’a23bcbb8-aabb-4c0a-9ec9-b4fbee0e4a62′]

 

【書評】データサイエンティスト養成読本(機械学習入門編)

「データサイエンティスト養成読本」も3冊目になり、ついに機械学習入門編が発売されました。「人工知能」「機械学習」というキーワードがとても注目されており、早速購入して読んでみました。専門的な内容がわかりやすくまとめられており、「機械学習の技術領域を入門的に知りたい」という位置付けで、非常に良い本です。興味があるけどどれを読んだらよいんだろう、という方は「買い」でしょう。

 

機械学習の全体像を説明

なぜ今機械学習が注目されているのか、改めてこれまでの歴史がわかりやすく説明されています。今は、Webの拡大によるデータ取得の容易性、コンピューターリソースの進歩によるデータの蓄積・分析の高度化、R言語などのフリーウェアの登場、分析アルゴリズムの共有によるデータ分析ツールの市民性獲得が重なり、これまでは専門家でしかできなかったことが、誰でもできるようになっています。

また、ディープラーニングという技術的ブレークスルーが2012年に生まれたことで、人工知能への到達にまたひとつ現実味が出てきていることが、機械学習が注目を集めている理由です。

 

機械学習が行うのは「外れ値検知」と「分類」

機械学習って何に使えるの?という答えに対して、本書の中では「外れ値検知」と「分類」と書かれていました。つまり、何かインプットを与えると、それがYesなのかNoなのか、という判別をしてくれるわけです。あるいは、AかBかCのどれに該当するかを教えてくれます。

メールのスパムフィルタや、アマゾン等のリコメンド機能に使われています。こういう原理を知ると、どこに応用できるか発想が広がりますね。

 

これからのデータ分析ソフトウェアは?

Rはデータ分析に特化したフリーソフトで手軽に使えること、豊富な追加パッケージがあることがメリットなのですが、サーバーサイドの分析にあまり強くなく、そういう面ではPythonの方が強みを発揮してきてるのかな、というのが本書を読んだ印象です。

実際に、本書の中ではこう書かれていました。

ただ、私見にすぎませんが、昨今ではPythonの方が勢いがあるようにも思われます。また、機械学習に慣れてきてフルスクラッチでアルゴリズムを書きたい場合も、PythonはNumpy、Scipyを駆使して高速なアルゴリズムを書けます。一方で、Rは多くの場合、Rだけでは十分な速度が出ず、CやC++等を用いて高速化する必要が出て、学習の負担が大きくなりやすい傾向にあります。

Rは手軽に使えること、比較的環境セットアップや言語習得が容易であるものの、高度なプログラミング処理を行う場合は、Pythonなどで組み上げる必要がある、ということでしょう。

 

以上です。R活用編に比べると、具体的な説明が少ないですが、それでもいろいろ事例やコードが書かれているので、データ分析を試してみたい、と思わせてくれます。

分析アルゴリズムが共有され、誰でもあまり深く意識しなくても利用できるようになってきているので、データ分析は本当にいろんな人に身近になってきています。興味がある方は、一度試してみてはどうでしょう。R言語に関しては、参考になるネタをこのページにまとめています。

https://synapse-diary.com/?page_id=3783

さーなにやろうかな。