電子書籍時代の読書術

読書術の本は、何冊か読んできましたが、そのたびにいろいろ考えさせられるので、結構好きです。本をいかに自分の身にしていく、発見していくことができる気がしています。

今回読んだのは、かの有名な齋藤孝さんの「大人の読書全技術」。

 

これ読むと、本にいっぱいマーカーするようになります。笑

 

昔読んだ本は、自分にどのような感動を与えただろう

最近、昔読んだ本を棚から引っ張りだしたのですが、内容もポイントも全く思い出せませんでした。自分が目的を持って読めていなかった、単純に面白くなかったなど、いくつか理由があるかもしれませんが、なんか残念な気持ちになったんですよね。「ここまで覚えていなかったんだ」って。

この本では、いくつか読み方が提示されているのですが、個人的にはもっと読書している間の感性を磨きたいなって思いました。つまり、こういうことです。

とにかく最初は、ここはまあおもしろい、ここもおもしろいと、自分がおもしろいと感じるところに丸をつけていきましょう。まずは客観的視点などはさておき、自分のセンスだけで読み進めていくのです。

引っかかったところを、どんどんマークしていくことで、「何が引っかかっているのか」っていう理由を自分で考えるきっかけを作っていくのが重要かなと。

というわけで、改めて読書する時間を有意義にしようと心を新たにした次第です。

 

電子書籍時代の読書術

ところで、僕は電子書籍をたくさん読むようになっているのですが、この本を読んで改めて、電子書籍時代の読書術ってなんだろうなって考えました。紙と何か違うのかなって。

正直、この本では電子書籍についてはやや否定的なニュアンスで書かれています。

電子書籍では読んだ印象が薄くなり、浅い読み方しかできなということにもつながります。

こういう感じですね。理由としては、もっともな感じでもあるんですが、

実は、紙の本を読むとき、一ページ、二ページと、ページを繰りながら読んでいくことがモチベーションを高めています。 あるいは、実際に手にとることでこれは二〇〇ページの一つのまとまったものだと認識しているものです。だからこそ、ラストを目指して読む気にもなるのです。

という風に書かれています。

また、「ネットで「効く」コピー」という本でも、ディスプレイで読む場合は流し読む傾向があると述べられています。自分の実体験としてもそういう感覚があります。正確には、よほどじっくり読むという意識がない限り、流し読みしてしまうということです。

 

ただ、個人的にはInstapaperとかPocketという「あとで読む」サービスも一定の需要がありますし、電子書籍の利用者は確実に増えていることを考えると、ネットやディスプレイで読むものは「全て流し読み」と決めつけるのは違うなって思ってます。だってじっくり読む場合もあるし。

僕の場合、紙の本で読むことは大きく減っていて、ほとんど電子書籍になってます。確かに紙のように全体のボリュームを強く意識したり、前後ろをいったりきたりすることはやりづらいですが、電子書籍のアプリではマーキングをつけることもコメントを書き込むことも手軽にできます。さらにKindleだと、あとでそれをサイト上からまとめて確認することもできます。

Amazon Kindle: Welcome

なので、必ずしも「紙の本の方が効率的・効果的に読める」とは言い切れないんじゃないの?と思うのです。

 

紙も電子書籍もそれぞれ「読書術」がある

読書そのものは、気軽で様々な読み方があるわけで、それを効率的・効果的に読もうとするのが「読書術」です。紙と電子で多少なりとも違いはありますが、それぞれに効率的・効果的に読む術があると思うわけです。

たとえば、電子書籍アプリを使いこなし、マーキングしたりコメントしたり、それを後から眺めて編集したりするというのは、ある種のテクニックですし。

僕も電子書籍を読み始めたときは違和感を覚えましたし、すぐに電子書籍に移ったわけではありませんでしたが、慣れれば快適になります。紙とは違う利便性があるのは間違いありません。近いうちに「電子書籍時代の読書術」的な本が登場するんじゃないですかね。笑

 

今は電子書籍が増えていく過渡期ですし、紙の本がなくなることはないと思いますが、電子書籍だって全然良いじゃん!と思いました。ITリテラシーを高めれば、電子書籍だって良い読書体験になるはずです。