Webサイトやブログの一部を引っ越す場合の必要な対応

昨日、ブログの「サッカー」カテゴリーを別ブログに移行したとお伝えしました。移行した先のブログはこちらです。

Synapse Football

その際に、SEOを考慮した移行方法を調べましたので、今日はそれを書き留めておこうと思います。

 

移行する際は、重複コンテンツに気をつける

サイトやブログを運営する人にとって、異なるURLで同じコンテンツを提供することについては、避けなければいけません。理由は明確で、検索などでページを見る人を惑わせるからです。

重複コンテンツとは、同一コンテンツが複数のURLに存在する状態を指す。検索エンジンは重複したコンテンツは基本的に登録を行うことはない。もし同じコンテンツを重複してインデックスしていくと、ある検索クエリに対する検索結果として同一内容を持つ異なるURLを複数表示することになり、検索利用者の検索体験の質低下を招くからだ。

同じコンテンツの公開に注意:SEO「重複コンテンツ」問題::SEM R (#SEMR)

というわけで、移行元と移行先で同じコンテンツを掲載したまま放置しておくのは良くありません。一方で、検索エンジンで検索すると今(移行前)の記事がヒットするので、アクセス数を維持しようと思うと「古い記事は残しておいた方が良いのでは?」という考えもよぎります。

 

移行する場合は「リダイレクト」を使う

そんなときは、移行元のURLから移行先のURLへ自動で転送する「リダイレクト」を使いましょう。ユーザーが移行元のURLにアクセスしてきても、自動で新しい場所へ移動することができます。

Googleも公式に推奨しています。 301 リダイレクト – ウェブマスター ツール ヘルプ

 

(ここからは、技術論に興味が無い方はスキップしてください。)

細かいですが、リダイレクトには2種類あります。「恒久的な移動」と「一時的な移動」です。ユーザーにとってはどちらも自動で転送されることに変わりはありませんが、検索エンジンからすると異なります。

リダイレクトはHTTPステータスコードを埋め込むことで実現しますが、リダイレクト用のHTTPステータスコードは301と302の2種類があります。301が「恒久的な移動」で、302が「一時的な移動」です。

301の場合は、検索エンジンのクローラーが認識すると、古いURLをインデックスから削除し、新しいURLをインデックスに加えます。302の場合は、古いURLのインデックスを維持します。この違いがあるので、リダイレクトの設定方法については注意する必要があります。

リダイレクトはSEOには諸刃の剣――301/302のサイトを活かす使い方・殺す使い方 | Web担当者Forum

今回の場合は、新しいURLへ完全移行するので、301で各ブログの記事をリダイレクト設定しました。

 

WordPressならプラグイン「Redirection」を使う

WordPressを使っている方なら、プラグインの「Redirection」を使いましょう。各記事のURLを元にリダイレクト先を指定することができます。使い方は、以下の記事が詳しいです。

Redirection – 301リダイレクトを管理するWordPressプラグイン | ネタワン

このプラグインの優れているところは、リダイレクトの設定が簡単なことと、リダイレクトされた履歴として回数や最終日付を確認することができる点です。

 

「リダイレクトを設定したら、いつ移行元の記事を削除すればいいの?」と疑問を持ちましたが、答えとしては「明確な期限はないし、消さない方が無難」ということのようです。基本的には、検索エンジンのクローラーがクロールしたら、新しいURLが認識されるので古い方が不要になるはずですが、その期間もまばらで、クロールされるまでに数ヶ月要する場合もあるようです。

僕としては、しばらく観察して、リダイレクトの形跡がなくなったと認められるまではリダイレクト設定は残しておこうと思います。

今日はこのへんで。